【行政】 コンピューターウイルスを作成した段階で処罰できる「作成罪」などを新設 法務省、刑法改正案再提出へ at NEWSPLUS
【行政】 コンピューターウイルスを作成した段階で処罰できる「作成罪」などを新設 法務省、刑法改正案再提出へ  - 暇つぶし2ch892:名無しさん@十一周年
10/08/19 15:01:15 DOY+B3N40
>>884
庶民に対する「規制だけ」はほんと早いよな

893:名無しさん@十一周年
10/08/19 15:02:19 7wpfEqIW0
>>891
自己レスだが、作成するつもりはないが
作成したかどうか、結局いいがかりの家宅捜索をしやすくする口実になるからな
危なすぎる

894:名無しさん@十一周年
10/08/19 15:09:00 QagOd1m30
シミュレーションのために作ったファイルが脳豚先生の怒りに触れたようです。
これも逮捕?

895:名無しさん@十一周年
10/08/19 15:12:56 oPh1moIP0
>>871
>感染者が自分が作ったものではないと証明する 
>証拠を出せない 

それは頒布罪でも、自分が故意に頒布したと証明できないので、同じだ

作成罪の問題は、どんなプログラムを作成しても罪に問えることにある

麻薬だと、罪に問われる物質は厳密に指定されてて、だからこそ罪刑法定主義が成り立つ
のに、プログラムはいいかげんで済ましていいわけがない

896:名無しさん@十一周年
10/08/19 15:17:08 xPBnW63X0
ウイルス作る奴より
あやふやな法律作る奴の方が怖いし、影響もでかい

897:名無しさん@十一周年
10/08/19 15:21:38 BAqK0iZv0
>>894
2chに脳豚が反応するテキスト貼り付けた奴も逮捕かなw

898:名無しさん@十一周年
10/08/19 15:22:45 RP3b/nI/0
誰にでもこういう発想はあるんだろうけど
こういうことを何でもかんでも考え中って世間に言ってしまう事が
組織として幼稚すぎる。

899:名無しさん@十一周年
10/08/19 15:23:28 G+p2CTRkP
ウィルスは間違いなくバグだけど
バグはウィルスだとは限らない

この辺理解してたらこの方法で取り締まることが無意味だってことすぐにわかるのに

900:名無しさん@十一周年
10/08/19 15:32:51 nEXeSgSB0
ザル法である話や、法律に穴がある話も重要だろうけど、何よりも、『理念や信念
を切り売りして安全を買おうとしてる法律』 だってところが俺的には一番引っ掛かる。

自己責任や自己管理(自己防衛)を以ってして、『自由』 というものの担保になったりもしてるん
だから、その場しのぎの場当たり的発想や、短絡思考で法律を作ってほしくないわ。

大切な理念を手放して行くと、日本人の思考力(論理性)がどんどん低下していく事になると思う。

こんなことがどんどん正当化されてしまったら、自己責任や自己管理の考え方が希薄になって、
『法律を作っておかなかった事は国の責任である、賠償をして当然』 なんていう発想がまかりとおる
社会になって行くんじゃないだろうか?

901:名無しさん@十一周年
10/08/19 15:45:12 R1vSyK/o0
>>899
> ウィルスは間違いなくバグだけど
ウイルスはバグじゃないし、バグはウイルスじゃないと思う。
ウィルスとバグは全く違う概念。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch