【中国】中国海軍に周辺国が警戒、経済恩恵を失いたくないジレンマも―英紙[11/16]at NEWS4PLUS
【中国】中国海軍に周辺国が警戒、経済恩恵を失いたくないジレンマも―英紙[11/16] - 暇つぶし2ch1: ◆YKPE/zzQbM @ゆきぺφ ★
10/11/16 12:37:56
2010年11月10日、英紙フィナンシャル・タイムズは、中国人民解放軍海軍による南シナ海での行動が
波紋を呼んでおり、周辺各国は警戒心を強め、米国による牽制を願う反面、中国のもたらす経済的
メリットを失いたくないというジレンマに陥っていると報じた。14日付で環球時報が伝えた。
以下はその内容。

最近数カ月間でアジアは外交の地雷地区になってしまった感がある。中国の影響力と権力の拡大は、
未解決の領土問題の勃発、軍事衝突、米中間の対抗意識のし烈化などを発生させる可能性さえある。

アジア通貨危機以降の10年間、中国は「ウィンウィン」「平和的台頭」をスローガンに、近隣各国
と平和な関係を保ち、威嚇を表に出さない友好的なイメージ作りに努力してきた。しかし09年以降に
発生した数々の事象は、中国が今後再びアジアで穏和路線を維持しないことを表している。特に南シナ
海においては、海軍への大規模な資金投入の後、中国の海外利益や海上貿易の保護へと任務を拡大し、
近隣諸国の不安と緊張を高めた。

米国の中国問題専門家は「軍事力の拡充は中国の外交上の戦略の一部。中国は外交問題において傍観者
になるつもりはなく、自らの計画によって問題の行方に影響を与えたいと考えている」とし、「指導
者層はゲームのルールを改めて決めたいとの強烈な願望を持っている」と指摘する。

中国のこうした行動は、米国に対し、新たにアジア外交に介入する機会を与えた。事実、オバマ大統領
とクリントン国務長官の今回のアジア歴訪は、アジア各国に対する強烈なメッセージになっている。

アジアの多くの国は、中国の最近の独断的な行動に不安を持っているものの、一方で米国の過度の関与
により中国がさらに強硬になることにも恐れを抱いている。米国のアジア地区への介入は中国に対する
一種の対抗力にはなるが、アジア各国にとっては微妙なものがある。米国の軍事力によって中国を
牽制したいものの、中国経済による巨大な恩恵も放棄したくないのだ。(翻訳・編集/HA)

レコードチャイナ2010-11-16 11:45:58 配信
URLリンク(www.recordchina.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch