【尖閣問題】尖閣諸島を開拓した古賀氏親子…大正8年には中国領事から表彰され、感謝状には日本領と明記されていた[09/14]at NEWS4PLUS
【尖閣問題】尖閣諸島を開拓した古賀氏親子…大正8年には中国領事から表彰され、感謝状には日本領と明記されていた[09/14] - 暇つぶし2ch157:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
10/09/15 19:30:46 leERBGBR
URLリンク(www.geocities.jp)
中国が尖閣諸島を日本の領土と認知 in 1920

中国が主張するように、尖閣諸島の沖縄県八重山列島への帰属に関しては、尖閣諸島の各島名や位置が明示していない。
これは明らかに日本の不備である。しかし中国は後年、尖閣諸島は八重山に属するという認識を示した手紙を送るのである。下記はその資料である。

URLリンク(www.geocities.jp)

沖縄県石垣市役所には上に示した感謝状が保管されている。
領有権をめぐっては、中国、台湾などから対日批判が高まっているが、この史料が中国や台湾の主張を崩す有力な資料となるのは間違いない。
史料は中華民国九年(一九二〇年、大正九年)五月二十日、中華民国駐長崎領事が中国漁民救助に対する「感謝状」として、
当時の沖縄県石垣村(現、石垣市)村民に贈ったものである。内容は「中華民国八年(大正八年)の冬、中国の福建省恵安県(現、泉州付近)の漁民、
郭合順氏ら三十一人が遭難し、日本の尖閣列島(現、尖閣諸島)にある和洋島(魚釣島のこと)に漂着した。
石垣村の玉代勢孫伴氏(後の助役)が熱心に看病し、皆元気に生還することができた。こうした看護は感謝に堪えず感謝状を贈る」というものである。

領事氏名の馮冕(ひょう・めん)の下に「華駐長崎領事」の公印と年月日の上に「中華民国駐長崎領事印」とある。
注目されるのは、この漁船が遭難した当時、中華民国政府の外交当局が、感謝状の中で尖閣諸島のことを「日本帝国八重山郡尖閣列島」と
明記している点である。このころまでに、中国が領有権の主張をした事実がないことはもちろん、
むしろ積極的に尖閣諸島を日本領と認めていた何よりの証拠であり、第一級の史料価値がある。
またこの史料を補完するものとして『大正九年一月 遭難支那人三十一人件』がある。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch