11/05/25 20:46:40.67
>>518
> つまり、へばりちゃんのイメージについて、
> 「感情(喜怒哀楽、極端なもの)の抑制」は、
> 「我々は『それらの脳内物質が消費されるメカニズムを知らない』のであるから」
> 『それはさておいて』ドーパミンやアドレナリンを「抑制」することではないのでしょうか?
> 今の段階では、このように理解すれば、良いのではないでしょうか? と、投げたのですがねぇ???
ネコの知性はだいぶ下の方だと思ってたけど
ここまで予想の斜め下を行くとは思わなかった。
「ドーパミンやアドレナリンを抑制する」ということ自体が
ネコの妄想する脳内物質消費のメカニズムそのものじゃないか。
「感情の抑制については、我々はメカニズムを知らないのだから
私の考えるメカニズムをとりあえず正しいとしておけばいいでしょう?」
ほら、ネコが言いたいことはこういう事だろ?
んで、これが他人に受け入れられると思ってんのか?
メカニズムを知らないのならそこに言及しない、あくまで自説としておく、あるいは不明としておくのが科学の正しいスタンスだろ。
>>411俺も>>455ラム氏もあくまで素人のイメージとか妄想として自説を挙げてんだよ。「ネコのイメージはどうなんだ?」と聞きながらな。
それを相手に受け入れろとか恥の極みだな。
> あなたは、科学的な議論をしたことがあるのでしょうか?
ネコは科学的というか、人と真っ当な議論をしたことがあるのか?
↑のネコの言い回し。デジャヴを感じると思ったら。
科学哲学スレでアシモフの訳文をでっち上げた時にネコが付けたレス
> ただ、「科学哲学」は、有形無形を問わず、科学『すべて』において、
> 《科学者は、「正しい」と断言する自信は無いが、非科学者は、『間違っているっ!』と断言できる》
> という基本で論じて行けば良いのではないでしょうか?
などという自分がぶち上げた引用間違いだかの押し付けと同じスタンスだよなw
URLリンク(logsoku.com)