11/11/06 20:40:09.56 dMPlZYHl
>どうせ、三橋氏や戸締り氏あたりの説を又聞きしたものを、念仏のようにとなえているだけだろうから
などというくらいだから、それなりに経済学の知見があるのかと思いきや、なんだ、
経済学のケの字も理解していない、リアル厨房レベルの素人か。
相手にするのもばかばかしくなったが、こういうレスを読んでミスリードされる情弱もいることだろうし、
一応誤りを正すためのレスはしておく。
>金融資産の総額の約1400兆円から負債を差し引くと1100兆円ぐらいだろうから、
>国債の総額がそれを超えれば日本国内で消化できなくなると思うが?
>お金を何処から引っ張ってくればいいの?
【問題】
政府がいま、建設国債を100兆円新発して国債発行残高が1100兆円から1200兆円になりました。
政府がこれで調達した100兆円を全て公共事業の発注に使いました。もちろん国内企業にしか受注させません。
さて、この間、日本国民・企業の預金資産はどのように変化したでしょうか?ww
ヒント:
・お金を使っても、燃やしたり尻拭き紙に使ったりしない限り、消えてなくなったりはしない。
・誰かの負債は誰かの債権(資産)。
・日本国債は、そのほとんどが日本国内の金融機関によって買い支えられているが、
金融機関に金を預けているのもほとんどが日本国民・国内企業。
・上記で、国がばら撒いた100兆円の一部が原材料の輸入などで海外に流れているかもしれないじゃないか!
と心配な方は、日本の国際収支統計を確認してみるといいよ。
上の問題に答えられたなら、「国民の金融資産総額を国債・地方債発行残高が上回る」なんて、恥ずかしくて言えなくなります。