10/12/25 12:53:15 UO3J+Ih1
>>144
> >>139 問題なのは、NATOと日本の軍事的利害が合う部分が希薄という事だ。
> 共通の脅威が見えなければ、同盟は形式的なものにしかならない。
確かに共通の敵がいなければ意味がない。
もう少しロシアが近隣諸国とトラブルを引き起こしてくれれば楽なんだがねえ。
146:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/12/25 15:35:58 wVWKLu9m
日本も完全に中国に依存する前に警鐘を鳴らして欲しかった。
147:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
10/12/25 16:03:05 0qYNAksa
中国に依存?
今から替えりゃあいいじゃんw
いくらでもある
148:イムジンリバー
10/12/25 22:38:32 YzlIxcZa
>>145 アメリカと北朝鮮のケースでも、似たような関係性がありますね。
アメリカはイランには厳しいが、北朝鮮には甘い政策を取っている。
同盟国の日本にとってみれば、逆であって欲しいのだが、日本の利益に沿ってはアメリカは動いていない。
イランには、北朝鮮との六カ国協議のような話し合いで解決する場は与えられていない。
北朝鮮とは話し合いのレベルで対応しているが、イランには外交攻撃のみ。
この違いは、アメリカにとってどっちが脅威なのか、という点から出ているのだろう。
北朝鮮はアメリカと直接対話を求めているが、アメリカが応じないという関係が続いている。
しかし、イランはアメリカに対話を求めていない。
徹底的に敵視し、弾道ミサイルを完成させることに力を注いでいる。
ミサイルは北朝鮮のものより進化が早い。
以上により、北朝鮮はまだ対話と制裁ベースで対処し、イランへは攻撃のチャンスを伺っているように見えます。