11/07/21 23:50:23.21 LDkJNPk1
>>303
132 :アジアのこころ :2011/06/09(木) 23:45:41.61 ID:dQqLiBFe
>>108
ポスターの前にも、
西洋では教会でレベルの高い絵画を楽しむ習慣がありましたよ。
日本のお寺には絵ってありませんからね。
140 :アジアのこころ :2011/06/09(木) 23:47:14.50 ID:dQqLiBFe
>>115
イ・サンの画像を取ってないから。
161 :アジアのこころ :2011/06/09(木) 23:50:25.90 ID:dQqLiBFe
>>120
何と言われようと、
日本人の彫刻は仏像ばかりでバリエーションが少なく、
バターン化されたせいで芸術性の伸びしろが少なかったのは
否定のできない事実なんです。
181 :アジアのこころ :2011/06/09(木) 23:53:18.69 ID:dQqLiBFe
>>131
日本の影響?
日本にはエッチングの技術が無かったのですよ!
226 :アジアのこころ :2011/06/09(木) 23:59:01.22 ID:dQqLiBFe
>>156
ダ・ヴィンチが修道院に描いた最後の晩餐。
あのような優れた絵画のある寺院は、日本では一つもありません。
悲しいだろうけど、これが現実ですね。
293 :アジアのこころ :2011/06/10(金) 00:09:42.54 ID:u/c5anRu
私はものすごく彫刻史に詳しいのですが、
西洋彫刻と日本彫刻の大きな違いは、
日本彫刻は体幹部が貧弱であることです。
たとえば、ミケランジェロのダビデ像は、
肉体の筋肉の美しさ、解剖学的な筋肉の正確さ、
どれを取ってもうっとりするほどです。
それに比べると、日本の彫刻は顔は精緻に彫ってあっても、
体幹部は貧弱でまるで力が入っていません。
>>309
あくまでも念の為だから。