【脳科学モドキ】迷いネコ鑑別所【ゲーム脳の妄誕】at MOG2
【脳科学モドキ】迷いネコ鑑別所【ゲーム脳の妄誕】 - 暇つぶし2ch399:迷いネコ
11/05/21 20:50:42.74
>>383 へばりちゃん
>ネコは感情が神経伝達物質と結びつけて考えてるよな?>>9の発言から察するに。
>んじゃ興奮の抑制はセロトニンを材料に行われる。
>そして興奮の促進もドーパミンやアドレナリンを材料に行われるわけだ。
>すると、前者も後者も物質が切れれば発生しないというのは当然の発想だろ?

そりゃそうですけど、この場合切れるまでの各物質の総量と、その使用される比率という、この二つの問題が考えられます。

それが解らないにしても、もともと脳内にセロトニンは、少量しかない、と言われており、
セットで「ドーパミン:セロトニン」「アドレナリン:セロトニン」このように使用されるのであれば、
セロトニンが先に欠乏し、不足気味になっても不思議は無いですよ。

>例えばごはん断ちダイエットをすると、能のエネルギー源になるブドウ糖が足りなくなるので
>頭が回らなくなったり集中力が無くなったりして長時間の思考が出来なくなる。
>そう言う意味で、本当に神経伝達物質が「切れたら」興奮状態も切れる。

ですから、セロトニンが先に切れて、抑えの効かなくなり他の物質も切れることもあるでしょう。

>実際、鬱で脳の活動レベルが低いと熱中も興奮も出来なくなるよ。

まず、セロトニンが切れて「『脳』の興奮状態」が止められず、
そのことにより、最後には、他の脳内物質も「底をつく」ということでしょう。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch