10/09/10 08:43:16 0
民主党代表選をめぐる世論調査では、新聞やテレビで菅直人首相が圧倒的に優勢なのに、
投票方式のインターネット上のウェブサイトによる調査では小沢一郎前幹事長が上回るという逆転現象が珍しくない。
小沢氏は「新聞、テレビの調査と正反対の調査がいっぱいある」と強調、後者を重視する姿勢だ。この違いの背景を検証した。
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の8月末の調査で、どちらが首相にふさわしいか
聞いたところ、首相が60・1%で小沢氏の16・4%を大きく上回った。他の報道機関の調査でも、
小沢氏は首相に大きく引き離されている。
一方、ウェブサイトでの調査では小沢氏の支持率が高い傾向がある。
1日から投票を開始した「YAHOO!JAPAN」では、9日午後3時の累計で、
小沢氏が59%、首相28%で約2倍の差がついた。8月26日から続けている「Infoseek楽天」では、
小沢氏の93%に対し、首相はわずか6%にとどまった。
小沢氏が4日に登場した動画配信サイト「ニコニコ動画」では、出演中の約2分間に約9千人がネットで投票。
その結果、小沢氏が78・5%、首相が21・5%となり、小沢氏は「こうやって意思疎通できるのは面白い」と喜んだ。
同サイトでは8月31日の時点で、首相が34・7%と小沢氏の8・1%を上回っていたが、完全に逆転した格好だ。
こうした結果について、「YAHOO!JAPAN」は「ネットの投票者は自らID(本人証明)を登録して
政治コーナーに入り支持候補を選択する。政治に積極的にかかわりたい人たちの声だ」と分析する。
特に小沢氏が出演した番組では、熱心な小沢氏のファンが視聴、投票した可能性がある。
一方、新聞・テレビの世論調査は、電話や面接調査の対象を無作為・広範囲に選んで、
回答に政治的傾向が出ないようにしており、こうした違いも背景にありそうだ。
URLリンク(news.goo.ne.jp)
URLリンク(img.news.goo.ne.jp)
【民主代表選】 テレビや新聞・官報複合体に作られた「世論」という「虚構」 「大本営発表」にいとも簡単に騙されてしまう
スレリンク(newsplus板)