【サイバー犯罪】「ウイルス作成罪」創設へ 刑法改正を検討  タコイカウイルス事件の影響at NEWSPLUS
【サイバー犯罪】「ウイルス作成罪」創設へ 刑法改正を検討  タコイカウイルス事件の影響 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:05:08 ebLIQ1Xl0
ウイルス作成罪がぅ要るす

3:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:05:20 YcHK8DHg0
自己責任

4:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:05:27 6yObsomR0
jwordとかどうなるの?

5:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:07:07 bhMKiEFe0
作成するだけでだめなのか?

6:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:07:21 W34kyWDP0

3時間ぐらい前にPCがウイルスに感染したのだが、アンチウイルスソフトが検出してくれません。


どーすりゃいいの???

7:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:07:48 pu1MFgkP0
↓ここでブルースウィルスの両親から一言

8:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:08:03 KcojvLkJ0
ウィルス感染者も逮捕しそうな条文を忍ばせてきたり

9:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:08:37 VPyBzQIP0
感染者も逮捕する条文忍ばせるだろうねぇ多分所持してるだけで逮捕とかな


10:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:10:28 csKLYvC+0
こういう刑罰の決め方は後手後手になりやすいな。

社会への迷惑のレベル、被った被害総額、道義的なレベル等から
ランク付けしていく方が即応しやすいと思うけどな。

11:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:11:18 rRp49xam0
    ___
   /     ヽ             
  /        ヽ
 i         ..ヽ   
 i   ハLlLlLl llLlll|
 |  |.●   .●.||  
 |.(|..|""  _ ""||)      人として問題のある鮎澤多俊弁護士に、
 | ☆|   O ./☆    一刻も早く厳しい懲戒処分が下されますように。
 | ||.|\____.イ :||       
 | ||.| _| .|_ | :||          
 | ||.|/ \ノヽ| :||

スレリンク(doctor板:131番)

12:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:13:21 2+8yUuiq0
スパムもどうにかしてくれ

13:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:15:05 iEFB5nBT0
ウィルスって厳密に定義する事が可能な代物か?

14:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:16:35 aGuOggpQ0
違法ダウンローダーを逮捕する法律のほうが先だろ・・・
タコイカウイルス作者の意思を無駄にする気かよ

15:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:21:47 T+FZStLu0
違法ダウンロードは個人で楽しむ分ならまだ問題なさそうな雰囲気だな

16:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:23:35 Ih+qINsv0
          ,イノヽ、 ( `ー、ト、  ,イ 人      ヽ
        , イナ=、-、`'ーゝ   )ノ l/_,.へ    ト、 }
        人{、 _,,.,,_:.:.:.:..  _j_ .:.:.:.     ) ,  },レ'
      く     ',ィでiンミ、:.:.、__, -,ィも=、' ∠ノ ノ
  ,.-‐、   ノ   ..´ ̄`゙`ラ .:. 三 f"´ ̄`'   ! ,r‐('    
  i ,ゝ(. (  :::::: `二ニノ ,、 jl ',` ―''"   .! ,)
  ! { ( {  )´::::::::    ,ィ'"     ト、     ,!      
  ヽヽ )ヽ(_      / `^ヽ,_ノi     ,'  
   ヽ、__,ノ      /  _,,...,_,,..,、l   /        
      (_,.    /  ,ィiTTTTTト, ,}  ,/
       ノ   {  ,/⌒'ー'‐'‐'‐',リ l  //`─--;
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ニニ¬、‐r‐'ン-i/ ,/ ,イ/    /


17:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:27:16 219fcq2v0
jane styleみたいなスパイウェアにも罰則つけてくれ

18:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:27:38 7TfX2mwI0
京都府警の中の人、きっと違法ダウンロードしたお宝映像をタコに書き換えられて相当激怒したんだろう~な~
そして、結構上の人でネット詳しくない人なんだろうな~

19:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:30:03 Xre4GIpL0
はは、やめとけ正常なものまきこむぞ。

20:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:30:35 7TfX2mwI0
情報流出してしまうウイルスの時は「ふーん、気をつけてね」程度だったけど
今回は自分が大切にしていたお宝映像が書き換えられたから許せなかったとしか思えない~~

21:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:31:02 pFomXUsG0
>>14
意志って例えばタバコ吸ってるやつは迷惑だから
手当たりしだい五万人殺してみましたっていうような

加藤的発想の意志?w

22:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:31:22 1B7OtQ/wP
JASRACのような著作権ヤクザを取り締まる法律を作ってくれ

23:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:34:06 7AkLVP6b0
作成罪はやばいだろw
流布罪位にしとけって

24:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:36:48 bxiyavxf0
<丶`∀´>「ウリのパソコンがウィルスに感染したニダ!せっかくtorrentで落としたエロゲができないニダ」
って民主党に韓国様(笑)や中国様(笑)からクレームがあったんだろ。

25:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:41:15 l0LabWMo0
研究のために作成して
奪われて公開されたらどうなるんだ?


てかバグ入りのプログラム作ったら逮捕?

26:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:41:49 92usVvRO0
まあマスコミは気にせず流出させた公務員の方を叩くだろう

27:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:42:15 l0LabWMo0
>>23
流布罪にしても感染して拡大させたら全員該当しちゃうしなぁ

28:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:43:40 UDNeMUEx0
バカな役人どもが
コンピュータウイルス対策にかこつけて、余計な法律を混ぜ込むから廃案になってしまったんだよな。
シンプルに、ウイルス配布だけを禁止する法律をさっさとつくれよ。


29:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:50:30 Gf4WlLdIP
バグか故意か意図せぬ脆弱性か、
裁判官はディスアセンブルしたマシン語を読み解いて
判決を下さないといけない、そんな世界になるのか。

30:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:52:35 wTIiryHb0
何をしたらウイルスを作成したことになるのかが分からないけど
極端な話、「ファイルを消す」って書いたら逮捕されるってことだな

31:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:55:15 QdHPxMEe0
コンピューターサイエンスで優秀な人間は米国へでも行った方が良いのかな。
サイバーセキュリティーにうるさい米国でも大学では授業の一環としてコンピューター
ウィルスを学生にそれぞれ作成させて皆で評価する授業とかやってるけど。

32:名無しさん@十一周年
10/08/07 03:58:18 KpSMSR450
俺大学で「セキュリティホールのあるアプリケーションのクラッキングプログラムを作る」
演習授業を受けたことあるんだが・・・

これ大学と教授が気づかなかったら新規履修者全員タイホ?ww

33:名無しさん@十一周年
10/08/07 04:00:09 yh+ZC3y20
ウイルスの要件をはっきりさせてくらはい。

34:名無しさん@十一周年
10/08/07 04:03:52 E6+hIJpy0
ちょっとききたいんだが、昔、自作したネタソフトがノートン先生のお怒りを買ったんだ。
しかも警告レベルは、高レベルの危険度。

原因はたぶん、タスクバーにソフト表示させなかったり、
標準のウィンド使わないことで、×ボタンを表示させなかったこと。
ただ、Alt+F4とかタスクマネージャから消せる。あたりまえだが、無害。

友人にも配ったんだが、この場合、俺訴えられたら取り調べうけるんか?

あと、故意じゃない場合どうなるの?
「バグで」HDDの中身全部消えてしまう恐怖のソフトとか昔あったけど。
ファイルの勝手な書き換えも有り得ない話じゃないし。
そこまでいかんもフリーズぐらいなら、簡単に引き起こせるし。

35:名無しさん@十一周年
10/08/07 04:04:21 sGYO6xJoP
変な法案とセットにするから廃案になるんだべ

36:名無しさん@十一周年
10/08/07 04:05:51 yh+ZC3y20
あれってセットだったのか?
同日審議なだけじゃないの?

37:名無しさん@十一周年
10/08/07 04:11:16 UWgZtKgX0
     |┃三          /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',
     |┃            i:::::::イ  ` ̄ー─--ミ::::::::::::|
     |┃            {::::::::|    ::\:::/::::  \:::リ-}
 ガラッ. |┃            ',::r、:|  <●>  <●>  !> イ
     |┃  ノ//        |:、`{  ` ̄ .::  、      __ノ
     |┃三          |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|
     |┃            |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》
     |┃            |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
     |┃三         ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从

38:名無しさん@十一周年
10/08/07 04:15:43 BQQUsY+N0
ついでにサイバー攻撃罪も作ってくれよ。
隣の半島の連中がウザいことこの上ない。

39:名無しさん@十一周年
10/08/07 04:16:01 cBEBZ8qH0
アメリカとかだと法律名に法整備のきっかけになった事件の名前つけたりするから、
それに習えば、通称タコイカ法と呼ばれるようになるんですね、わかります。

40:名無しさん@十一周年
10/08/07 04:16:20 grz0Kl45P
作成を罰するのは駄目

41:名無しさん@十一周年
10/08/07 04:19:11 92usVvRO0
頒布した人とのメールのやり取りが残ってて共謀の証拠があるとかそういうことだろな

42:名無しさん@十一周年
10/08/07 04:21:04 xGY+giJB0
>ウイルスをばらまくだけでは現行法で罪に問えない

だったら、それしたら有罪になる法律だけ作ればいいんじゃないの
作成罪って、ウイルス以外のプログラミングも違法化されそうじゃないか

43:名無しさん@十一周年
10/08/07 04:23:08 bxiyavxf0
例えば、壁紙チェンジャーを作ってスタートアップに登録する機能があったとして
バグで下記のようなコードがあったらどうすんの?
while( 1 ){
printf("hogehoge");
}


44:名無しさん@十一周年
10/08/07 04:24:00 6DsR4Cnl0
研究用に作成するのもダメなのかねえ
ウィルス対策ソフトの開発とかに影響でないのか

>>42
知らぬ間に感染してばら撒く側になってたりもする

45:名無しさん@十一周年
10/08/07 04:28:45 xGY+giJB0
>>44
あ、そうか・・・

46:名無しさん@十一周年
10/08/07 04:34:26 zvEZKkJx0
ウイルスも迷惑だが(マカーなのであまり関係ないが)
スパムや(これもgmailにしかこないが)
楽天のようの無断でメールアドレスを売られた場合の被害を格上げしろ。
個人情報流出で1人頭500円とか払った実例があるらしいが
そんな程度だから情報を売る馬鹿があとをたたないんだよ。
営業停止など重い厳罰にしろ。


47:名無しさん@十一周年
10/08/07 04:39:42 t97coxnE0
>>46
まったく同感だ。
ジャンクメールは毎日のことだからな。
特に楽天はモラルなさすぎる。


48:名無しさん@十一周年
10/08/07 04:40:40 UDgxPQNc0
>>13
十分可能だと思うよ

49:名無しさん@十一周年
10/08/07 04:43:16 io5+yfQdO
作成は罰するべきじゃないだろJK
実験したら逮捕かよ


50:名無しさん@十一周年
10/08/07 04:51:32 8NjCCl7P0
てかタコイカウイルス以前から
ウイルスあったのに今更ながら罰則考えるとか相当遅れてるだろ

51:名無しさん@十一周年
10/08/07 04:53:28 riwGojbq0
ウイルスを定義できるなら今あるウイルス全滅してるし
法の網を大きくすればウイルスでないものまでウイルス扱いだろうな

52:名無しさん@十一周年
10/08/07 04:54:12 MzNtbGPmP
スパイウェア作成罪も作ってグーグルをタイーホしようぜ

53:名無しさん@十一周年
10/08/07 04:58:53 ftTXsO5/0
政治資金規正法も厳罰化しろ

54:名無しさん@十一周年
10/08/07 05:01:34 AOfZjI9K0
ネット関係の刑事裁判は無罪多し
検察の立証能力が低い

こんなの作っても意味ない

55:名無しさん@十一周年
10/08/07 05:03:22 pA3sv1KTP
そんなことより、マニフェスト詐欺罪でも作ってくれた方が嬉しいよなー

56:名無しさん@十一周年
10/08/07 05:05:50 yh+ZC3y20
作成を禁止すると、ワクチン作るのに障害になったりしないかな。

>>54
でも仲辻ならバッチリOKじゃん。

57:名無しさん@十一周年
10/08/07 05:28:46 OJq00dOJ0
感染したPCもウィルスばらまいてるんだけど、その持ち主も処罰するのかよ。

58:名無しさん@十一周年
10/08/07 05:31:51 T6LRRTar0
そもそもウイルスとはなんぞや

59:名無しさん@十一周年
10/08/07 05:33:32 vQxZjvvx0
これが成立したら、やっぱり適用一号は仲辻なのかな……

60:名無しさん@十一周年
10/08/07 05:35:42 T+FZStLu0
>>59
罪刑法定主義

61:名無しさん@十一周年
10/08/07 05:36:13 EyIzOe2k0
国外からの攻撃に国内法では対処できない時点で意味ないだろ
IT大国=ハッカー・クラッカー大国的なとこあるし攻撃防御は表裏一体
あんまIT技術者を萎縮させても技術革新能力が落ちるだけ

62:名無しさん@十一周年
10/08/07 05:42:43 jKclMmbV0
>>59
遡及処罰の禁止というきまりがあり、犯罪後に成立した法律によって処罰することはできないよ。
こんなのが許されたら、独裁政権下では、権力者の意のままに邪魔者を消すことができる。
それを防止するためなんだ。

63:名無しさん@十一周年
10/08/07 05:44:49 yyJD/pxK0

>同種の刑法改正案は共謀罪を創設する組織犯罪処罰法改正案とともに03年以降3度、政府が
>国会に提出し、いずれも廃案となった。

こういう時は決して「自民党」とは言わない罠

64:名無しさん@十一周年
10/08/07 05:46:07 vQxZjvvx0
>>62
いや、「ウイルス作成者の逮捕一号」で「ウイルス作成での器物損壊逮捕一号」の中辻がまたやるんじゃないかってことだよw

65:名無しさん@十一周年
10/08/07 05:48:49 WZlxE2R70
イカタコウィルス作者
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
イカタコウィルス作者のスケッチ
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)

66:名無しさん@十一周年
10/08/07 05:49:40 jKclMmbV0
>>64
彼の行動次第じゃないかな。
また同じことをやったら、確実に第一号になると思うけど。
そこまでやるかなと思うけど、ほぼやりそうなパターンじゃないか。

67:名無しさん@十一周年
10/08/07 05:59:29 L+rNeYsv0
ウイルスって聞くと作者は凄腕の持ち主みたいに思われがちだけど、これみたいに
OSのセキュリティホールを突いて知らぬ間に感染しちゃうんじゃなくてPCの管理者にうっかり実行させるタイプの物は、
要はただのアプリケーションだからそれこそ中学生でも作れる(あ、でもいちよう.srcが実行ファイルっていうwindowsの脆弱性を突いてはいるか)

68:名無しさん@十一周年
10/08/07 06:04:11 8/Rq8Bu20
>>67
>.srcが実行ファイル

( ^ω^) …                                                              .scr

69:名無しさん@十一周年
10/08/07 06:14:36 gFhaKYt00
ちゃんとしたプログラムでもバグ一つでひどいことになるが、
Excelとかの簡単なマクロですら少し間違えたら変なやばい動作させることは可能だし
作成してしまっただけを罪にしてしまったらプログラム作ることすらまともにできなくなりそうな悪寒

70:名無しさん@十一周年
10/08/07 06:22:44 c/SLzJOH0
>>65
>URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
何故満面の笑みを浮かべてるんだwwww
大物過ぎるだろ

71:名無しさん@十一周年
10/08/07 06:32:53 xwKjTSX6P
ウィルス作成が罪になったらウィルス対策しにくくならないか?実験等やりづらくなりそうだけど?杞憂か?

72:名無しさん@十一周年
10/08/07 06:44:10 BE+U+NTn0
誤植のある本を製造したら、刑事犯罪にすれば誤植が無くなるな。
マイクロソフトのウィンドーズが世界最大規模のウィルスソフトであること、
オフィースソフトがその次で、その後は、マカフィーとかノルトンとかも
システムの動作を変更したりOSを書き換えたりするからウィルスだよね。

73:名無しさん@十一周年
10/08/07 06:47:05 JBvup2zV0
安易に自分のノートに、機密情報持ち帰って、

情報漏えいしたカスとかは、

放置かい

74:名無しさん@十一周年
10/08/07 06:53:02 Xzccz5zR0
伝染しなければウイルスじゃない
単に攻撃するだけならウイルスじゃない
問題ないだろ



75:名無しさん@十一周年
10/08/07 07:04:06 UgtvrMRs0
ウィルスの定義によっては日本のソフトメーカーが海外への移転を余儀なくされるような気がする

76:名無しさん@十一周年
10/08/07 07:24:11 hFWc1rS70
まずアドビ、アップル、マイクロソフトが対象になるのか


77:名無しさん@十一周年
10/08/07 07:25:02 YqZwfqLj0
test

78:名無しさん@十一周年
10/08/07 07:25:25 PyJXTTKc0
セキュリティホール作成罪とは違うだろ。

幇助犯?

79:名無しさん@十一周年
10/08/07 07:28:20 hFWc1rS70
>>74
タコイカって自己増殖するの?
アホがダウンロードして実行して、インストールするんだろ?

>>75
なるほど
民主党の日本破壊工作のひとつなわけね

80:名無しさん@十一周年
10/08/07 07:29:32 BgO6fsrU0
死刑にしてくれ

81:名無しさん@十一周年
10/08/07 07:32:47 FpRrMxZxP
どうやってウイルスの定義をするのか


82:名無しさん@十一周年
10/08/07 07:36:30 Y0DTBC0U0

国家による盗聴とか、米国と共同によるエシュロン使用も禁止にしてください。


83:名無しさん@十一周年
10/08/07 08:26:46 8oqXOOk20
>>81
ゴミンシュが決めます
ゴミンシュに利益供与しないとウイルスメーカ認定されますw

84:名無しさん@十一周年
10/08/07 08:41:29 lX/ZQ6Om0
定義次第だな

85:名無しさん@十一周年
10/08/07 08:45:36 08/WMvkW0
この前捕まった奴はほんと馬鹿にしか見えない。

86:名無しさん@十一周年
10/08/07 08:47:36 UDNeMUEx0
ウイルスの定義なんて
米国とかの他国の法律を日本風にアレンジするだけだろ。


87:名無しさん@十一周年
10/08/07 08:50:29 xJHB7dsX0
>>1
アドビやグーグルもウィルス配布してんだから
取り締まれよなw

88:名無しさん@十一周年
10/08/07 08:51:31 lFEquJaZ0
どうせなら厳罰にしてもらいたいところだが罰金程度なんだろう
トレンドマイクロは危機感を感じてたりしてな。

89:名無しさん@十一周年
10/08/07 08:52:44 7whYR0hW0
CCCDとかあのへんのもウィルスになりますか?

90:名無しさん@十一周年
10/08/07 08:52:59 p2eydVXc0
こういう規制する法律だけは早いな。

経済対策とか公務員削減は放置してるくせに。

91:名無しさん@十一周年
10/08/07 08:54:07 UDNeMUEx0
テロの手法として実行可能なのだから
最高刑は死刑もしくは無期懲役、罰金の最高額は10億円程度が妥当であろう。


92:名無しさん@十一周年
10/08/07 08:56:56 YlGNFj3v0
>>89
あー、有ったな。
ソニーウイルス。

会社名付けられるなんて前代未聞だったな。

93:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:00:42 5pW2krM8P
その前にP2P規制するとか色々やる事ないの?
やっぱ民主は日本のコンテンツがだだ漏れするのを推奨してんの?

94:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:02:50 lFEquJaZ0
>>93
政治家の爺婆はITの用語が解りません。

95:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:03:41 U4+B/FZo0
ウイルスかどうか判断が微妙なソフトは、警察が主観で決めるんですか

96:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:05:21 xJHB7dsX0
>>93もP2Pの意味理解してないし
>>94も理解出来ていないから、
そんなトンチンカンなレスに
これまたタンチンカンなレスを返すwww

97:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:06:48 DhIaBpsK0
タコイカは自己複製造らないのでウィルスじゃないから
この法律できても逮捕無理だろ

98:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:09:09 5avqBsTBP
自動アップデートするちょっと酷いバグのあるソフトでもアウトになる可能性もあるだろ
明確に定義できるのか?
また悪意があるとかないとか、心の中で判断とかになるんじゃないか?

99:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:10:29 7v+wjTLu0
作成したらアウト?これはやりすぎだな

100:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:11:53 lFEquJaZ0
まず、ウィルスの定義をハッキリさせるところからだな。

101:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:12:29 utaRgE3Z0
>>62
ダガーナイフの件は?

つーかアンチウイルスソフト作ってる会社が
チェックや開発のためにウイルス作ってテストしたら逮捕ってか?

102:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:15:19 5pW2krM8P
定義上ウイルスじゃなくね?
それに義賊を規制してどーすんの
日本のコンテンツ流出させてるのってやっぱ民主主導なんかな。
息子にマジコン買い与える馬鹿女が党首候補とかおわりすぎ

103:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:15:19 xJHB7dsX0
>>98
だから
真っ先にアドビとググルを取り締まるんだろw
本人も知らないうちに
勝手にPCにアップデートインストーラー常駐寄生させるなんて
悪意あるウィルスと何ら変わらん

104:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:17:32 MclYVzhB0
>>48
プログラムのコピーと拡散の機能を別々にして
単体で害の無いのを作るヤツが出てくるんじゃね?

105:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:17:46 jkIfb1uG0
まあやり過ぎる規制や法律は産業そのもの崩壊させるからな
政治がそこまで考慮して法律を造れるかが問題だ

106:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:20:36 G7jop4P50
被害にあったやつは、これからそいつに民事訴訟でもおこすのかな。
億単位の損害になりそうだけど。

107:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:21:23 fbtpd9fZ0
道端に落ちてる得体の知れない物を拾い食いして腹壊すようなもん

108:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:22:04 FcvusfJX0
どれだけ緻密な法律を作っても、
結局、アメリカのサーバで開発して、中国のサーバから配布したら無力だし

>>104
何その合体ロボット


109:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:23:01 dUuvSSKf0
作成で逮捕は無理だろ、拡散の部分をきつく締め付けないと。

110:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:23:09 PFqEGH4YP
まともな人はタコイカの被害を受けていないんでしょ?

111:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:24:31 MclYVzhB0
>>108
ウイルスを定義するとしたら、自己プログラムをコピーして
拡散するものになりそうだし。

112:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:24:55 dZaylIVW0
>>1
ジョブスとビル・ゲイツ訴えるの?

113:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:25:34 5pW2krM8P
作成するだけで罪なのか?
文系って低脳だなぁ・・・

114:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:26:01 wosO0dX90
器物損壊罪で充分な気がするが。
そもそもウィルス作成者が捕まるなんてまず有り得ないだろ
この前のアホは別として

115:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:26:35 LGh4lvh+0
定義はどうすんのよ?
ゆるゆるならその定義から外してウィルス作るだろうし、ぎちぎちならWindowsがウィルスってことになりかねないw

116:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:27:12 5gc8ur9E0
>>109
つまり
こっそり常住ソフトをインストさせちゃう
アドビとグーグルは悪質と言いたいんですねw わかります。

117:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:27:38 NLSbl5xf0
作成禁止は無いだろ。バラ撒き禁止は分かるが。

118:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:27:48 +LW0neFc0
また、変な抱き合わせを画策するなよ
前回は共謀罪と抱き合わせたせいで潰れたからな

119:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:28:48 dbwaYcCF0
キーロガーとかもウィルスに含まれるんかな

120:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:29:14 cS+pMzfm0
なにをウィルスって定義すんだろ。
下手すりゃOSそのものがウィルスだろ。


121:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:29:27 XE97mERV0
ウィルスって世界規模だろ
意味あるのかよ

122:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:30:18 dUuvSSKf0
>>116
その二社とアップルは事前どころかばれるまで説明しない上に同意もとらないから逮捕で。

123:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:31:06 dbwaYcCF0
>>117
ブラクラのURL貼りつけも逮捕かな

124:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:31:08 2CJ4ojOE0
もと SEで日曜プログラマなオレにとっては ウィルス作成が罪ってのはカンベンしていただきたい。

大学の専攻でサリンくらい余裕で作れるスキルを身につけたものの、大学の卒業直前に宗教団体のテロが起こって、勝手にサリン作れなくなったのも、なんか嫌。


125:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:31:25 PFqEGH4YP
>>119
スパイウェアを罪にすると、いろいろとマズい定番アプリも多いよね。

126:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:31:38 jLwlynrc0
著作権法やら器物損壊がこれだけ拡大解釈されて適用されているのに、
まだ理解してない人が多いみたいだね。

このまま事が起こるたびに、現行法の解釈を広げていくつもりですか?


127:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:32:13 X23xaZLp0
勝ってにバージョンあがったり宣伝のホームページが開くのも
ウィルス認定してほしいわ

128:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:32:47 PrrlyVO70
つマカフィー

129:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:33:34 50/ZsjXl0
>>7
Willisとvirusの違いくらい覚えてろ知的障害者

130:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:34:51 PAcr/ypw0
ウイルスとは何かを解釈する公務員が法となるのは日本ではよくあることだ。

131:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:36:07 PFqEGH4YP
情報の送信には使用者の [はい] が必要。
既存ファイルの書き換えを行う場合には、使用者の [はい] が必要。

これを必須にしておけば良いかも。
もちろん、毎回じゃなくて、最初の1回目に「以後~します。よろしいですか」って感じで。

132:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:36:25 loG68XdJ0
重犯罪でいいよ。

>>124
ウイルスは秘匿性、増殖性、破壊性の3つの要素が必要、
なので狙わないと作れない。

133:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:36:34 FpQC+zjU0
トレンドマイクロがやっと罪に問われるのか

134:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:38:27 Wpfq/52q0
「サイバー犯罪条約」のためだろ・・・タコイカウィルスは後付け!

官僚・記者クラブの動きは要注意だな ・・・ なんか隠してる

135:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:39:01 njlnJnIw0
殺人予告で逮捕されるから、スーパーハッカーのコピペも逮捕されちゃうんだろうか

136:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:39:03 FcvusfJX0
>>111
定義と言っても様々だからなー

自己増殖とか潜伏とかは絶対要件ではない。
むしろ「第三者に意図的に何らかの被害を及ぼすように作られたプログラム」ってとこがキモだと思うが。


137:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:40:30 FxuSsxDm0
ウイルスの定義をはっきりさせないで、
こういう法律を定めるとやばいかも。

138:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:40:45 LGh4lvh+0
>>131
インストールするときにこまっかいフォントの条文が画面いっぱいに出てきて、端っこに少し情報の送信に関する記述がある
同意しますか? で「はい」を押すとアウトとかw

139:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:41:08 Aa8YBtdK0
バックグラウンドで人知れず勝手に立ち上がって、勝手にオンラインして、勝手にソフトウェアをバージョン&アップインストールした挙句に失敗して、
関連するソフトウェアをことごとく強制終了させる糞ソフトをウイルスとして認定して罰するなら、その法案にぜひ賛成したいね

140:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:41:10 pZkGuDjj0
自分で作ってバラ撒いたウィルスか、感染した末に周囲にバラ撒いてしまったウィルスか
どうやって区別を付けるんだろう

USBメモリ感染型のウィルスとかで、うっかり他のパソコンに感染させても犯罪者?

141:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:41:27 jLwlynrc0
同時にP2Pソフト製作に関する基準も設けて欲しいところだね。

142:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:42:11 FcvusfJX0
まあ、アドビとかグーグルとかは極論だが、

パワーレスのPCで1時間かけて強制アップデートさせたうえ、「あんたのPCじゃ要件満たさないからキャンセルするね」表示するプログラムは、
マジでウイルス認定したいわ

143:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:44:13 K50eGVTd0
>>136
なるほど、つまり ぐーぐる とアドビ のことですね。わかります。

144:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:45:35 jLwlynrc0
>>137
はっきり定義したところで、
次々と「合法ウイルス」が出来て、法改正といたちごっこになるのは目に見えている。

こういうのは定義にある程度柔軟性を持たせて、
運用でカバーするのが適切。


145:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:47:53 sq6yvkSu0
技術の進歩は?
つーか詳しくない奴が決めんなよ
専門家呼べ

146:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:49:19 x8D9SG0KP
>>131
世の中になんの警戒もせずファイル開こうとする馬鹿が
いる限り何度確認させても無駄

147:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:49:46 L2iNYK3F0
J-word、終了のお知らせですね!うざかったんで助かります!

148:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:50:01 BE+U+NTn0
結局、日本国内ではウィルス対策ソフトの研究は出来ないということだな。
ソフトがちゃんとウィルスをブロックするかどうかとか、サンプルとして
作った「新型」ウィルスが繁殖するのを食い止めることができるかなどの
実験が合法的に出来ないのでは。

149:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:50:52 5xq+we/z0
風俗嬢のウイルスも取り締まって
子供達がたいへん

150:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:51:42 WCkEb/IE0
DLしまくって被害者面してるほうもひどいと思うが

151:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:52:45 CR0iTS5F0
>ウイルスを作成したり、ばらまくことを禁止する

警視庁のホームページが
ガンプラっちゃったら
担当者は懲役刑になるのか?

152:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:54:49 UDNeMUEx0
作成禁止になったとしても
研究目的のウイルスの作成は除外されるに決まってるだろ。
役所への届出とか必要になるだろうが。


153:名無しさん@十一周年
10/08/07 09:55:03 WPSwH6zP0
VXガスと同じだろ。作るだけで犯罪。当然だな。

154:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:00:09 1MVBGD920
いきなり刑法改正って、
警察がタコイカ踏んで怒った?

155:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:00:40 FxuSsxDm0
ウイルスの定義を自律的に動き、互いにインターネットを越えて連携しながら、自己をコピー可能なプログラムとしたら、
自律分散システムの研究ができなくなるな。

日立の鉄道管理システムもウイルスになってしまう。

156:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:03:39 UDNeMUEx0
ウイルスの定義の要件は
悪意があること
被害が予想できること
常識的に考えて、これが入るだろ。
当然ながら、悪意があったか、被害が予想できたかは最終的には、
裁判所が決めること。他の犯罪と同じだ。


157:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:07:37 UDNeMUEx0
ウイルス規制する法律が出来ると
何も出来なくなると
被害妄想する奴が多いのは、何で???
少なくとも、今現在流通しているウイルスを規制する法律を作って
プログラムの研究・開発等に支障が出るとは、到底思えないがな。


158:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:07:46 dubxO/770
ウイルスの定義って難しいんじゃないかなぁ?
無理やり定義したとしても恣意的な運用になりそう

159:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:10:55 UDNeMUEx0
恣意的運用されていない法律など存在していない訳だが。
とりあえず作って時代に合わせて法改正するしかないじゃん。


160:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:11:10 B5oScBcsO
無能な公務員様が面白いように感染してたもんな
法律を変えるには公務員を引っ掛けるのが一番てことか
ウィニーつこうた!

161:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:14:32 bXFUcUfF0
民主党の議員がウイルスみたいだけどなw

162:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:19:49 LGh4lvh+0
例えばHDDを警告なしにフォーマットする正当なソフトがあったとして、エロゲの実行ファイルに見せかけてP2Pで流したやつがいたとする
この場合、ウィルス扱いされるのはソフト自身で、作成が罪ならば名前を書き換えた人物ではなく作者が逮捕されることになる
これはおかしいだろ

163:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:23:24 jLwlynrc0
>>162
エロゲの実行ファイルに見せかけた時点で作成だろ。


164:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:24:05 FxuSsxDm0
プログラムのバグとウイルスは、区別をつけにくいような気がする。
開発の依頼元にとっては、プログラムのバグは、開発者の悪意でウイルスのようなもの。
プログラムのバグにより、死人や莫大な損失が出るような被害が出たら、
善意で開発したシステムも、
開発者がウイルスをしこんだとして訴えられ逮捕されそう。


165:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:25:52 Wpfq/52q0
コンピュータ・ウイルスの法律上の定義は、平成12年12月18日の通商産業省告示 第952号(コンピュータウイルス対策基準)に書かれている。
「第三者のプログラムやデータべースに対して意図的に何らかの被害を及ぼすように作られたプログラムであり、(1)自己伝染機能、(2)潜伏機能、(3)発病機能のうち一つを以上有するもの」
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

166:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:26:56 L2xhh4+D0
1行書き間違えてタイーホされちゃうの?
怖いよ~

167:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:27:17 UDNeMUEx0
プログラムのバグと故意のウイルスの区別を付けられない奴は
ただのバカだろ。
プログラムコードを読めば、バカでない限り、区別は可能だ。


168:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:29:01 ca9naAIs0
>>162
>例えばHDDを警告なしにフォーマットする正当なソフトがあったとして
この時点で
充分に悪意あるソフトだよ

169:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:30:03 L2xhh4+D0
母国語以外で警告出してやればいいな

170:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:30:13 CR0iTS5F0
>ウイルスを作成したり、ばらまくことを禁止する

ウイルスをばらまくのが犯罪なら、
新型インフルエンザに感染した奴は、
全員懲役刑だな。

171:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:30:27 WebHCQDa0
法務省のやつらはおまえらより遥かに頭がいいから心配しなくていいぞ

172:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:32:48 jLwlynrc0
>>168
バッチ処理のためにユーザへの問いかけ無しで
実行するソフトなら正当といえる。

format.exeにもその機能はあったはず。


173:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:32:55 emQUjdrM0
実際問題、バグか故意に仕込まれたか判断のつかない状況はあり得ないと思うわ。
怪しい動きをするために何十行もの準備が必要だし、モロわかりだわ。

174:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:33:03 m7U9a7rI0
S○NYとかがやってた、プロテクト絡みのシステムの隙をついたような
ソフトとかどうなるのかね


175:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:33:17 utaRgE3Z0
>>163
エロゲ風のパッケージでエロゲコーナー付近に置いておくのは?w

>>171
その割りにダガーナイフ禁止法では
採蜜刀や牡蠣用小刀、槍鉋まで禁止になったがな。

176:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:34:22 MhfRddkN0
実際、定義厨は議論に参加してるつもりになりたいだけだからな
ソフトウェア全てがウイルスになるとか狂人じみたことまで言ってのける

基本的に会話しなくてもいいと思う

177:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:35:30 kJ8Tlnu60
法務省ってのはやはり馬鹿揃いなんだね?




地球人全員捕まえなきゃいけなくなるぞ

178:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:38:00 +LW0neFc0
>>174
気分的にはアウトにして欲しいな
明らかに悪意があったし

179:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:39:21 UNd1B59X0
P2Pソフト作ったら逮捕って言いたいんだろ政治家は
悪用とか懇意的運用とかそんな次元で話すレベルじゃないよ今の政府は
自分たちの目的の為に法律作ってるだけ

180:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:39:42 NM3bHDxwQ
Jane Styleはスパイウェアだっけ

181:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:39:48 uXcT6LPv0
こんなものより早くスパイ防止法を

182:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:40:05 LxtftYPp0
セキュリティホールのあるOSもタイーホ

183:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:41:51 M3R69GBx0
これはいいね、思いっきりきつい刑罰を与えてくれ

184:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:42:09 MclYVzhB0
>>168
WinGrooveですねw

185:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:42:27 TZNmPr/80
タコイカウィルスを駆除するウィルスを作ったらダメなのか?

186:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:42:37 LxtftYPp0
>>165
常駐型のファイル管理ソフトで、バグでファイルを消しちゃう、とかアウトか

187:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:43:34 jOG39gRd0
なんでタコイカウィルスなんですか?

イカタコウィルスじゃいけないんですか?


188:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:44:08 ZzmR054l0
>>173
昔授業のC言語のプログラム実習で、計算して表にして画面に出すプログラムを作ってた時に、
ある奴が走らせたら、LANで繋がってた別のPCのプリンターが、そいつのコードをプリントしたの思い出した。

189:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:45:15 t+yJzpht0
今まで無かったほうが不思議
大重罪だよ
ネットの法整備遅れすぎでしょ

190:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:45:18 NAK1aXU/0
>>1
シマンテック、トレンドマイクロ、マカフィーも訴えなきゃなw

191:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:46:22 z8e7HrTKP
>>1
ウィルスを作っただけで逮捕、ってのはどうなん?
ウィルスかどうかの線引きをどうやってするのかと。

192:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:47:08 Z1cAIFuK0
ある意味、ウインドウズアップデートやらアイチューンもウイルスだろ

193:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:48:36 FxuSsxDm0
仕様があいまいなまま開発されるデスマーチプロジェクトでは、
仕様なのかバグなのか混乱している。
こういう状況では、バグか故意にしこまれたプログラムかの区別も困難。

最終的に依頼元が、気に入らない機能やバグを、
「これは故意にしこまれた悪意のプログラムだ。ウイルスだ」
と言ったら、その部分を開発した開発者は、ウイルス開発者として逮捕。

194:オブジョイトイ
10/08/07 10:49:06 PID4i91F0
おバカな検察官に会える日も近い

195:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:49:41 OkQxdX6D0
>>175
米とかあるしな

196:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:51:23 ZemnloSC0
未来の俺が作るAIが勝手にウィルス的な行動を始めたらどうしよう

197:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:51:41 LGofrKTl0
アンチウイルスソフトメーカーから逮捕者が出るのか

198:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:52:03 ihepXwn30
jwordはウイルス認定だろw

199:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:52:27 o3Wxx//UP
ウィルス罪なんてのは所詮は一般向けの俗称。
実際はウィルスに対処する法律じゃないんだから、ウィルスの定義なんて法律には必要ないし、存在しない。

法案は既に(2003年から)あるんだから、それくらい見ようよ。
議論や批判は大事だが、基礎的情報を欠いたまま言っても的外れな話にしからならないよ。

200:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:52:48 kMujKqUI0
>>188
天狗の仕業ですね

201:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:52:56 cxDHsPBf0
この法律できたら、マイ糞とぐーぐるどあどびを訴えれるかな?

202:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:53:15 Nk+pdcF80
フリーティケットシアターもなんとかしろw

203:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:53:30 GIQfFYOZ0
>>165
このスレ的に発病性はバグによる物か意図的な物か区別出来ないらしいので(3)を保留にすると、
イカタコは(1)(2)にあてはまらないからウィルスじゃないってことか?

ファイル名の偽装も間違えて名前つけてしまいましたで終わりだろ。


204:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:54:19 5avqBsTBP
ワームをつくればいいじゃない

205:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:55:04 o3Wxx//UP
故意ではない行為は犯罪にはならない。
これ刑法の基礎ね。

206:名無しさん@十一周年
10/08/07 10:55:12 fG5GKnQA0
まだがんばって定義がどうの、とかいう人がいるんだな。
裁判所がアウトと言ったらアウト、って法律は多いし、そういうように運用されるだろ。


207:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:00:41 SwXqvfhc0
法律家は馬鹿だから法律作成に関わるな

208:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:00:48 UDNeMUEx0
故意か過失かは、被告が決めることでは無く
裁判所が決めることだということを知らない阿呆がいるね。


209:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:01:33 o3Wxx//UP
>>165
なんでわざわざ正反対の引用をするのかね。
その記事では、その引用に続けて

> しかし、これは告示にすぎず、法律上の定義とはいえない。
> 改正案が成立すれば「不正指令電磁的記録」が広い意味でのコンピュータ・ウイルスの法律上での名称になることになる。
> 改正案における「不正指令電磁的記録」の定義は(以下略)

で、改正案を基に解説しているのに。

210:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:01:41 2F+LtceM0
自分自身でコードを書き換えて変態していくウィルスとかはどうすんの?

211:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:03:06 PfSrwYe20
プログラムを作成するという行為を、罪とするのに反対。

ウイルス開発にも使えるけど、本来はそんな意図がないような、
P2Pのフレームワークも開発できなくなりそう。

212:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:04:08 pMGpHtF10
ウィルス作成自体を禁止にしたらプログラミングが発展しないだろ
ウィルス悪用罪にしておけよ

213:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:08:09 o3Wxx//UP
>>208
そんなん全ての罪がそうなんだから、ただ単に「過失が故意とされてしまう可能性」とだけ言ってたら、全ての刑事法が成り立たない。

214:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:08:23 gb7aWbjr0
>>1
定義によってはアンチウイルスソフトもウイルス認定に成りかねないが。
アンチウイルスソフトも「誤認で」正常ファイルを削除しうる。更に踏み込めば
あいまい定義ならウイルスの削除自体がウイルス行為に成りうる。

これは突飛な話じゃない。振る舞いを認めるわけじゃないがウイルスを消す
「善良的」ウイルスの存在がある。ウイルスを消すウイルスとアンチウイルスソフト
扱いのソフトとはどう分けるか。ファイル改変の承認を一つの線引きとするか?

法制化するならその辺りの線引きが求められるぞ?
単に不要ファイルを一発削除するために手順化された自家製地産地消の削除ソフトも
作成を罪に問うなら悪用されればウイルスに成りうるからアウトということになる。

ウイルスが何らかの手段で自己をばら撒く挙動が認められればウイルス判定とするか?
ザルだな。
結局は包丁職人と包丁の話や絵描きとヌードデッサンの話を持ち出すことになるだろうね。

長文ゴメン。

215:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:11:19 UDNeMUEx0
あまりにも被害妄想が激しい奴がいるね。

216:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:11:51 2F+LtceM0
これを気に人口知能プログラミングが日本で発達するのであった
感染させるたびにウェブに載ってるのエクスプロイトコードを実行するモジュールを
追加するようなウィルスを作れれば最強だな、感染するたびにオリジナルが増えていく

217:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:12:51 jLwlynrc0
>>214
>ウイルスを消すウイルス

違法で結構。
そもそも除外する必要性が見えない。


218:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:14:41 pMGpHtF10
グロ画もある種のウィルスではないだろうか

219:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:15:44 2rCwoFC8P
ウイルスってどこまで破壊工作できる?
BIOSを叩いてCPUに過電圧掛けてぶっこわすとか出来る?

220:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:15:55 UDNeMUEx0
ここで被害妄想が激しい奴も一種のウイルスだな


221:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:16:32 X7LFVGj20
まともな神経してたらウイルス何て作らないわな、技術力だ!とかほざいてるが
心の中は、人を陥れたい陰湿な人間ばかりなんだろうよ、作って実際にマニュアルとか
公開したら懲役2年くらいは牢屋にぶちこんでおくべき、被害が半端ない

222:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:18:09 2F+LtceM0
>>219
出来ないよー、BIOSはEPROMとかに入ってるんで物理的に書き換えんといかん
カーネルレベルの破壊なら出来るが

223:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:18:53 o3Wxx//UP
>>214
法案での定義は、簡単に言えば「人を騙すこと」

224:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:19:05 hl5eckeG0
つーか国はこのタコイカの製作者を雇うべき
サイバー侵略にこういう人材は必要
その認識を持てない国は無能

225:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:19:18 BqdpC5Bm0
1はいい案だな。

お前らもお前らだよ。
流出とかさんざん騒いで、悪いのはウィルスの作成主だろう?
この議論が出なかったことがおかしい。

被害者もこの法律が出来たら訴えればいい。

226:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:22:34 1fcVt44M0
タコイカなんて共有ソフト使ってたダウソ厨が感染させられてざまぁwってだけの話なのに
ウイルス作成罪とか何つまんないこと言っちゃってんの?法務省は空気読めよ

227:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:24:33 Nkq0rtvJ0
こういうのだけは素早いな(´・ω・`)

228:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:25:29 jLwlynrc0
>>222
知識が古すぎ。

今は普通にソフトからBIOSを書き換えたりレギュレータを叩ける。
方法はメーカや機種ごとに違ってたりするから、確実性は無いだろうけど。

というかレギュレータ操作して過電圧かけるのはあったと思う。
一時期、ファイル交換で流れていたらしい。


229:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:26:47 5avqBsTBP
>>222
BIOSアップデートプログラムがあるんだから、可能じゃないのか?

230:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:27:01 6B4XbRby0
>>166
1行間違えたくらいでウイルス化するような汚いコードを書くこと自体が
何らかの犯罪に値する・・・
うぉっ!ブーメランが戻ってきた!

231:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:29:18 UDNeMUEx0
ウイルスのBIOS攻撃は可能だ。
書き換え可能なBIOSがプログラムで書き換えられないなどあり得ん。
実際、市販マザーのBIOSにはウイルス対策機能が入っているじゃん。


232:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:30:56 wv7eZZgf0
共有ソフトでの違法ダウンロードが、ウイルスのおかげで抑制されてるのを分かってるの?

そんなくだらん法律なんか作ったら、違法ファイル野放しで、利用を助長するだけじゃないか!

官僚国家公務員がヒマ潰しに、職場でウイルスを気にせずウイニーとかやれるように、法律を改正したいの?って疑ってしまう。


233:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:31:32 gb7aWbjr0
誰かを殴ったりなら経験則が通じる。先のP2Pでもそうであるけど色々議論がされたもの。
人を殴るならまず人を殴る目的でしか有り得ない。ぶつかったもあろうけど。あれこれ決めたら
日常法律縛りだらけに成るが、未知に裁判所がどう判断を下すか先立って名無しでだべるのは
悪いもんじゃない

234:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:31:48 jLwlynrc0
>>226
今後ファイル交換は、国家権力が責任を持って対処すると言う意味だろ。

技術的にはP2P観測網が整い、法的にも一定の改正が行われた。
個人がウィルスまいて阻止したりする必要はなくなったんだよ。


235:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:34:38 6B4XbRby0

>>234
>今後ファイル交換は、国家権力が責任を持って対処すると言う意味だろ。

ローテク回帰の時代がやってきたな。
ガリ版の印刷機って今でも手に入るのかな?

236:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:35:08 SZ4IlJwGP
器物損壊はどう見ても無理だからねえ先走りにも程がある。

237:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:39:03 UDNeMUEx0
同様の模倣犯の抑制や警察のメンツで
見せしめ逮捕が必要と警察が判断したら
警察はいろんな手段を使って強引に逮捕するのは大昔から行われていること。
同様にみせしめ逮捕されたWinny作者は高裁で無罪半ケツが出た訳だけど
社会的には抹殺されたから、十分に警察の威信は守られた。


238:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:41:08 6B4XbRby0
>>237
犯罪人引渡し条約の無い国に拠点を移すしかないな。

239:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:44:12 DmEoZ0gP0
こんなことより、

法務省は、取調べの可視化を優先させるべきだろう。
なぜはるかかなたに先送りされるのか、説明せよ。

こんなことより、

機密費が評論家の買収に使われる組織的犯罪がなぜ警察に捜査されないのか、説明せよ。
捜査しない警察は共犯なのになぜ逮捕されないのか、説明せよ。
政治家、警察の犯罪は免除される法でもあるのか?

こんなことより、

憲法で保障されている国民の権利である通信の秘密を侵害してブロッキングがなぜできるのか、説明せよ。
国家がどんな権限を行使すれば、憲法の侵害が許されるのか?




240:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:47:45 bFNZoaEA0
やったことは悪いと思うけど
あのタコやイカはカワイイ
タコやイカに罪はない
あのきゃら商品化すればいいのに

241:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:48:02 XXQi0Tid0
>>230
俺にも直撃したぞw

242:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:54:01 UDNeMUEx0
憲法第九条があるけど
軍隊が存在してる日本。
自衛隊は軍隊ではないと政治家が解釈すれば、自衛隊は軍隊ではなくなる日本。
他の憲法も法律もみな同じ。
これは小学生でも知っている常識。

243:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:54:41 51irGXPZ0
タコイカなんてジョークソフトの一種みたいなもんだろwww
PCを自分で復旧できないやつはPC使うなよ

244:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:57:10 JnGaxA/4P

X5O!P%@AP[4\PZX54(P^)7CC)7}$EICAR-STANDARD-ANTIVIRUS-TEST-FILE!$H+H*


この書き込みもウイルス配布罪になるのかな?

245:名無しさん@十一周年
10/08/07 11:57:39 m8H7Vxz40
んなことより違法ダウンロード取り締まりを強化しろよ
バカじゃねーの?

246:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:02:45 Jc3RbA2V0
ネットは、自己責任に徹底しないとおかしくなるだろ。

ウィルスは世界中の問題。
日本独自で罰則を設けて対処すべきじゃない。
そんな事したらガラパゴス化する!

そもそも脆弱なネットでの取引きを正当化する風習がおかしい。
対面取引よりはるかにセキュリティで劣るのから詐欺は防げない。
ネット取引きをするのは当事者同士の範囲ならどうでもいいと思うが、公的に認めるなよ。
運営側の一方的な都合で支配されるからな。

ネットは公的な扱いとして、むやみに罰則もうけるべきじゃないと思う。
無用のトラブルを増やし、本来のネットの目的さえ見失う事態になると思う。

セキュリティに自信が無くウィルスに感染したくなければ使わなければいいだけの事だ。
くだらん!天下りが増えるだけ!



247:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:03:27 alaely3L0
俺も少し前イカのやつにやられたよ…
iTunesのデータとかリップしたCDとか全部…
一晩泣いた

248:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:03:51 fQWLghKz0
ウィルスの定義って何よ?w
こんなんじゃ何も作れなくなるぞ。
やってることが65年前と同じになってきたな・・・

249:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:04:49 RC4Hr7/j0
民主党がウイルス

250:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:07:22 onKKuFxcO
警察は民主党のような売国奴を捕まえろよ

251:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:07:50 c1uCOFAY0
ウイルスの定義があいまいなのに・・・

・マルウェア
・ワーム(無害)
・ワーム(有害)
・ワーム(バックドア)
・ウイルス(愉快犯)
・ウイルス(PC破壊型)
・ウイルス(バックドア)

どうせやるなら、マルウェアから逮捕してくれよなw


252:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:09:38 XXQi0Tid0
毎日の記者が『ふしあなも!』と騒ぎ出す

253:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:09:39 1fcVt44M0
>>249
民主党ウイルスってどうすれば駆除できるの?
昨年秋以来日本の調子が悪いんだけど

254:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:11:00 bg6Fk2ZYP
>>232
路喫してる奴を狙い撃ちで殺し廻る輩が出てきても、無条件で賞賛しそうな勢いですね

255:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:11:09 58fEN1l20
そんな悔しかったのかよw

256:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:12:28 XXQi0Tid0
>>253
毒をもって毒を制したわけだが、
最初の毒がワクチンになれれば良いんだが、
最近は野党根性むき出しだからなぁ・・・

257:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:12:43 c1uCOFAY0
スパイウェアも全部逮捕してくれればいいんだが

どうせ、こういう愉快犯の個人を吊るし上げるためだけの法案なんだろうな

258:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:15:08 Nh3iCJCv0
>>44
その場合、犯罪の意思がないから、罪が成立しないと思うが。

259:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:19:37 VVbch/ph0
>>232
全く持ってその通りですがなにか。

過去の事例から見ても
権力持ってるヤツが使ってもお咎めなしじゃん。

260:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:20:15 8D0fWIqD0
自分には何の関係もないコンテンツを守るため?のウイルスが
俺のPCを破壊するかもしれないとか迷惑

261:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:22:15 0M6JN+060
jwordオワタ

262:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:22:35 1XsITlPA0
ついにマイクロソフトが訴追される日が来ようとは・・・

263:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:24:19 Jc3RbA2V0
ウィルス作成者の罰則?

バッカじゃねーの?

ネットは脆弱と割り切ればいい話。
セキュリティ意識の低いバカが重要なデータをネット管理して深刻な被害を被るだけの事だ。

感染したくない情弱はネットすんな!PC電源切れ!

日本独自で罰則を設けて対策しても世界規模のウィルス対策はできっこない。
無限の無用のトラブルを増やすだけ!
さらに日本のネットはガラパゴス化への道を歩むことになる。

天下りを増やすことと役人や政治に都合のいいように情報制御するのが最終目的なんじゃねーの?

264:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:26:16 7TYjTtIA0
要件定義に被感染端末数は必要だなぁ。
学術調査目的を外すとなると、総感染数10000端末以上で検挙とか

265:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:30:44 fQWLghKz0
>>264
感染っていっても、被害者が能動的に動くことで被害を受ける場合は
感染と言えないんじゃないか?

例えば、元はあるデータ領域を0に書き換えるだけのソフトだったけど
何者かがファイル名を書き換えてUPして、それを違法なファイルと誤認して
被害者がDLして自分で実行してデータが破損された場合はウィルスと言えるのか?

266:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:30:46 7TYjTtIA0
ソースネクストがやらかした

ウイルスセキュリティのアップデートによりパソコン起動不能

とか、要件定義きっちりしないと、
アンチウイルスソフト制作者が犯罪者に収まる罠w

267:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:31:52 qCK6oHTW0
bugもつかまっちゃうんでせうか。

268:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:32:45 AbjiwsNc0
死刑で

269:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:33:39 moWYnjUq0
見せしめ程度に逮捕してればウィルス作る奴もいくらか減るだろうくらいのもんじゃね

270:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:34:06 7TYjTtIA0
>>265
何者か は悪意ある当事者行為で犯罪。
被害者が は善意による第三者の行為。

別件と考えた方が良いかと。

271:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:34:13 +CrZs/Sn0
アナログのウイルスにも適用されるのかな。
研究なんかでウィルス作ってる人とか、たぶんいるよね?

272:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:38:43 6LU9Nego0
マルウェア全般の定義でもめそう

273:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:39:33 mnykbVjI0
かネコの公開処刑まだー?(⌒▽⌒)

274:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:41:19 T8Wc9jYk0
刑罰は死刑にしてくれ。
今までウイルスで18台もパソコンがおしゃかになった。
被害額がしゃれにならん。

275:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:41:33 XXQi0Tid0
>>261
素でワロタw

276:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:42:02 McnxAqSU0
ウィルスの定義どうすんだよ!

ワームはどうなんだよ


277:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:42:36 Nth8gBu20
jwordは?

278:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:44:26 cj2tf+H90
はやくも糞法の臭いプンプンだなwwwwwwwwwwwwwww

法律はITの進歩に追いついてないんだな。戦前のボロボロ似非法律だから

279:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:47:23 TEanTe3O0
>>224
技術的なことは何もわからんくせに、そんなしょうもないこと言い出す
おまえのほうが無能。タコイカウイルスの技術はたいしたことない、
作ろう(あるいは国が作らせよう)と思えばプログラマなら誰でも作れる。
あのが作者が秀でていると言えるのはデザインセンスだけw。

それとバグによる誤動作で、ウイルス作成とされ逮捕されることを心配してる
やつがいるが、殺人と過失致死が区別されているように、あからさまな
ウイルス以外は大丈夫だろう。


280:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:47:57 Jc3RbA2V0

ウ ィ ル ス 感 染 し た ら 1 1 0 番 !

って事だなw

281:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:48:34 dLdwGPu/0
これやばいだろ・・。
ウイルスはウイルス対策ソフトの関係者が
秘密結社として、日々新作のウイルスを作り
バラまいてるのは暗黙の了解な話。

282:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:50:39 98qm8erv0
ワロタw 日本のITにトドメwww

283:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:51:48 jLwlynrc0
>>278
法が追いつこうとしているところを阻止してるのが、
一部の理解の無いネットユーザなんだけどな。


284:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:53:25 cj2tf+H90
>>283
無理だよ
ITの話を法律で規制しようとしたら無駄に抽象化されてどんな解釈だってできただの屁理屈になる

285:名無しさん@十一周年
10/08/07 12:55:27 jLwlynrc0
>>284
法にもITにも理解がないと、そのように見えるでしょうね。


286:名無しさん@十一周年
10/08/07 13:00:39 XqRIwxnDP
>>285
お前なんでそんなに知ったかぶって偉そうなん?

287:名無しさん@十一周年
10/08/07 13:01:45 Jc3RbA2V0
>>283
安易に日本独自の法律で取り締まろうというのがバカバカしいし、
無用のトラブルを増やすだけだと理解してるだけだろ。

おまけに、これが刑法で成立したら、

ウィルス感染したら110番!
って事だぞw

ネットは脆弱性があると割り切り、サービス提供者側及び利用者側で管理を徹底すべしとしないとおかしくなる。


288:名無しさん@十一周年
10/08/07 13:01:59 cj2tf+H90
234 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/07(土) 11:31:48 ID:jLwlynrc0
>>226
今後ファイル交換は、国家権力が責任を持って対処すると言う意味だろ。

技術的にはP2P観測網が整い、法的にも一定の改正が行われた。
個人がウィルスまいて阻止したりする必要はなくなったんだよ。


>国家権力
>P2P観測網

中学生かよ^^;

289:名無しさん@十一周年
10/08/07 13:06:44 tRhKRfjF0
とりあえずウィルスの定義からはじめろ
PC使えない議員にゃむりだろ

290:名無しさん@十一周年
10/08/07 13:09:35 PfSrwYe20
ウイルスプログラムの要素技術を作った人にまで法律が及ぶのだろうな。
もう、ソフトウェア開発の仕事はできないな。

291:名無しさん@十一周年
10/08/07 13:13:43 OawIzPKj0
↓ウイルス作成者が屁理屈を延々と

292:名無しさん@十一周年
10/08/07 13:14:34 UDNeMUEx0

このスレに住み着いている被害妄想恐君がもはやウイルス


293:名無しさん@十一周年
10/08/07 13:15:42 vMc8WvuI0
コンピューターウイルスで人は死なないのに厳罰化を検討するクセに
毎月子供が虐待死していていも検討すらせず放置したままの日本政府。

294:名無しさん@十一周年
10/08/07 13:17:11 h4xqu54x0
>>14
こいつのせいで著作権の正義は死んだ

295:名無しさん@十一周年
10/08/07 13:18:31 2or/6xFI0
>>1
(´・ω・`)スパイウェアとかはどう定義すんだろ?

296:名無しさん@十一周年
10/08/07 13:18:42 5avqBsTBP
HDDの内容を消去してくれるプログラムでも確認が1回だけだと
ワンクリウィルスと言い出しかねないのが、PC使っているからなぁ

297:名無しさん@十一周年
10/08/07 13:19:38 tiumdVCj0
器物損壊に関しては無罪になったほうがいいと思う漏れがいる。

素直にウィルス罪作れよ。

298:名無しさん@十一周年
10/08/07 13:20:52 OawIzPKj0
>>292
無知の屁理屈君に教えてやろう
お前らが現在調子こいて作成してるウイルスは5年後にはただのオナニーに変わるw
ヒント:どんなに隠しても感染ルート丸見えになる技術
まああと数年がんばってちょw屁理屈君

299:名無しさん@十一周年
10/08/07 13:22:28 Wf4Mevyk0
こういう対症的な罪作ったって意味無いよ
根本的にネット関連法を整備しないと

こんな調子じゃ、日本がいつまでもつか…

300:名無しさん@十一周年
10/08/07 13:22:35 Jc3RbA2V0
感染したら、110番だね♪

なんかワクワクする♪

301:名無しさん@十一周年
10/08/07 13:24:21 kitztesJ0
Cookieは全て駄目なん?

302:名無しさん@十一周年
10/08/07 13:25:34 WzO6OYrn0
ウイルス駆除ソフトを作る人は、ウイルス作る必要あるのでは?
とも思ったが、認可制度作って、天下り団体を作れば解決か

303:名無しさん@十一周年
10/08/07 13:34:40 86JZJ4kZ0

天然痘 ペスト エボラウィルス
培養経験者求む。
未経験の方は、国立医学部 東大 東工大 早稲田 慶應 生物化学専攻の方に限る。

高給で待遇。年収2000万円。年収について相談に各自応じます。

健康保険 年金保険制度完備 社員貸与マンション有り

304:名無しさん@十一周年
10/08/07 13:43:23 UwzfQ4cW0
ファイル操作(特に消去)があるプログラム書くのやめないと…
無知が騒いで訴えられ、無知の裁判官に有罪の判決くだされちゃうよ

305:名無しさん@十一周年
10/08/07 13:43:32 nIEW0XvzP
こんなのはすぐ作れるくせに、公金横領や年金詐欺の法律は
まったく作ろうとしないのは何故なんだよ


306:名無しさん@十一周年
10/08/07 13:48:13 yh+ZC3y20
>>305
それは司法じゃなくて、行政が対応する問題じゃないかな。

307:名無しさん@十一周年
10/08/07 14:03:18 Jc3RbA2V0
>>306
司法?法律作るのは立法だろ?

行政の不始末を戒める法律がねーってこったろ
無責任体質の行政には必要。

308:名無しさん@十一周年
10/08/07 14:07:10 EE/+2DY30
被害者が作成者もしくはウィルス頒布者に簡単に損害賠償できる事項もつければ賠償額が膨大になるからウィルス作るやつなんていなくなるよ。

309:名無しさん@十一周年
10/08/07 14:16:10 Jc3RbA2V0
>>308
現行法でも可能。
最大の問題は、ウィルス作成者の特定と証拠提示能力。
捜査権が及ぶ刑法で扱う事により、ウィルス作成者の特定をしたい意図なんだろ。

それでも軽率な考えだと思うけどな。


310:名無しさん@十一周年
10/08/07 14:18:23 g77cDtSs0
こんなことしたらウイルス対策ソフトの社員逮捕されるんじゃね?
作り方わかってないと対策の仕方もわかんないだろw

311:名無しさん@十一周年
10/08/07 14:18:35 jzUVhKtR0
まずWindowsはアウトだな

312:名無しさん@十一周年
10/08/07 14:18:57 GPSMB4A60
ナニコラッ!タココラァ!

313:名無しさん@十一周年
10/08/07 14:19:13 u6DQXAmj0
電磁的記録w

314:名無しさん@十一周年
10/08/07 14:20:42 E7jsaB+N0
ウィルスはHDDの中の個人データを改変削除してはいけない、という不文律さえ守っていれば
コイツも捕まる事なかったかもね。


315:名無しさん@十一周年
10/08/07 14:20:45 w16aJu6u0
おーい試しに俺をNGIDに登録してくれ

316:名無しさん@十一周年
10/08/07 14:22:45 FcvusfJX0
それにしてもウイルス作成者って、どうやって特定するのかね。

実効性のない法律を作るのは税金の無駄遣いだと思うんだ。

317:名無しさん@十一周年
10/08/07 14:22:52 E7jsaB+N0
>>310
なんか特定の特徴を持ったウィルスにだけやたらと対策の早い会社もあるよな。
トレンド何某とかw


318:名無しさん@十一周年
10/08/07 14:22:57 u1abELxv0
ウイルスって簡単なものなら誰でも作れるでしょ
あとウイルス作れないと対策するソフトも作れなくなるのでは

319:名無しさん@十一周年
10/08/07 14:23:09 //PDC9CK0
ウイルスよりスパイウエアをなんとかしてほしいわ

320:名無しさん@十一周年
10/08/07 14:24:33 z1nLiHqI0
>>1
よーし、これで禿告訴できるわww

321:名無しさん@十一周年
10/08/07 14:24:48 SL/td1OA0
要らない法律が 増設されていく 今日この頃

322:名無しさん@十一周年
10/08/07 14:25:22 ickE3Wo10

>>1
何をもってウイルスと定義するの?

SONY がバックドアしかけた事件があったが,これも犯罪ってことでwwww

323:名無しさん@十一周年
10/08/07 14:27:16 E7jsaB+N0
>>318
対策ソフトは基本的にウィルスの一部のバイナリコードをサーチして色々するだけ。
だからウィルスを作れなくてもサンプルがあれば基本的なアンチウィルスソフトは作れる。


324:名無しさん@十一周年
10/08/07 14:27:59 PjtSTgNF0
ウィルスの定義にもよるよな、そこら辺を明確にしないと混乱が起きるでしょ?
ところでタコイカウイルスってウィルスの部類に入るのかね?
どうも疑問なんだよなぁ・・・

325:名無しさん@十一周年
10/08/07 14:28:28 C7OoY1AL0
嘘マニュフェスト作成罪でも先に作れよ。

326:名無しさん@十一周年
10/08/07 14:33:50 lOm6xIpo0
アホくさ

日本の役人てのは、なんでこういう反応しかできんの?

327:名無しさん@十一周年
10/08/07 14:43:19 Jc3RbA2V0
はっきり定義出来ないものを日本独自の法律(しかも刑法)で世界中に張り巡らされてるネットワークで起きてる中で取り締まろうという考えがアホ!



328:名無しさん@十一周年
10/08/07 14:48:21 yh+ZC3y20
>>316
仲辻は特定できたじゃん。

329:名無しさん@十一周年
10/08/07 15:05:54 5avqBsTBP
>>324
いわゆるウィルスじゃないと思う

330:名無しさん@十一周年
10/08/07 15:06:15 T2n7vLk50
>>214
ウイルスを消すウイルスなんて必要?

331:名無しさん@十一周年
10/08/07 15:07:10 FcvusfJX0
>>328
そもそも、仲辻氏が何故特定されたかご存知?

おまぬけさんだけを対象にしても意味がないと思うんだ。

332:名無しさん@十一周年
10/08/07 15:18:49 X8Ah536k0
掲示板にスクリプトを書き込んでもアウトかなー

333:名無しさん@十一周年
10/08/07 15:44:54 vDgbAfT20
>>124
確かに、有毒なものなら硫化水素とかいろいろあるしな

334:名無しさん@十一周年
10/08/07 15:47:33 CR0iTS5F0
善意とか悪意とか、
そういう抽象的で、相対的で、主観的な法律は
権力者にとって最高の武器だわな。

335:名無しさん@十一周年
10/08/07 15:58:07 HPbCkpb+0
ウイルスを法律で取り締まるのは不可能
その法律に対応した(抜け道を利用した)ウイルスがどんどん生まれるだけ
自然界のウイルスとワクチンの関係を見ればわかるだろ

336:名無しさん@十一周年
10/08/07 16:04:37 +LW0neFc0
>>335
だからといってワクチンが不要とはならないな
少なくとも著作権法違反や器物損壊といった難癖をつけて
治癒を試みるよりマシ

337:名無しさん@十一周年
10/08/07 16:04:50 t97coxnE0
警察に犯人捜しさせるために、少額の罰金程度の刑事罰にしておいて、
あとは、民事で被害者団体から集団訴訟で莫大な賠償取られる、
もちろん親告罪、
って構造にはできないだろうか?

問題は海外製のウイルスの場合の対処だが。


338:名無しさん@十一周年
10/08/07 16:10:24 vDgbAfT20
>>335
パチンコのような3店方式が生まれるかもな。

侵入し、ファイルのやり取りをするプログラム(蔵・Flashプレーヤーなど)
安全なファイルだとだまして実行させるプログラム(エロ動画.scrなど)
ユーザーが実行した侵入・複製プログラム(鯖)

339:名無しさん@十一周年
10/08/07 16:10:30 CR0iTS5F0
権力者は
社会問題が起きて、その対応に批判が集まると、
誰かを血祭りにして批判をかわそうとする。

かつてFLマスクというものがあったけどさ、
それは、「画像データにモザイク処理をかけたり復元したりできる画像処理ソフト」
このソフトの開発者に懲役刑が下ったんだよね。
意味が分からんよね。

罪状は、わいせつ図画公然陳列のほう助罪

340: ◆65537KeAAA
10/08/07 16:11:37 y+0AMKyVP BE:88063193-2BP(4567)
「ウィルス」の定義ってなんなの?

341:名無しさん@十一周年
10/08/07 16:11:53 HPbCkpb+0
法律なんて言うのは抜け道だらけ
アホな人間が作るのだからしょうがない
ウイルス作った人間を特定するのは不可能に近い
どうやって特定する気なんだろ?
それを悪用して他人に罪をなすりつけることなんて簡単にできるだろ

342:名無しさん@十一周年
10/08/07 16:16:43 FcvusfJX0
>>340
URLリンク(www.ipa.go.jp)

343:名無しさん@十一周年
10/08/07 16:41:22 Jc3RbA2V0
>>342
いい加減な定義だなw
対応面を考慮した定義じゃない。

さらに、ウィルス検知したら110番で警察呼ぶ!
この状況を許すことがどんな事態を生むかの想像力に欠けてる。



344:名無しさん@十一周年
10/08/07 16:57:33 rXwRINdQ0
ネトホモショタ豚並のカスだな

345:名無しさん@十一周年
10/08/07 16:59:40 UkFJ7uVP0
URLリンク(news109.com)

URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
この写真自体は悪くないYO


346:名無しさん@十一周年
10/08/07 16:59:48 NRqBB75q0
ウイルス作る人って
無茶苦茶頭イイんだろうけど
なぜその頭脳を世のため人のために使おうとしないんだろうなあ
もっとも頭が良くてもそーいう機会が無いから変なことやるんだろうけど

347:名無しさん@十一周年
10/08/07 17:03:15 WZ5bpbcZ0
この法律の最初の適用者が民主党の赤松元農相と山田農相であろうとは
某国の斜め上思考に精通していると自負していた東亜住民すら予想できなかったのである。

348:名無しさん@十一周年
10/08/07 17:05:02 zgWsouoH0
ウイルス作った奴は死刑!
それか釈放後に作った奴のパソコンにウイルスにいれて新しいのを買ってもそれにウイルス入れてお金を費やして破産させちゃえばww

349:名無しさん@十一周年
10/08/07 17:05:19 aezWV5r+0
>>65
絵がうめぇw
イラストレーターとかやれよw

350:名無しさん@十一周年
10/08/07 17:07:19 vDgbAfT20
>>346
> なぜその頭脳を世のため人のために使おうとしないんだろうなあ

仕事がないからだろ

351:名無しさん@十一周年
10/08/07 17:08:02 a050XSac0
JWORDも犯罪だよな。

352:名無しさん@十一周年
10/08/07 17:08:39 uj5vLJO20
10年前に作っとけよ。
( ´,_ゝ`)プッ

353:名無しさん@十一周年
10/08/07 17:12:44 NRqBB75q0
>>65
キャラクターも自作なのか。
色々と才能あるやつなんだな。
世間が認めてくれないからこんなことで満足するしかなかったのか。

354:名無しさん@十一周年
10/08/07 17:17:26 X3pmdjk30
散々言われてるんだろうけどウイルスの定義が解らないよな

こういうネット系の法律っていつも何かしら遅れてたりずれてたりする印象しかない
作ってる側の年寄りどもの知識不足をまずどうにかしないとな

355:名無しさん@十一周年
10/08/07 17:20:53 dKGCRuxx0
TVのインタビューに出演した被害者のPCのファイル名が、ほとんどエンコードした深夜アニメだったのは、別の意味で衝撃だった…
どう見ても違法ダ(ry

356:名無しさん@十一周年
10/08/07 17:21:41 sPKBCY1w0
ウイルス作るのは犯罪でもいいと思うけど、定義が難しいねぇ
ウイルス感染して→配布みたいなのでも捕まるような、法律が出来そうで怖い。

357:名無しさん@十一周年
10/08/07 17:24:54 qpCnk97C0
定義というか線引きがマジで難しいな。
拡大解釈していけば自動アップデート関連のものは全部アウトになるんじゃね?

某リアルプレーヤーとかウイルスだろこれって言いたいくらいうざいしw

358:名無しさん@十一周年
10/08/07 17:25:40 4DA1v9p90
ウィルスに限定すると、また穴をつかれるぞ

あと、ブラクラとかも入れろ




359:名無しさん@十一周年
10/08/07 17:31:24 sPKBCY1w0
意図して作ったか、作らなかったとか、曖昧な部分で線引きするしかないような気がするなー。
証明する側が難しそうだけど。

360:名無しさん@十一周年
10/08/07 17:53:10 kMujKqUI0
バグが有っただけで逮捕されたらたまらん。


361:名無しさん@十一周年
10/08/07 17:59:13 vdBYoYEO0
>>354
まったく持ってそのとおり
これを法律化するならソース見て故意か事故かを判断する最低限の能力が必要
まあ裁判官になるような頭の良い方なら数万行に及ぶソースコードも
ウンコしながら読めちゃうんだろうけどね
完全人力トレース余裕なんだろうなぁ、うらやましいなぁ

え?それは見ない?じゃあどうやって故意か判断するのって言う

362:名無しさん@十一周年
10/08/07 18:44:55 JK5i+9FG0
研究すらできないのか?
政権交代しても政府の技術潰しは未だに続いてるのか。

363:名無しさん@十一周年
10/08/07 18:49:11 fG5GKnQA0
だから法律で定義なんて大雑把なんだって。
で、裁判所がこれはダメ、と言ったらダメになる。
裁判所がダメと言いそうに無ければ警察も最初から逮捕すらしない。
そんな法律、多いよ。


364:名無しさん@十一周年
10/08/07 18:54:48 NiKN+Y/I0
>>363
多いよな。
つい最近も競泳の撮影だけで捕まってる奴いたし。盗撮じゃないのに。

365:名無しさん@十一周年
10/08/07 18:58:07 1XsITlPA0
>>65
絶対に許せないな





なんだあのタコの眉毛は!

366:名無しさん@十一周年
10/08/07 18:59:25 NiKN+Y/I0
>>65
なんでこんないい笑顔なんだよww

367:名無しさん@十一周年
10/08/07 19:08:49 vDgbAfT20
>>364
> 盗撮じゃないのに。

世間一般では、許可なく撮影は全て盗撮だよ

368:名無しさん@十一周年
10/08/07 19:11:04 IGwRYXOc0
民主党がまた何かやらかしそうだな

369:名無しさん@十一周年
10/08/07 19:11:42 6TkciMOU0
イカ・タコウィルスの犯人の顔をTVでやってたけど、いかにもオタクの外見で
笑ったわ。
太ってめがねかけてて、脂ぎった適当に長めの髪。あとそういう雰囲気ね。
wwwwwwwww

370:名無しさん@十一周年
10/08/07 19:14:55 5eUPIlBd0
次はウィルス感染罪でも作るかぁ?

371:名無しさん@十一周年
10/08/07 19:17:41 k0uH0j9z0
故意に流さなきゃ別に作ったって良いじゃねの?

ドラクエのセーブが消える音楽が流れながら
format C:するVirus面白かったな。

372:名無しさん@十一周年
10/08/07 19:18:11 n9UaVCjcQ
ウイルスの定義なんて出来るのか?
器物損壊とかで対応できないのか?

373:名無しさん@十一周年
10/08/07 19:24:00 n1a4LFTR0
ウィルスの破壊力で量刑も決まってくるのか?

374:名無しさん@十一周年
10/08/07 19:26:57 XHE9OCUq0
風邪ひいたら逮捕。

375:名無しさん@十一周年
10/08/07 19:27:45 kMujKqUI0
>>371
作っただけじゃ「発覚」しないだろ。

児童ポルノみたいに「単純所有」で逮捕する?
どうやってチェックするんだか。

テスト用の無害なウイルスでも所持は禁止になるの?

376:名無しさん@十一周年
10/08/07 19:30:03 XHE9OCUq0
ウイルスコレクターには面白くない話だな。

377:名無しさん@十一周年
10/08/07 19:50:48 m96kALAO0
※懲役刑対象は日本人のみ※

378: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年
10/08/07 20:06:27 BvEnn6j1P
これ、日本のソフトメーカーつぶしだよな

379:名無しさん@十一周年
10/08/07 20:12:05 2J5gnVKM0
ウィルスが動作しないPC作ればいいだけの話
許可しないソフトが動かない仕組みにしたらいい
何故そうしないのか不思議


380:名無しさん@十一周年
10/08/07 20:18:33 l0LabWMo0
JWordウイルスを何とかしてくれw

381:名無しさん@十一周年
10/08/07 20:18:41 88K433Uv0
>>379
ウィルスって何なのかを誰も判ってねんだから無理言うな

382:名無しさん@十一周年
10/08/07 20:23:40 NUiNSapS0
これ、ウイルスに感染しただけで逮捕ですかwwwwww
紙に鉛筆でソースコード書くのは?Tシャツにプリントするのは?wwwwwww

383:名無しさん@十一周年
10/08/07 20:24:56 FTnHQEZz0
タコルカ

384:名無しさん@十一周年
10/08/07 20:29:07 E6+hIJpy0
>>379
おっと、vistaの悪口はそこまでだ

385:名無しさん@十一周年
10/08/07 20:29:41 gjaI+bG50
セキュリティホールもある意味ウィルスだよな?

386:名無しさん@十一周年
10/08/07 20:33:16 7B4GWYTj0
>>1
あ、バカ
作成は外さないとダメだろ!技術に良いも悪いもないのに

387:名無しさん@十一周年
10/08/07 20:38:30 DhIaBpsK0
>>379
Windows7はそうなってるよ
それでも今回のタコイカみたいなのを実行する馬鹿はなくならないだろうね

388:名無しさん@十一周年
10/08/07 20:40:52 c1cLoKGz0
作成は無理だ。意図的に流して破壊活動行った場合だけにするべき。
前者ならジョークソフトとかがウイルスとして認定されたら逮捕されるってことだろ?

389:名無しさん@十一周年
10/08/07 20:44:39 tIbiJ4Mf0
作成罪は駄目とか言ってる人いるけど作成しても
配布したりウェブ上に公開しなきゃ捕まる訳ないんだから関係ないだろ

390:名無しさん@十一周年
10/08/07 20:48:42 FcvusfJX0
>>389
で、盗んで配布した人が無罪で、研究用に作成していた人が有罪と。

391:名無しさん@十一周年
10/08/07 20:50:05 k0uH0j9z0
開くとフリーズする1Gくらいのテキストとか逮捕されるかな?

392:名無しさん@十一周年
10/08/07 20:54:15 HPbCkpb+0
389のような考え方ばかりなんだろうな政治家は

393:名無しさん@十一周年
10/08/07 20:55:51 MclYVzhB0
>>391
巨大なビットマップを作るHDDの中身の消去用のソフトもヤバイかもしれんね。

394:名無しさん@十一周年
10/08/07 21:02:24 k0uH0j9z0
画像系といえば10秒位して化け物のアップが出る系はどうなるんだ

395:名無しさん@十一周年
10/08/07 21:10:50 E6+hIJpy0
>>391
それなんてこの間の俺?

396:名無しさん@十一周年
10/08/07 21:12:09 BE+U+NTn0
ウィルスに感染できる機構を多数意図的に温存し組み込んでいるOSが
主流である限りは意味の無いこと。半分は某国の国家安全保障の為の
バックドアだったりする。実際湾岸戦争等でそのような機能が用いられ
敵の情報を抜いたりシステムを混乱や使用不能にしてたりもする。

今の最新鋭の電子式の兵器類(戦闘機やミサイルなど)は、
定期的に予め決められたルールに基づく解除コードを入れ続けないと
機能がロックされて使用不能になる仕組みが入れられている。
これは某国と敵対した国に兵器が渡った場合に長期に渡って
脅威とならないようにする目的と、兵器を売って終わりにしないため。

397:名無しさん@十一周年
10/08/07 21:14:54 J4RuNDh60
ファイル共有ソフト作成罪

もついでにたのむ

398:名無しさん@十一周年
10/08/07 21:17:28 SNY0ExZM0
その前にDQN製造罪を

低脳特亜DNA保菌者によるDQN製造を禁止すべき

399:名無しさん@十一周年
10/08/07 21:21:13 2KKaYhx60
人気取りみたいなことばっかりしてんじゃねーよ、ウンコ政治屋ども!

ウィルスの被害と、それ以外の犯罪被害や自殺者と、被害のレベルを考えろ!
サービス残業禁止を徹底しろ!派遣労働者の労働環境を改善しろ!

やることやらねーで、ウンコばっかりしやがって!ミンスなんか要らない!

400:名無しさん@十一周年
10/08/07 21:22:22 BiNExjeQ0
まあパチンコの三店換金だけが違法賭博認定されないように
警察の胸先三寸で適用されるんだろ。

401:名無しさん@十一周年
10/08/07 21:23:48 6WbTUiuL0
>「不正指令電磁的記録作成罪」(仮称)

なんでこう、分かりにくい名称にしたがるかね

402:名無しさん@十一周年
10/08/07 21:24:25 o3Wxx//UP
このスレの批判は(俺が目に付いたのは)全て法案で既に解決済みという。
批判的観点に立つのは大事だけど、論拠をきっちりしないとどうにもならないよ。

何が犯罪になるのか
→ 人に使わせる目的で、人を騙すプログラムを作成・提供すること

ウィルスは定義できない
→ ウィルスを処罰する法律じゃないのでウィルスの定義は関係ない

ウィルス以外の他のマルウェアも罰しろ
→ ウィルスを処罰する法律じゃないのでウィルスの定義は関係ない

技術に善悪はない
→ 法律上で技術は一切問題にされていない

正当なプログラムと機能の違いはない
→ 法律上で機能は一切問題にされていない

セキュリティや検証の目的のウィルス作成が罰せられる
→ 人に使わせる目的で、人を騙すプログラムを作ったのでなければ罰せられない

インターネットで日本独自の法は無意味
→ 国際条約の規定上の要求に基く法律

バグを出したら罰せられる
→ 刑事法では故意ではない行為は罰せられない

403:名無しさん@十一周年
10/08/07 21:32:43 nyVjpzjD0
>>402
じゃあ自動実行型のウイルスは罰せられないわけだ。
「騙して」はないからなwwwww

404:名無しさん@十一周年
10/08/07 21:50:44 o3Wxx//UP
「自動実行」なんてないだろ。
何らかの時点で人を騙している。

んで、要約を基準に語っちゃダメね。
要約が原文と100%同一ということはありえないのだから。

405:名無しさん@十一周年
10/08/07 21:56:19 Jc3RbA2V0
>>402
一つ一つ落としどころが変だぞ。
まるで裁判所での公判における検証作業で変な検察官や弁護士の権利主張聞いてるみたいだぞ。

とりあえす、みんなが納得できる刑法の法律で書いてみろよ。
絶対突っ込まれるから。

一つだけ前もって聞いとくな。
オマイは、ウィルス検知したら110番でオマワリを呼ぶ状況になって構わないと思ってるんか?


406:名無しさん@十一周年
10/08/07 21:56:54 nyVjpzjD0
>>404
キンタマとかタコイカとかいった、
ウイルスと呼ぶにはお粗末すぎるものに限定すればそうだな。

407:名無しさん@十一周年
10/08/07 21:57:40 Vn4ewevk0
これは「右クリック禁止」も逮捕される
マウスが動作しなくなったと苦情を出せばの話

408:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:04:50 o3Wxx//UP
>>405
法案を批評したいなら法案に基いて言え、と言っているのであって、
俺は法案の良し悪しは論じていない。

409:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:05:19 tyL11uGt0
>>1
作成も禁止じゃ研究者終了だな
子供が為政者だなんて実に不幸な世の中だ。
国産のアンチウイルスソフトは絶望的になった。

410:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:06:06 R9YDnu4/0
意図しないで作ってしまった
無限ループでも法に触れそうだな

意図していたかしていないかの
判定が争点となり裁判が長期化

411:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:06:54 4INq82Kx0
これはパソコンをまともに扱えない人間を産んだ両親にも適用されますか?
無知なユーザー=ウイルスなんだが

412:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:08:23 8Rmr1rpu0
>>408
ものぐさ+民に、そんな正論を説いても無駄w

413:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:13:39 Jc3RbA2V0
>>408
法案に基づいて言えってなんだよ?
法案(改正案?)でてるのか?

刑法で法律化(法改正?)するのが無理だろって話なだけだろ。
殆ど詰んでる状態にオレは見えるけど?


414:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:14:12 yh+ZC3y20
>>410
ソースコード見れば、一目瞭然だと思うが。

415:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:15:33 E6+hIJpy0
>>402
> ウィルスは定義できない
> → ウィルスを処罰する法律じゃないのでウィルスの定義は関係ない

おいおい、ウイルス定義しないと、まずいぞ。
悪意のないプログラムでもウイルスだって検出されることあるし。
「ウイルスのつもりではありませんでした」
って、定義で争うことになるのは明白だろ。

416:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:17:59 HyaHp3DH0
強いてあげるなら、ユーザーのゆるい脳みそという脆弱性を狙ったウイルス…
ウイルスなのか?
このまえ、講義で「ただの実行ファイルだからウイルスに分類出来ない」って生徒に教えちまったよorz...

417:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:20:29 E6+hIJpy0
>>414
超スパゲッティーで書いてたらどうするんだよwww
それどころか、ネタ言語で書かれてたらwww
ウイルス書くヤツはそうしそうだぞw

418:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:21:37 KpSMSR450
あら、騙す用途じゃなければいいとすれば
Blaster なんかは罰せられないのね

>>414
ご丁寧にソースなんて残しておかないだろ
本体のバイナリさえも暗号化・実行時展開をするこのご時世に

419:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:23:20 Jc3RbA2V0
>>415
>>402のは、全体的におかしい事ばかり。
故意でなければ刑法で罰せられないような表現もあるし(過失罪を知らないらしい)、現行法の思想に照らし合わせてもおかしな事ばかり。
個人的意見、権利主張、法的解釈を混同してる。

420:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:24:00 zT58Akr30
tes

421:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:24:13 XUeBWUAW0
また妙な法案を作ろうとするぅ・・・・

「とんでもなく破壊的なプログラムを作ってしまった、それは使用方法を間違えると、
ハードディスク内のすべてのデータを消去する!!」

つ[FDISK]

とかさ・・。
プログラムの動作なんて物は、使い側次第の所もあるんだしさぁ・・・
変な法案作るよりも、もっと建設的な話が出来ないのかなぁ・・・

422:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:27:32 fG5GKnQA0
みんな法律に夢を望みすぎだよ。
法律での定義なんて、どれもこれもあいまいなもんだよ。
ひどいのになったら、定義が無い、なんてのもある。
一応、裏をかかれないため、なんて表向きの理由はあるけれども。
で、結局は裁判で決まることになるわけだ。


423:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:27:42 hcSSOQyM0
特亜の作ったものだけ犯罪にしたらいいんじゃね

424:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:27:56 KpSMSR450
なんとなくギリギリの当落線上にあるのは、ロジックボム入りのシェアウェアな気がする
なつかしの WinGroove とか VocalCancel とか

425:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:30:27 ReYYhQ5R0
自分らでウイルス作ってるマッチポンプなアンチウイルスソフトのメーカーも対象に入るんだろうな?

426:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:30:53 o3Wxx//UP
>>413
あるよ。

法務省:犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対処するための刑法等の一部を改正する法律…
URLリンク(www.moj.go.jp)

法案の答申は2003年。

法務省:答申(ハイテク犯罪に対処するための刑事法の整備に関する要綱(骨子))
URLリンク(www.moj.go.jp)

427:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:33:03 8Rmr1rpu0
>>413
>法案(改正案?)でてるのか?

>>1の記述からして

犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対処するための刑法等の一部を改正する法律(案)
URLリンク(www.moj.go.jp)

の不正指令電磁的記録部分が、それに当たると思われる

428:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:35:43 o3Wxx//UP
>>419
第三十八条  罪を犯す意思がない行為は、罰しない。ただし、法律に特別の規定がある場合は、この限りでない。

過失を罰したいなら、過失罪として特別な制定を要する。

429:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:37:14 8Rmr1rpu0
うわ、かぶった
申し訳ない

430:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:38:13 o3Wxx//UP
>>418
「騙す」は非常に簡単に書いた要約。
具体例で考えたいなら、要約じゃなくて法案を基にしてね。

431:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:39:08 Jc3RbA2V0
対象範囲が明確に出来るか?とか立証の難しさの意見が多いけど、
さらに実際施行されたら、警察の体制どうするんだ?という大きな問題が浮上すると思うな。

なんせ、ウィルス検知したら110番だぜ!

刑法犯は発生したら親告罪でない限り通報せないかん。(不特定多数に被害が及ぶケースが多いから親告罪扱いは難しいかと)
感染力強ければあっという間に110番の嵐w

PCはガチで証拠物件として差し押さえ食らうぞw
鑑識にドカドカ入られて、部屋には黄色いテープがw

警察の現行体制で構ってられるのか?
予算増やせ!という結果になるのは目に見えてる。

あーあ、どう考えても無理、無理w

432:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:41:27 2or/6xFI0
(´・ω・`)スパイウェアはどうなんの?

433:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:44:11 UF8Ar7w90
ばらまくなってのはわかるが、
作るなってのはちょっと無理やりすぎじゃね?
まあ、作るからにはばらまくつもりなんだろうけどさw

434:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:44:51 o3Wxx//UP
>>432
それも大概は対象だねえ。

435:名無しさん@十一周年
10/08/07 22:59:08 nyVjpzjD0
>>434
スパイウェアは別に騙してなんかいないわけだけど。

436:名無しさん@十一周年
10/08/07 23:03:44 o3Wxx//UP
>>435
ユーザーの同意を得ていたら、それはスパイじゃないと思うのだけれど。

437:名無しさん@十一周年
10/08/07 23:10:51 Q5Wej8rU0
「勝手に実行されて内部のファイル等を書き換えてしまうプログラム」を
ウイルスと定義すれば、定期的に自動でアップデートをするウイルスソフトがウイルスにされちゃうね

かといって「ファイルが書き換えられるにより損害を及ぼすもの」とすればこんどはザル過ぎるし

438:名無しさん@十一周年
10/08/07 23:11:47 nyVjpzjD0
>>436
同意を得てようが得てなかろうがスパイウェアって言うんだよ。

439:名無しさん@十一周年
10/08/07 23:35:39 dQdyH7rp0
ウイルス作成技術や能力は必要だろ?
それくらいの能力がないと、アンチウイルス対策なんてできないだろ?
もちろん、セキュリテイソフト会社は例外になるだろうけど、あんまり規制が強すぎると、
セキュリティ会社で役に立つような人材が枯渇するんじゃないの?

クラッカー対策のつもりで、ハッカーをたたいたら、それこそ大変なことになるし、
日本だけがウイルス対策後進国になりそう。

共謀罪と一緒で、運用によっては、大変危険な法律だと思う。

440:名無しさん@十一周年
10/08/07 23:35:45 o3Wxx//UP
まあ、「スパイウェア」の定義が一意に定まっているわけではないので、
そういう定義で言っているなら、それはそれで。

441:名無しさん@十一周年
10/08/07 23:38:36 XvZN9d/y0
インターネットすらロクに理解してないような奴らが作っても意味ないわ
へたすりゃウィルスじゃなくて気に食わないものを対象にしかねないし

442:名無しさん@十一周年
10/08/07 23:40:09 6R2SnB4P0
俗称『タコイカ法案』

443:名無しさん@十一周年
10/08/07 23:44:49 o3Wxx//UP
>>439
法案では技術は問うていない。

444:名無しさん@十一周年
10/08/07 23:46:46 dQdyH7rp0
この法律は、家族もいるし危ない橋は渡れないなと考えるようなまともで健全なハッカーを牽制し、
アンダーグラウンドに隠れている社会秩序なんてくそ食らえというようなクラッカーをのさばらせる結果になりそうだな。

アメリカで議論されている銃規制の問題と一緒で、下手に規制すれば、悪人の力が強くなるだけだ。

445:名無しさん@十一周年
10/08/07 23:47:21 o3Wxx//UP
ついでにいうと、ウィルスが高度な技術で作られているわけじゃない。
機能自体は、ファイル操作とか通信とかありふれたもの。

446:名無しさん@十一周年
10/08/07 23:47:51 WXfDKq200
作成が罪になるって馬鹿じゃないのか
どんなものでも作ることを禁止したらあとは衰退しかない

447:名無しさん@十一周年
10/08/07 23:49:06 zlEiKvUn0
つーか内側じゃなくて外側に向けてこういうもんは作れよ

448:名無しさん@十一周年
10/08/07 23:53:01 dQdyH7rp0
目的なんてこじつけようと思ったらなんでもできるよね。
ミラーマンもいろいろさらされたからなあ。

449:名無しさん@十一周年
10/08/07 23:56:08 YuJv3Jqk0
うwけwるwww
ワwーwムwはwいwいwのwかwよwww

450:名無しさん@十一周年
10/08/07 23:56:33 mvJYOwVE0
まずはスパムメールをどうにかしてくれ・・・・


451:茨木シンフォニー(69.6kg) ◆8f5aiXx9Mw
10/08/07 23:59:21 8asHOUEi0
ちょっと詳しくないしスレも読んでないけど
作成でアウトっておかしくね?
今回のやつも感染したとか言ってるのはexe自分で踏んでるんだろ?
線引きどうすんのよ。
ジョークソフトもアウトじゃん。

452:名無しさん@十一周年
10/08/08 00:02:55 dQdyH7rp0
一人のクラッカーの芽を摘むために、百人のハッカーの芽を摘むような愚かな法律。
技術立国日本の将来は危ないと思う。

453:名無しさん@十一周年
10/08/08 00:03:16 FuaOHXP9P
>>449
ウィルスを処罰する法律じゃないので、マルウェアの分類は関係ない。

>>450
とっくに違法。

454:名無しさん@十一周年
10/08/08 00:08:18 14LQHr+40
あまりITに詳しくない人もここを見ていると思うので、
一応リンクを・・

URLリンク(ja.wikipedia.org)ハッカー
URLリンク(cruel.org)

455:名無しさん@十一周年
10/08/08 00:09:53 XX23kPyy0
みんな一度は思ったことがあるんだろうけど、
ウィルスって、アンチウィルスソフト会社が作って蒔いてるんじゃねえの?
ウィルスを作る根本的な動機がある奴って、タコイカみたいな愉快犯じゃなくて、
家に帰れば、嫁も子どももいる会社員だろ。


456:名無しさん@十一周年
10/08/08 00:19:01 4pv5fKJO0
P2Pソフト使ってないと感染しないウィルスで被害届けとかw
無知厚顔にもほどがあるw

457:名無しさん@十一周年
10/08/08 00:24:10 14LQHr+40
周りから隔離されたスタンドアロンのPCで、単ある知的好奇心でウイルスを作ったとしても処罰の対象となれば、
個人の自由な精神活動への国家権力の介入以外の何者でもないだろう。
他の分野でも議論されているが単純所持への規制って、危険な臭いがぷんぷんする。今回の事件と法案への動きもタイミングが臭すぎる。

458:名無しさん@十一周年
10/08/08 00:24:12 xtVmnJr20
>>455
それは誰しも思ってるだろうけど
証拠が掴めないからねえ

459:名無しさん@十一周年
10/08/08 00:37:20 FuaOHXP9P
>>457
法案では、人に使わせることを目的にする場合のみに限定している。


460:名無しさん@十一周年
10/08/08 00:38:51 NRfgVp6g0
セキュリティホールを発見したときに、脆弱性の報告のサンプルを作成するのはどうなるのかな。
昔irfanviewのセキュリティホールを付いた画像サンプルで
開こうとするとスクリーン全体がウニウニになるのがあって
こんなことができるのかと感心したことがある。

461:名無しさん@十一周年
10/08/08 00:57:00 FuaOHXP9P
>>460
法案では、使用者の意図に反する事をさせるのが問題となるので、
「スクリーン全体がウニウニするファイル」と明示しておけよい。
ファイルの削除とか、どんなプログラムでもそうでしょ。

462:名無しさん@十一周年
10/08/08 01:09:13 MWd9L5fs0
不正アクセス防止法のときも思ったけど、
ことこの分野では場当たり的な立法しかしないな。
パッチワークのような規制じゃなくて、もうちょっと考えようよ。

463:名無しさん@十一周年
10/08/08 01:24:22 Xqo5F7LH0
そして日本からプログラマが消えた

464:名無しさん@十一周年
10/08/08 01:35:07 pLW1CEw30
さっさと改正しとけよ
いつもいつも~罪を適用とかやってて法治主義のプライドとか無いのかと
そりゃぁ無いんだろうけどさ

465:名無しさん@十一周年
10/08/08 01:38:18 NRfgVp6g0
新しいフォルダ .exe
readme.txt

っていう内容のアーカイブで

readme.txt に「新しいフォルダ .exeはHDD内のファイルをかわいいタコの画像に置き換えます。」
って書いておけばこの法律には引っかからないのかな。

466:名無しさん@十一周年
10/08/08 01:49:06 FuaOHXP9P
「新しいフォルダ」って名前が、虚偽の説明によって人の意図に反する動作をさせているとされたりしてな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch