工学部出身の小説家とかを見ると悲しくなる。文学部頑張れ。at NEWS
工学部出身の小説家とかを見ると悲しくなる。文学部頑張れ。 - 暇つぶし2ch1: 商業(東京都)
10/10/01 14:29:26.78 yrbM4+ktP BE:61388429-PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/u_chinsyu.gif
サムライ通養成講座

青眼や八双の構えってわかりますか―。剣豪ブームをつくった時代小説作家で、
練馬区で暮らした五味(ごみ)康祐(やすすけ)(1921~80)の初めての遺品展
「没後30年 五味康祐の世界展」が同区で開かれているのに合わせ、同区文化振興協会が3日、
「侍入門講座」を開く。武士の動きや作法を知り、時代小説の魅力をより深く知ってもらおうという試み。
五味作品に描かれた、手に汗握る殺陣などが披露される。(松田晋一郎)

「股立(ももだち)を取る」(動きやすくするために、はかまの両側の縫い止めをつまみ上げて腰ひもに挟むこと)、
「差料(さしりょう)」(腰にさす刀剣)など、剣豪小説には、現代では使われなくなった言葉が随所に出てくる。

学芸員の山城千恵子さん(52)は、「生活様式が変わり、縁遠くなった言葉の意味がわからないと、
小説を読んだ読者が、手に汗を握る勝負を想像出来ないのでは」と考え、「侍入門講座」を企画した。

講座では、殺陣の指導経験が豊富な演出家の湯沢紀保さんらが、刀に関連する言葉の意味を解説するほか、
「重い刀を差した侍は、どんな歩き方をしていたのか」「2本の刀を一緒に差す方法」といった、
武士の日常生活や動作を理解するヒントを提供。座る時に殺意がないことを伝えるために、
左右どちら側に刀を置いたのか、といった武士の作法も解説する。

戦後になって作家を志した五味は、本能のままに生きる武芸者を主役にした「喪神」で、
53年に芥川賞を受賞。朝廷と幕府の間で暗躍する柳生一族を描いた「柳生武芸帳」で一世を風靡(ふうび)し、
「二人の武蔵」など25本以上が映画化された。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch