11/10/28 10:44:19.47
●都教組「竹島、日本領と言えぬ」内部資料で政府見解否定
東京都教職員組合(都教組)が今夏の中学校教科書採択にあたり、教員向けに各教科書を比較検討
した資料の中で、日本固有の領土である竹島について「日本領と言える歴史的な根拠はない」と、日本
政府の見解を否定していたことが27日、分かった。公教育の現場で誤った領土認識が教えられている
疑いがある。
この資料は都教組が今年6月に発行した「2012年度版中学校新教科書検討資料」。問題の内容
は地理分野の教科書4社分を検討する中で書かれた。4社の教科書とも、竹島が日本固有の領土で
あることを記述している。
しかし、資料では、「もし、この記述通り『竹島は日本固有の領土』『韓国が不法に占拠』という政府の
一方的な見解を学校で教えることになれば、『感情的なナショナリズム』を子供たちに植えつけることに
もなりかねない」と懸念。
その上で「竹島は尖閣諸島や北方四島と違い、『日本固有の領土』と言える歴史的な根拠はない」
と断定している。
竹島をめぐっては、平成20年の中学社会科の新学習指導要領解説書で、「北方領土と同様にわが
国の領土・領域について理解を深めさせることも必要」と明記しており、来春から使われる地理の全
教科書が取り上げている。
また、資料では、「日本教育再生機構」のメンバーらが執筆した育鵬社の歴史・公民教科書につい
て「歴史歪曲(わいきょく)、憲法敵視」とし、「子供たちの手に渡さない取り組みを強化しなければなら
ない」と呼びかけていた。
教科書の採択権は各教育委員会にあるが、現場の教員が各教科書の特色などを調査した結果を
参考に採択される。都教組では、資料によって組合の意向を採択に反映させる狙いがあったとみられる。
百地章日大教授(憲法学)は「教育基本法に基づく学習指導要領を無視し、自分たちのイデオロギ
ーを採択に反映させようとするもので、教育への不当な支配にあたり同法違反の疑いがある」と指摘
している。
都教組は産経新聞の取材に対し「竹島についての記述は日本政府の見解だけでなく、相手国にも
意見があることを子供たちに教える必要があるという意味で書いたもの」としている。
産経新聞 10月28日(金)7時55分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)