【中央日報】一体ノーベル賞が何だって?来年からはちょっと冷静になろう! [10/10]at NEWS4PLUS
【中央日報】一体ノーベル賞が何だって?来年からはちょっと冷静になろう! [10/10] - 暇つぶし2ch1: [―{}@{}@{}-] 動物園φ ★
11/10/10 10:06:07.09
[ノートブックを開いて] ノーベル賞が何だって [中央日報] 2011.10.10 00:20

シン・ジュンボン文化スポーツ部門次長

 今年も繰り返してしまった。外信でも海外トピックで紹介されるという韓国の‘ノーベル文学賞騒動’の話だ。
受賞者が発表された6日夕方、自らの意向であろうと他意であろうと毎年有力候補と議論されるコ・ウン詩人の
京畿道(キョンギド)安城(アンソン)の自宅に新聞社の記者たちと放送会社の車両が駆せ参じた。本紙も例外では
なかった。文化部の後輩記者は少し遅く出発した。詩人の家に到着する前に受賞者が発表された。
詩人の家は車両ナビゲーションでも探すのに難しかった。後輩が不機嫌な声で電話した。“車回します!”

 事実、記者は今年コ・ウン詩人の受賞の可能性がいつもより高いと見た。韓国も必ずノーベル文学賞
受賞者を輩出しなければならないという愛国心の発露や、コ・ウン詩人の文学世界にすごく心酔したのではない。
まずコ・ウン詩人の名前が有力として議論されなかった。例外もあるが受賞者を決めるスウェーデンの
翰林院(訳注:スウェーデン王立科学アカデミーのこと)はたいてい意外な選択で虚を突いた。翰林院事務総長の
ペテル・エングランドの発言は人をさらに混乱させた。「最近の受賞者10人中7人がヨーロッパから出た程に偏重が
深刻だから非ヨーロッパ言語圏の専門家たちを動員して才能ある作家を探している” “今まで英語圏で最も多い
受賞者が出てきた” “中東の民主化や日本大地震など大きい事件が受賞者選択に影響を及ぼさないだろう”。
それなら何か。米国でもヨーロッパでもないならば昨年南米から出たので残るはアジアとアフリカではないのか。
しかも詩人は1996年以後受けたことがない。アラブ民主化も影響を及ぼさないならば有力な候補と議論される
シリアの詩人アドニスまで抜いたのではないのか。

 しなくても良い話をして推測と混乱を加重させた点を意識したからなのか、エングランドは
受賞者発表直後インタビューで今年の選択の正当性を努めて強調するような印象だった。 質問者の二番目の
質問は“スウェーデン翰林院がスウェーデン作家に賞を与えました。外国で論議が起きないでしょうか”であった。
エングランドの答えが傑作だ。“そうですね、恐らく。 ですがスウェーデン作家が最後にノーベル賞を
受けてからまもなく40年になるという点を分かってください…スウェーデン作家に一年おきに賞をばらまく
ことはありません”

(中略)

もちろん記者から反省したい。一体ノーベル賞が何だって。 来年からはちょっと冷静になろう!

シン・ジュンボン文化スポーツ部門次長
URLリンク(joongang.joinsmsn.com)

▼関連記事

[中央日報]【噴水台】ノーベル文学賞の条件
URLリンク(japanese.joins.com)



レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch