【日韓】「ハングルこそ最も優秀な文字」の韓国報道に、日本では「また自作自演か」「とりあう必要はない」と冷たい反応[10/12]at NEWS4PLUS
【日韓】「ハングルこそ最も優秀な文字」の韓国報道に、日本では「また自作自演か」「とりあう必要はない」と冷たい反応[10/12] - 暇つぶし2ch101:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
11/10/12 12:56:32.30 MM9tBi60
>>9 >>11 >>63
廃れてたわけではない。識字率は低かったが、文字階層に限ればちゃんと使用されてた。
庶民はもちろんだし、漢字漢文を公用文に用いた両班階層でも、朝鮮漢字音の学習や私的な手紙などにハングルを用いていた。
ハングル禁止というのも暴君と言われた燕山君のときだけで、一部の本の焚書は行われたが、実際の効力はあまりなかった。
しかも燕山君は僅か12年で廃位されており、その後は普通にハングルが用いられていた。

ハングル創成から日韓併合までの、成立年代がはっきりと分かっているハングル文献のうち主なものだけ

1446年 『訓民正音』
1447年 『釈譜詳節』 『月印千江之曲』 『龍飛御天歌』
1451年 『訓民正音諺解本』
1459年 『月印釈譜』
1461年 『楞厳経諺解』
1469年 『経国大典』
1471年 申叔舟(シン・スクチュ) 『海東諸国紀』
1481年 『分類杜工部詩諺解』
1490年 『刪定諺解三綱行実図』
1492年 司訳院 『伊呂波』
1517年 崔世珍(チェ・セジン) 『四声通解』(申叔舟(シン・スクチュ) 『四声通攷』 の補完)
1527年 崔世珍(チェ・セジン) 『訓蒙字会』
1565年 李退渓(イ・テゲ) 『陶山十二曲』
1575年 『(光州)千字文』
1578年 李栗谷(イ・ユルゴク) 『高山九曲歌』
1583年 『石峰千字文』
1588年 校正庁 『小学諺解』 刊行
1618年 許筠(ホ・ギュン) 『洪吉童伝』
17世紀前半? 『隠徳記』 『高麗詞之事』
1670年 『老乞大諺解』
1676年 康遇聖(カン・ウソン)、司訳院 『捷解新語』
1690年 『訳語類解』
1692年 金万重(キム・マンジュン) 『九雲夢』 『謝氏南征記』
1692年 洪舜明(ホン・スンミョン) 『倭語類解』
1728年 金天沢(キム・チョンテク) 『青丘永言』 編纂
1729年 雨森芳洲(あめのもり ほうしゅう) 『全一道人』 稿本成立
1750年 申景濬(シン・キョンジュン) 『訓民正音韻解』 完成


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch