10/10/29 12:32:31 0
女性限定メニューは「男性差別」か―著書「希望格差社会」などで知られる中央大学の
山田昌弘教授(家族社会学)のコラムが話題となっている。
「時々、男性差別と思えるようなものが気になってくる」として、山田教授は
「レストランの女性料金とか女性限定メニュー」を挙げる。
東京新聞夕刊の1面コラム「放射線」に2010年10月21日に掲載された文書だ。
教授は、なぜ男性だという理由だけで料金が高かったり、限定メニューを食べられなかったりするのか、
と疑問を提示している。男女共同参画に関わる中での感想のようだ。
「女性限定」を導入する理由として、「女性を呼び込みたいからとか、女性の方が収入が低い」
などと指摘されているが、教授によると「結局は、偏見に基づく一種の差別である」。
男性優遇システムは批判されるが、女性優遇の方は批判されず残り続けるとも指摘する。
女性に対しても「喜んでばかりいられない」として、「女性は経済力がなくて当然という意識を
間接的に広めることになるからだ」とも注意喚起している。
そして、「レディーズセット」を男性にも開放する店ばかりになることを「切に願っている」と結んでいる。
教授の実体験では、女性限定メニューを教授が注文すると、2軒に1軒の割合で「いくら粘っても」断られるのだそうだ。
ネットの2ちゃんねる上の意見をみてみると、男性としてもデートのときに「女性限定メニュー」の存在は
費用の面などで便利だというコラムへの「反論」や、指摘に目新しさはないが正論だとする「肯定論」などが並んでいた。(抜粋)
URLリンク(www.j-cast.com)
【論説】山田昌弘氏…「『女性限定メニュー』は男性差別」「男性優遇システムは批判されるが、女性が優遇されるシステムは批判されない」
スレリンク(wildplus板)