10/11/01 22:23:08 yP+bxI+R0
有名絵師を起用して表紙を描かせ、初回限定抱き枕カバーとか特典CDとか付ければ売れる
901:899
10/11/01 22:25:03 tyRVfMsE0
>>899
SCANBOOKではなくBOOKSCAN.comが正しい
スマン
902:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:31:32 xnRKOlEH0
特に最近は無駄に太い本が多い
改行しまくりで内容は薄っぺらい
それで1000円とか
そりゃ誰も買わんわ
903:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:32:34 VVC0IKyP0
ネット民たちは、自分たちがお気に入りの売り込みのメインになるという覚悟と自覚を持つべき。
904:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:33:26 H0+Ft3xBO
角川関連は被害が少ないの?
905:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:34:58 6YSL0kOI0
確かに本に2000円とか出す気失せるよね
安くても1000円以上するし。
文庫本でも500円以上。
持ち歩くなら文庫本だけど、ブックオフだと100円でも買えるの一杯ある。
正直ブックオフって買いたい本ないwwwww
ある中からしぶしぶ選ぶだけだから、面白い本出せば買ってもいいけど、
2000円出すほど欲しい本今ないよねww
なんだかんだいって昔のほうが本屋で本よくかってたww
906:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:35:13 sevv80UpO
近隣の書店、全部潰れた
907:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:37:42 6YSL0kOI0
携帯とパソコンで暇をもてあます時代だから、本や雑誌売れないんだよね。
電車の中でも、人と待ち合わせするときでも形態かPCあれば暇潰せるしね。
昔はちょっとあいた時間を本や雑誌で埋めてたけどww
昔は売店でよくファッション誌や情報誌買ってたけど、今そんなことしたことがないw
908:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:38:04 AE9SKFCt0
買わなくなってしまった…
置くとこないし主に図書館がメインに…
909:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:39:01 dIADbHte0
一方、集英社はワンピースで大もうけ
910:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:39:20 sgLLtYik0
出版社は潰れろ
911:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:39:58 pmMrKlKmP
生活切り詰めるといったら、まず買うのをやめて図書館で本を調達するようになるだろ。
もしくは中古本を買って、読み終わったらアマゾンで売るとかww
出版環境は厳しいね。文句があるなら格差社会にした自民党にいえよw
912:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:41:46 NEaNfDbf0
散歩モノの萌系の自転車雑誌は売れる。
913:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:42:12 lXcsvIx50
電子書籍もまだ日本ではほとんど普及してないのに
出版物全体の落ち込みがひどいんだろうか
914:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:42:17 HyUZ9nla0
つまらない本ばっかり売ってるからでしょ。
変態新聞の変態記事を本にして海外で売ってるのは講談社だっけか?
変態本で稼げばいいじゃない。
915:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:42:42 UR1sWIdi0
週刊誌はタブー大杉てもう駄目だ
嫌韓流みたいなのをタブーにしたらつまらない、先が無い
叩かれるのはいつも、メディアの嫌いな政治家とバックボーンの弱いタレントとスポーツ選手
ワンパターンで飽きられてるし、読者が本当に突っ込みたい所はタブーで叩きやすい奴を叩くだけの弱い者いじめになった
週刊誌が売れてたおっさん世代の頃は、政治家叩けばお上を叩いてる高揚感を得る事ができたんだろう
惰性で買われてるだけで、もう時代遅れだな
916:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:43:21 Sozne6/ui
ハーバードの教授が書いた本が売れてるんだってな
小難しそうな内容だったが大ベストセラーにまでなるようなブームが来るのかねぇ?
917:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:43:40 Drz/1/RqO
同人誌なら一杯買ってるよ!
918:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:43:45 QiI/8p+YO
小泉「人生いろいろ」
竹中「辞めて派遣するならパソナへ」
奥田「餓死してないなら問題ない」
奧谷「学生時代の努力が足りない」
虎之助「子孫を残せず消滅しろよ(笑)」
折口「アメリカ最高!」
自民党「自己責任だ!自己責任!ぜ~んぶアンタの自己責任!」
919:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:44:00 6YSL0kOI0
図書館行くようになったら終わりだね
借りて返して、面倒臭くて無職底辺にしか無理だよね。
けっきょく面白い本ないんだよね
本屋ぶらっと入っても欲しい本見当たらないw
雑誌買うのが関の山。
それに比べてCDショップは買う気なく立ち寄っても、視聴してるうちに
2.3枚まとめて買って店出ることが多い。
けっきょく欲しいものがないから売れないんだよね
じっさい芥川賞とか取るような人間みてもいかに人材不足かわかるうんこしかとってないしww
920:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:44:19 F2QJ3eQE0
サラリーマン金太郎では、漫画にして今の危機を訴えてるな。
ただ、これだけ短期で変わるとも思えないが。
921:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:45:08 WcDQYR9C0
雑誌で読んだんだけど、再販制だから本を出せば金が入ってくる。経営が苦しいところは
売れないだろうなって本も、販売してしまう。間違って売れてしまう本も有るにはあるが、
大体は赤字で、経営を圧迫する。今はリストラをして、経営健全化中なんだけど、
どんだけリストラしたら、生き残れるか先が見えないそうだ。大不況中なんだね。w
922:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:45:27 uf1CLaAPO
>>1
一方カバンを付録にしてボロ儲けとかだしなー
水嶋ヒロを餌に売り出さないと、マズいくらい出版社はヤバいんだなぁ
ってのがよく分かります
923:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:45:34 xkOgJU7EO
本屋に限らず
昭和にあった小さな店はみんな消えてしまった
924:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:46:31 6YSL0kOI0
節約しなきゃ生活できないから本を買わなくなったとか言ってる人間はなんかかわいそうだね。
欲しいのがないから買わない人間はとくに苦痛じゃないけど、欲しくても買えないから買わない人間はストレスすごそう。
その結果面倒な図書館通いなんて哀れだね。
925:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:49:14 hntYOmlH0
>>913
これだけネットでタダでテキストが読めるとなると、
そりゃ雑誌系は有り難み暴落だからな。
>>923
田舎行ってシャッター街に驚いたが、郊外にモールできてるんだよね。
需要は消えた訳じゃない、うまく掬い取ることができさえすれば……
まあこと本は今更amazonに勝つのは難しかろうが。
926:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:49:23 bg9gCZvr0
技術書・専門書・資格本は買ってるな
愉しむための読書は時間を作りづらくなった
まぁ、言い訳なんだけど
927:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:50:06 ntf5Rsj7O
ネタ切れだろ。浅知恵では売れないよ。
928:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:50:12 lXcsvIx50
>>922
そんなもんが餌になるなら未成年が芥川賞とった年とかにもっと盛り上がってるだろ
むしろそういう中身の無い話題づくりばかりやってるからみんな本から離れていくのに
929:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:52:33 jGU3VDbz0
>>925
地方都市の場合、ロクな駐車場がない商店街には行きたくなくなっちゃうからな。
モールなら、駐車場もあるし複数店舗が集まってるしでスゲー便利。
930:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:54:42 uf1CLaAPO
>>928
本当に、マジウンザリしてますがな
931:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:55:27 sevv80UpO
結論、みんな余裕がない。
932:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:55:42 6YSL0kOI0
雑誌をネットでみてるのってひきこもり?
933:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:57:55 AE9SKFCt0
>>932
あまりにも可哀相だからレスしてあげるわ
頑張れ
頑張って煽ったら誰かがちゃんと釣られてくれるから
934:名無しさん@十一周年
10/11/01 22:58:55 6YSL0kOI0
けっきょく欲しいものがあったら買うんだよね
じっさいCDは一枚3千円でも欲しけりゃ何枚でも買うんだから
でも本で欲しいのないww
面白いのや読みたいのは、日本外国問わずだいたい読んじゃったし、最近出す本はパッとしないしw
935:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:01:00 6YSL0kOI0
933 :名無しさん@十一周年:2010/11/01(月) 22:57:55 ID:AE9SKFCt0
>>932
あまりにも可哀相だからレスしてあげるわ
頑張れ
頑張って煽ったら誰かがちゃんと釣られてくれるから
なんだ反論できずか。図星乙
ひきこもりじゃなきゃ買えない貧乏人だったのかもね。
てか図星でもいいけど、どうでもいいことでアンカーつけないで欲しいよね
孤独なメンヘラーうざ。
936:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:02:07 74vbUGSx0
マスゴミがエコを煽って「紙を使うのは森林破壊」と言って来た結果がこれだよ。
10年以上エコエコと騒ぎ続けてきたから俺達の潜在意識にも紙より「電子媒体の方がエコ」って刷り込まれて本を買わなくなってきている。
937:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:02:48 sevv80UpO
>>932
業界の方ですねw心中お察し申し上げます。でも、泣こうが喚こうが、ジリ貧状況は加速していくことでしょうww
938:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:04:01 2eiX5MnU0
ハードカバーはかさばるし重いし高いし買いたくない。人気作家の新作を
最初から文庫本で売ってくれ
939:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:04:16 J5U36iul0
文庫本になったら買おうと思ってるのになかなか文庫にならないからずーっと買ってないな
940:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:04:34 lXcsvIx50
なんだかんだで大江健三郎以降ノーベル文学賞出てないな
あれ以来で候補として名前が挙がったのも村上春樹だけ
あの頃は安部公房、遠藤周作、井上靖、井伏鱒二とたくさんの名前が挙がってたのに
941:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:05:35 kAjEvzd00
雑誌以外も半分くらい広告で埋め尽くせばいいんだよ
読者はそのページを飛ばせばいいだけなんだから、広告のせいで買わなくなるなんてことは無い
942:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:06:25 18kyakvZ0
引っ越しが多いから買い控えるようになったかな
943:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:07:57 8LCoVGYRO
しっかし、売上高見ると幾分景気マシそうな角川って
大手と比べると屁みたいな規模の企業なんだな…
光文社は講談社の子会社だし、集英社は小学館の子だし、その下に更に白泉社とか…
944:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:08:08 3/jptSUZ0
ハードカバー文芸本は読まない。新聞も取ってない。
雑誌は買ったことがない。
場所を取らない文庫本を時々買うだけ。
それでも本は増えていき、収納に困る。
読書の他にもやることがたくさんあって本読むどころじゃない。
というか少し前の人はやることや行動範囲が限られていたため、
読書くらいしか娯楽がなかった。
945:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:08:16 m0EL9Suy0
東洋経済が医療の特集をやってたけど、医者でもなんでもないただの低脳記者が書いた記事を
一体誰が読むのか? バカじゃないの?
946:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:09:52 8SobJ47d0
>>672
なるほど サンクスコ
947:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:10:18 qxya/q7s0
つまんねーから売れないんだよ。ブックオフだって、一般書籍のコーナーは100円だって客スカスカだからな。
948:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:11:14 LsOSzYkIO
アホみたいに早川文庫ばっかり買ってる
マルドゥックは買わない絶対にだ
949:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:11:16 qDgkcnptP
>>944
収納に困るってどんなもん?
おいらの部屋は十畳だけど、本の入ったダンボールに占拠されて
生活スペースが二畳しかない
950:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:12:44 xnRKOlEH0
俺も図書館に落ちたな
読みたい本をすべて買うなんて財政的に無理だし
一回借りて読むことを覚えると買う気無くなるな
借りてきて内容をノートにでもメモっとけば
知識としての定着度も段違い
951:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:12:53 QyaWb0w/0
専門書を使う機会が増えるように生涯学習の無料講座とかやったら?
952:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:14:13 GYugmqGXO
>>945
うさんくさい健康食品のCMを見て買うようなのがいっぱいいるから
需要はあるんじゃね?
>>943
そりゃ角川がでかくなりはじめたのはたかだか30年ぐらい前だしな。
ただ、その角川も地デジ化でテレビ離れが起きればどうなんだろ?
ザテレビジョンで持ってるようなもんだしな。
〇〇ウォーカーはじり貧だし。
953:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:15:46 sevv80UpO
下手な作家より、おもろいド素人の文章がネット上にワンサカあるわけだがw
954:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:18:41 5kXkgUZK0
東京マスコミの衰退と言う認識でよろしいか?
955:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:19:54 GYugmqGXO
旧メディアの宿命。
テレビ放送ができたときの映画と同じ。
956:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:19:57 UE2yhgNrO
そういえば昔は買ったな~
ここ五年ぐらい買ってない。
957:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:22:21 8LCoVGYRO
>>952
マンガだけ売ってるわけじゃねーしな、ここだとマンガしか判断基準無い奴多そうな気もするが…
講談とか小学館とか、社員数と給料削りゃたちまち優良企業なんだろうし。
それが簡単じゃないから困ってるんだろうけど…
958:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:23:33 m0EL9Suy0
著作権の切れた本はインターネットの青空文庫とかで読めるもんな。
959:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:23:46 iZ5nGBsG0
最近,ひょっとすると出版社って新聞社やテレビ局よりもたちが悪いような気がしてきた。明確な根拠はないけどそんな気がする。
960:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:24:08 bUwUrnUA0
同人のせい
961:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:24:09 7qqrZaRDO
余暇の過ごし方が活字からネットに変わっただけの話
現代人は確実に退化してるわ
962:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:24:50 wXuC8kXxP
一般書籍は殆ど図書館だな
うちの自治体は発売前でもISBNが付き次第未刊行図書のリクエストをできるから、刊行予定で
面白そうなタイトルはマメにチェックして片っ端からリクエストを入れるようにしてる
普通の人は入荷後にリクエストするから、これをやると1Q84とか超人気作でも発売直後くらいに読めるようになる
1人20冊までリクエスト可能で、うちは8人家族だから一度に都合160冊が行政のカネで調達できる
年に約5万冊ペースで蔵書が増えてるから、リクエストすれば基本的に買ってくれるし
自分の金で本を買うわけがない
963:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:26:57 MTbYDJSBO
書店が閉鎖統合したり100円ショップになったりしてだんだん無くなって来ているしな
このままじゃ子供が本に触れる環境がどんどんなくなっていくな
964:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:27:39 k2c/OtynO
本も面白くないが、業界人の思考もダメ。
小説の賞に賞金二千万円つけて、「あぁこれはデキレースで芸能人が受賞するな」と噂されていたが、受賞したのが元俳優ですよw
で「賞金は辞退します」
この不自然さに異議を唱える奴はいなかったのかポプラ社。
テレビ新聞に負けず劣らず出版業界もバカばっか
965:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:28:43 JxFAgw/y0
電子書籍は一般書籍のパイを食うだけで終わりそうだな…
ホリエモンが言うとおり有料メルマガのほうが今の時代に合ってるんじゃねえの?
ビジネス系の新書とか一冊の書籍で出す価値がないのばっかだし。
966:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:29:14 m0EL9Suy0
>>963
そんな事ないだろ。本なんかあり余ってるよ。数じゃなくて質の問題だよ。
967:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:30:52 5Q65QzVSO
水嶋ヒロ先生のお陰でポプラ社は助かったな
968:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:32:22 XJikbWQoP
>>964
おまけに「次からは賞金200万円にします」だからなぁw
ずーっと受賞者がいなかった所からして、元々賞金やるつもりなんか無かったんだろうなwww
URLリンク(www.poplar.co.jp)
969:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:32:54 jsNK20740
講談社は働きもしない高給取りを一掃せよ。
970:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:33:38 tDm4IxJM0
おめでとうございます!
他にどんな言葉があるでしょうか
971:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:34:20 pmMrKlKmP
書店でtotoだけじゃなくロトも売れよ。
あれって売り場によって当たり率が上がる。
多角的にやるしか生き残れないだろ。
972:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:36:19 g3WuUhXj0
一番購買力のある中間層が居なくなって、少数の金持ちと大多数の貧乏人しかいなくなった
ネットのせいもあるけど金が無くて買うに買えないってのが大きい
本買ったり、CD買ったりする余力はもうないんだよ
973:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:36:42 jsNK20740
著者から版権奪い取って、安い電子書籍で印税15パーセントを押しつけようとする
出版社カルテルは滅亡してよし。
著者が直接コンテンツを売れば、出版社はもはや不要
974:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:39:30 Yy/5ZDeMO
やっぱり握手券付けなきゃねw
975:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:41:16 nABtBxG00
一方そのころ電撃文庫では・・・・
976:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:41:51 sevv80UpO
皆、携帯料金払うのに四苦八苦してるのに本とかCDなんて買えるわきゃね~だろw
977:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:42:26 jXcDJPI50
お金が無くても携帯やネットはしてるけどな。
年間10万以上は使ってる人多いだろ?
でも、本や書籍にはつかわんな。
978:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:42:32 701EoyHc0
wwwwwwwwwwwwwwww
知らんがなwwwwwwwwwwwwwネットでいいじゃんwwwwwwwwwwwwww
979:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:43:03 Kz2QQNlQ0
日本はオシマイオシマイってあおり続けた結果、誰も何も買わなくなった。自業自得。
980:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:44:54 pmMrKlKmP
>>973
ネット出版のアイデアはあるんだけど、仕切りとが宣伝が結構難しいね。
ジョブスあたりがやってくれないかな。
ハリウッド並みの表現環境なら俺も書くよw
981:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:44:56 jsNK20740
著者同士がグループを作ってネット配信システムを立ち上げれば
出版社は滅亡でしょ。著者が居なければコンテンツを造れないのだから
982:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:47:18 zwR6/IAH0
もう紙の無駄はやめろよ
983:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:47:58 Vl2Kk84J0
ポプラ社は儲かってんだろ
984:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:48:16 nDjG7TxU0
単に給料が少ないからだろ。
自分、職場が変わってから前ほど稼げなくなってから
あまりモノを買わなくなったからね。
人様に買ってほしければ、少しでも皆の給料を上げてけるような世の中にしなくちゃね。
985:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:48:26 jsNK20740
出版社と取り次ぎは滅亡していいよ。
986:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:49:43 pmMrKlKmP
>>981
ていうか、日本は各種圧力団体が抗議してくるから、それらの捌きが難しいんだよな。
アクション映画ひとつまともに取れないじゃない?
「13日の金曜日」みたいなのを作ったとしよう。血相変えて「青少年に悪い影響を与える」
とか言ってくる馬鹿がいるわけ。無視するにはジョブスみたいな大物じゃないと無理なわけで。
987:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:51:14 jsNK20740
テレビでやっていたけど、
蔵書の四辺を断裁してばらばらにする商売があるんだな。
それを高速スキャナで読み込んで、元の本は捨てる。
勿体ないでしょ。だったら最初から印刷本なんか作らなければいいということになる。
それが電子出版。資源の無駄はないし。部屋が本で埋まることもない。
988:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:51:46 jGU3VDbz0
>>979
不景気の話題と美味しい食べ物の話題ばっかだもんなw
989:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:52:53 G51V/IpB0
カスゴミがますますカスになったからと言ってもどうにもならん
各社とも自分達がやってきた売国で亡国的な世論誘導や一億総ワイドショー化した社会に
自ら捨てられる日が来たってだけのことだろ
990:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:54:29 zlJSpGUx0
人気の書籍が田舎の本屋になかったりするだろ
やり方にも問題あると思うぞ
991:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:55:13 jsNK20740
出版社 取り次ぎ 書店 は淘汰されるな
992:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:55:14 rAjFqzWuO
平凡社の東洋文庫はあの体裁でいく必要があるのか
993:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:55:26 IFhJ0dej0
>>1
「本が売れない」じゃなくて「買いたい本が無い(無くなった)」だな。
例えばファッション雑誌にしても、各社横並びの内容で、本当に欲しい内容の雑誌が無い。
この不景気に、バブル期と同じような、何万円もするような服ばかりを載せてる。
若者向け雑誌は良いとして、大人のファッション誌。少しは差別化を図ってくれ。
994:名無しさん@十一周年
10/11/01 23:57:21 mI+tGisc0
小説だけは読みたいけど他はネットみりゃ済むからな。
出版社の人もそうしてるんじゃね?
画面操作出来ない年寄りかバカじゃなきゃ本に金なんか払わないよね
995:名無しさん@十一周年
10/11/02 00:06:52 RmRu2JL50
もっと電子化すれば売り上げ上がる
書店に置いてないけど注文するほど欲しくないレベルの本がワンクリックで買えるなら
うっかり買うやついっぱいいるはず
あと処分がめんどくさくて本の購入を控えてる人も買うはず
まさに俺
996:名無しさん@十一周年
10/11/02 00:15:24 NQaPdCOC0
結構分厚い漫画を買った。買うとき躊躇した。
電子書籍化まで待ちたかった。
中身は良かったからいいが、ダメだったらキレてるレベル。
997:名無しさん@十一周年
10/11/02 00:23:48 T41D/OQM0
>>1
本とDVDに月に4万ほど貢献しているがダメかな。
998:名無しさん@十一周年
10/11/02 01:08:01 9mdFnWkm0
てか電子書籍って基本的に出版社のサポートなんていらないんだよね。
個人でやれば儲け100%自分のものだし。
999:_i⌒ヽ;;|. -=・=‐ .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q.
10/11/02 01:26:44 x9nAXOPCP
999
1000:_i⌒ヽ;;|. -=・=‐ .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q.
10/11/02 01:30:18 x9nAXOPCP
最後に笑うのは、この、私、である。
sumire5141=椎名柱子=東浩紀、は、地獄堕ち。
1000
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。