10/11/09 22:38:41 TSHA+6lT0
何だ、ライダーファンと石森プロ(早瀬氏)も騙そうとしてたのか!(ショックマーク
>□投稿者/ 一応匿名で -(2007/05/30(Wed) 05:18:26)
>「同人誌にも著作権がある(2次創作ならそれに応じた)」というのは同人誌の描き手なら
>万人が知っている事実です。しかしそれは「描かれた同人作品を同人作家の許可を得ずに
>第3者が自由に頒布してはならない」という、同人誌の世界の ルール を重要視する言葉です。(ry
>石ノ森氏のTVヒーロー作品に、過去無数のスタッフが参加してきています。
>しかし石森プロの許可を得ずして「自分が仮面ライダーのスタッフだった」という事実すら
>主張し得ない時代が来るとしたら、それは逆に不幸な時代だと思います。
>コミケなどではライダー系同人で近年、女性同人作家による同性愛作が描かれています。
>俳優さんがいるのにそういう2次創作は僕も問題だと思います。しかし、男の同人作家としては
>女性のそういう同人誌のみを糾弾するのはアンフェアだとも思うし、
>版権側の判断を参考にするしかないのです。
>ファンの創作仮面ライダーの事を「オリジナル仮面ライダー」というのは、80年代以降の
>業界&同人界&ファン界の習慣なので、深く考えないで下さい。
> 80年代「B-CLUB」などのバンダイの雑誌や、特撮ファンにはおなじみの「宇宙船」などの雑誌では、
>既存作品のファンからバリエーションの創作ヒーローや怪獣を募集したりその手の作品を掲載する際、
>「オリジナル○○」と、募集したり掲載したりしていました。
>そうやって80年代以降の業界側は、ファンからアイデア募集をしたり、キャッチボールを図っていたのです。
>それに多くのファンたちが答えたわけで、だからファンムーブメントがお祭り化もしたわけです。(ry
>つまり・・・アニメ特撮ファンと、そのような形で送り手側はキャッチボールを図っていたのに、
>それが蜜月だった時代もあったのに、「オリジナルを名乗るな、オリジナル仮面ライダーは
>石森氏のものだけだ」というような(解りきっている事です)言い方をするのは、
>なんというか 悲しいと思う という事です。ファンをないがしろにする言葉だと思います。
>古いファンを今の知識で駆逐淘汰するのも若さだと思うのですが。