10/08/10 10:36:10 BGG2sX8Z0
結果として空港から遠い観光地に人が増えるのかね・・・
924:名無しさん@十一周年
10/08/10 11:04:56 NTQJKeq10
というか、新しい道がひとつできるとこういう話は必ずいくつもあるわけなんだが
道路大国ニッポンよ
925:名無しさん@十一周年
10/08/10 12:08:40 bkxKnZUn0
しゃあーないだろ。
電卓が普及したら、そろばんが売れなくなる。
ケイタイが普及したら、ポケベルが売れなくなる。
デジカメが普及したら、フィルムカメラが売れなくなる。
コンビニが普及したら、個人商店の商品は売れなくなる。
ただそれだけの話。
渋滞具合などの問題はあるが、高速道路の無料化そのものに問題はないだろ。
926:名無しさん@十一周年
10/08/10 12:22:50 TtRmpaI/0
自業自得m9
927:名無しさん@十一周年
10/08/10 12:26:53 TtRmpaI/0
>>42
水はペットボトルを地元のスーパーで買ってから行けばいいしね。
928:(。・_・。)ノ ◆WYDXcB2uG2Xk
10/08/10 12:33:19 7OKUgWEnO
始めからわかってましたw
929:名無しさん@十一周年
10/08/10 12:47:10 1MEViinT0
「いつまでも変わらない」とか、思うほうがどうかしてる。
「日々変わりつづける」ことに、価値観を見出さなければならない。
ま、無能にはムリな話だwww
930:名無しさん@十一周年
10/08/10 12:51:00 WLe98tA80
>925
だな。
資本主義だからな。
100%みんながOKなんてないよ。
931:名無しさん@十一周年
10/08/10 13:06:18 5bcqtQC50
いままでは濡れ手に粟みたいな商売をしてたわけだから、
高速道路が開通したら、現地に用事があるとかの人以外は、
高速道路を使うようになるんだよね。
932:名無しさん@十一周年
10/08/10 13:07:36 9qkl6OwZ0
牛トロ丼にはガッカリだったな
リピーターいないだろうね
国道沿いってだけで殿様商売
やってきてたのがよくわかるよ
経営者は全国を食べ歩くべきだ
具と米の比率が1:1の丼物の嬉さを知ると
牛トロ丼のみすぼらしさが解るとおもう
933:名無しさん@十一周年
10/08/10 13:34:57 cJKpN4ccO
日高町にあったドライブインが清水町に移転してたな
あそこの大盛は凄かった…
934:名無しさん@十一周年
10/08/10 13:37:39 0wDenxhV0
わろたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwヘンな所に弊害でたなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なるほど普通の道はダメになるんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それはそうだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
935:名無しさん@十一周年
10/08/10 14:27:10 +x9iWtOA0
>>126
え?占冠~十勝清水開通したから日勝峠通らなくても良くなったんでは?
936:名無しさん@十一周年
10/08/10 17:28:27 dwmcXb7T0
>高速道路の無料化そのものに問題はないだろ
財源とか補修とかモロモロあるけど、無料化事態は問題はない
ただ、思いつきで無料化したり、すぐ戻したり、また始めたりなどの
gdgdな政策を実施するならデメリットしかないからヤメロって言いたいだけ
事前(1年前程度)に発表して、恒久的な実施なら問題ない
937:名無しさん@十一周年
10/08/10 17:59:51 uvkJgKcG0
むかしから峠に茶屋はつきもので、時代の変革によって江戸ルート、明治ルート、大正ルート・・・と
時代のたびに道は変わってきた
当然の事ながら、どの時代のルート上にも茶屋など道路の通行者に依存した商売が繰り広げられてきた
民主党の公約なんか嘘ばかりで、地方の一部だけをごまかしで無料化にした過ぎない
そして一部のその影響を受けた一部の業者の戯言など黙殺すればいいだけ
何を甘えてるんだ?この痴呆店主は
938:名無しさん@十一周年
10/08/10 18:47:54 zElFs/0t0
ケースは違うけれど高速が通って国道沿いの店舗が困るのなら
大店法の規制が緩和された時の地方都市中心部の小売業者は
どうなったのかと?
むしろそちらの方が悲惨な目に会っている
小売業者も地方経済も・・・
939:名無しさん@十一周年
10/08/10 19:58:38 7mNSDeSxO
地元で商売をしてる人には申し訳ないけど
日勝峠を高速(無料)でパスできるのはありがたい
冬になれば余計にありがたさが増すと思う
940:名無しさん@十一周年
10/08/10 22:53:55 fob51qqu0
>>916
291号の1885年て1985年の間違いか?とおもって
清水峠でググってみたら踏破レポートがあって思いっきり読みふけってしまったw
941:名無しさん@十一周年
10/08/10 23:08:51 oW2XApuy0
>>938
駐車場が無いし価格が高いからなぁ。
942:名無しさん@十一周年
10/08/10 23:22:57 zElFs/0t0
>>941
市唯一の百貨店が中心部にあってその横を市のプロジェクトで再開発して大型立体駐車場を
作ってその百貨店に連結したのにその百貨店に逃げられたw
943:名無しさん@十一周年
10/08/11 12:48:59 OopDIBwe0
>>940
291号線は廃道マニアの間では有名だなあ
でも曲りなりにも走破可能な、同じ有名な418号線と違って
もう存在すらしない道だから