【中国】専門家「空母開発 日本と旧ソ連の教訓に学ぶ」[05/17]at NEWS4PLUS
【中国】専門家「空母開発 日本と旧ソ連の教訓に学ぶ」[05/17] - 暇つぶし2ch1:なつあかねφ ★
11/05/17 18:46:47.05
URLリンク(images.china.cn)
間もなく完工される中国初の空母

長い海岸線と多様な海洋権益を持ち、唯一空母のなかった大国、中国がついに空母を装備し
始めた。海軍力の飛躍だけでなく、100年以来の国防近代化のシンボルとなるだろう。

空母はその国の軍事力において大きな意味を持つ装備であるだけに、その積極的な役割と同時
に、空母を保有した国の反面の経験も振り返る必要がある。

◆日ロ、空母が大きな負担に

URLリンク(images.china.cn)
日本の空母「翔鶴」

20年代、第1次大戦後の軍拡競争の真っ只中にあって日本は英国よりも先に第1号となる空母を
進水させた。しかし日本の空母開発に傾ける熱狂は国力や侵略政策を顧みない産物と化し、国家
戦略の根本的な過ちから空母が国家安全保障の道具になるどころか、却って国家戦略のさらなる
過ちを重ねることになった。空母艦隊がパールハーバーを襲撃して、米国との命をかけた決戦
の火蓋が切られ、その結果、日本は明治時代以降からの侵略の「成果」をすべて失うこととな
った。その国際政治の影響はいまだに後を引きずっている。日本は今でも国際社会の中で歴史
のツケを支払わなければならない立場にある。

空母の建造と運用のもう一つの失敗例は、冷戦中の旧ソ連にみられる。60年代、キューバ危機
に刺激され、本来、大陸軍主義の伝統を色濃く持つ旧ソ連が遠洋海軍の建設を決意する。それ
に膨大な国家戦略資源が投入され、壮大な空母建造計画に発展した。ソビエトが解体した際、
その第三代空母がすでに1隻(現ロシア海軍の「クズネツォフ」)完成、2隻目(廃船体を中国
が購入した「ワリャーグ」)が70%、艦載機が離陸するためのカタパルトを装備する第四世代
空母「ウリヤノフスク」が30%完成していた。

戦前の日本と同じく、旧ソ連の空母発展計画も覇権を追及した拡張性の国家戦略の下で進めら
れた。彼らの国家戦略は政治、外交、経済よりも軍事優先で、国家資源の投入が軍事力に偏り
すぎていた。そのため、対外的には世界の敵とみなされ、国内ではカギとなる国家資源を消耗
する結果となった。空母が国の発展を保障するのではなく、逆に大きな負担になってしまった
のだ。

>>2に続きます

チャイナネット 2011/05/12
URLリンク(japanese.china.org.cn)

関連スレ
【台中関係】台湾軍、「空母キラー」対艦ミサイル大量配備 大陸の空母に対抗[05/11]
スレリンク(news4plus板)
【チャイナネット】中国の空母に存在する2つの致命的弱点[05/06]
スレリンク(news4plus板)
【チャイナネット】日本が見る空母「ワリヤーグ」[04/22]
スレリンク(news4plus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch