11/11/09 08:52:44.46
NOVEMBER 09, 2011 03:36
韓国製乗用車が再び日本市場の扉を叩くことになる。
8日、韓国GMによると、親企業のジェネラルモーターズ(GM)の日本現地法人であるGM
ジャパンは、韓国GMが、富平(ブピョン)工場で生産した小型車、「アベオ」(写真)を、
12日から、日本市場で販売することになる。現代(ヒョンデ)自動車が09年、販売低迷を
理由に撤退してから、2年ぶりに日本現地でスポーツ・ユーティリティ・ビークル(SUV)や
商用車を除く、韓国製乗用車が再び売られることになる。これを受け、トヨタや日産、ホンダの
日本の「ビック3」や、欧州自動車メーカーが羽振りを利かせている日本乗用車市場に、再び
挑戦する韓国車がどのような成績を上げるのか、注目が集まっている。
韓国GMは、今年6月から10月にかけて、富平工場で生産したSUV、「キャプティバ」
311台を、日本に輸出したことがある。市場の反応を見るための措置だった。そして先月は、
アベオ第1次分の輸出、195台を船積みし、12日からは本格的な市場攻略に乗り出す。
GMジャパンは、これまで販売してきた米国製スポーツカー、「カマロ」や「コルベット」につぎ、
韓国GMが開発した乗用車を通じ、シボレーブランドを日本市場に定着させるという計画だ。
日本では、「ソニック(Sonic)」という名で販売されるアベオは、1.6リットル級の
ガソリンエンジンが適用されたハッチバッグモデルだ。現地での販売価格は、国内(自動変速機
基準で1280万~1559万ウォン)の2倍水準である189万~198万円(約2721万~2851万ウォン)。
日本輸入車販売組合(JAIA)によると、シボレーブランドは、日本では今年10月末まで、
前年同期より25.7%増の729台を販売した。月2万台規模の日本輸入車市場では微々たる
実績だ。日本全体自動車市場での輸入車のシェアは、約10%であり、日本ブランドが海外で
生産して逆輸入したのを差し引けば、8%を下回る。
このような日本車市場の特殊性のため、韓国車は以前から、日本市場の扉を叩いてきたが、一度も
成功したことがなかった。特に、世界各地で急激な成長を続けている現代車にとって、日本は
唯一つ成功できなった市場となっている。現代車は00年、現地に販売法人を立ち上げ、
「アバンテ」や「ソナタ」、「グレンジャー」などを発売したが、09年まで計1万5000台余りの
販売に止まり、乗用車事業部門を事実上撤退させた。現在は、大型バスなどの商用車だけを、少量販売している。
GM大宇(テウ)は04年から05年にかけて、日本のスズキブランドをつけ、「ラセッティ」や
「マティズ」を輸出したが、わずか1400台あまりを販売したに過ぎない。ルノー三星(サムスン)も
09年、SUV「QM5」を、ルノー日本法人を通じて発売したが、販売台数は月10台を下回っている。
URLリンク(japan.donga.com)