11/07/10 18:09:17.34 xnEYqdsu0
>>651
なんでって。俺は貴方じゃないのでわからんがw
>>649に書いた通りでしょ。
まず忍法帖IDを作成したときのIPアドレスと、その時のIPアドレスが同じだった。
(光やADSLまたはCATVなどの常時接続環境で、その間に接続断が無かった)
その間に水遁されたことがある。もしくは水遁され忍法帖IDが他人に知れる状態だった。
逆に言うと、これだけの状況が揃えばIPアドレスが判ってしまうということだよ。
そして何度も書くけど、IPアドレス知られて何がそんなに怖いの?
他人のIPアドレスから契約者の情報を得るにはプロバイダに情報開示請求を法的に
行わないとできないんだよ?本人が電話したって本人確認がしつこい位なんだよ?
2chはこの程度だけど、他の個人でやってる掲示板やブログなどは、ここまでの
手続きを踏まないでも、主は書き込み者のIPアドレスを容易に知ることができるんだよ。
それでも、法的手段無しで個人情報晒されたことなんてないだろ?
無論、メールにもIPアドレスは記録されるよ。
IPアドレスが判れば全てがバレるんなら、スパムメール業者なんていなくなると
思わないかい?なのに未だに蔓延っている・・・。
フィッシング詐欺や架空請求詐欺の場合も同じで、画面にIPアドレスなどが表示された
ことに本人がビビって、わざわざ個人情報を入力したり、電話するからバレんだよw
なんでもそうだけど、正しい知識を持って対処すれば怖いものは何も無い。
一番怖いのは、いい加減な知識を持った自分と、記憶違いをする人間と言う事を念頭に
置いたほうがいい。