10/10/04 08:51:01 0
★余録:尖閣問題で、25年前を思い出した…
・尖閣問題で、25年前を思い出した。中曽根康弘首相が8月15日に靖国神社を
初めて公式参拝した時のことだ。予想通り中国からは猛反発が出た。タカ派と
いわれた中曽根氏だが、自民党内から「弱腰」批判を受けながらも、意外なほど
あっさり翌年の参拝は見送った。なぜか。その後中曽根氏が自著「天地有情」
(文芸春秋)で語っている
▲当時中国では、改革・開放路線を進める胡耀邦総書記が保守派との権力闘争で
厳しい立場に置かれており、靖国参拝がますます彼を追い込んでいた。胡氏が日本の
青年3000人招待計画など親日路線を明確にしていたからだ。中曽根氏は胡氏を
おもんぱかり、中国とパイプのある稲山嘉寛経団連会長が訪中する際、中国側の
本音を探るよう密使役を頼んだ
▲稲山氏が帰国前日の早朝6時、宿舎に副首相級の党幹部2人が訪れ、深刻な
表情で、ぜひとも参拝を中止するよう懇請した、という。「開明派の胡氏の失脚は
世界と日本に甚大な損害を与える」というのが中曽根氏の最終的な判断だった
▲結果的に胡氏の失脚は防げず、それが89年の天安門事件の遠因の一つに
なったのは歴史の教えるところだ。外交の難しさは、譲歩したように見えた方に
実は余裕があって、高圧的な姿勢の裏には弱点が潜むことがままあることだ。
もちろん、「靖国」と「領土」とは異なるし、あれから両国の力関係も相当変わった
▲ただ、今回も未解明な点が多い。中国政権内部でどう意思決定されたのか。
権力闘争があったのか。日本政府への伝達は表のルートだけだったのか。日中の
将来を展望するためにも複眼的検証が必要だ。
URLリンク(mainichi.jp)