【脳科学モドキ】迷いネコ鑑別所【ゲーム脳の妄誕】at MOG2
【脳科学モドキ】迷いネコ鑑別所【ゲーム脳の妄誕】 - 暇つぶし2ch9:名無し戦隊ナノレンジャー!
11/04/19 21:55:24.57
<へばりちゃん再掲その2>
【《理論(仮説)ゲーム脳》:その1 】

それでは、これより《理論(仮説)ゲーム脳》を「脳の性質・脳内物質」を基に、お話し申し上げたいと存じます。
まず、予備知識といたしまして、我々人間の「脳の性質・脳内物質」について、ごく簡単にお話しいたします。

《脳の性質》
1)我々人間の「行動原理」は、「すべて『己』」を満足させようとする『自己満足』にある。
2)人の『社会性』のほぼ100%は、『条件付け・刷り込み』による「後天的」なものである。
3)人の『ストレス』の感じ方は、『相対的』なものである。
  それは、『快楽』を覚えると、その『相乗効果』で、それまでの『ストレス』を『より強く』感じるようになる。

【脳内物質】
◆セロトニン:「幸福感・充実感・安心感」等を司る。
       「セロトニン」の効果として「ドーパミン・アドレナリンの抑制」
       「一時的に『興奮』していたとしても、この『セロトニン』によって、ある程度抑えることができる」
       「幼少期に『強いストレス』が継続的に与えられると『セロトニンの分泌異常』が起きる」

◆ドパミン:「快感・達成感・快楽」等を司る。
      「ひらめき・論理・理解・創造・展開力」等のいわゆる「クリエイティブ感覚」を司る。

◆アドレナリン:「興奮・緊張」等を司る。
        「恐怖・怒り・快感」等の「強いストレス」がかかると「アドレナリン」が多く分泌される。

◆コルチゾール:副腎皮質から分泌されるホルモンで、糖質コルチコイドの一種である。
        ストレスに関与し、過度なストレスを受けると分泌量が増加し、その反応はとても敏感である。
        ストレスホルモンとも呼ばれている。
        過剰なストレスにより「コルチゾール」が多量に分泌された場合、
        脳の海馬を萎縮させることが、近年PTSD患者の脳のMRIなどで観察されている。
        海馬は記憶形態に深く関わり、これらの患者の生化学的後遺症のひとつとされている
        (※萎縮するのは、海馬だけではなく、「脳全体」に及ぶことも考えられる。)
【《理論(仮説)ゲーム脳》:その2 】へ続く・・・。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch