10/10/21 07:27:19 PItDkwguO
>>904
普通に疑問なんだけど、
最低賃金1600円ぐらいの欧米諸国と最低賃金min600円の日本とでは事情が違わない?
日本の給与総額と欧米諸国の給与総額がどれだけ違うかわからないから
こういう疑問が出て来るんだけど
法人税下げて消費税上げたら、日本も給料あがるの?
給料あがらないと消費税増税しても消費抑えられて(非正規フリーター年金生活者は生保にまわらざるを得なくなる?)
結局税収減で負債の返済に回らなくない?
いやわかんないけども、
法人税浮いた分で最初に企業がすることは、社員を雇ったり賃金を上げたりすることなのだろうか?
中小企業がほとんどの割合の日本で業績もそこそこの会社が多いと思うけど、
負債の返済や投資のための貯蓄では、給与なんて上がらないし、すぐには景気はよくならないと思うし、
それゆえ、税収減の支出増が続き、国の負債返済には至らないのでは?
(まぁ法人税も下げないと会社潰れそうだから仕方ないけど。で、さらなる価格競争?
景気良くなれば税収増えるけど、不景気の原因はデフレ…なんでしょ?
税収でお金回すよりも、インタゲというやつの方がいいのではないかなぁ。隅々までお金が回るしお金の量が増えるので景気回復もついてくる。一時的に我慢は必要だけど、税金回すよりは成長が期待できるような気がする)
そうならないにこしたことはないけども、素朴な疑問。
北欧なんかだと自由になるお金が少ないとは思うんだけど、
それはどのくらいの給与を貰った上での高い税率なのだろうか?