【朝日新聞・社説】中国と向き合う―異質論を超えて道を開け[01/04]at NEWS4PLUS
【朝日新聞・社説】中国と向き合う―異質論を超えて道を開け[01/04] - 暇つぶし2ch1:はるさめ前線φ ★
11/01/04 06:42:49
中国と向き合う―異質論を超えて道を開け

 北朝鮮による砲撃を受けた韓国の大延坪島(テヨンピョンド)。
島民の多くが本土の仁川市などに一時転居して、火が消えたような正月になった。

 約60年前に朝鮮戦争が休戦となった後、北朝鮮からの直接の軍事攻撃で韓国内の民間人が
犠牲になったのは初めてだ。戦争中もこの島では被害がなかったという。
島民が受けた衝撃は計りしれないし、怒りは収まらない。

 韓国では、常軌を逸した北朝鮮を支え続ける中国への不満も大きい。

 昨春の哨戒艦沈没事件と同様に、砲撃事件でも、中国政府は北朝鮮を批判しなかった。
それどころか、中国が同意せず、国連安全保障理事会は北朝鮮への非難声明を出せなかった。
韓国民の中国へのいらだちは当然だ。

 その一方で、「中国を本格的に学び直そう」という提言が、韓国のメディアや政界をにぎわす。

 韓国が、中国と国交を結んだのは1992年。このころ、中国は89年の天安門事件による
国際的な孤立から完全には抜け出せていなかった。

■隣国を改めて学ぶ

 今、韓国にいる留学生の6割近くが中国人で、中国で学ぶ外国人学生の3分の1が韓国人というように、
交流は予想を超えて幅広くなった。

 中国も国交樹立時とは様変わりし、米国に迫る大国になった。軍事力は急速に強大になり、
なかでも海軍力の増強が目覚ましい。中国は東アジアの安全保障環境さえ変えつつある。

 そして、米中関係は世界の安定に最も重要な二国間関係になりつつある。
それなのに、中国の政治や外交は読み切れない。

 米国との関係を基軸としつつ、中国を深く研究しなければならない理由である。それは日本も同じだ。

 中国は共産党体制で、政策の決定過程はブラックボックスのようだ。
しかし、「異質」と決めつけるだけで、手をこまねいているわけにはいかない。

 波乱続きの日中関係を振り返ると、なおさらそうだ。日中関係の発展は米中関係の安定や、
アジア太平洋地域の平和に寄与できるだけに残念だった。

 「発展すればするほど謙虚であるべきで、無思慮に他人を批判してはならない。
分を越えたことは言わず、分を越えたことはしてはならない」

 中国を改革開放に導いたトウ(トウ=登におおざと)小平氏の言葉だ。才能を覆い隠し目立たせない
というこの「韜光養晦(とうこうようかい)」路線は放棄したとしか見えぬ中国だが、トウ氏は次のようにも述べている。

 「内政にはいかなる者の干渉も決して許すことができないし、中国は一切譲歩できない」

 とはいえ、中国はこれまで「発展こそ確かな道理」といったトウ氏の教えに忠実に、
経済発展に力を入れてきた。経済が最大の国益だったのだ。
>>2以降に続く)

朝日新聞 2011年1月4日(火)付
URLリンク(www.asahi.com)

※依頼ありました(依頼スレ134、>>377


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch