10/08/11 21:04:03.84 VF8qE1ux
FF14ベータ垂れ流し配信してるよ
URLリンク(live.nicovideo.jp)
135: 行政官(長屋)
10/08/11 21:04:13.10 Bu8x95pU
>>129
なんであんなにトラビアン流行ってんだろ
136: 行政官(東京都)
10/08/11 21:04:15.89 Z9S/nvuY
ペクチョン涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
137: 行政官(dion軍)
10/08/11 21:04:22.73 7kwb7AVg
スペイン語の普及率知らない奴って結構多いんだな
発音簡単だからスペイン語勉強しろよ
138: 検察官(中部地方)
10/08/11 21:04:26.04 hmK5rM7+
日本絡みのドメインがダントツで安全だとかそんな感じだったよな
139: 裁判官(台)
10/08/11 21:04:33.24 dzzIpO0c
>>72
日本の漢字、繁体字、簡体字それぞれで全く同じ漢字でも
フォントのコードだかが違ってて、文字化けすることあるよ。
140: 文筆家(群馬県)
10/08/11 21:04:36.34 3i7/yGle
>>121
海外サイトは結構探求すっけど、大抵が英語だからさ
俺達が知らない世界だから、あんま実感がわかねえって言ってるだけさ
141: 映画評論家(dion軍)
10/08/11 21:04:43.81 iB6UOGPc
>>129
外人も2ch見るときime.nuウザいとか思うんだよたぶん
142: VSS(愛知県)
10/08/11 21:04:45.58 McaqIK8x
スペイン語とロシア語には本当にお世話になったもんだ。ruドメインとesドメインにも
143: 棋士(愛知県)
10/08/11 21:04:46.05 y28IaFWs
>>41に同じことレスしまくってる奴多すぎワロタw
こういうなんの利益にもならない無駄な書き込みしてるから日本語が4位なんだろうな
144: MPS AA-12(関西・北陸)
10/08/11 21:04:47.57 gjTUMmc9
フランス語はカナダの一部とかアフリカで多いと思うけど、
普及するほど文明が進んでないんだろうな。考えたらフランスが人権の国なんて嘘っぱちだよな。
共和制ってたいしたことないよね。
145: 官僚(関西地方)
10/08/11 21:05:15.39 0ES2shTn
スペイン語3位ってどういうことなの?
どこの植民地が広めてるの?
146: 思想家(ネブラスカ州)
10/08/11 21:05:38.47 yni9ere9
おまいらが日本語のテキスト量増やしてるもんな
147: 心理療法士(長屋)
10/08/11 21:06:05.59 JR2V5Gte
>>125
論理的に反証してみろよ高卒
148: フードコーディネーター(中部地方)
10/08/11 21:06:07.17 mpctvDbZ
何で朝鮮人がキレてんだよ
149: 詩人(catv?)
10/08/11 21:06:04.83 iX10cRVc
韓国語はちゃんと、ネトゲー内の書き込みも入れてるのか?
150: スタイリスト(東京都)
10/08/11 21:06:12.54 Rfcvqxm2
ドイツ語上げるのは医者かネトウヨだろうなw
ドイツ人アーティストは大抵英語で歌うしな。
151: アナウンサー(コネチカット州)
10/08/11 21:06:37.52 0O+Md+Gb
そもそもアメリカがスペイン語だからだろ
152: 映画評論家(アラバマ州)
10/08/11 21:06:45.21 4STY9tKe
中国人もなんとなく日本語文がわかって
日本人もなんとなく中国語がわかるらしい
漢字を捨てた国は知らない
153: MPS AA-12(関西・北陸)
10/08/11 21:06:55.33 gjTUMmc9
>>148
わかってあげなよ。
154: 映画評論家(dion軍)
10/08/11 21:07:11.02 iB6UOGPc
>>146
日本は携帯向けサイトが大発達してんのよ
155: ノンフィクション作家(コネチカット州)
10/08/11 21:07:12.03 MxANk6Jq
>>145
中南米はほとんどスペイン語だろ
公用語国の面積で言えば多分二位だぞ
156: 映画評論家(東京都)
10/08/11 21:07:14.80 RFx32r+B
>>111
イタリア語かなんかだと、ミュンヘンの事モナコっていうんだっけか?
ミラノがマイランド???
忘れた。
157: 棋士(愛知県)
10/08/11 21:07:29.71 y28IaFWs
>>147
高卒とか根拠無しのレッテル貼りしてる時点でお前が一番論理的じゃないw
158: タルト(東京都)
10/08/11 21:07:39.48 LzJ8cwCc
稀に調べ物で検索すると中国語が出てきて困る
159: 文筆家(群馬県)
10/08/11 21:07:57.13 3i7/yGle
>>152
香港で迷った時、英語は通じなかったけど、紙に書いたら速攻で理解してくれたことがあるな
160: 行政書士(神奈川県)
10/08/11 21:08:22.55 HmYNoFY2
簡体字だとなんとなく分かるが、繁体字はマジで分からん
161: アンチアフィブログ(宮城県)
10/08/11 21:08:25.14 1TCzkhSt
案の定ブサヨがファビョッテるじゃねぇかw
何位なら納得すんだよw
162: ディレクター(山形県)
10/08/11 21:08:34.04 k7Woqslq
>>144
フランス革命はあったけど、別に今となっては特別人権の国なんて言われてないだろ。
イスラム装束を弾圧しようとまでしてるし。
というか、共和制関係ない
163: 実業家(アラビア)
10/08/11 21:08:46.94 roHOb0QP
人口からいったら妥当て言ってる奴が多いが、人口比考えたら明らかに異常
URLリンク(ja.wikipedia.org)ネイティブスピーカーの数が多い言語の一覧
1 中国語 母語話者 13億人
2 英語 母語話者 5億1000万人
3 ヒンディー語 母語話者 4億9,000万人
4 スペイン語 母語話者 4億2,000万人
:
11 日本語 母語話者 1億3000万人
164: 官僚(関西地方)
10/08/11 21:09:32.32 0ES2shTn
>>163
中国人こえーな
165: 実業家(アラビア)
10/08/11 21:09:50.71 roHOb0QP
>>156
記憶適当すぎワロタ
166: 獣医師(catv?)
10/08/11 21:10:02.36 zIpvtEbw
スペイン語って4億人も使ってたのかよ。びびったわ。
スペイン人だけだと思ってたw
167: サウンドクリエーター(福岡県)
10/08/11 21:10:09.02 l1s66UNa BE:1596861195-PLT(13458)
中国語こんなに多いのに、ネット検閲とかイミフ
168: ディレクター(山形県)
10/08/11 21:10:13.46 k7Woqslq
>>155
1位は何語だよ?
ロシア語か?
169: MPS AA-12(関西・北陸)
10/08/11 21:10:56.56 gjTUMmc9
>>161
朝鮮人は現実を突き付けられると理性を失う。
ホルホルの妄想でしか生きられない。
わかってあげなよ。
170: 風俗嬢(愛知県)
10/08/11 21:11:01.30 Xa2Ash6n
>>166
南米はブラジルとか例外のぞけばスペイン語だろ
171: 文筆家(群馬県)
10/08/11 21:11:36.39 3i7/yGle
スペイン語圏の人口知らない奴大杉だろ・・・
172: 獣医師(catv?)
10/08/11 21:11:43.80 zIpvtEbw
そもそもポルトガル語とスペイン語の違いが分からんし
173: 運輸業(香川県)
10/08/11 21:11:55.86 jqGmPPcC
たしかに海外ロダ漁ってるとスペイン語で字幕つけたり吹替えしてる動画は多い
あれいらねーわマジで
174: 実業家(アラビア)
10/08/11 21:12:08.79 roHOb0QP
スペイン語圏の広さを知らない奴が多すぎでむしろそっちにびびるわ
アメリカですら数年内にスペイン語話者人口が英語話者人口超えるっていわれてるんだぞ
175: 映画評論家(アラバマ州)
10/08/11 21:12:20.84 4STY9tKe
>>172
アシュケーって言えばポルトガル語
176: 獣医師(catv?)
10/08/11 21:12:21.65 zIpvtEbw
俺たち日本人はどんだけ少ないんだよ
もっと自分を世界に出していこうぜ
177: 運用家族(関西地方)
10/08/11 21:12:27.66 Cy9Rw8LH
4位て 意外すぎる
178: ソーイングスタッフ(東京都)
10/08/11 21:12:37.41 Vd1yUkKu
>>137
発音簡単でも意味不明だし、ラとかレとかもうええわ
179: 獣医師(catv?)
10/08/11 21:12:43.32 zIpvtEbw
>>175
超分かりやすいなww
180: 売れない役者(アラバマ州)
10/08/11 21:12:55.49 gZIwniix
日本ぱねぇ
181: 路面標示施工技能士(アラバマ州)
10/08/11 21:13:00.72 cjeJgJMn
フランス語とかドイツ語に勝ってるとか信じられん
182: 商業(dion軍)
10/08/11 21:13:31.54 x50s7HR4
日本の人口で4位ってすげえなおい
183: 占い師(岐阜県)
10/08/11 21:13:32.20 f2dpH0zC
日本語は国別人口は多いほうだからな
184: 実業家(アラビア)
10/08/11 21:13:54.93 roHOb0QP
そうか?検索しても仏語サイトとか独語サイトにぶちあたることないじゃん
185: ディレクター(山形県)
10/08/11 21:14:05.88 k7Woqslq
>>182
1億人もいる先進国なんて他にあまりないからな。
186: 文筆家(群馬県)
10/08/11 21:14:07.44 3i7/yGle
>>172
大元が同じだからお互い意思疎通は可能だよ
広島弁と東北弁で会話するようなもん
187: MPS AA-12(関西・北陸)
10/08/11 21:14:14.44 gjTUMmc9
アジアでもフィリピンはタガログにスペイン語彙がかなり混ざり混んでるな。
半分スペイン語みたいなもん。
188: ソーイングスタッフ(東京都)
10/08/11 21:14:37.00 Vd1yUkKu
>>186
なんで広島弁なん?
189: ノンフィクション作家(コネチカット州)
10/08/11 21:14:42.09 MxANk6Jq
>>172
親戚みたいなもんだ
単語とか近いし、文章にしたらポルトガル語も分かるけど、ポルトガル語は発音が分かりにくい…
こっちが言いたいことは伝わるけど向こうが何言ってるのかは分かりにくかった…
ズーズー弁の婆さんと会話してる感覚になる
190: フードコーディネーター(中部地方)
10/08/11 21:14:44.39 mpctvDbZ
>>178
日本人なら英語よりも発音しやすくて通じやすいだろ
191: 獣医師(catv?)
10/08/11 21:14:44.47 zIpvtEbw
英語出来ない日本はもの凄いハンデだなぁ
192: ディレクター(山形県)
10/08/11 21:14:56.58 k7Woqslq
>>184
日本語や英語で検索してフランス語のサイトに当たるわけないよね
193: 石工(岩手県)
10/08/11 21:15:03.09 1tc8Bzn1
考えて見ればそんなに驚くことでもないな。
言語別の話者数だと
1. 中国語(13億人)
2. 英語 (5億1000万人)
3. ヒンディー語(4億9000万人)
4. スペイン語 (4億2000万人)
5. フランス語 (4億1000万人)
6. ロシア語 (2億8000万人)
7. 標準アラビア語 (2億5000万人)
8. ベンガル語 (2億1000万人)
9. ポルトガル語 (1億9000万人)
10. インドネシア語 ☆マレー語・ジャワ語を含む (1億8000万人)
11. 日本語 (1億3000万人)、標準ドイツ語 (1億3000万人)
ネットの普及率を考えると、日本語が4位ってのはそんなの驚くことでもないな。
ドイツ語やポルトガル語とは僅差のレベルだし。
194:キャット☆ふわ丸 ◆h..u..wa..
10/08/11 21:15:28.93 AVeyelex BE:1499299878-S★(571555)
sssp://img.2ch.net/ico/cinara.gif
知恵袋で下らん質問する奴のおかげだな!
195: 小池さん
10/08/11 21:15:37.79 CUDWZJUW
Si
196: 実業家(アラビア)
10/08/11 21:15:56.14 roHOb0QP
>>192
仏語の地名とか現地つづりで検索しても英語サイトとか日本語サイトの方がヒットする
197: 心理療法士(長屋)
10/08/11 21:15:57.22 JR2V5Gte
日本語の強さを過小評価してるやつ大すぎ
どんだけ恵まれた言語だと思ってんだよ
社内公用語を英語にしようとかいう三木谷みたいなアホが出てくるのもうなずけるわ
198: ソーイングスタッフ(東京都)
10/08/11 21:16:03.63 Vd1yUkKu
シーザーサラダはメキシカンフードな
豆知識
199: 獣医師(catv?)
10/08/11 21:16:07.09 zIpvtEbw
2chの膨大な日本語もこの統計に含まれてるのか?
もっと多くてもいいと思うんだが
200: MPS AA-12(関西・北陸)
10/08/11 21:16:25.86 gjTUMmc9
>>162
アフリカは大体共和制だろ
201: 文筆家(群馬県)
10/08/11 21:16:38.56 3i7/yGle
>>188
適当だよw
ただ、ニュアンスはほとんど同じだって高校の同級生が言ってた記憶がある
そいつは東京外大卒だわ
202: 落語家(catv?)
10/08/11 21:16:39.66 F3eaEuvI
>>13
学術書や教科書を根本から自分の国で出版出来る国は限られてるしな。特に20世紀までは。
ベルギーみたく文化程度高くても出版市場的に人口が5000万以下だと難しいから、おのずと列強のみになる。
203: 検察官(長崎県)
10/08/11 21:16:47.70 HaYWpQKG
>>1
中国語って言うのは北京語、上海語、広東語のどれ?
204: ゲームクリエイター(和歌山県)
10/08/11 21:16:50.83 /IYaqDYw
意味がわからん・・なんで4位なんだよ・・・
どうせそのうち、ぷ が全裸に見えるから規制しろとか言い出すつもりだろ・・・くそがっ
205: 占い師(岐阜県)
10/08/11 21:17:18.76 f2dpH0zC
日本のネットインフラ普及率は、断トツの世界一だぞ。
206: 国会議員(ネブラスカ州)
10/08/11 21:17:29.13 o7seAO3I
スペイン語が意外だったがよく考えればそうなるか
207: 実業家(アラビア)
10/08/11 21:17:35.06 roHOb0QP
>>13
それは良く聞くな。そしてそのことが日本人の語学学習モチベーションを下げているとも
208: 宮大工(群馬県)
10/08/11 21:17:42.10 2U5M6kOy
よほど物好きな暇人が多いということ
209: 僧侶(神奈川県)
10/08/11 21:17:48.09 XDrrd9b+
日本人はそんな多くないのにこれだけ順位が高いってことは
つまり日本人が比較的ネットに費やす時間が多いってだけだろ
日本語が優れてるとか言ってる奴いるみたいだけどそういう話とは全く違うじゃん
210: タンメン(岐阜県)
10/08/11 21:17:48.14 K/9msE0i
ツイッターも3割くらい日本語だからな
211: ソーイングスタッフ(東京都)
10/08/11 21:17:49.00 Vd1yUkKu
>>203
東北語、朝鮮語、四川語、福建語もいれておあげ
212: ノンフィクション作家(コネチカット州)
10/08/11 21:17:57.17 MxANk6Jq
>>193
フランス語は大半がアフリカだしな
ネット環境とかあまりないだろ
それにアフリカのフランス語は南米のスペイン語みたいに母国のそれに近くないし
213: 行政官(大阪府)
10/08/11 21:18:13.04 OTQ4+9kT
うんこちんこまんこ書いてるだけで世界4位とか最高に胸熱
214: モデル(岩手県)
10/08/11 21:18:16.32 KPr2PgHp
因に尿道口は中国語発音でもにょぅどぅこぅ
215: ヤクザ(兵庫県)
10/08/11 21:18:27.16 12pDgXcG
まあ、日本語は文字の文化だからな
216: 裁判官(台)
10/08/11 21:18:27.44 dzzIpO0c
>>160
逆だろ。
217: 理容師(長崎県)
10/08/11 21:18:29.16 c7sSzb2e
そのうち何割がアニメ情報なんだろう
218: MPS AA-12(関西・北陸)
10/08/11 21:18:29.97 gjTUMmc9
>>192
英語でも芸術関係とかはフランスからの借語多いし、
結構同じ綴りのものがあるよ
219: 商業(catv?)
10/08/11 21:18:42.11 uqs6EOxM
>>186
東北弁理解不能なんだが
220: ソーイングスタッフ(東京都)
10/08/11 21:18:50.03 Vd1yUkKu
>>212
スペイン人が聞いたら、南米と一緒にするな!と切れるよw
221: 歯科技工士(静岡県)
10/08/11 21:19:06.08 ZWZDMEMp
英語と中国語はわかる
スペイン語圏も存外に広いからこれも「ああ成る程」だな
日本語4位ってのは意外だったわ
人口比でいきゃ案外一番日本人が多用してんじゃね?
222: 路面標示施工技能士(アラバマ州)
10/08/11 21:19:11.22 cjeJgJMn
>>80
ベスト10に入ってきただけでも半万年の歴史の中で記録的快挙
223: 添乗員(東京都)
10/08/11 21:19:33.32 5hdCOdob
日本はブログやTwitterの利用率からしても、ネットでの自己表現する人間が多い方というね
ドイツなんかだと個人ブログが少なくて実用的な情報がメインで娯楽や自己表現は二の次みたい
お国柄があるんだな
224: 行政官(アラバマ州)
10/08/11 21:19:58.36 KAuZG8Xv
2chなんていう糞掲示板なんかよりtwitterのほうが多いなう
225: プロデューサー(茨城県)
10/08/11 21:20:13.83 ZlyY6Mom
アニメと2ちゃん抜いたらランキング圏外まで転げ落ちそう
226: 宮大工(群馬県)
10/08/11 21:20:21.24 2U5M6kOy
でもこの統計を見ると英語の重要性を再認識するね
227: 石工(岩手県)
10/08/11 21:20:37.59 1tc8Bzn1
>>186
まぁ欧州の言語なんてみんな異なる言語とされていても方言程度の違いってことはある。
ドイツ語とオランダ語とか。
228: ノンフィクション作家(コネチカット州)
10/08/11 21:20:42.74 MxANk6Jq
>>220
キレるなw特にアルゼンチンなんかは
でもまぁほとんど近いよw英語と米語くらいには
アフリカのフランス語はなぁ…無茶苦茶
229: 児童文学作家(山口県)
10/08/11 21:21:00.13 iEA3oSxw
1位になるにはどうすれば?
230: 実業家(アラビア)
10/08/11 21:21:34.55 roHOb0QP
>>226
このグラフ見ると日本語4位ってもその他大勢レベルだしな
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
231: ネイルアーティスト(兵庫県)
10/08/11 21:21:41.18 clE7e3Ks
日本は無駄なところでがんばりすぎだな
232: SAKO TRG-21(アラバマ州)
10/08/11 21:21:49.17 KU+y1T6X
日本語多すぎるだろw
233: 殺し屋(長屋)
10/08/11 21:21:49.12 1Lr5CIxP
殿、座標が間違っております、もう一度ご確認下さい
234: AV女優(長屋)
10/08/11 21:22:08.62 n7p4neE8
英語とスペイン語とハンガリー語を覚えとけ
ドイツ語とロシア語とイタリア語を覚えておけばなお捗る
235: ノンフィクション作家(コネチカット州)
10/08/11 21:22:10.38 MxANk6Jq
スペイン語とイタリアも近いな
ただ国はイタリアより近いのにフランス語の方が互換性少ない
236: 客室乗務員(宮城県)
10/08/11 21:22:23.90 WW1bqrFh
英語:世界標準言語
中国語:割れ世界標準言語
スペイン語:?
日本語:HENTAI世界標準言語
237: 鵜飼い(岐阜県)
10/08/11 21:22:38.42 WS9Jd8Hl
フランス語の割合が低いな
アフリカ人の話者が多いからか?
238: 行政官(東京都)
10/08/11 21:23:13.81 Dw0M4PRg
>>212
デタラメを喋喋とまぁ
239: 裁判官(台)
10/08/11 21:23:17.79 dzzIpO0c
>>214
にゃおだおこう
240: 運営大好き(関西地方)
10/08/11 21:23:20.06 LSXP/qEz
なんかこのスレやたらレベル低いな
どうした?
241: 路面標示施工技能士(アラバマ州)
10/08/11 21:23:31.69 cjeJgJMn
>>220
日本が植民地支配を謝罪してごめんなさい
欧州諸国は洒落にならない植民地支配してたトコあるから後から出てきた
ポッと出先進国に迂闊に謝罪されちゃうと困るだろうな…
242: zip乞食(関西地方)
10/08/11 21:23:32.73 7MWCf0Sg
結局大戦前にどれだけ植民地支配してたかのランキングでしかない。
243: 添乗員(東京都)
10/08/11 21:23:42.64 5hdCOdob
ふたばと4chan、なぜ差がついたのか
244: タピオカ(長屋)
10/08/11 21:23:53.34 WI8sJS0s
英中西は話してる人間の数からして分かるんだが、
こんな島国の一言語が4位ってのはネットが発達してるからと考えてよろしいのかしら
245: 行政官(アラバマ州)
10/08/11 21:23:55.57 KAuZG8Xv
インドが少ないのはなんでなう
246: 車掌(神奈川県)
10/08/11 21:24:37.59 3fnTOF6b
ファッキン
247: 整備士(ネブラスカ州)
10/08/11 21:24:53.99 lLignOaX
こりゃいかん
248: 実業家(アラビア)
10/08/11 21:25:00.78 roHOb0QP
>>245
インド人もネット使う層は英語がメインだからな
249: ノンフィクション作家(コネチカット州)
10/08/11 21:25:04.81 MxANk6Jq
>>245
英語に入るんじゃね?あそこは英語も公用語に入ってたはず
250: 歯科医師(福岡県)
10/08/11 21:25:07.90 cXuakFvv
ふつう中国が1位じゃないとおかしいだろ
251: 行政官(ネブラスカ州)
10/08/11 21:25:08.64 NK7TNFz6
多分日本語がつかわれるのはAAのせいもあると思う
252: 映画評論家(catv?)
10/08/11 21:25:10.10 NNgEXh8/
>>245
英語つかってるんだろ。
253: モテ男(愛知県)
10/08/11 21:25:16.93 /u7h9RII
ブログだろ
254: MPS AA-12(関西・北陸)
10/08/11 21:25:25.87 gjTUMmc9
>>241
戦前までスペインは鬼畜の国として世界に認識されていた。
255: 鉄パイプ(宮城県)
10/08/11 21:25:28.65 T3DEkkST
日頃の珍種の努力が報われたな
256: ソーイングスタッフ(東京都)
10/08/11 21:25:34.34 Vd1yUkKu
>>250
ネット規制掛かってるんだろ
257: 版画家(アラバマ州)
10/08/11 21:25:58.90 J9jqT2Bj
中国語ってそんな使われてんのか
いや人口が馬鹿みたいに多いのは分るがネット上にはそんなにいるイメージがない
258: ディレクター(山形県)
10/08/11 21:26:08.26 k7Woqslq
>>251
人口での統計だから
259: ペスト・コントロール・オペレーター(アラバマ州)
10/08/11 21:26:22.19 kKtUTudB
スペインは南米に酷いことしたよね
260: 獣医師(catv?)
10/08/11 21:26:39.81 zIpvtEbw
この統計見ると、やっぱ英語やらなきゃやばいだろ
という気はするなあ・・TOEIC290点の俺は今更どうしろと
って感じだが
261: 行政官(東京都)
10/08/11 21:26:41.55 PVBm+YiG
utauyo!miracleとかアメリカ人が一生かかってもガチの意味で凄いってのが分からないんだろうな
日本語じゃないと成立し得ない歌だから
だから日本がいいんだよw
262: 行政官(東京都)
10/08/11 21:26:55.80 Dw0M4PRg
それはね、日本人が商標や地名で英語を使うように
英語の話者がイメージでフランス語を使うことが多いから、
だよ。
例えばこんな言葉で検索すると、フランス語サイトばっか出てくるよ
re(アクサンテギュユ)flxion
e(アクサンテギュユ)quilibre
263: 行政書士(神奈川県)
10/08/11 21:27:17.03 HmYNoFY2
中国はツイッターですら使える場所が限られてる上に、検閲国家だからこの順位なんだろう
264: 盲導犬訓練士(コネチカット州)
10/08/11 21:27:21.53 SeK2yo5W
>>203
中国本土、シンガポール→北京語、簡体字
台湾→北京語、繁体字
香港、マカオ→広東語、繁体字
ネットで北京語じゃないのって香港系くらいだろ
265: カーナビ(大阪府)
10/08/11 21:27:22.17 MhJEduMS BE:1397044883-2BP(124)
sssp://img.2ch.net/ico/1_2.gif
つまり、インターネッツにおける
日本人一人当たりのデムパ発信量は
半端ないと
266: 俳人(ネブラスカ州)
10/08/11 21:27:28.90 wHASglbN
日本限定の言語が四位とか
267: 宮大工(群馬県)
10/08/11 21:27:33.47 2U5M6kOy
>>250
英語圏の人口とネット普及率を考えれば妥当じゃないか
268: デザイナー(アラバマ州)
10/08/11 21:27:45.94 o+JBApJU
日本人は全然英語使わないくせに1億2000万人もいるから使う人が多いのはあたりまえだろ
269: 映画評論家(catv?)
10/08/11 21:27:55.07 +IBbqyYu
こんな記事でホルホルだの言い出すブサヨって頭がどうかしてるとしか思えない
270: 占い師(岐阜県)
10/08/11 21:28:08.14 f2dpH0zC
>>244
他国からすれば、日本語もそうだろうよ
271: 心理療法士(長屋)
10/08/11 21:28:12.70 JR2V5Gte
>>260
日常生活で英語を使う機会がないんなら、英語を学ぶ必要なんて全くないよ
日本語が読み書きできるってだけで世界的に見ればすごく恵まれてる
272: スクリプト荒らし(長崎県)
10/08/11 21:28:16.31 QJFyjTHi
ドイツ語はもっと高いかと思ってた
273: H&K MSG-90(静岡県)
10/08/11 21:28:30.75 oCpjipg1
海外のサイト行っても大体英語だけどな
作ってる本人がフランス人とかでも英語ページは用意してあるし
274: 行政官(アラバマ州)
10/08/11 21:28:41.58 KAuZG8Xv
上から第二標準語にしていくべきなう
275: 行政官(大阪府)
10/08/11 21:28:42.41 /JCsRJaU
>>236
スペインも割れ言語だよ
世界一違法DLが多い国
しかもP2Pは合法って判決出した国
276: SAKO TRG-21(アラバマ州)
10/08/11 21:28:50.13 KU+y1T6X
>>266
すべてこの2ちゃんのせいだなw
277: 行政書士(神奈川県)
10/08/11 21:28:57.17 HmYNoFY2
>>216
台湾にいるのか
278: 和菓子製造技能士(福岡県)
10/08/11 21:29:22.86 I+r/4Xav
フランス人は英語で話しかけられたら無視するよね
279: 棋士(愛知県)
10/08/11 21:29:40.00 y28IaFWs
>>271
どんなレベルで物事見てんだよ
毎日の食事がありがたいですってか
280: アナウンサー(コネチカット州)
10/08/11 21:29:51.50 Yr3a4Rim
英語「グッモーニング」
スペイン語「アミーゴ」
フランス語「ボンジュール」
中国語「ニーハオ」
日本語「こんにちは(笑)」
281: 心理療法士(東京都)
10/08/11 21:30:10.05 IH9OkX9+
アルゼンチンとかのtripodがエロの温床だったりしたよな
282: ノンフィクション作家(コネチカット州)
10/08/11 21:30:18.34 MxANk6Jq
>>272
英語使う人結構いるからじゃないかなぁ…
ドイツはかなりバイリンガルの人いるし
283: 映画評論家(アラバマ州)
10/08/11 21:30:21.26 7U+yKAjo
>>269
ブサヨとかいいだしちゃうネトウヨの方ですか
284: 映画評論家(東京都)
10/08/11 21:30:34.52 +sUR4A3M
>>265
発信量は関係ないよ
日本のネット普及率が8割程度ってこと
285: 映画評論家(dion軍)
10/08/11 21:30:37.99 TBLiMni8
結構日本語も使われてんのな
スペイン語は以外だった
286: ノンフィクション作家(コネチカット州)
10/08/11 21:31:04.41 MxANk6Jq
>>280
アミーゴは違うだろww
287: 行政官(東京都)
10/08/11 21:31:17.12 Dw0M4PRg
スペイン語は米国本土でも使うからね
288: 芸術家(大阪府)
10/08/11 21:31:20.26 X3jQI6e5
>>280
こんにちはの何が悪いのかわからん
つか「グッドモーニング」と比べるなら「おはよう」だろ
289: ペスト・コントロール・オペレーター(アラバマ州)
10/08/11 21:31:29.10 kKtUTudB
ハンガリー語の人涙目だな
290: フードコーディネーター(中部地方)
10/08/11 21:31:54.14 mpctvDbZ
>>280
スペイン語はオラだな
291: 心理療法士(長屋)
10/08/11 21:31:57.89 JR2V5Gte
>>279
実際どんな場面で英語つかうんだよ
研究者か政治家かエリートビジネスマンでも無い限り英語なんかいらんわ
292: 宮大工(群馬県)
10/08/11 21:32:11.28 2U5M6kOy
>>271
でも英語が事実上の国際語になっている以上
それの流れに順応しないと日本人だけ取り残されることになるから
最低限も素養は必要だと思うよ
293: 作家(長崎県)
10/08/11 21:32:37.21 4yxbj5TE
>>230
文字通り桁が違うな
294: タピオカ(長屋)
10/08/11 21:32:46.96 WI8sJS0s
ちんしゅは意味あるの?
無意味だったの?
どっちだったの!?
295: 行政官(アラバマ州)
10/08/11 21:32:47.75 KAuZG8Xv
>>291
馬鹿はレスすんなう
296: 占い師(岐阜県)
10/08/11 21:32:57.74 f2dpH0zC
どうやって算出したのか知らんが、
単位が人口数だから、2chで大量に日本語使われてることは、ほとんど関係ないがな。
ネット上の言語総量を言ってるわけじゃない。
297: パイロット(アラバマ州)
10/08/11 21:33:00.05 W6tp0dwU
他国の普及率が低すぎだな
思ったより伸びが鈍いし
298: 発明家(中部地方)
10/08/11 21:33:02.72 i23bEbpk
やたらブログが多いからか?
299: 裁判官(台)
10/08/11 21:33:08.77 dzzIpO0c
>>277
うん。
300: 船員(catv?)
10/08/11 21:33:09.96 OSUSaMfC
html
301: ソーイングスタッフ(東京都)
10/08/11 21:33:11.94 Vd1yUkKu
>>290
オラコラソンデメロン
302: 映画評論家(catv?)
10/08/11 21:33:22.11 +IBbqyYu
Twitterでは日本語が1/4を占めてるらしいな
欧米ではFacebookが主流だし、マスゴミが押してるから日本でのみ異常に流行ってるようだ
英語サイトは世界標準でいいと思うが、
中国語サイトは漢字圏の日本人でも知らない単語ばかりだし字自体が違うから意味不明
303: 脚本家(愛知県)
10/08/11 21:33:36.28 Rx/fRcwL
hentai
304: ペスト・コントロール・オペレーター(アラバマ州)
10/08/11 21:33:43.22 kKtUTudB
「さようなら」の語源と発音の美しさは異常
305: 講談師(大阪府)
10/08/11 21:33:47.44 PTFpL9xI
中国語は割れで世話になってるだろ
306: 音楽家(関西地方)
10/08/11 21:33:47.98 Dw0M4PRg
>>1のソース
Japanese
Population: 99,143,700
■2006年 「情報通信白書」 日本のインターネット人口 ; 8,529万人(2010年版 9,408万人)
●インターネットの利用形態
パソコンとケータイを併用 4.862万人 (18.6%)
パソコンのみ: 1,585万人 (57.0%)
ケータイのみ 1,921万人 (22.5%)
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
(ガラケー批判はあるが、)ガラケーのおかげで、インターネット国内普及率が高まったのは事実。
携帯向けサイト抜くと、6位のドイツ語と同じくらいかな。
307: 農家(千葉県)
10/08/11 21:34:07.26 qIOQLb6X
4位とかやたら多いな
308: 路面標示施工技能士(アラバマ州)
10/08/11 21:34:07.58 cjeJgJMn
>>254
戦後も暫くアレな政権だったような…
309: スクリプト荒らし(東京都)
10/08/11 21:34:22.35 TtRVZulK
努力一切無しで英語堪能になりたいわ…。
310: 社会保険労務士(北海道)
10/08/11 21:34:33.96 Nh7issxE
>>294
あれだけ繰り返しているんだぞ
311: 実業家(アラビア)
10/08/11 21:34:34.69 roHOb0QP
この統計、サイト数じゃなくて人口だろ。元ページ見ろ
URLリンク(www.internetworldstats.com)
おまえらがいくらがんばってちんこまんこ書いても順位はあがらねーから
312: 行政官(アラバマ州)
10/08/11 21:34:42.32 KAuZG8Xv
>>304
発音はおならなう
313: タピオカ(長屋)
10/08/11 21:34:48.94 WI8sJS0s
.>291
つーかITのシェアは日本だけ鎖国状態なんだぞ。
英語分からないから
314: 小池さん
10/08/11 21:35:05.00 XhDOirLa
jajajajaの発音を教えてくれ
315: MPS AA-12(関西・北陸)
10/08/11 21:35:21.41 gjTUMmc9
まあ日本人は人口比べる時は中国と比べて「少ない」
面積比べる時はロシアや中国やアメリカと比べて「狭い」
って考える傾向あるよね。
世界的に見たらいうほど狭くもないし、人口は多い方だろう。
おまけに国内では日本語使う割合がほとんどだし、
日常使う英語はカタカナ化してる。
それ考えたら不思議はないかも。
316: ノンフィクション作家(コネチカット州)
10/08/11 21:35:40.96 MxANk6Jq
>>287
役所とかでスペイン語だけの話者とコミュニケーション取れないとか問題なってるらしいなぁ
317: ドライバー(埼玉県)
10/08/11 21:35:55.25 VPX82ywY
英語やスペイン語とかは使ってる国多いからな
1国のうえ1億程度なのにこんだけ取ってるのは
どんだけ糞ブログや糞ツイッター多いんだよって思ってしまう
318: コピーライター(沖縄県)
10/08/11 21:35:55.62 cUykacyl
圧倒的ではないか我が軍は!
ユアファイルホスト国別アクセス割合
Japan 65.9%
India 6.6%
United States 5.7%
Taiwan 2.5%
China 2.3%
Pakistan 1.5%
Hong Kong 1.2%
Germany 1.1%
United Kingdom 1.0%
Vietnam 0.9%
South Korea 0.8%
Canada 0.7%
France 0.7%
Australia 0.6%
Singapore 0.6%
Bangladesh 0.6%
Turkey 0.5%
Italy 0.5%
Indonesia 0.4%
Netherlands 0.4%
Malaysia 0.4%
Thailand 0.4%
Russia 0.3%
Spain 0.3%
Egypt 0.3%
Other countries 4.1%
319: ディレクター(山形県)
10/08/11 21:36:24.79 k7Woqslq
>>296
その言語を使った情報量なんて算出難しいだろうしな。
今となっては2ちゃんねるみたいな単なるテキストだけじゃなくて、音声動画にさまざまなことに使われるからな
320: ドライバー(埼玉県)
10/08/11 21:36:35.94 VPX82ywY
>>318
マジかよ
恥だから死ね
321: 行政官(関西地方)
10/08/11 21:36:40.25 4Jdzvk25
>>314
HAHAHAと同じらしいよ
322: ノンフィクション作家(コネチカット州)
10/08/11 21:36:42.68 MxANk6Jq
>>314
ハハハハ
Japonが ハポン とかになるな
Jamaicaが ハマイカ とか
323: 石工(岩手県)
10/08/11 21:36:59.52 1tc8Bzn1
>>289
ウィキペディア見てると、フィンランド語は充実してるよね。
あとなぜかポーランド語の記事も多い。
324: 64式7.62mm小銃(愛知県)
10/08/11 21:37:18.77 5Hq2vCn6
2chのくだらない書き込みが結構な割合占めてるんだろうな・・・
325: 奇蹟のカーニバル(ネブラスカ州)
10/08/11 21:37:31.69 ADO8Bg1B
フランス語とかは人口の割にインターネット利用者が少ないんだろうな
アフリカとか
326: ドライバー(埼玉県)
10/08/11 21:38:11.43 VPX82ywY
スオミ語だろ
327: アンチアフィブログ(catv?)
10/08/11 21:38:11.76 rByKWNET
>>318
これは恥ずかしい
国土狭くてネットインフラが充実してるから猫も杓子もインターネット使えるのが理由かな
328: 映画評論家(catv?)
10/08/11 21:38:21.66 +IBbqyYu
ソースも読まずに適当こく馬鹿が多すぎる
人口順位なのに
329: 石工(岩手県)
10/08/11 21:38:51.42 1tc8Bzn1
>>313
たしかにそれはあるかもな。
欧州は英語使えるバイリンガル多いが、
日本人は日本語しか使えないから、日本語のサイトが充実するんだろう。
330: 放送作家(大阪府)
10/08/11 21:38:55.25 +krhSaHM
ポルトガルてほとんどブラジル
331: 和菓子製造技能士(福岡県)
10/08/11 21:39:01.00 I+r/4Xav
言葉しゃべれたから外国でリア充になれるかというと別にそうでもない
332: スクリプト荒らし(東京都)
10/08/11 21:39:02.88 TtRVZulK
スペイン語なんて
ウノドストレス:1,2,3
トペスイシーダ:入水自殺
カンパーナ:鐘
コルバタ:ネクタイ
エストレージャ:スター,星
位だな分かるのは。
333: ヤクザ(東京都)
10/08/11 21:39:13.12 AOFqlVUZ
>>320
なんで恥だと判断できたの?
334: 実業家(アラビア)
10/08/11 21:39:21.81 roHOb0QP
URLリンク(www.google.co.jp)
1. Indonesian
インドネシア語
2. Thai
タイ語
3. Tagalog
タガログ語
4. Korean
韓国語
5. Vietnamese
ベトナム語
6. English
英語
7. Chinese
中国語
8. Japanese
日本語
9. Spanish
スペイン語
10. Italian
イタリア語
335: ゴーストライター(東京都)
10/08/11 21:39:34.68 eY/G/dnQ
youtube出来たころは、アクセスの半分が日本人だったときもあったなw
コメントで日本語を書くな、日本が嫌われるとか
訳分からない憤慨してたアホもいっぱいいた。
336: SAKO TRG-21(アラバマ州)
10/08/11 21:39:36.74 KU+y1T6X
>>292
最低限の素養はあるでしょ、義務教育受けてれば
英語の通じないスペインとかイタリアとか行くと絶望するものw
ほんの片言でも、せめて数字だけでも英語がわかればすごく楽
337: 占い師(岐阜県)
10/08/11 21:40:14.82 f2dpH0zC
>>318
光が当たり前に使える国なんて日本だけだから。
338: 空き管(東海)
10/08/11 21:40:30.67 zSOM/Duj
サイト数なら携帯サイトでセコく稼いでるこっちがアメリカに次いで2位くらいだろうな
ITガラパゴスなんてTRONなんて作る時点で…
向こうに合わせるんじゃなくて自分達用に作り替えてるからだろうな
339: ドライバー(埼玉県)
10/08/11 21:40:30.84 VPX82ywY
>>333
お前検索もできないの?
340: モデル(岩手県)
10/08/11 21:40:38.79 KPr2PgHp
英語「ヨーメーン」
スペイン語「アミーゴ」
フランス語「コマンタレヴ」
中国語「アイヤー」
日本語「チーッス」
341: 行政官(大阪府)
10/08/11 21:41:10.78 /JCsRJaU
>>334
ワロタw
東南アジアで大人気だな
342: 芸術家(大阪府)
10/08/11 21:41:50.30 X3jQI6e5
>>337
光使ってすることがこれかと思うとさすが日本人って感じだなw
343: ゴーストライター(埼玉県)
10/08/11 21:41:49.98 QxeWEnOO
>>13
それは単に市場があるから英語版の出版とほぼ同時に日本語版が出るだけの話だろう
日本国内の事情であって日本語の世界的な認知度とは何の関係もない
とはいえ、人口比からいってインターネットで使われる言語で日本語が4位ってのは異常だな
やっぱり2ch関連とかAV関連のせいかw
344: ペスト・コントロール・オペレーター(アラバマ州)
10/08/11 21:41:55.85 kKtUTudB
>>323
なんかどっかの国のwikiペの日本の解説がものすごいってのあったねそういえば
345: 都道府県議会議員(鹿児島県)
10/08/11 21:41:57.18 /NK0C5Yn
>>335
動画サイトを見れる環境の問題が大きいからな。。。
346: 劇作家(岡山県)
10/08/11 21:42:00.56 cBUWzUdf
ホルホルという笑い方を馬鹿にされて嫌だから、相手もホルホルしてるってことにしようってことで
ブサヨがよく「ネトウヨがホルホルしてる」というけど、自分たちの言葉を貶しているってわかってんのかね
347: 映画評論家(catv?)
10/08/11 21:42:17.61 /KYMIIYz
>>334
その機能あんまり知らないが、日本人は日本語で検索するからヒットしないんじゃないの?
348: 行政書士(神奈川県)
10/08/11 21:42:44.99 HmYNoFY2
ツイッターで十数カ国の異国民フォローしてるけど、英語で話すとみんな理解してくれる、やっぱ英語は勉強するべき
349: アニオタ(大阪府)
10/08/11 21:42:53.32 orVtjhfw
なぜスペイン語?
350: 行政官(東京都)
10/08/11 21:43:06.33 GyJi5eey
HTMLとかじゃないんだ
351: 放送作家(大阪府)
10/08/11 21:43:15.46 +krhSaHM
>>347
せやで
352: 占い師(岐阜県)
10/08/11 21:43:18.24 f2dpH0zC
>>327
もっと重要なのは回線速度だよ。
俺らが10個の動画を見れる間、外国からだと1本も見れない
353: 新車(兵庫県)
10/08/11 21:43:38.58 KBVf+nLQ
たくさんの国で使われていればいるほど、その国の侵略の歴史がわかるな。
もしほかの国で日本語が使われていたらと考えると・・・変な感じだなw
354: 映画評論家(catv?)
10/08/11 21:43:41.62 vxKok5ns
AAとか顔文字って日本語に入るのか?
355: 行政官(アラバマ州)
10/08/11 21:43:46.22 KAuZG8Xv
youtubeは日本人が育てたようなもんなう
356: デザイナー(アラバマ州)
10/08/11 21:44:06.51 o+JBApJU
>>280
スペイン語の挨拶はholaだろw
357: 宮大工(長野県)
10/08/11 21:44:19.08 tafWFwjm
ID:JR2V5Gteみたいなのがいるから物事がややこしくなるんだ
358: タピオカ(長屋)
10/08/11 21:44:20.70 WI8sJS0s
>>334
最早世界の蒼井そらだな
359: 実業家(アラビア)
10/08/11 21:44:56.52 roHOb0QP
>>347
うん
360: ディレクター(山形県)
10/08/11 21:45:19.75 k7Woqslq
>>347
外国のどこで流行ってるかってのを調べたかったんだろ。>>334は。
361: 大工(東京都)
10/08/11 21:45:22.35 VwL9qGJ2
人口とネットの普及率考えればまぁ妥当じゃね
362: ペスト・コントロール・オペレーター(アラバマ州)
10/08/11 21:45:31.70 kKtUTudB
インドネシアは人口世界第4位で国土も日本の5倍の眠れる獅子だと聞いていたが
そんなとこでポテンシャルを発揮していたとは・・
363: サクソニア セミ・ポンプ(長屋)
10/08/11 21:46:13.52 RtrFgskx
インド人は英語つかってんのかな
364: 映画評論家(catv?)
10/08/11 21:46:32.08 MSWj5jJl
ネットにある日本語は日本人(書き手)→日本人(読み手)しかないんだから
純粋にネット上の日本人ののべ人口が多いってことじゃないの?
簡単にいえばお前らパソコンしすぎってこと
365: 漫画原作者(北海道)
10/08/11 21:46:41.78 i+VYGpDV
>>6
なぜか中国人と韓国人が
ネット上での日本語の普及率に貢献してるんだよね
366: ドライバー(埼玉県)
10/08/11 21:46:43.65 VPX82ywY
インド英語があるだろ
367: 都道府県議会議員(鹿児島県)
10/08/11 21:46:52.33 /NK0C5Yn
>>344
ロシアだろうと思ったらやっぱりロシアだった
URLリンク(ru.wikipedia.org)
368: ソーイングスタッフ(東京都)
10/08/11 21:47:27.29 Vd1yUkKu
>>340
アイヤーは違うだろw
369: 宮大工(群馬県)
10/08/11 21:47:42.49 2U5M6kOy
>>347
URLリンク(www.google.co.uk)
370: 三菱電機社員(catv?)
10/08/11 21:48:00.21 AntiA5kK
英中スペインが上位三つなのは当然だと思うが
その次に超ローカル言語の日本語が来るのはすごいな
371: MPS AA-12(関西・北陸)
10/08/11 21:48:11.25 gjTUMmc9
>>6
おまえの頭の中がソースか。わかりやすい朝鮮人だな。
372: サクソニア セミ・ポンプ(長屋)
10/08/11 21:48:21.63 RtrFgskx
>>367
なんかすげえな
373: ペスト・コントロール・オペレーター(アラバマ州)
10/08/11 21:48:44.30 kKtUTudB
>>367
いやこんなもんじゃない、これの3倍くらいあった
どこだっけな・・
374: 漫画原作者(中部地方)
10/08/11 21:49:20.50 Hg5u0GDg
日本語なんてつかうのこの国とパラオくらいなのにね
それだけ環境がいいからだろうけど
375: 行政官(関西地方)
10/08/11 21:49:39.61 9j5GEgPh
295 名前: 行政官(アラバマ州) 投稿日: 2010/08/11(水) 21:32:47.75 ID:KAuZG8Xv
>>291
馬鹿はレスすんなう
376: イタコ(アラバマ州)
10/08/11 21:50:03.92 8jtu0Apa
4位が人口的に見ておかしい
377: 映画評論家(関西地方)
10/08/11 21:50:04.37 819VEBu4 BE:5136194399-2BP(2150)
sssp://img.2ch.net/ico/hare.gif
さあ、世界の掲示板へ飛び出そうぜ
英語圏 URLリンク(www.4chan.org)
ドイツ語 URLリンク(krautchan.net)
ロシア語 URLリンク(unylchan.ru)
中国 天网だっけ?ansan's楽しい中国ニュースの元ネタ
378: 脚本家(宮城県)
10/08/11 21:50:20.19 dLw9QZuz
人口とインターネット普及率考えれば普通じゃね?
379: 放送作家(大阪府)
10/08/11 21:50:27.10 +krhSaHM
>>370
独仏ポより上なのは凄いよな
380: タンメン(アラバマ州)
10/08/11 21:51:14.14 F4Q7cnB5
>>374
単純にネット人口が多いだけだろうな
381: ディレクター(山形県)
10/08/11 21:51:35.46 k7Woqslq
>>374
よく勘違いしてる人がいるけど、日本語使うパラオ人なんていないからな。
習う人間はオーストラリアや韓国みたいに少しはいるけど。
382: 行政官(アラバマ州)
10/08/11 21:51:39.38 KAuZG8Xv
>>375
民国人なう
383: 宮大工(群馬県)
10/08/11 21:51:57.36 2U5M6kOy
>>373
ポーランドじゃないか
URLリンク(pl.wikipedia.org)
384: 思想家(福島県)
10/08/11 21:52:02.52 lCKdTfjX
さすが我らの日本語は世界的な言語!日本最高!
385: 翻訳家(埼玉県)
10/08/11 21:52:02.86 DeIDF0sj
>>373
ポーランドかポルトガルじゃね?
386: 行政官(大阪府)
10/08/11 21:52:08.81 PK5AMLTy
>>373
ポーランドやろ
URLリンク(pl.wikipedia.org)
387: 漫画原作者(中部地方)
10/08/11 21:52:21.17 Hg5u0GDg
>>381
現地の一部の人は使ってるじゃん?
388: 風俗嬢(長屋)
10/08/11 21:52:40.70 H+dCH2NG
>>379
その辺の人たちはみんな英語のサイト見てるね
ど田舎の老人や中卒レベルのDQN以外は大抵英語使えるし
389: ペスト・コントロール・オペレーター(アラバマ州)
10/08/11 21:53:07.66 kKtUTudB
そうだった、ポーランドでした
すごいねやっぱこれw
390: ノンフィクション作家(コネチカット州)
10/08/11 21:53:43.56 MxANk6Jq
>>381
友好みたいな意味で公用語にしてるだけだとは聞いたな
実情は知らんが…
391: MPS AA-12(関西・北陸)
10/08/11 21:54:03.14 gjTUMmc9
>>381
語彙は結構入ってるだろ。チチバンドとかダイトーリョーとか
392: 都道府県議会議員(鹿児島県)
10/08/11 21:54:37.82 /NK0C5Yn
>>383
日本語じゃなくて日本の項目か。。。
393: SAKO TRG-21(アラバマ州)
10/08/11 21:54:42.67 KU+y1T6X
前に2ch鯖が飛んだとき、韓国だか中国の掲示板で遊んでたら
2chなんか普通に見てて「2chのAAかわいい」なんて言ってるのもいたから
中国韓国その他(?)のアジア人も日本語で検索したりはしてるんじゃないかと思う
394: ヤクザ(アラバマ州)
10/08/11 21:54:44.19 amKUxJlS
>>383
詳しすぎw
395: 司法書士(四国地方)
10/08/11 21:54:50.45 lZNq5Q4y
かつてスペインと世界の覇権を争ったオランダやポルトガル、イギリスと互角の戦いを繰り広げたフランス等々より上か・・・胸厚
396: デザイナー(アラバマ州)
10/08/11 21:54:50.54 o+JBApJU
お前等もポルトガル語普段から使ってるだろ?
でも気にしないだろ?
397: ディレクター(山形県)
10/08/11 21:55:58.60 k7Woqslq
>>387
日本の植民地時代にある程度日本語を習って少し使えるとしても、
パラオの地で日本語使ってどうするんだよ。
元々、現地語で育って戦後も現地語に囲まれて暮らしてるんだぞ?
398: MPS AA-12(関西・北陸)
10/08/11 21:56:04.44 gjTUMmc9
>>396
天ぷらってそうだっけ?
399: 小説家(石川県)
10/08/11 21:56:24.78 kXKgxuJ6
スペインてポルトガル語だと思ってた・・
ていうかスペイン語ってあったんだ
400: ソーイングスタッフ(東京都)
10/08/11 21:56:29.94 Vd1yUkKu
>>396
カステイラ
401: サクソニア セミ・ポンプ(長屋)
10/08/11 21:56:43.06 RtrFgskx
>>383
ポーランド
ってどこだっけ
402: SAKO TRG-21(アラバマ州)
10/08/11 21:56:43.30 KU+y1T6X
>>383
URLリンク(upload.wikimedia.org)
だから何なんだとw
403: 庭師(大阪府)
10/08/11 21:57:17.77 9uWPWM3w
>>401
ドイツの右
404: コピーライター(catv?)
10/08/11 21:57:17.50 VajLu/zc
URLリンク(pl.wikipedia.org)
ハァハァ
405: ノンフィクション作家(コネチカット州)
10/08/11 21:57:18.86 MxANk6Jq
>>398
天ぷらもカステラもそうだな
他にもいっぱいあると思う
406: 海上保安官(関西地方)
10/08/11 21:57:19.25 HEXb8kfN
日本語つえええええええええええええ
407: ディレクター(山形県)
10/08/11 21:57:37.09 k7Woqslq
>>391
裁判なんかでは形式的だけど使うらしいな。公用語になってる州もあるから。
408: ドライバー(埼玉県)
10/08/11 21:57:45.65 VPX82ywY
>>381
望執狂は本気で勘違いしてそうだな
409: 行政官(関西地方)
10/08/11 21:57:53.87 4Jdzvk25
GDPランキングと見比べてみると、イタリアだけ入ってないのが浮いてるな
植民地少なかったのもあるだろうけどネット普及してないのか?
410: ソーイングスタッフ(東京都)
10/08/11 21:57:55.20 Vd1yUkKu
>>401
warszawa
411: フードコーディネーター(中部地方)
10/08/11 21:57:56.14 mpctvDbZ
>>386
何コレすごい
412: 裁判官(台)
10/08/11 21:58:18.84 dzzIpO0c
>>381
台湾も通じはしないからな。
習う人間はしこたま居るし、日本語の文字は溢れてるけど。
413: タピオカ(長屋)
10/08/11 21:58:34.54 WI8sJS0s
>>404
× △
414: サクソニア セミ・ポンプ(長屋)
10/08/11 21:58:45.66 RtrFgskx
>>403
そうか
そんな所でなあ
すげえ興味なんのかな
415: ノンフィクション作家(コネチカット州)
10/08/11 21:59:00.09 MxANk6Jq
>>409
人口少なくねイタリアは?
416: コンサルタント(鹿児島県)
10/08/11 21:59:17.38 tz2iG9QW
ネットで使われてる言葉の大半はネ実とFF11が作った言葉だよね
特に「wwwwwwwwww」はネットを変えた
417: MPS AA-12(関西・北陸)
10/08/11 21:59:34.70 gjTUMmc9
>>397
語彙がはいりこんでんだよ。
便所とか問題とか大丈夫とかお客さんとか。パラオの語彙の大体25%は日本語といわれてる
418: ソーイングスタッフ(東京都)
10/08/11 21:59:43.24 Vd1yUkKu
>>415
イタリアはリア充の極みだろ
419: 映画評論家(関西地方)
10/08/11 22:00:15.68 WEJE1Cfw
なんつーか妥当な結果だと思う
420: 行政官(関西地方)
10/08/11 22:00:29.28 4Jdzvk25
>>415
韓国よりちょっと多いんだけどなぁ
421: 占い師(岐阜県)
10/08/11 22:00:30.52 f2dpH0zC
>>395
フランスとポルトガルには時代と共に抜かされるだろうけどね。
ネットでは他の言語がまだLv20程度の強さなのに、
日本語だけLv99で勝負してるようなもんだからw
422: 官僚(鹿児島県)
10/08/11 22:00:47.09 qrnDNix9
Javascript?
いや、Perlか
423: 映画評論家(栃木県)
10/08/11 22:01:01.28 UCHpdGyP
>>6
英語圏ではハングルの方を多くみるって?チョンは英語も読めない馬鹿だと思われてるだけだろう。
424: ディレクター(山形県)
10/08/11 22:01:55.29 k7Woqslq
>>417
25%ってのは事実かどうか知らないが、
日本語に英語を基にしたカタカナ語が氾濫しているように、
日本の影響が大きい国なんだからそれは当然だろ。
425: 路面標示施工技能士(アラバマ州)
10/08/11 22:01:58.78 cjeJgJMn
>>417
外来語を使っていれば外国語を使ってる事になるのかよ
426: タピオカ(長屋)
10/08/11 22:02:03.03 WI8sJS0s
>>421
暇人(ニート)Lv?
427: ドライバー(埼玉県)
10/08/11 22:02:10.50 VPX82ywY
URLリンク(th.wikipedia.org)
タイのOSたんは何で日本より書き込み多いの
428: 占い師(岐阜県)
10/08/11 22:02:23.09 f2dpH0zC
>>420
韓国はネット普及率世界第二位だったかと。
429: 行政官(アラバマ州)
10/08/11 22:02:50.26 KAuZG8Xv
>>422
HTMLなう
430: ノンフィクション作家(コネチカット州)
10/08/11 22:02:53.03 MxANk6Jq
>>420
何でだろ…スペイン語に互換性あるからそっちに流れてるんだろうか
ドイツの英語みたいに
韓国は互換性ないからほぼ韓国語使うだろうし
431: 行政官(catv?)
10/08/11 22:03:00.58 MrORKx5p
こんなマイナー言語が上位とか日本のニートマジパネェw
432: ディレクター(山形県)
10/08/11 22:03:36.54 k7Woqslq
>>420
ネットに関して韓国と比較するのは適当じゃないんじゃないかな
ネット社会極まりないから
433: 行政官(不明なsoftbank)
10/08/11 22:04:19.42 odlHrLOO
>>55,66インドの公用語はたくさんあるけど、順番としてはヒンディー語が1番で、英語が2番だ。
インドの言語は多種多様で、州が違えば使われてる文字ってほどだけど、話者が4億人いる割にこれだから、
少ないといったら少ないかもしれん。
434: 探検家(北海道)
10/08/11 22:04:22.56 uhvPsjJL
>>386
読めないけど写真見てるだけでも楽しいな
でも阪神大震災の写真はもっと別なのがあるだろ
435: 指揮者(東京都)
10/08/11 22:04:24.53 bU1IEqwa
日本はもう完全に中国に負けてるんだな
中国のネットは普及率が低いとか言って勝ち誇ってた奴はどこいったんだ
436: MPS AA-12(関西・北陸)
10/08/11 22:04:25.05 gjTUMmc9
>>424
カタカナって外来語として意識してるだろ?
それとは様相が違っていてパラオの言葉になっちゃってるの。
437: ソーイングスタッフ(東京都)
10/08/11 22:04:36.62 Vd1yUkKu
英語圏ではネットで死ぬとかないのに、韓国とか中国とかあるのが不思議
438: タピオカ(長屋)
10/08/11 22:05:10.84 WI8sJS0s
ふー、また勝っちまったぜ
439: デザイナー(アラバマ州)
10/08/11 22:05:40.57 o+JBApJU
「これからは日本語で話して頂いて結構ですから」
440: 裁判官(台)
10/08/11 22:05:48.56 dzzIpO0c
>>398
台湾で面白いのが、九州とかでさつま揚げみたいな練り物をテンプラって呼ぶ文化が
当て字で甜不辣って言葉になっていて、天麩羅のほうはそのままの漢字で中国語読み。
441: 思想家(北海道)
10/08/11 22:06:17.96 W1eUs9lR
なんだ自然言語か
442: ペスト・コントロール・オペレーター(アラバマ州)
10/08/11 22:06:25.70 kKtUTudB
パラオったら国旗も日の丸のネガポジ反転みたいになってるんだね
443: 編集者(香川県)
10/08/11 22:06:41.64 IcKJh/pG
中国からだと2chやニコニコには絶対につなげないんだろうか、
変に突破しようとすると何かされそうだし
444: 絶対に許さない(広島県)
10/08/11 22:07:05.46 5t7sk1zV
インドが日本語抜くのも時間の問題だな
445: 編集者(香川県)
10/08/11 22:07:20.61 IcKJh/pG
中国の2ch
URLリンク(tieba.baidu.com)
446: MPS AA-12(関西・北陸)
10/08/11 22:07:40.50 gjTUMmc9
>>435
現代中国のかなりの熟語が日本製なんだけどな。
447: ソーイングスタッフ(東京都)
10/08/11 22:07:45.86 Vd1yUkKu
>>443
昔は繋げたよ
ゲオシティが万年404
448: 和菓子製造技能士(福岡県)
10/08/11 22:07:52.22 I+r/4Xav
>>373
ロシア色々とおかしい
(ёму, читать) ? 読むべきな文書
(дэсу) и использоваться в нейтрально-вежливой речи
昨日は映画へ行ったです
449: ディレクター(山形県)
10/08/11 22:08:03.94 k7Woqslq
>>436
よく意味がわからない。
パラオ語の英英辞典みたいのに載ってるってことか?
450: SAKO TRG-21(埼玉県)
10/08/11 22:08:19.61 mJLfPv0S
>>446
ほんとかよ
451: 翻訳家(埼玉県)
10/08/11 22:08:44.11 DeIDF0sj
>>450
うそです♪
452: 風俗嬢(長屋)
10/08/11 22:08:45.18 H+dCH2NG
やっぱ英語が最強だよな
中国人、スペイン語圏、他の言語圏の奴もみんな集まってくる
日本人はホント日本だけで完結、引きこもってる感じ
453: 行政官(東京都)
10/08/11 22:08:46.46 X0Lpo8Yb
日本人に生まれてよかった
454: 発明家(アラバマ州)
10/08/11 22:08:49.81 dn0YlTxf
web割れの時代に英語やスペイン語の偽装HPを作るソフトあったよな
455: 芸能人(東京都)
10/08/11 22:08:53.08 dCdvUm8r
毎年F5アタックかけてくる
自称IT先進国はさほどでもないんだな。
何位なんだろ?
456: 書家(群馬県)
10/08/11 22:08:56.48 1h64FQwU
YouTubeでアニメみてるとEng.SubとEsp.Subの2種類が多いよな
457: 和菓子製造技能士(東京都)
10/08/11 22:09:02.25 B5h7IBcg
よくわからんけど、日本語に統一しろよ
458: 軍人(ネブラスカ州)
10/08/11 22:09:07.44 tZkUfyqo
どうせ英語と中国語が95%占めてて残りの
5%の中に日本語が入ってるってレベルでしょ。
459: 行政官(不明なsoftbank)
10/08/11 22:09:08.33 odlHrLOO
使ってる文字が同じ言語同士はどうやって区別しているんだろう?
単語から判断してても、借用語が多い文の場合は判断しづらそうだし。
460: 行政書士(神奈川県)
10/08/11 22:09:12.73 HmYNoFY2
>>443
串刺してると聞いた、この前ランキングトップにあった松岡のMADは中国人作だし
461: 写真家(長野県)
10/08/11 22:09:13.48 Y7faksGV
後ろめたさが原動力になるとはよく言ったものだな
462: 裁判官(台)
10/08/11 22:09:15.47 dzzIpO0c
>>443
こないだ出張行ったときホテルから繋げたし書き込めた
463: タンメン(アラバマ州)
10/08/11 22:09:29.83 F4Q7cnB5
>>456
ポルトガル語も結構見る
464: 映画評論家(関西地方)
10/08/11 22:09:36.42 1pU7WhSa
どうやってしらべたんだよ
465: 中学生(ネブラスカ州)
10/08/11 22:10:02.20 8GN6oX+M
海外に自国語が広まってる国ってすげー羨ましいわ
日本だって一応植民地持ってたのに惜しい
466: 映画評論家(茨城県)
10/08/11 22:10:12.14 o9idaXJR
javaだろ常考
467: デザイナー(アラバマ州)
10/08/11 22:10:40.39 o+JBApJU
イタリア人は英語使うモンね
URLリンク(download1.freegame.cz)
468: ゴーストライター(埼玉県)
10/08/11 22:10:57.52 QxeWEnOO
>>458
それはないだろうな
中国から自由に書き込めないからw
469: 行政官(アラバマ州)
10/08/11 22:11:02.83 KAuZG8Xv
英語使えないと死亡なう
470: 社員(栃木県)
10/08/11 22:11:41.64 qig5Jcz9
自重してとっとと英語か中国語か韓国語覚えて日本語なんか人前で使うんじゃねえ
471: メンヘラ(静岡県)
10/08/11 22:11:41.89 O2L9SdNI
>>449
日本語でいうとパンみたいなもんだろ
パンは元々ポルトガル語かなんかかもしれないがパンを表す日本語はパンしかないじゃん
472: サクソニア セミ・ポンプ(長屋)
10/08/11 22:11:50.55 RtrFgskx
信長が頓挫しなければ英語の座に日本語あったのに
473: 行政官(不明なsoftbank)
10/08/11 22:11:58.84 odlHrLOO
我男也。
↑
どのげんごだと判断されるの?
474: 翻訳家(神奈川県)
10/08/11 22:12:22.40 0F+SgguK
日本語自体、世界の話者ランキングでも10位ぐらいでかなり上位だから
それほど驚きはないというか
475: 映画評論家(アラバマ州)
10/08/11 22:12:30.44 FDF2ClwU
お前らネットしすぎだぞ
476: 放送作家(大阪府)
10/08/11 22:12:33.59 gWiUAAVU
>>450
和製漢語
URLリンク(ja.wikipedia.org)
477: 珍種の魚(アラバマ州)
10/08/11 22:12:44.19 5q9eu7WP
fackin engrisyu...
478: 編集者(香川県)
10/08/11 22:13:07.24 IcKJh/pG
台湾語にはオバサンとかウンチャンとか日本統治時代の語彙が残ってる
479: 漫画原作者(中部地方)
10/08/11 22:13:11.71 Hg5u0GDg
>>458
日本は約10%
アメリカと中国で半分
480: 宮大工(群馬県)
10/08/11 22:13:13.63 2U5M6kOy
>>450
嘘ではないよ
共産党宣言は日本から中国に輸出されて
中国語訳は日本語訳の影響を受けている
481: 行政官(埼玉県)
10/08/11 22:13:29.24 FItGj7Jt
いや待て、4位明らかにおかしいだろwww
482: 和菓子製造技能士(福岡県)
10/08/11 22:13:44.80 I+r/4Xav
>>465
そのせいでフランスはアフリカの黒人増殖中
483: 投資家(山口県)
10/08/11 22:13:49.75 9KWvG6ZG
>>435
経済もそうだろ
哲学もそうだったっけ?
484: 僧侶(大阪府)
10/08/11 22:13:53.56 +M7LNRjI
>>163
なんか嫌な数字見ちまった
そのうち中国が社会主義から脱皮したら数の論理で国際共通語の英語から中国語になるんじゃないだろうな
485: 路面標示施工技能士(アラバマ州)
10/08/11 22:14:20.13 cjeJgJMn
>>446
最近日本は和製漢語作るのサボリ気味でカタカナ表記に逃げてるから近年はあまり増やせてない気がする
486: 議員(アラバマ州)
10/08/11 22:14:57.42 /t2Vm98c
>>484
もしそうなったら漢字が理解できる日本人はかなり有利じゃん
487: ディレクター(山形県)
10/08/11 22:15:09.06 k7Woqslq
>>476
wikipediaに載ってる見解のお話だから、信用性は低いが800語超って大して多くないだろ
488: トラベルライター(東京都)
10/08/11 22:15:34.85 LMjKCQMK
日本語、ドイツ語、フランス語、韓国語あたりはほぼ自国のみで、
ほぼ人口に比例した感じ
インターネットの普及率からすればこんなもんだろう
489: ゴーストライター(埼玉県)
10/08/11 22:15:40.71 QxeWEnOO
>>484
どうなんだろね
文法的には中国語と英語は親戚だけど
490: 行政官(アラバマ州)
10/08/11 22:15:56.91 KAuZG8Xv
>>486
理解できなう
491: ソーイングスタッフ(東京都)
10/08/11 22:16:15.30 Vd1yUkKu
>>486
手紙→トイレットペーパー
492: 裁判官(台)
10/08/11 22:16:16.21 dzzIpO0c
>>478
歐巴桑
運将
493: 作曲家(空)
10/08/11 22:16:28.07 n9R0U6H5
日本の文化がネットで広まるにつれ、日本語を使う人口が増えていくのはいい
しかし、朝鮮人には日本語を使ってもらいたくないな
494: 投資家(山口県)
10/08/11 22:16:49.40 9KWvG6ZG
>>489
インドヨーッロパ語族じゃないだろ中国は
495: 運営大好き(dion軍)
10/08/11 22:17:06.89 ZLzrXJyS
>>163
中国語っていっても数種類あってお互い全然違うから通じないってきいたんだけど
中国人にとって中国語って何語なの
496: ノブ姉(青森県)
10/08/11 22:17:44.63 vCP3aiDA
日本語みたいな奇怪な言語がこんなにも普及してるとは
497: 運用家族(愛知県)
10/08/11 22:17:50.92 ApcQKxyY
英語と中国語できなきゃ、世界から取り残される勢いだな。
何で俺は英語の論文読むのが苦手なの?
何で俺は英語の研究報告するのが苦手なの?
何でGHQは英語を公用語にしなかったの?
498: 映画評論家(アラビア)
10/08/11 22:18:18.64 DL6jtHAE
>>443
今まさに中国から書き込んでる
499: 政治厨(東京都)
10/08/11 22:18:23.96 FjU5/dWh
和製漢語
この記事の内容に関する文献や情報源が必要です。ご存じの方はご提示ください。出典を明記するためにご協力をお願いします。
このタグは2010年6月に貼り付けられました。
これら和製漢語の語彙は明治維新以後、中国人留学生らによって、
中国に逆輸入された。「社会主義」「共産党」「幹部」などの常用語を
筆頭に、800語を超えるという。こうして日本人により作られた大量の漢語が
中国のなかに入ったことに対し、賛成する中国人もあれば、強烈に抵抗を
唱える人もあった。
500: 宮大工(群馬県)
10/08/11 22:18:31.79 2U5M6kOy
>>486
現在の日本で使われている漢字は中国とはだいぶ違うよ
戦前の旧字は似ていたらしいけど戦後GHQに破壊された
501: VIPPER(長屋)
10/08/11 22:18:46.28 dzj8cDlC
>>486
本場の中国語の漢字って、日本で使われてる漢字とちょっと違うから微妙だぞ。
意味すらっちょっと違ったりしてるからな。
502: 路面標示施工技能士(アラバマ州)
10/08/11 22:18:50.30 cjeJgJMn
>>476
日本語と中国語と朝鮮語しか項目のないwikiって時々あるけど大抵おまえら向きな項目だよなw
503: サクソニア セミ・ポンプ(長屋)
10/08/11 22:19:08.35 RtrFgskx
>>467
シアターがシアトロになってたきがす
あとカフェがスタバだったw
504: H&K MSG-90(静岡県)
10/08/11 22:19:46.20 oCpjipg1
>>497
多分当時から日本人の英語ダメダメでGHQの力もってしてでも
色々と無理だったんだろ
505: メンヘラ(静岡県)
10/08/11 22:20:09.42 O2L9SdNI
>>495
そりゃ北京語だろ
506: 作詞家(栃木県)
10/08/11 22:20:37.82 O4vGCQ3Y
中国男はネットで日本のAV女優に夢中だから当然ある
507: 翻訳家(神奈川県)
10/08/11 22:20:40.04 0F+SgguK
>>484
最先端の文献はたいてい英語、という地位を中国語が奪わない限り
英語にとって変わることはないかも。
せいぜい並び立つぐらいか。
508: 行政官(不明なsoftbank)
10/08/11 22:20:44.94 odlHrLOO
>>494まぁ、中国語は確かにインドヨーッロパ語族じゃないな。
ってのは冗談で、文法ってのは変化しやすいもんで、語族はあまり関係ないよ。
ヒンディー語と英語は語族同じだけど、全然文法違うし、
前者はむしろ日本語に似てるんじゃないかってぐらいだ。
昔の中国語はタイ語と文法が似てた。
509: 裁判官(台)
10/08/11 22:21:13.73 dzzIpO0c
>>495
中国語=普通話(共通語)≒北京語
510: 漫画原作者(中部地方)
10/08/11 22:21:56.52 Hg5u0GDg
中国語って中国人に伝わるだけで英語ほどの汎用性はないんじゃねえの?
511: MPS AA-12(関西・北陸)
10/08/11 22:22:01.25 gjTUMmc9
>>487
現代語の熟語の800って結構多い。科学や経済や現代生活について話す
時のことばが和製漢語だから、頻度が半端でない。
おまえも日本の古典の語彙つかわんだろ?
語彙中で全体の数%しかないが、
実際使用される言葉では数十%にもなる。
中国人がいってた。
512: サクソニア セミ・ポンプ(大阪府)
10/08/11 22:22:32.52 EuFWg+PI
日本人ってこれまでアメリカ、アメリカって、何でも一番大きな国と比べて
日本は小さいだの、大したことが無いだの言ってきたんだよな
アホだろ
513: 行政官(アラバマ州)
10/08/11 22:22:53.76 KAuZG8Xv
>>445のサイト読めない漢字ばっかだったなう
514: ペスト・コントロール・オペレーター(アラバマ州)
10/08/11 22:23:03.01 kKtUTudB
中国は英語しゃべれる人多いし学びやすいとは聞いたな
ウオ アイ ニーと I love youとかでよく類似性いわれるよね
515: 映画評論家(アラビア)
10/08/11 22:23:11.71 DL6jtHAE
>>510
そらそうよ
516: 探検家(北海道)
10/08/11 22:24:19.24 uhvPsjJL
>>501
ヨーロッパ人が中国語勉強するよりずっと有利じゃん
ヨーロッパ人からするとヒエログリフ勉強するようなもんだろ
517: 行政官(アラバマ州)
10/08/11 22:24:55.20 KAuZG8Xv
中国語と英語は文法が近いなう
日本語と韓国語は文法が近いなう
518: ペスト・コントロール・オペレーター(アラバマ州)
10/08/11 22:26:03.79 kKtUTudB
>>445
同人ってカテゴリーがあるね
519: 放送作家(大阪府)
10/08/11 22:26:55.77 gWiUAAVU
>>487
中国人はこれらの概念使うときは和製漢語使ってる。おまえはこの単語使わないで日常生活できるか?
亜鉛、暗示、意訳、演出、大熊座、温度、概算、概念、概略、会談、会話、回収、改訂、解放、科学、
化学、化膿、拡散、歌劇、仮定、活躍、関係、幹線、幹部、観点、間接、寒帯、議員、議院、議会、企業、
喜劇、基準、基地、擬人法、帰納、義務、客観、教育学、教科書、教養、協会、協定、共産主義、共鳴、
強制、業務、金婚式、金牌、金融、銀行、銀婚式、銀幕、緊張、空間、組合、軍国主義、警察、景気、
契機、経験、経済学、経済恐慌、軽工業、形而上学、芸術、系統、劇場、化粧品、下水道、決算、権威、
原子、原則、原理、現役、現金、現実、元素、建築、公民、講演、講座、講師、効果、広告、工業、高潮、
高利貸、光線、光年、酵素、肯定、小熊座、国際、国税、国教、固体、固定、最恵国、債権、債務、採光、
雑誌、紫外線、時間、時候、刺激、施工、施行、市場、市長、自治領、指数、指導、事務員、実感、実業、
失恋、質量、資本家、資料、社会学、社会主義、宗教、集団、重工業、終点、主観、手工業、出発点、
出版、出版物、将軍、消費、乗客、商業、証券、情報、常識、上水道、承認、所得税、所有権、進化、
進化論、進度、人権、神経衰弱、信号、信託、新聞記者、心理学、図案、水素、成分、制限、清算、政策、
政党、性能、積極、絶対、接吻、繊維、選挙、宣伝、総合、総理、総領事、速度、体育、体操、退役、退化、
大気、代議士、代表、対象、単位、単元、探検、蛋白質、窒素、抽象、直径、直接、通貨収縮、通貨膨張、
定義、哲学、電子、電車、電池、電波、電報、電流、電話、伝染病、展覧会、動員、動産、投資、独裁、
図書館、特権、内閣、内容、任命、熱帯、年度、能率、背景、覇権、派遣、反響、反射、反応、悲劇、美術、
否定、否認、必要、批評、評価、標語、不動産、舞台、物質、物理学、平面、方案、方式、方程式、放射、
法人、母校、本質、漫画、蜜月、密度、無産階級、目的、目標、唯心論、唯物論、輸出、要素、理想、理念
、立憲、流行病、了解、領海、領空、領土、倫理学、類型、冷戦、労働組合、労働者、論壇、論理学
人権 金庫 特権 哲学 独占 交流 高圧 特許 否定 肯定 解放 説明 方法 共同 主義 階級
520: スポーツ選手(京都府)
10/08/11 22:27:56.15 5IYExRyJ
日本語、ポルトガル語、ドイツ語、アラビア語、フランス語、ロシア語、韓国語
この辺りは誤差の範囲内やな
521: 映画評論家(栃木県)
10/08/11 22:28:16.82 UCHpdGyP
>>495
お前だってとうほぐ語とか分かんないだろ?
522: 放送作家(大阪府)
10/08/11 22:28:24.89 gWiUAAVU
>>487
投票 休戦 作戦 投資 投機 抗議 社会主義 自由主義 治外法権
一元化 多元化 一般化 公式化 特殊化)
(2) 式(流動式 簡易式 方程式 西洋式 日本式 旧式 新式)
(3) 炎(肺炎 胃炎 腸炎 関節炎 脳炎 気管炎 皮膚炎 )
(4) 力(生産力 消費力 想像力 労動力 記憶力 表現力 支配力)
(5) 性(可能性 現実性 必然性 偶然性 習慣性 伝統性 必要性)
(6) 的(歴史的 科学的 自然的 必然的 相対的 絶対的)
(7) 界(文学界 芸術界 学術界 金融界 新聞界 教育界)
(8) 型(新型 大型 中型 小型 流線型 標準型)
(9) 感(好感 悪感 情感 優越感 敏感 危機感)
(10)点(重点 要点 焦点 注意点 観点 出発点 終点)
(11)観(主観 客観 悲観 楽観 人生観 世界観)
(12)線(直線 曲線 抛物線 生命線 戦線 警戒線)
(13)率(効率 生産率 増長率 使用率 利率 廃品率)
(14)法(弁証法 分析法 表現法 選挙法 方法 憲法 刑法)
(15)度(進度 深度 広度 強度 力度)
(16)品(作品 食品 芸術品 廃品 半成品 記念品)
(17)者(作者 読者 訳者 労働者 著者 先進工作者)
(18)作用(同化作用 光合作用 心理作用 精神作用 副作用)
(19)問題(人口問題 土地問題 社会問題 民族問題)
(20)時代(新石器時代 青銅器時代 鉄器時代 原子時代)
(21)社会(原始社会 封建社会 社会主義社会 国際社会)
(22)主義(人道主義 自然主義 浪漫主義 現実主義)
(23)階級(地主階級 資産階級 農民階級 無産階級)
523: 行政書士(神奈川県)
10/08/11 22:29:24.28 HmYNoFY2
我是日本人(ウォーシェーリーベンレン) 私は日本人です、これだけでも覚えておけばおk、日本人てだけで対応違う
524: 売れない役者(アラバマ州)
10/08/11 22:29:35.08 Gp4H+K8R
日本語四位とか意外と高いんだな
525: 映画評論家(栃木県)
10/08/11 22:29:48.80 UCHpdGyP
>>509
東京弁と標準語の違いみたいなもんか。
526: カウンセラー(四国地方)
10/08/11 22:29:52.05 7+cvFvZb
ゼロ年代初めは二位が日本語と言われてたと思う
スペインは南米系のせいか
527: たい焼き(愛媛県)
10/08/11 22:30:03.54 ArLGi3Eo
>>484
文字の壁があるからまず無理だろうな。
アメリカがイニシアチブを完全に失うほど衰退するとも思えないし向う150年くらいは英語が共通語の地位を守るだろう。
528: zip乞食(神奈川県)
10/08/11 22:30:40.66 9XdosIfi
日本語は貧民にとって金言
中国語はゴミ言語
529: 投資家(山口県)
10/08/11 22:31:04.64 9KWvG6ZG
>>523
重慶とかでそれ言ったら袋叩きにあいそうなんだが
530: メンヘラ(静岡県)
10/08/11 22:31:20.77 O2L9SdNI
>>523
しかしそのriって発音が北京語最大の難関
まあ漢字で書けば一発だけど
531: 国会議員(ネブラスカ州)
10/08/11 22:31:22.13 OXrvB9L3
twitterでハングルみたことないな。
英単語で検索するとインドネシアっぽい言葉がよく引っ掛かるが
あいつらアルファベットしか使える文字ないのか?
邪魔でイラつく。
あと、たしかにスペイン語はすごくよく見かける。
場合によっては見た目英語と半々くらいの検索結果になる。
532: 路面標示施工技能士(アラバマ州)
10/08/11 22:33:03.31 cjeJgJMn
>>523
覚えたニダ、悪い事をした時に使わせて貰うニダ
533: 裁判官(台)
10/08/11 22:33:06.08 dzzIpO0c
>>521
中国各地方言語は発音(≠訛り)や文法も違うから、欧州各言語的な違いがあるよ。
方言とか訛りは普通話中また別に存在する。
534: 刑務官(栃木県)
10/08/11 22:33:35.40 VQHjtVkY
スペインネット語は覚えて損はないな、ググる的な意味で
535: 路面標示施工技能士(アラバマ州)
10/08/11 22:34:11.08 cjeJgJMn
>>530
日本語のリで発音しちゃうと意味が違っちゃったりするの?
536: 空き管(神奈川県)
10/08/11 22:34:32.12 vjzJmH0w
考えたら1億人以上の人間が使ってるからな日本語って
世界的に見てもやっぱベスト5くらいには入っちゃうわけで
まあバカの一つ覚えみたいにガラパゴス、ガラパゴスって
言ってる連中には何言ってもムダだろうけど
537: 音楽家(catv?)
10/08/11 22:34:58.69 dAQy6Iv9
人口や普及率から言えばドイツ語・フランス語・ポルトガル語もなかなかだと思うけどなぁ
アニメのおかげか
538: ソーイングスタッフ(東京都)
10/08/11 22:36:01.62 Vd1yUkKu
>>530
ズとリの同時発音w
539: ソーイングスタッフ(東京都)
10/08/11 22:37:39.10 Vd1yUkKu
>>523
ウォーシュウ リ(ズ)ーベンレン
540: 音楽家(catv?)
10/08/11 22:37:40.89 dAQy6Iv9
>>530
反り舌音は簡単じゃね?英語のrよりは楽だと思うけど
それよりeとかの曖昧な母音とngとnの違いと四声の方が難関だと思う
541: ソーイングスタッフ(東京都)
10/08/11 22:38:15.95 Vd1yUkKu
>>540
息出す音と出さない音の区別
542: スポーツ選手(京都府)
10/08/11 22:38:19.11 5IYExRyJ
日本語の発音は本当に単純だからなあ
543: 行政官(dion軍)
10/08/11 22:38:45.28 XSEQoLop
>>197
しょせん敗戦国でアメリカの属国の負け犬国家でそういう教育をされてきたからな
いつもは愛国愛国言うくせに、こういうとこだといきなり英語をありがたがるとかわけがわからんよな
544: ソーイングスタッフ(東京都)
10/08/11 22:38:58.04 Vd1yUkKu
>>542
ジャジュジョとか難しいらしい
545: 路面標示施工技能士(アラバマ州)
10/08/11 22:39:19.59 cjeJgJMn
>>542
日本語に無い発音の外国語をより正確に表記、発音できるようにカタカナを
少し拡張するといいんじゃないかと思いつきで言ってみる
546: MPS AA-12(関西・北陸)
10/08/11 22:39:46.43 gjTUMmc9
>>542
そりゃ日本人にとってはなw
547: 豊和M1500ヘビーバレル(東京都)
10/08/11 22:40:01.03 tPVgfQr9
単に日本でネットが普及してるからだろ。
548: メンヘラ(静岡県)
10/08/11 22:40:21.34 O2L9SdNI
>>535
意味が違うっていうか明らかに別の音だから
リーだったら英語と一緒でLiがあるけどこれは日本人でも簡単
riは巻き上げた下と上顎の間で摩擦した空気の音
リーとジーが混ざった感じ
>>538みたいな
549: 行政官(不明なsoftbank)
10/08/11 22:41:09.72 odlHrLOO
中国語のrはIPA表見れば理屈がわかりやすいと思う
URLリンク(ja.wikipedia.org)
550: 行政書士(神奈川県)
10/08/11 22:41:17.22 HmYNoFY2
発音は流石に文字では表せないわ、実際聞かないと全く分からん
551: 運用家族(愛知県)
10/08/11 22:41:29.98 ApcQKxyY
>>527
中国人の留学生が、普通に英語と日本語使いこなしている時代だぞ。
有能な奴は、母国語、英語、中国語の3つを当たり前のように話す。
552: H&K PSG-1(東京都)
10/08/11 22:42:23.82 NbMYG8VX
>>197
どこがいいのかプレゼンしてみて
553: メンヘラ(静岡県)
10/08/11 22:42:57.99 O2L9SdNI
逆に北京語には半濁音と濁音の違いがないから
パとかバが混ざってるような文章を中国人が読むとすごい間抜けにきこえる
554: 占い師(岐阜県)
10/08/11 22:43:09.57 f2dpH0zC
1つ言っておくと、
細かい発音の違いなんてもんは、前後の文脈でちゃんと理解してもらえる
555: 営業職(島根県)
10/08/11 22:43:57.36 lq+yC0EY
>>547
アフィかなんか知らんが意味のわからん単語が羅列してあるブログをちょこちょこ見かける
外国にもこんな訳のわからんブログあるのか?
556: 行政官(不明なsoftbank)
10/08/11 22:44:02.58 odlHrLOO
>>542「カンエンツヅク」とかかなり難しい発音だと思う。
557: ペスト・コントロール・オペレーター(アラバマ州)
10/08/11 22:44:03.67 kKtUTudB
>>551
今来てるのは本当に頭良いよ、真面目だし
あれは13億の上澄みだ
558: zip乞食(神奈川県)
10/08/11 22:44:33.97 9XdosIfi
>>542
東京特許許可局
559: ソーイングスタッフ(東京都)
10/08/11 22:44:36.07 Vd1yUkKu
>>557
総じて中国共産党員だけどな
560: 漫画家(アラバマ州)
10/08/11 22:44:45.65 +lMUM0DT
インドとかアラブはまだネットの普及率が低いのか?
561: 小池さん
10/08/11 22:45:09.35 8hJW3Ip2
英語と中国語ダントツ過ぎワロタ
562: サクソニア セミ・ポンプ(長屋)
10/08/11 22:45:40.65 RtrFgskx
>>557
空恐ろしい数字ですね
563: 裁判官(台)
10/08/11 22:46:53.01 dzzIpO0c
>>542
音少ないし、外人がトーンとかアクセントなんか適当でも言ってること分かるもんな。
564: 行政官(dion軍)
10/08/11 22:47:07.66 XSEQoLop
>>542
母音と子音が少ないよね
組み合わせによっては発音しづらいみたいだけど
ん りょ とかになってると にょ になってしまったり
きんとぎんがわからなかったり…
565: 映画評論家(大阪府)
10/08/11 22:47:09.23 I9l6PcEC
>>552
性差表現とか
566: 行政官(不明なsoftbank)
10/08/11 22:47:25.96 odlHrLOO
>>540
>ngとnの違い
カとタの違いと同じ。
567: 映画評論家(関西地方)
10/08/11 22:48:35.20 WEJE1Cfw
>>542
それでもかみまくってるお前らって
568: 行政官(不明なsoftbank)
10/08/11 22:49:12.97 odlHrLOO
>>564金と銀は元々はかなりの差があったんだけどね。
「キム」と「ンギン」って感じだった。
569: 探検家(北海道)
10/08/11 22:50:13.79 uhvPsjJL
>>565
日本語のいいところでそういうとこ上げる奴はわかってない
日本語の真の魅力はそういうものじゃなくて
日本語が理解できれば世界のあらゆるジャンルの名著が読めること
とくに古典
570: 音楽家(catv?)
10/08/11 22:50:37.50 dAQy6Iv9
>>541
有気音と無気音は韓国語でも区別するね
ハッって感じの音か
彼らが濁音を区別するのが難しいように日本人に有声無声は難しいかもね
b p(有) m f(有)
d t(有) n l
g k(有) h(有)
j q(有) x(有)
zh(有) ch(有) sh(有) r
z c(有) s(有)
これでいいんだっけ?
わすれちゃった
571: 劇作家(東京都)
10/08/11 22:50:49.73 wOu+7Crj
日本語ってもう二倍くらい多いイメージだけどな
文章書くの好きじゃんお前ら
572: 行政書士(神奈川県)
10/08/11 22:51:36.13 HmYNoFY2
日本人が学ぶなら、残念なことにハングルが一番やさしいんだなこれが、皮肉だよな
573: 映画評論家(大阪府)
10/08/11 22:53:23.19 I9l6PcEC
>>569
それは流動的なものだろ?
言語の表現力は百年かかっても
たぶん増えない
574: 行政官(不明なsoftbank)
10/08/11 22:55:01.35 odlHrLOO
>>570
ピンインはこういう感じにしてほしかったなぁ・・・
ヒンディー語だと有気音は無声音+hだけど、そっちの方がよっぽどわかりやすい。
スペルちょっとぐらい長くても構わんし
p ph m f
t th n l
k kh h
kc kch hx
c ch x z
ts tsh s
575: 音楽家(catv?)
10/08/11 22:55:21.05 dAQy6Iv9
>>572
文法は似通ってるし単語も漢語由来のが多いから覚えやすいと言えば覚えやすいが文字がウザイ
せめて漢字つかってくれれば…
576: 政治厨(東京都)
10/08/11 22:55:37.78 FjU5/dWh
>>569
どの国のだろうと古典なんてくだらない
原書で読まないで解釈しても
専門家に鼻で笑われるし
古典のための語学なんてやってられん
577: 行政官(不明なsoftbank)
10/08/11 22:56:45.36 odlHrLOO
>>572そうか?
発音部分とかかなり難しいと思うけど。
インドネシア語とかもっと簡単でしょ。
578: 学者(dion軍)
10/08/11 22:56:53.24 nMpO0YbY
日本語は使用者(日本国民)数多はいが使用国数は超少ないんだろ
579: ディレクター(長屋)
10/08/11 22:57:49.29 odHki6pL
4位って凄いな
日本語使ってるのは日本だけなのに
580: ペスト・コントロール・オペレーター(アラバマ州)
10/08/11 22:58:28.01 kKtUTudB
ありとあらゆるどんな場面でもジェスチャーが一切必要ないほど説明性と表現に
優れていると思うな日本語
日本のドラマを外人が見て突っ立って話してるだけが多すぎるって言うけど、実際
そうだから仕方ない、あれでも相当にクサいレベル
英語はしゃべってると絶対に体が動いちゃうな
581: zip乞食(神奈川県)
10/08/11 22:59:08.89 9XdosIfi
>>572
文字が嫌なのを除けば、確かに覚えやすい
それよりまず英語だな
582: 中学生(ネブラスカ州)
10/08/11 22:59:22.72 8GN6oX+M
>>572
読み書きだけなら中国語も簡単だろ
会話は難しいけど
583: ファイナンシャル・プランナー(栃木県)
10/08/11 22:59:24.22 V8/FANha
>>542
そうだよな
英語のむつかしいところはスペルと発音記号が合ってないことだもんな
だから日本人は英語を聞き取れないし、喋られない
584: 探検家(北海道)
10/08/11 22:59:40.36 uhvPsjJL
>>576
古典って、源氏物語とかファウストとか想像してるのかもしれんが違うぞ
ランダウ・リフシッツ理論物理学教程とかそういう意味での古典だ
585: 音楽家(catv?)
10/08/11 23:00:28.56 dAQy6Iv9
まぁ日本語が上位にくるのは日本人で英語を理解できる人が少ないからなんだけどな
ドイツやフランス人は否応なく英語できるし
586: 石工(岩手県)
10/08/11 23:00:28.93 1tc8Bzn1
>>577
ハングル文字は文字体系としては世界一簡単で整理された文字体系と言えるだろうな。
新しく「開発された」文字体系だから。
韓国語そのものはしらん。
587: 映画評論家(アラバマ州)
10/08/11 23:00:30.29 +Z2/V00y
グラフの言語の所
なんでそんな書き方なんだよ・・・醜いだろ
誰も突っ込まないのかよ・・
588: スポーツ選手(京都府)
10/08/11 23:01:01.33 5IYExRyJ
日本人は英語じゃなくてスペイン語勉強しなよ
カタコトのスペイン語でも英語話者より上手く喋れるから
589: 行政官(不明なsoftbank)
10/08/11 23:01:30.00 odlHrLOO
>>583表音文字ではなく、表意文字として捉えようとしても難しいしなぁ
マジドイツ語を世界標準後にしてくれと思うわ。
590: 64式7.62mm小銃(三重県)
10/08/11 23:02:24.19 Y/YEZSHL
ネット界に日本語晒すなよ気持ちわりぃwwwwww
591: 音楽家(catv?)
10/08/11 23:02:29.08 dAQy6Iv9
>>584
いやランダウとかシュライバーとかジャククソンとかは、わずかな英単語と数式が理解できれば原著でも読めるだろ…
592: 行政官(dion軍)
10/08/11 23:03:06.04 XSEQoLop
こういうスレにはTOEIC900点さんが来そうなのに来ないな
英語スレじゃないと来ないのかな
593: 行政官(不明なsoftbank)
10/08/11 23:03:32.30 odlHrLOO
>>586合理性はあるけど、人間的に使いやすいかどうかは・・・
子音記号は覚えやすいと思うけど、母音記号は全部似通いすぎててわけがわからん。
wとかyとか子音に分類してれば、あそこまで母音記号の数も増えなかっただろうに。
594: 映画評論家(大阪府)
10/08/11 23:03:50.12 I9l6PcEC
>>584
それは訳本が多いという魅力では
595: 営業職(北海道)
10/08/11 23:04:11.00 cbHydjPw
>>585
フランス人が英語できないのってネタだと思ってたけど
メールとかしてみてわかった、あれガチだぞ
ヨーロッパの人は英語みんなうまいのにフランス人はホント下手
596: ソーイングスタッフ(東京都)
10/08/11 23:04:57.61 Vd1yUkKu
>>582
英語も中国語も読み書き苦手で、プロナンシエーションはネイティブ並み
597: 投資家(山口県)
10/08/11 23:05:15.16 9KWvG6ZG
>>595
ダバディはうまいよな英語
598: スクリプト荒らし(神奈川県)
10/08/11 23:05:39.91 WVBMy8Qs
世界で最も使われる英語
世界一人口が多い国の言語である中国語
中南米で幅広く使われるスペイン語
この中に一億人程度の日本語が入るっていうのは凄い
599: 音楽家(catv?)
10/08/11 23:06:11.19 dAQy6Iv9
>>595
イタリア人がやばいというのは聞いたがフランス人はたいていの人ができると思うが…
英語にはフランスから行った単語がかなりあるし…
600: ニート(埼玉県)
10/08/11 23:07:29.61 GpnGbq9d
hentaiしか思いつかない
601: サクソニア セミ・ポンプ(長屋)
10/08/11 23:07:45.85 RtrFgskx
たしかフランスはあえて英語とかだっせーから使わねーよwって方針だったような
602: 探検家(北海道)
10/08/11 23:07:49.87 uhvPsjJL
>>591
そのへんの素人が、ちょっと道教について知りたいと思って中国語勉強したり
医学の歴史について知りたくてドイツ語勉強したりできるか?
日本語さえ知っておけば、日本語で読めるからそういう必要がないんだよ
こういう環境が整ってる国は他にない
603: シナリオライター(ネブラスカ州)
10/08/11 23:08:08.97 SSsa2hkQ
インドが4位じゃないんだな
英語使うからか?
604: ソーイングスタッフ(東京都)
10/08/11 23:08:59.91 Vd1yUkKu
>>601
ユーロ圏になって変わらざる得ないとか
605: 探偵(アラバマ州)
10/08/11 23:09:13.79 QizVnjeT
日中英ペラペラな俺が来ました
606: たこ焼き(アラバマ州)
10/08/11 23:09:47.23 rDlTn0MU
スペイン語って大航海時代にスペイン人が中南米を
わずかの人数と鉄砲を持ってあっという間に侵略したから普及したんだろ?
中学校時代に習った覚えがあるぞ
607: 行政官(不明なsoftbank)
10/08/11 23:09:51.21 odlHrLOO
>>603英語はそれほど使われてない。
公用語が多すぎるのが原因。
608: 行政官(アラバマ州)
10/08/11 23:10:44.12 2Rq2HeVv
>>598
4位っつっても>>1を見ると5位や6位と大差ないじゃん
それより中国語の多さがすげえ
たった1国の言語が世界で最も使われてる英語にかなり追いついてる
609: 投資家(山口県)
10/08/11 23:11:04.39 9KWvG6ZG
>>606
マンコ カパック
610: 音楽家(catv?)
10/08/11 23:11:18.09 dAQy6Iv9
インドは公用語がバラバラだけど、中国の方の北京語・広東語の違いとどっちがおおきいんだろう
611: ワルサーWA2000(宮城県)
10/08/11 23:11:23.68 6FeaMkMY
>>598
だがちょっと待って欲しいその上記3つを抜いた場合
世界で使われる言葉として1億という数字はかなり上位に食い込むのではなかろうか
そりゃヒンディーは4億だか5億だがそのインドは英語のほうが多く使われているからな
まあ実数みてズコーな結果かアニメ漫画変態が世界を跋扈してるかのオチしか思いつかん
612: 映画評論家(大阪府)
10/08/11 23:11:23.73 I9l6PcEC
>>600
一番浸透してる日本語は
たぶん ninja
>>602
それは言語の魅力じゃないって
613: 占い師(岐阜県)
10/08/11 23:11:28.30 f2dpH0zC
>>574
中国人からしたら、pの発音は有気音なんだけどな。
でもbは無気音としての発音そのものがちと違うから、正確には表現しようがない。
ピンインは正確性を追ってるんではなく、
そのまんま喋っても中国人に理解できるようにと、合理的にできてる。
614: ソーイングスタッフ(東京都)
10/08/11 23:11:30.21 Vd1yUkKu
>>608
中国では56ヶ国語ある
615: 風俗嬢(長屋)
10/08/11 23:12:06.72 H+dCH2NG
>>601
今は大分変わったし、その頃ですら実際英語使える人は日本人より圧倒的に多い
616: ペスト・コントロール・オペレーター(アラバマ州)
10/08/11 23:12:34.98 kKtUTudB
>>601
そうそう、ラジオとかで禁止なんだよな
効果出てるのかもww
617: 新車(アラバマ州)
10/08/11 23:13:37.74 NzSbjqx4
アニメのsubでもなぜかスペイン語が多いな
そんなにスペイン語がいろいろな国で使われているとは知らなかった
618: スクリプト荒らし(神奈川県)
10/08/11 23:15:57.73 WVBMy8Qs
スペイン人ってマジで「jajajajaja」っていう風に笑うの?
619: 探検家(北海道)
10/08/11 23:16:00.22 uhvPsjJL
>>612
「日本語を勉強する魅力」なんだって俺の言ってるのは
>>197にはちゃんと「日本語の強さ」って書いてあんじゃん
620: 音楽家(catv?)
10/08/11 23:16:13.82 dAQy6Iv9
結局今一番大学生にオススメな二外はどれなんだろう
やっぱり中国語?
621: たこ焼き(アラバマ州)
10/08/11 23:16:18.80 rDlTn0MU
フランスって第二次世界大戦の時にドイツに苦しめられ
首都のパリを占領されたがアメリカ、イギリス含む連合軍に助けられたのに
当のフランス人が英語が嫌いとか訳わからん
622: 行政官(アラバマ州)
10/08/11 23:16:32.33 2Rq2HeVv
日本4位かよスゲエ!が文系脳
日本5%かよ大した事ねえ、が理系脳
623: 行政官(東京都)
10/08/11 23:17:16.39 cW/awy+9
フランスは英語も出来るけど使いたくねーよってだけだからな。
624: たい焼き(愛媛県)
10/08/11 23:17:39.79 9vA3pIWs
>>621 フランスとイギリスはそれ以上に戦争しまくってるから
625: 風俗嬢(長屋)
10/08/11 23:18:03.95 H+dCH2NG
喋れないのと喋りたくないでは全然違う
626: 行政官(不明なsoftbank)
10/08/11 23:18:50.26 odlHrLOO
>>610インドは方言程度の差の言語から、
似ても似つかないぐらいの差の言語もかなりある。
ただし、中国の場合は北京語も広東語も文章上ではほぼ同じで同一の言語として扱われるけど、
インドでは、言語が違えば文字が違ったりする、そのため、別の言語として扱われる。
627: 音楽家(catv?)
10/08/11 23:19:39.95 dAQy6Iv9
>>618
南米の友達とメッセンジャーしててjajajaと書かれた時はびびった
jaはスペイン語ではハって読むらしい
東京駅で昔、「ジャマノテ・ラインはどこですか」って聞かれたんだがどこの人だったんだろう
jをyで読むのは分かるけどyをjで読むのは…
628: 政治厨(東京都)
10/08/11 23:19:42.69 FjU5/dWh
理論物理学教程
日本語版の第5、9巻は岩波書店、それ以外は東京図書刊。
現在、第1巻、第2巻、第5巻および第9巻を除いて絶版状態にあり、
復刊を行わない出版社に対する批判が存在している。
やっぱり翻訳に頼ってるとこうなってしまうんや
629: ペスト・コントロール・オペレーター(アラバマ州)
10/08/11 23:21:01.16 kKtUTudB
フランス4連敗中くらいなんだよね戦争
630: 行政官(不明なsoftbank)
10/08/11 23:21:28.39 odlHrLOO
>>627その友人に「日本語ではyが濁るとbになるんだよ」といったらさぞかし混乱するだろうなw
631: ホスト(和歌山県)
10/08/11 23:22:28.81 dSwgq8Vx
フランスって基本フランス来たらフランス語喋れやボケがってスタンスだったよね
今は変わってきてるのか知らんけど
632: ファイナンシャル・プランナー(栃木県)
10/08/11 23:23:38.90 V8/FANha
外国語マスターしている人、本当に羨ましい
仕事で海外いろいろなところに行っているが、全く上達せんわ
633: 映画評論家(大阪府)
10/08/11 23:24:02.36 I9l6PcEC
>>619
言語の強さ、恵まれた言語
ってのは表現力の幅だと思って
>>565のレスを付けた
言語使用者が受ける恩恵の一部と
捉えるならおまいの主張でもいいんじゃね?
ユーロ圏の言語なら、需要があれば
楽に翻訳できそうだけどな
634: サクソニア セミ・ポンプ(長屋)
10/08/11 23:24:10.31 RtrFgskx
>>631
観光客には英語で相手してくれるけどね
商談とかでフランス語でおkって言われたら困るね
635: 路面標示施工技能士(アラバマ州)
10/08/11 23:24:53.56 cjeJgJMn
>>548
日本語訛りになっているけど日本人だと言っているのが伝わるのか伝わらないのかが気になる
外国人が濁音上手く発音できなくてもなんとなく何を言いたいのか分かる事もあるし
636: 音楽家(catv?)
10/08/11 23:26:07.95 dAQy6Iv9
フランス人が英語喋らないのは、日本語できる韓国人が公の場で日本語しゃべるとすげぇバッシング食らう感覚に近いのかね
637: 映画評論家(大阪府)
10/08/11 23:26:08.69 I9l6PcEC
>>633
>ユーロ圏の言語なら、需要があれば
>楽に翻訳できそうだけどな
日本語じゃなくても
ってことな
638: FR-F1(東京都)
10/08/11 23:26:24.22 TUBUdWzs
fack you
639: 路面標示施工技能士(アラバマ州)
10/08/11 23:27:12.82 cjeJgJMn
>>634
フランスの駅員は行き先の地名の発音が悪いとキップ売ってくれない伝説も今は昔か…
640: 行政官(東京都)
10/08/11 23:27:44.71 Dw0M4PRg
>>636
hを発音したりすると、フランス語がおかしくなるからだよ
ツバ飛ばすようになっちゃう