10/08/25 12:20:06 Z4uevRL/0
>>1
URLリンク(diamond.jp)
>逆に言えば、GDP世界第2位の地位を、今後1、2年のうちに、日本から奪取しようというほどの国力を付けた中国には、
>日本の高度な省エネ技術を正当な対価を払って導入して貰うべきなのだ。日本国民に重い負担を強いながら、
>排出権取引で中国に多額の資金を供与する必要性など見出せない。
◎仕組み
【国際】中国、民主党の温室ガス削減目標について「国際社会の要求するレベルとは隔たりがある」と一層の努力を要求
スレリンク(newsplus板)
【中国】「高い目標堅持」と好感=鳩山代表の「25%削減」-中国新華社[09/07]★2
スレリンク(news4plus板)
温室ガス25%減、途上国支援の鳩山イニシアチブも
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
★勝手に自国を縛るきつい規制を宣言
↓
★達成(なぜか義務だと思い込ませる)するために、「中国投資」へ
◎中国への植林や製造工場の設備見直しに技術や金を、無償支援することで炭素排出量を抑えるということ
226:名無しさん@十一周年
10/08/25 12:27:15 u5kbLVQf0
ガソリン、灯油も課税対象に=環境省 (時事通信)
URLリンク(www.jiji.com)
2011年から環境税"明記の「温暖化対策法案」提出へ
URLリンク(jp.ibtimes.com)
「裏切られた」暫定税率の実質維持に業界は反発
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
人口減少や温暖化対策によって石油消費は減るとして、国と民間委託を合わせて
150日分ある備蓄日数を減らすべきだと判定。
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
227:名無しさん@十一周年
10/08/25 12:28:23 MFQb0KX70
ひでぇw
新税じゃなくて既存の税率を上げるのかよ
228:名無しさん@十一周年
10/08/25 12:28:35 xew4gC9eO
ガソリン代値下げ隊は?
229:名無しさん@十一周年
10/08/25 12:36:09 QT+Azry1P
またデフレが進むよ。雇用が悪化するよ。
230:名無しさん@十一周年
10/08/25 12:37:18 tK6jL4Wa0
さらに環境税という名目で、この不況下で石油石炭税を増税
環境税での税収は、ここ最近突然購入量が激増した中国ロシアの排出権購入の
穴埋めにしか回らないという
誰得
231:名無しさん@十一周年
10/08/25 12:56:40 KhYRXeSx0
CO2で温暖化って言うのは捏造だったんだろ?
それなのにまだ排出権がどうだとかバッカじゃね?
232:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:08:37 WRv/w/aB0
ガソリン税値下げ隊(笑)
蓋を開ければ、新税追加と課税強化が待っていたwww
233:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:18:29 MDYp4bd40
車乗ってるヤツざまぁ(w
環境のためにも、もっと増税した方がいいよ。
234:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:21:56 0BL2a0jG0
地球温暖化(笑)
235:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:26:43 sjytVzgi0
これやるんだったら車乗らなきゃ生活できない田舎の人間がワリ食うんじゃないの
あと
エコカー減税続けてハイブリッド車か電気自動車への買い替えをさらに押すとか
電気自動車のためのバッテリー交換所や充電設備設置への補助金出してガソリンから電気へシフトしやすい環境作りとか
そういうことも同時にやってなんぼの話でっせ?
236:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:40:06 tK6jL4Wa0
ていうか石油から生まれるあらゆる物が値上がりするでしょ
ガソリンだけじゃないよ
ガスも、電気も、石油から生まれるあらゆる原材料も値上がりじゃん
237:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:43:33 6w2arHJY0
化石燃料が使えないなら原子力をつかえばいいじゃない
238:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:47:50 tK6jL4Wa0
石油ショックでトイレットペーパーが値上がりした時代もあったでしょ
あらゆる物が値上がりするよ
増税で物価高で消費減で供給過剰を応援しまくるよ!
239:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:03:18 S5Ui2DmY0
>>200
衆院小選挙区釧路・根室以外全部民主だよ~・・・
240:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:04:43 Kb+OyLn80
>>239
バカは体で経験しないと学習できない
賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ
241:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:06:37 4x7fq45F0
>>238
あの時は 2$/bbl → 8$/bbl
原油が4倍に値上がった。
税金だけで原油を4倍にしようとしたら
原油1リットルで120円くらい税金を掛けると当時と同じ状況になるかな?
今が石油税2.04円だから122円か…
242:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:20:46 uy7jYbwt0
高速無料化とか言ってる癖に環境税とかw
243:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:30:05 tK6jL4Wa0
>>241
別に石油ショック並に値段が上がるなんて言ってないよ
石油ショックで分かるように、石油というのは色んな物に関わっていて
思わぬ物も値上がりするよ、ということを言ってるだけだよ
なんでそんな解釈になるのか分からないよ
244:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:42:02 4x7fq45F0
>>243
税金分より、日々の変動の方が激しいだろ?
税金をちょっとくらい上げても物価に影響なんてでないよ。
影響出るくらい上げるならこれくらいってことだよ。
245:
10/08/25 15:17:39 kguq92PS0
結局、増税分は最終的に最終消費者が負担するわけで、
大体、国民一人当たり、年5千円の増税になる計算だね。
1家族だと2万円か・・・
まぁ、東北以北の人は九州の3倍は石油を消費するから
大変だね。