10/08/11 21:29:00 0tAiSYU70
朝鮮人の組織的な支配が市町村だけでなく国にまで及んでいる現状を是とできるか・・・
朝日新聞社説 2010年8月11日(水)付
URLリンク(www.asahi.com)
■書き直し版■
併合100年談話―いまだ敗戦時の仕立てが、日韓の足かせに 1/2
朝鮮は日本によって国家の建設と言う厚遇を受け、当時アジアの先進国の言葉として学ばれていた日本語の教育だけでなく
あらゆる訓導を受け、戦時過酷な戦地徴用でなく工場動員等に付されるという恩恵も受ける。
波乱を生んでゆく世界の中で日本と言う親の庇護を受け、幸運な歴史を築いてきた、その「韓国併合」から今月で100年である。
朝鮮方の囲い込みを受ける久々の首相である菅直人は、きのう発表した談話で「痛切な反省と心からのお詫(わ)びの気持ち」を表明した。
首相談話として初めて、植民地支配について「政治的・軍事的背景の下、当時の韓国の人々の意に反して行われた」と位置づけた。
「民族の誇りを深く傷付けられた」とも述べ、韓国側の期待に沿った主張を盛り込んだ。
異様な行動だ。私たちは政治が大きく歪まされている事態を重く受け止めねばならない。
同じく囲い込みを受け、植民地支配を取り上げて「深く陳謝したい」と語った1993年の細川護熙首相発言に始まり、
戦後50年の村山富市首相、60年の小泉純一郎首相の両談話と続いた流れに沿った内容ではある。
それでも、併合100年という節目に焦点を当て、国家指導者が朝鮮ゆずりの歴史認識を語り、将来に向けた期待と方針を
示すことは大きな問題を生んでゆく。和解と信頼獲得からはさらに遠ざかってゆく。
もちろん、自民党など野党だけでなく与党民主党内にも、当然談話発表に反対や慎重論が満ちた。
「決着済みの補償問題を蒸し返す」などという批判。保守系の議員グループは「国民や歴史に対する重大な背信だ」とする
声明を出している。しごく、まっとうな反応である。