11/12/07 07:33:38.17
(※抜粋です。全文はソース元でどうぞ)
ソース(JBPRESS、湯之上隆氏) URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
■「こんなはずじゃなかった」という勘違い
サッカー元日本代表の三浦知良氏(カズ)が、日経新聞の連載コラムで面白いことを書いている。Jリーグ終盤の今、予想に
反して低迷するチームからは、「こんなはずじゃなかった、僕らはこんな下位にいるチームじゃない、僕らの実力はこんなもんじゃない」
という声が聞かれるという。それに対して、カズは、「違う、それが実力なんだ、その厳しい現実を受け入れ、どうしたら実力を
上げられるかを考えるべきだ」と書いている。
カズの言葉を聞かせたい産業界がある。それは、日本の電機産業、特にテレビ産業界である。かつてテレビは、日本電機産業
の輝かしい成功の象徴だった。ところが今や、パナソニックは4000億円を超える赤字を計上し、テレビ事業の縮小を発表。ソニーは、
7年連続で累計5000億円の赤字を計上し、サムスンとの合弁を解消、事業を縮小すると発表。シャープは辛うじて黒字を確保
したが、“亀山ブランド”と持てはやされたテレビ工場を中小型パネル用に転換した。
日本のテレビメーカーにかつての面影はまったくない。パナソニックも、ソニーも、シャープも、「こんなはずじゃなかった」と思っている
のではないか。しかし、カズが言う通り、残念だが、これが日本の実力なのである。
■テレビメーカー凋落の予兆
火山の爆発も、大地震の到来も、何らかの予兆があるものだ。例えば、3月7~10日にかけて、宮城県沖で群発地震が発生
していた。これが、3月11日の東日本大震災の大地震の予兆だったに違いない。
筆者が気づいたテレビメーカー凋落の予兆は、2004年に遡る。日立製作所から(紆余曲折を経て)同志社大学に転職し、
社会科学研究者として上記3社を訪問した。そして、事業責任者や開発責任者などにインタビューした。その時に、最初の予兆
を感じたのである。
まず、「半導体メモリDRAMは、韓国勢に追い抜かれ、日本はエルピーダ1社を残して撤退しました。薄型テレビは大丈夫
ですか?」と聞くと、「薄型テレビでは、技術力、コスト競争力ともに日本が圧倒的だ。DRAMとはまったく事情が違う」と自信を
持った答えが返ってきた。
ところが次に「営業利益率を見てみると、サムスンは常に約30%なのに、なぜ、貴社は数%しかないんですか?」と聞いてみると、
「そうなんだ、営業利益率がなぜ10倍も違うのか、自分にも分からないんだ」と言われた。これには驚いてひっくり返りそうになった。
■イノベーションのジレンマを髣髴させる
営業利益率がサムスンの10分の1しかない。しかも、その理由が分からない。ということは、利益率を向上させるために、どのような
対策をしたらいいかも分からないということだ。
この話は、『日本「半導体」敗戦』(2009年に上梓した拙著のタイトル)を髣髴させる。日本のDRAMメーカーは、メインフレーム用
に25年保証の高品質DRAMを生産したことにより、1980年中旬にはDRAMの世界シェア80%を占めるに至った。そのような時、
コンピューター業界に、メインフレームからPCへとパラダイムシフトが起きた。サムスンなど韓国メーカーは、(25年保証など高品質は
必要ない)PC用DRAMを安価に大量生産した。ところが、日本は相変わらずメインフレーム用の高品質DRAMを作り続けてしまった
のである(日本のDRAMメーカーは高品質故に高コストということが分かっていた。高コストの理由が分からないテレビメーカーよりまし
かもしれない)。
その結果、日本は、安く大量生産する韓国勢の「破壊的技術」に駆逐された。この現象はまさに、ハーバード大学ビジネススクール
教授クリステンセン氏が言う所の「イノベーションのジレンマ」に他ならない。このインタビューを通じて、「技術は高いが利益率は低い」
というテレビメーカーが、いつ、日本のDRAMのようになってもおかしくないと思ったことを記憶している。
(>>2以降に続く)
前スレッド(★1が立った日時 2011/12/07(水) 01:46:32.28)
スレリンク(news4plus板)