10/09/07 08:34:57 0
この時期に内定がなければ、就職はかなり厳しい。就職浪人をするか、卒業してフリーターになるか、
決断しなければならない。人生のスタートでつまずけば、その先はとても厳しいものになる。
「東大生の場合、それなりに名の通った大手企業以外は、親や周囲の手前、
またプライドのせいで受けにくいという暗黙の縛りがある。
『大手病』というヤツです。僕も昨年はそれで失敗した。留年した今年は初めて名前を聞いたような企業も受けましたが、
全部ダメでした。今は大学院への進学を考えています」(東大文学部4年男子)
もう秋がそこまできているというのに、就職が決まらず頭を抱えている学生がちまたに溢れている。
読売新聞社が国の調査と独自調査を合わせて推算した'09年度新卒の就職浪人数は約11万人。
内訳は、就職が決まらないまま卒業する学生が3万1000人、就職が決まらないため留年を選ぶ学生が7万9000人だ。
卒業予定者56万8000人のうちの11万人だから、ほぼ5人に1人が就職浪人ということになる。
これに前年度以前の就職浪人を加えたら、浪人の数は数十万人単位になる。
いつ暴動が起きてもおかしくないほどの数字なのだ。
「今年は昨年に比べて、より厳しい。ウチで取っているデータでも、
去年の同時期よりひどい数字が出ています」(就職情報サイト担当者)
こうした状況だけに、学生から聞こえてくるのは悲鳴ばかりだ。慶応大学経済学部の4年男子が言う。
「不動産デベロッパーを中心に20社強受けましたが、内定はゼロです。最終面接まではいったんですが、
落とされました。コミュニケーション能力をうまくアピールできなかったのが敗因だと思っています。
知り合いの中には80社受けても内定がもらえず、大学院進学を選んだ人もいます。
慶応経済の場合、ゼミに入れた人はほぼ内定をもらえるんです。ただ、ゼミの数が圧倒的に足りなくて、
学生の4割はゼミに入れずあぶれている。そうした学生のうちのさらに3~4割が今も未内定で、僕もその一人です」
一橋大学社会学部の4年男子は、30社前後を落ちたあと、就活そのものをやめたという。
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
>>以降へ続く