10/10/25 00:49:41 JHbCLXFR0
ティラピア・モザンビカは魚屋ではイズミダイだけど
ナイルパーチはなんて呼んでいるんだろう
89:名無しさん@十一周年
10/10/25 00:54:08 EsTD5daVO
マゼランアイナメは結構前から問題になっていたからな。
話それるが、捕れなくなれば養殖すればいいというカキコミをみるが、
今は養殖魚の餌のカタクチイワシ、キビナゴ、こあじもめっきり減ったからなあ。実はマグロばかりでなく全体的にヤバいんだよね
90:名無しさん@十一周年
10/10/25 01:16:42 4GthL8Ca0
沖縄県の魚はシイラやミーバイ(ハタ)など本土でも有名な高級魚を除いて
殆どがあまり美味くない。スルルグァーやグルクン(タカサゴ)は味が薄い。
そのためバター焼きやから揚げがメインになる。白身の魚は薄味とされ分厚い
ベーキングパウダー入りの衣やパン粉をまぶされ熱されたモービルオイルならぬサラダ油
に投じられる。世界でも有数の豊穣の海をもつ本土が揚げ物をありがたがる必要はない。
本土風の赤い魚の煮物はマジ美味かった。ふらいの魚はあくまでフライの衣をまとめる芯。
91:名無しさん@十一周年
10/10/25 01:18:01 wGjHcWo50
日本は食べ物捨てまくりの屑国家やからな
全部規制したれ
92:名無しさん@十一周年
10/10/25 01:18:41 UySTOauF0
マグロの刺身は叩いてもフィッシュアンドチップスやフィレオフィッシュの白身魚は叩かない欧米人w
93:名無しさん@十一周年
10/10/25 01:21:10 yNyIY7cA0
マゼランアイナメがダメならイルカを食べればいいのに
94:名無しさん@十一周年
10/10/25 01:54:59 A9Qr5oSw0
マックのフィレオフィッシュはアメリカナマズだから関係ない。
95:名無しさん@十一周年
10/10/25 01:57:32 NN4oH+fx0
ナマズもドジョウもウナギも美味いからいい。
96:名無しさん@十一周年
10/10/25 02:13:46 p2cQYweyO
>>95
アメリカナマズは旨いらしいな。日本は水が綺麗だから山岳部で養殖できんかな?
97:名無しさん@十一周年
10/10/25 02:21:18 5UTzoauB0
ブライアンメイかと思った
98:名無しさん@十一周年
10/10/25 02:35:58 16e8L0wHP
>>96
霞ヶ浦では野生化しているが未利用、大抵の国では養殖されているのに
日本は外来種=悪者の思い込みが激しいから利用が下手くそ
漁師が漁業資源と思えばすぐ商業化できる筈なのに勿体無い
99:名無しさん@十一周年
10/10/25 02:38:49 kIoeETXM0
国連でしっかり管理せんとどうにもならんよ
自粛なんて誰もしないからな
100:名無しさん@十一周年
10/10/25 03:20:13 wAsCIbHC0
海外でも「ホキ」で通じる。
これ豆な。
101:名無しさん@十一周年
10/10/25 03:32:49 yT+tcomx0
>>88
昔は「白スズキ」とか単に「スズキ」とか呼ばれてたな
回転寿司のスズキはほとんどナイルパーチだが
102:名無しさん@十一周年
10/10/25 03:43:03 7d6t2W4x0
ホキの漁業権を放棄か。なんちて
103:名無しさん@十一周年
10/10/25 03:59:14 ufeEXhTD0
>>100
つか、「ホキ」って言葉自体がニュージーランドだかオーストラリアだかの言葉だろ。
日本語じゃないんだから、外国で通じてもなんの不思議も無い。
104:名無しさん@十一周年
10/10/25 04:40:11 VpVZJRST0
>>25ガンガン ズンズン グイグイ 乱獲
105:名無しさん@十一周年
10/10/25 08:28:40 EUTkGaGv0
食える海洋資源なら商社が何でも加工して持ってくるだろ
106:名無しさん@十一周年
10/10/27 18:32:34 nZGAhF7N0
a
107:名無しさん@十一周年
10/10/27 18:33:50 XXbrQUaaP
シナコロの乱獲
NGOが糊口をしのぐのに必死
さあどっち?
108:名無しさん@十一周年
10/10/27 18:41:14 3HlaB1mjO
ホ、ホマは大丈夫なの?