【社会】在特会、フジTVデモ…ノルウェーテロと重なる日本の若者たち、排外主義を招く「異文化流入への嫌悪」と「被害者意識」[9/27]at NEWS4PLUS
【社会】在特会、フジTVデモ…ノルウェーテロと重なる日本の若者たち、排外主義を招く「異文化流入への嫌悪」と「被害者意識」[9/27] - 暇つぶし2ch784:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
11/09/27 23:43:43.72 CWhLewF6

朝日新聞の変わり身の早さは、戦後遺憾なく発揮されるが、
とにかく実際に当時の新聞を見てみるとそれは凄まじいの一語に尽きる。

たとえば、昭和13年2月6日の紙面。
当時のドイツを、
<ヒトラー総統独裁> と表現していた朝日が、わずか2週間後の2月21日、ヒトラーが満州国を承認する発言をするや、その演説を、

<衝撃の大演説>
<獅子吼するヒ総統>と絶賛し、一気に擦り寄っていく。

親独主義に転じた朝日は、ヒトラー・ユーゲントの来日にまで、
<若き防共使節団帝都入り>
<海路をはるばる来朝したお友達-ヒトラー・ユーゲント代表>と、
歯の浮くような歓迎記事を掲載するようになるのである。

そして、実際に戦争に突入して以降、その軍国報道は驚くべきものとなる。
いくつか実例を紹介してみよう。

太平洋戦争勃発に対しては、
<ハワイ・比島に赫々の大戦果 米潅軍に致命的大鉄槌>
<米太平洋艦隊は全滅せり> と、他紙とそれほどの差はないが、
それ以降の工夫を凝らした戦争礼賛記事はやはり他紙の追馳を許さない。
<我損害、率直に公表表  米、苦しまぎれのデマ>
<“味方”味方に狼狽、同士討  無電むなし忽ち七十余機撃墜笑止、
ハワイの高射砲>と、米軍をさかんに揶揄した記事が出たかと思えば、

<確保せよ々南の富  洋々たり、我が資源作戦>と日本軍の南方進出を
誉めたたえ、
この戦争が “大東亜戦争” と名付けられれば、
<大理想、直裁に表現  対米英戦の呼称決す> と、
これまた大礼賛を忘れない。

そして破竹の進撃を続ける日本軍に、
<初作戦の落下傘部隊  南海の大空に純白の戦列 着陸! 
 忽ち敵陣地へ狂攻  壮絶、海軍のセレベス急襲> 

<この万歳 全世界も聞け  一億の歓喜と感謝 けふぞ爆発> とばかり
、これでもかという称賛を送る。
やがて、朝日新聞は、報道機関としての立場を完全に逸脱して、
戦争遂行のために国民を洗脳し、煽動していく中心的役割を果たすようになるのである。


つずく



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch