【サッカー】Jリーグ、2014年をメドに現行の春秋制から秋春制への移行を検討…日本サッカー協会・田嶋幸三副会長がJFA理事会で表明★2at MNEWSPLUS
【サッカー】Jリーグ、2014年をメドに現行の春秋制から秋春制への移行を検討…日本サッカー協会・田嶋幸三副会長がJFA理事会で表明★2 - 暇つぶし2ch131:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:44:13.67 GKObcDaG0
>>103
12月にリーグ戦、雪国アウェイ
1月は中立地で天皇杯
2月ウインターブレイク

なら、設備投資はほぼ要らないだろ

132:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:44:20.31 gn2F1/cE0
現行のシステム下で参入して、ファン拡大のために努力してる雪国のチームに対して、
今度から春秋制にするからといって切り捨てるのか
しっかりとそこらへんのフォローが入るなら別だが、そんな話は見かけないし、どうなってんだろうな
どうせ大きくないパイなのに、代表人気だけで地方のサッカー熱を養える見込みでもついたのかね

133:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:44:23.74 l7WfR3CQ0
>>120
日本語読めないのか可哀相にw
そもそも極論でいえば日程をほとんど変えずに開催を夏からにしてしまえばいいとさえいってるのにw

37 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/10/12(水) 13:14:54.36 ID:l7WfR3CQ0 [5/13]
>>29
冬にウィンターブレイクをいれる8月開催でいいんだよ

そうすれば欧州組みとも欧州のチームとの試合もコンディションが合うし、
あくまでウィンターブレイクなので1月のアジアカップも2月の親善試合もそれなりのコンディションが期待できる

天皇杯を戦って、すぐ休みなしに1月のアジアカップなんていう代表選手の酷使もなくなる

134:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:45:03.90 LAAG+93SO
>>109
でも、切り捨てられる方もまったく娯楽がなくなるわけでもないからな。

ウインタースポーツや、バスケ・バレーあたりの室内競技に力を入れればいい。

135:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:45:12.47 tK67HD+C0
>>124
意味ねーよ
下手すると11月末~3月ぐらいまで
だらだらと雪降り続けるからな
しかも最近異常気象が多くて突発的に一気に降る

136:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:45:30.78 wzlza6sF0
雪国はサッカーやる環境じゃなかったんだよ
アイスホッケーやっとけ

邪魔するな

137:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:46:22.90 uoVS8XvYO
勘弁してくれ
寒いと死ぬ思いをする。最終戦の雨はマジでたいへんなんだ毎年。

138:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:46:26.28 PyC+vfoS0
早く真冬の新潟で代表戦しろよ

139:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:46:36.36 jH68OduT0
新人加入時期はどうするの?豪雪地帯のクラブはホーム開催できるの?夏休みの集客が無くなるけど良いの?デメリットはどうするんだろ?放置する気か?

140:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:46:43.67 GKObcDaG0
>>108
雪国の人は11月から3月まで家に引き籠もってるとか
雪国を馬鹿にするのも大概にしろ

141:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:47:13.00 M9Bjy5Zp0
流れるとしても年に数試合だろ。
さっさと実行しろ

142:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:47:19.17 MWVKp4GY0
冬の期間は雪国はアウェイにすりゃいいじゃん
寒いのも真夏の蒸し暑いのも嫌だからどっちも同じ

143:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:47:30.51 +AuPL6KR0
>>124
12月~2月と中断しなきゃ無理
そしたら開幕が繰り上がりまくって
7月アタマ開幕、場合によっては6月開幕で
翌年5月末閉幕、そして次シーズンは6月か7月アタマ開幕

144:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:48:04.18 BGZBwMoJ0
雪国切捨てではありませんよ
雪の降る季節に降らない地方で試合をすることが多くなるから
雪の降らない地方のクラブはいい季節にやるホームでの試合が減ります

145:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:48:08.51 8/mWhWL/O
雪国県って都市部でも年がら年中交通麻痺するレベルなの?

146:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:48:37.35 2ugQ7C1Q0
>欧州からいい監督、いい選手をJに呼ぶにはシーズンを
>合わせる必要があるし、 いい選手が欧州シーズンの途中でJにくることはまず考えられない。

シーズン一緒にしたってくるわけ無いだろ馬鹿

147:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:48:38.48 tK67HD+C0
>>131
いやいや
その期間雪国ホームタウンのチームは
練習場も雪降って練習どころじゃなくなるから
試合だけアウェーでやればいいって問題じゃねーんだよ

148:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:48:46.71 nOcAMtLG0
ACLに調整不足のまま出るのは無くなるのかね

149:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:48:54.51 YPnuPZF1O
秋春でいいだろう。反対してるやつは真冬で山形や新潟でやってみろとかいうが、東北地方のチームは自主降格しろよw
山形が降格すると思ったら札幌があがってきそうだしもぐら叩きみたいなやつらだなwww

150:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:48:57.38 LJKBcimGO
JSLに戻るだけじゃん

151:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:49:00.74 l7WfR3CQ0
>>131
天皇杯は中立地で1月集中開催ってのはいいね

元から元旦決勝の見直しの動きが進んでるし、代表がアジアカップで抜けても
天皇杯ならそれほど影響はないし 

152:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:49:03.16 VBUqRSip0
まじか
秋春にするなら天皇杯の日程ずらす必要ないじゃん

153:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:49:04.22 +AuPL6KR0
>>134
それ言ったら暑い地域は水球でも
やってれば良いよね

154:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:49:11.64 ppyo+I2EP
とりあえずスタジアムの雪はとかすのか除雪するのか決めてくれ

155:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:49:42.33 BgpZ89yo0
興行面から考えた場合、プロ野球とかちあわないのはプラスだが、
ラグビー・駅伝などのアマチュア競技にはマイナスだろうな。

冬場は怪我しやすいのであまり良くないとおもんだけどなあ。

156:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:49:46.06 tK67HD+C0
>>142
>>147

157:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:49:54.74 pp4rerZ+0
日本より寒い国いくらでもあるもんな
やればどうにかなるんだろう


158:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:50:10.19 GKObcDaG0
>>110
1月2月にH&A戦をやらなければ設備投資は掛からん
12月と3月はリーグ戦を今もやってるし
関東で1月にやってる高校サッカー大会は一度も中止に成った事がない
2月には代表戦を国内で何度もやってるし、プレシーズンマッチやゼロックス杯もやってる

159:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:50:19.09 Dx+ER2V80
>>121
そのスカパーの要望だったりして
野球のオフシーズンを狙いたいとか

160:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:50:31.94 pirJcV7l0
俺は年間10試合ぐらいチケットを買って観に行くけど、7~8月の真夏は行かないことにしているんだ
暑さに弱い自分のことを考えてるのが一番の理由だけど、暑さでプレーの質が落ちてるのを観たくないというのももう一つの理由なんだ
秋春制へのネガテイブな意見はあるが、昨日の代表のようなプレーは真夏には絶対できないことは確かだと思うよ

161:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:50:53.18 ePqqX2x40
雪国は温かい日に観戦が増えることになりそうだからいいんじゃね

162:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:51:01.86 +AuPL6KR0
>>144
だから降雪の少ないチームも反対してる
特定時期にホーム開催、しかも冬季にホームを固められると
客の入りも悪くなる。
客が一ヶ月で使える金なんて限りがあるんだから

163:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:51:08.83 VBUqRSip0
>>145
雪国だけど麻痺するのはどかっと降った時だけ
年に0~3回くらい
そういうフルか降らないかわからない大雪より単純に冬は寒いので外出する気が無くなりそう

164:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:51:32.86 Wyzm7ixV0
犬飼の頃から言ってるけど、10-11でも11-12でもいいから仮想日程作ってくれよ


165:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:51:35.01 ckujOdHc0
確か京都も結構雪降るって聞いたが

まぁあそこは金持ってそうだし大丈夫か?

166:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:51:51.40 iXUZaX7S0
雪国切捨て論みたいな2ch的な解決案か
協会にそこまでする勇気があるのなら議論する意味はあるだろうが、現実にやれっこないわな

167:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:51:57.36 cW49xpKK0
>>105
シーズン途中にチームに馴染むってかなり難しい事だし
適応する間にすぐシーズン終わってオフってのは半年無駄にするようなもの

まぁ多分実現しないと思うけど
秋春にしたいなら問題点はかなりあるな
選手がどっちを希望してるかわからないけど

168:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:52:05.02 +AuPL6KR0
>>151
それ言ったら春秋で
代表抜きで天皇杯やれば解決

169:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:52:18.79 wzlza6sF0
真夏のサッカーは明らかにパフォーマンスが下がって糞試合だからな
今の時期とかと動きが全然違う
真夏試合は減った方がいい

170:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:52:20.12 Q/VRNA5x0

「冬にウインターブレイクをいれる8月開催(キリッ」

ウインターブレイクの期間を具体的に言わないのは何か都合が悪いから?www
しかも親善試合のコンディションとか言うくせにそもそも大陸別カップ戦の時期が違うのに
何言ってんだこの馬鹿www



>>158
田嶋ですら費用が掛かる事は認めてるのにアホか。

171:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:52:22.37 8QXJ42Pu0
ストイコビッチの話を聞きたいわ

今まで賛成していて、
開幕戦を雪の山形でやって反対になったんだよなw


172:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:52:25.44 tK67HD+C0
>>157
北欧は日本と同じシーズン採用してるもんな
あとアメリカも同じ春秋

173:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:52:30.02 LAAG+93SO
>>145
雪国は雪が降ることを前提に街造りをしているから、関東みたくすぐ交通が麻痺するということはない。

いわゆるドカ雪が積もった場合はさすがに止まる交通機関もあるがね。

東北新幹線なんて冬でも普通に動いてるだろ?

174:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:52:30.78 jFFB2bOtO
世界ではどうなの?寒くてもやってる?

175:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:52:52.94 pp4rerZ+0
>>165
積もるほどは降らない

176:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:52:56.18 9uoAS3zA0
>>166
それするならJリーグのチーム数減らすほうが手っ取り早いからな

177:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:53:23.73 zd6isboq0
まあ、札幌はドーム使えば出来ないこともないと思うが、東北のクラブはどうなんのかね?
それと関東関西でも冬の試合で観客動員は大丈夫なの?

178:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:53:29.64 2ugQ7C1Q0
GWに試合をやらないなんてありえない
夏休みの稼ぎ時に試合をやらないなんてありえない
1月は休み

→8月開幕の6月閉幕の夏初夏制になると。

179:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:53:34.82 Too4SxSf0
末端連中をお世話しないとダメだから、世界的な潮流には合わせないってか
共倒れしてそれでいいの?

180:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:53:47.49 LVxfLW2s0
>>166
それが出来るなら、大分はとっくに潰してるよな

181:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:53:56.39 hlEiiqBN0
いーじゃん
これに対応できるクラブが生き残るんだよ
大した財力や基盤も無いクラブを承認して増やしまくった罰だ

182:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:54:04.96 u0NUrmg80
おせ~よ。とっとと移行しないから、こんな惨状になった。

183:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:54:06.13 +AuPL6KR0
>>157
気温よりも積雪量だ。
気温が低すぎない日本こそ多くふるんだよ

>>158
高校サッカーはプロの興業では無いから
客入りを度外視して強行できるだけだ
交通機関が止まっても関係者は近くで合宿してるし

184:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:54:14.39 LAAG+93SO
>>153
水球www

バスケやバレー並みに暑いとこじゃメジャーなスポーツなのか?

185:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:54:15.46 Q/VRNA5x0
>>144
その通り。

そういうクラブ運営に直結する話と移行するための資金捻出に関しては
ID:l7WfR3CQ0は全く答えられないからwww前スレでもスレでもwww

186:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:54:18.26 VBUqRSip0
FIFAカレンダーにCWCの日程が組み込まれちゃったので
天皇杯の日程をずらすか
もしくはリーグの日程をずらさない限り
代表選手のオフが無いというのは解消できないんだよね

187:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:54:23.71 J7dVvHIi0
野球と住み分けできるし、Jリーグの人気も上がると思うから賛成

188:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:54:28.55 BGZBwMoJ0
雪は降る日がいつかわからないから結局のところシーズン丸ごと雪が降るものとして扱わざるを得ないってのもありそう

189:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:54:56.95 tK67HD+C0
>>162
気候のいい時期にホームゲームごっそり雪国のチームに持っていかれると
その分糞寒い冬に試合やらされて明らかに営業で不利だからな
そりゃ反対するし夏休みはやっぱり暑くても客入るからね

>>171
現実を知ると分かる事もあるんだよなw
日本サッカー協会の幹部は脳みそお花畑すぎる

190:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:55:06.10 BRomzyw30
>>180






だから今回潰すんじゃない?








191:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:55:38.14 9uoAS3zA0
>>186
ベスメン規定とか馬鹿な事やめれば大丈夫

192:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:55:43.27 chEfSiD60
>>190
何で改行すんの?

193:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:55:44.39 98umELhj0
大阪の冬の昼間でもじっと座って観戦してたら、寒いよ。
とりあえずコアサポしか行かないだろう。
だって、もうそれはレジャーじゃないから


194:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:56:02.96 3sIkTycs0
>>180
大分で痛い目あってるから切りたいんだろ
札幌と山形がターゲット、仕方ないとも思えるけどな

195:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:56:06.99 jH68OduT0
>>145
麻痺する事少ないの分ってても雪降ったら万が一を考えて外出控えるんだよ

196:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:56:26.06 ekT/S1u00
気温の問題じゃない、雪が問題なんだよ。

197:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:56:59.48 +AuPL6KR0
>>174
寒さより雪
日本とにたような条件の中国、韓国、アメリカも春開幕
欧州だけに目をくれても意味がない

198:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:57:05.56 ckujOdHc0
山形はどうでもいいが 札幌が無くなるのはちょっと寂しいなぁ

199:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:57:14.17 tK67HD+C0
>>193
そうなんだよな比較的年間平均気温の高い大阪でも
やっぱり11月は糞寒い隙間風がヤバすぎる
選手みたいに動いてればいいけど
寒風のなか2時間じっとしてるのはきつい

200:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:57:17.04 nBafYmzg0
あとは審判を国際基準の笛に

201:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:57:44.56 MWVKp4GY0
選手はくそ蒸し暑い中パフォーマンスがた落ちでやらせても興行中心か
いい選手は海外に流出するよな…

202:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:57:49.07 4Kx8MqQ40
ドーム作って、そこで試合すればいいのに。

夏でもクーラー効いてて、快適だよ(´・∀・`)

203:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:57:55.75 l7WfR3CQ0
>>168
今の春秋で1月集中開催で天皇杯やったら冬のオフの短縮どうすんの?w
その分サマーブレイクでもいれるかw
それなら国際基準に合わせた、強化もコンディション調整も移籍もやりやすい
秋冬に変えたほうがいいと思うがw

204:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:58:00.43 r4U1Pli/0
気候のことを考えて・・・ 
どうやっても無理 糞気候の日本で34試合もやるのがいけない
海外移籍のことを考えて・・・
欧州でもないのにわざわざ秋春制にする必要ない。2ステージ制とか手はほかにある

205:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:58:04.99 GKObcDaG0
>>135
なら12月や3月に試合をやる春秋制も雪国無理じゃんw

206:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:58:08.37 pwYPziB/0
雪が嫌なら中立地を借りてもいいのよ

207:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:58:21.91 tK67HD+C0
>>200
ACLやプレミアの基準に合わせて
試合中に骨折する選手続出か胸熱

208:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:58:32.33 VBUqRSip0
>>202
芝育成はどうすんの?
札幌ドームみたいなのなら平気だが

209:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:59:09.59 98umELhj0
寒さを感じないのはゴール裏のやつらぐらいだ。

210:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:59:13.86 LAAG+93SO
>>177
人工芝が解禁になればな。
冬季間は天然芝のステージを中に入れる設計にしていない。



211:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:59:38.80 GKObcDaG0
>>139
夏休みの集客は実はそんなに増えない
一般の社会人は夏休みじゃないから



212:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:59:40.11 qS7ZPk6e0
日本は北から南に長いから
中々難しいよね
北海道なら夏
沖縄なら冬が良いだろうし

213:名無しさん@恐縮です
11/10/12 13:59:59.00 jH68OduT0
>>198
札幌は潰すべきだろうな
雪のため飛行機欠航で数日間北海道に閉じ込められるって事が毎年起こるだろうからな

214:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:00:00.26 +AuPL6KR0
>>188
だから現行と同じで12月~2月を中断にしないと無理
そしたら開幕が早くなって
7月アタマか6月開幕の
翌年5月末閉幕で
次シーズンも6月開幕

215:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:00:11.52 s0nOOrUd0
暖かい時期にやるから観客が多かったのにw

216:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:00:20.91 R8Z72Ve10
山形死亡ざまぁ

217:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:00:40.53 IzQh/0kE0
新潟は三国峠って高い山あって
そこで日本海側からの風が跳ね返されるから雪が余計降るって聞いた
だから、協会主導で移行するなら
協会いろいろ儲けてるんだから、教会の金でドームや屋根つき練習場立ててあげればいい
例えば、今福島に莫大な金使って立てたJビレッジが原発で
この先全く使えそうにないから
あらためて新潟にそういう施設作る名目で、協会そのもの暗に新潟に優遇したらいいよ

218:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:01:04.62 +AuPL6KR0
>>191
それは春秋制でベスメンなくせば問題無いよね

219:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:01:09.82 /7NMAAYE0
>>147
雪かきこそボランティア精神のサポーターで解決。
雪かき毎日サポーターがやれや。そうすりゃ練習くらい出来る。
それかバイト代くらい負担して雇え。
100人×3時間×時給1000円=一日30万×3ヶ月=90万
これくらい負担して頑張れやw朝6時~9時もしくは5時~8時
地方で時給1000円なら飛びつくだろ民もw

220:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:01:09.88 GKObcDaG0
>>147
じゃ今の12月のリーグ戦や天皇杯、3月のリーグ開幕も無理なのか?


221:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:01:14.45 9uoAS3zA0
>>215
ライト層は確実にスタジアムに行かなくなるよなw

222:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:01:22.06 tK67HD+C0
>>205
12月、3月がギリギリってことなんだよ
実際3月の初旬に山形で雪降ってえぐい開幕戦になってただろ
秋春制だと1,2月も含めてそこがガッツリはいってくるからな

223:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:02:10.13 98umELhj0
秋って言葉に騙されてる。
実質は真夏開幕だ。

224:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:02:54.49 peneJxFW0
>J幹部は「Jとしても事務局で検討を重ねた上で、各実行委員とも相談していく。地域によって積雪を
>どう克服するかなどの問題があるので、会議を重ねる必要がある」と慎重な姿勢。今後解決すべき

たいして状況変わってないのに何をどう議論するんだよ
前回の議事録読み上げれば終わりだろw


225:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:03:01.19 VBUqRSip0
実際冬で開催がやばそうなのは
札幌山形新潟富山くらいだな
東北でも仙台は太平洋側だし寒気はそんなにこないだろう
やばいのは日本海側
日本海側なら九州でも雪降るし冬に外でサッカーは無理だろうたぶん

226:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:03:08.08 1GZ1aWND0
何ヶ月ウィンターブレイクする気なんだろ

227:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:03:12.64 chEfSiD60
特別な優遇があるなら考えてもいいけど
ないなら反対。反対反対反対。お前らのくそみたいなレス読んでも反対変わりませんー

228:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:03:20.32 tK67HD+C0
>>220
>>222
あと天皇杯は明らかにやる気ないチーム多いでしょ
オシムが切れてたじゃないの市原時代に
シーズンオフに入ってる選手がいるようだな・・と

229:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:03:35.36 GKObcDaG0
>>151
もともと天皇杯は代表組は参加してないしね
国内サッカー板の秋春スレに具体的な日程案が出てるよ

230:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:03:53.20 ekT/S1u00
つーか、冬のスタジアムの寒さは半端ないんだよ。
ましてや雪なんて降った日にゃ地獄やね。

暑いのは耐えられるけど、寒いのはマジ無理。

231:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:03:53.35 qS7ZPk6e0
本当にスタジアムって寒いんだよ
上の方の席ってビルの何階だよって高さだから
小さいビルの屋上で座ってる見たいなイメージかな
風が凄く寒い

232:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:03:57.50 fplGoCbc0
暑い時にサッカーと寒い時にサッカーってどっちが怪我や病気しやすいの?

233:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:03:58.41 ckujOdHc0
雪かきって晴れてりゃそれで使えるかもわからんが
試合中降ってたらどうにもならんだろ 

1時間で3cmとか平気で積もるんだろあっちの雪は

234:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:04:13.76 iXUZaX7S0
大体話は出尽くしてるわな、この話題
目新しい解決策が出てこないとどうにもならんだろ

犬飼のころは奴の態度が不遜すぎて(日程案が上がってきるはずなのに
「真夏の試合は~」などひたすら持論を展開)、論議以前の問題だったし

235:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:04:17.51 +AuPL6KR0
>>210
陸上競技場だと
ヤリ投げのヤリが刺さらなくなるから
人工芝は不可能
自治体所有物はコッチが
金を出すにしても自由に改造できない

結局、自腹のスタジオを建てなくてはならない

236:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:04:20.72 Too4SxSf0
それなりにタフな日程でやってきたというなら、
週2試合もある程度組んでも問題ないよね

 8月初開幕 12月~1月中断 5月下旬閉幕 6~8月ブレイク・移籍交渉期間


え?平日開催は客がダダ減でみっともない? まず質の高い試合目指してから言え


237:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:04:27.35 u0NUrmg80
日本以上に、もっと気象条件の厳しいロシアリーグも秋春制へ移行。
雪国のクラブは単に甘えてるだけ、努力すりゃ十分やれるだろう。
日程も調整出来るんだし。

238:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:05:06.49 l7WfR3CQ0
>>170
>>185
お前本当理解力ゼロだろw

人工無能を相手にしてるみたいだなw

239:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:05:07.83 TcogjHw30
>>160
年間10試合観戦しててもニワカはニワカなんだな。

>昨日の代表のようなプレーは真夏には絶対できないことは確かだと思うよ

昨日のタジク戦なんて相手が弱すぎて簡単に敵陣でボールキープできて
超楽チンそのものだったろうがw暑いか涼しいかは殆んど関係ない。

ボールキープは疲労軽減になるんだよ。
サッカーは自陣と敵陣を行ったり来たりするのが一番キツイんだ。
つまりお互い力が拮抗した試合は暑い日だと質の低下に繋がりやすい。


240:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:05:29.67 wImmlrA80
クラブ減らせは12より大きい数が数えられない知能障害者のいつものファビョンだろ

241:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:05:35.59 GKObcDaG0
>>170
田嶋は言ってる事がコロコロ変わってるだろw
一年前は秋春制は無理って言ってたのに、今は秋春を示唆してんだからwww

242:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:05:42.65 +AuPL6KR0
>>203
だから今の日程で元日決勝含めて代表抜きで行えば解決だろ

>>204
今の制度ても思ってるより
自由にメンバー入れ替えられるから
それで可能

243:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:06:02.96 tK67HD+C0
>>236
>え?平日開催は客がダダ減でみっともない? まず質の高い試合目指してから言え
ヨーロッパでも平日開催は厳しいよ
CLとかELでも客入ってない試合多い

244:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:06:12.97 QmWcC0420
>>232
余裕で冬
暑い時より寒い時に怪我が多いのはスポーツの常識

245:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:06:19.12 hlEiiqBN0
ヤクルトかベイスターズが新潟移転してアルビとドーム球場を共有すれば解決

246:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:06:25.64 l7WfR3CQ0
>>242
1月にアジアカップがあるのに何が解決なんだ?w

247:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:06:33.76 9uoAS3zA0
>>237
ロシアのクラブは客が全く入らなくても運営出来るだけの資金力がある

248:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:06:50.66 +AuPL6KR0
>>206
暑いの嫌なら
北海道に中立地借りて行えば良いよね
コレに反対なら、そのような
意見は絶対に出てこないはずだが

249:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:07:04.53 s0nOOrUd0
ガラパゴス日程だから強くなれたと考えられないのかね

250:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:07:26.18 5eSfBiK/O
正直干潟サポ以外は賛成なんだよね

251:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:07:30.20 wImmlrA80
> 263 :名無しさん@恐縮です sage :2010/07/24(土) 17:13:12 ID:hpgcx2Fz0
> サッカー批評で犬飼は、
> 「自分が協会長就任前にJリーグにいて秋春のプロジェクトの指揮を取っていた頃は
> 変更に関して日程に何も問題は無く、誰の反対も無く、近日中に行きましょうという話だったのが
> 自分がJリーグでた途端鬼武がやらないと言い出してひっくり返った」とか
> まるで政敵の鬼武が自分の邪魔をしたとでも言いたげな妄言ほざいてたからな
>
> 何も問題が無いんならネクスト10で秋春になってるはずだし、
> 当時の(今より天皇杯や冬の代表戦の分日程が組みやすかった)7月末開幕ってのは
> ネクスト10(注)の焼き直しだったはずだが、それは無視か、とか
> そもそも犬飼が本当にJリーグにいた頃に秋春で真面目に日程作ってるプロジェクトチームがあったら
> 2年前に犬飼がぶち上げた時、わざわざJリーグの担当者はネクスト10の日程なんか引っ張り出さずに
> 犬飼の作った日程出してくるだろうとか、山ほど問い詰めたいことがあるわ

(注)ネクスト10は2000年から2002年にかけて川渕の肝いりで作られた、今後10年のJリーグの在り方を
考える検討会。秋春も検討したが2年間検討してもまともなスケジュールを組めず、
秋春以外の検討が大体終わったので鈴木チェアマンが終了させた

> 956 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/02/13(日) 13:38:20 ID:d9S2w0M7O [3/4]
> 最近、JFA小倉会長へのインタビューで、犬飼が会長時代に作った秋春制の日程があると言っていたが、それはどのようなものか、
> と問われて、「そんなものないよ」って答えていた

252:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:07:33.93 GKObcDaG0
>>183
高校サッカーは客が入ってるぞ?
高校サッカーは合宿もしてるし

Jリーグは高校サッカーより魅力が無く客が入らず
合宿する金も高校より無いのか?プロなのに?


253:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:08:12.15 ppyo+I2EP
やったーねんがんのJ1クラブ神戸に入団が決まったぞー
と喜んで初シーズン迎えたらJ2に居たりするわけですね

254:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:08:18.88 hCY1LwCr0
雪の問題さえクリアできれば何の障害もなくスムーズに移行できるんだけど、
そう簡単な話じゃないからなあ
練習場とスタジアムの除雪費用を全Jクラブで均等に負担するくらいしか
思い浮かばないが、実現させるなら本気でやらないとな

天皇杯の日程問題や移籍(出る方も入る方も)問題もオールクリアになるのが、
8月もしくは9月開幕で翌5月末閉幕
個人的には絶対にやってほしいし、やらないとジリ貧状態が続くよね

255:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:08:22.67 98umELhj0
>>236
週二回ばかりなら欧州の選手はこないし、
力のある国内の選手はみんな出て行くわw

256:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:08:32.19 GKObcDaG0
>>164
国内サッカー板に行け

257:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:08:33.24 +AuPL6KR0
>>226
都合がわるくなるから
はぐはかす

258:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:08:33.45 9uoAS3zA0
>>252
それは野球も一緒だろ

259:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:08:48.47 pmeJCAQzO
サッカーははっきり言って冬場に向いてないでしょ
特に観戦するのは


冬場の観客席は無茶苦茶寒いから客足は今以上に鈍くなるんじゃないかな


ぶっちゃけドーム球場のある野球の方がまだ向いているよね

260:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:08:56.35 tK67HD+C0
>>232
練習時の怪我も増えそうだな

>>247
そう、だから下部リーグのオーナーは猛反発してた
プレミアリーグのオーナーが強行したから

>>250
雪国以外のチームからも営業面で不利益被るから嫌だといわれてるけどね

261:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:09:01.47 wImmlrA80
>>252
高校サッカーは決勝以外関係者しかいないぞ嘘吐きのキチガイゴミクズ

262:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:09:11.29 BbXvAczS0
雪降るとスカパー映らなくなるんけど
どうするんだろ
新しい放映権先考えないと

263:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:09:34.12 tK67HD+C0
>>249
アメリカも日本と同じ日程だけど
代表が弱いとか聞いた事ないよな

264:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:09:47.61 2ugQ7C1Q0
>>226
具体的なスケジュールと移行する年のレギュレーション(1年半のリーグ戦なのか半年のリーグ戦なのか)を
提示されないことには、賛成のしようもないのにねぇ。
リーグを欧州にあわせれば、Jは強くなるし、有名選手も来るし、代表も強くなるし、彼女もできるし髪も生えるとか
根拠の無いメリットだけ挙げても拒否されるだけ。
デメリットをこう解決しますとか具体的なのが全然見えてこないよね。

265:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:09:54.29 ekT/S1u00
ベスメン規定に関してはナビスコや天皇杯やってる最中に代表の日程入れてる時点で
矛盾しまくりだったからな。
狂犬みたいな前会長が川崎とか千葉とか磐田に?み付きまくって
あいつは真性のキチだと思ったもん。

そんなんが提唱してる春秋制だしな。

266:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:10:05.46 LAAG+93SO
>>235
すまん、>>210は札幌ドームの話な。

で、他のとこなんだけど、さっきも書いたが、クラブと自治体が(積雪も含めて)対応できないなら、どうぞ撤退しても結構ですよ…ってスタンスになるんじゃないの?

みんなで仲良くJを発展させていきましょうって段階はとっくに終わってるしな。

267:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:10:20.92 l7WfR3CQ0
>>252
天皇杯も短期集中の1月集中開催としたほうが盛り上がると思うんだけどねw

冬の高校サッカーと元旦の決勝はどちらも客が入るし、寒いけど俺は好きw

今だとリーグと平行で中途半端な罰ゲームみたいな扱いだしw

オフが減るので実際に罰ゲームに近いんだがw

268:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:10:31.40 Wyzm7ixV0
>>256
ドメサカでも同じ。どんだけたたき台を出してみろと言っても出ない
サッカー批評が一度作ってみて、8月開幕7月閉幕水曜ゲーム一杯というのが精一杯だった

269:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:10:43.46 GKObcDaG0
>>168
もう既に春秋制でも天皇杯に代表組は出てないよ
日曜や今日天皇杯あるけど、代表は1週間前から召集されて昨日試合だったろ?

270:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:10:45.82 +AuPL6KR0
>>249
ブラジルも単年シーズンだ
海外組が増えれば国内日程は影響なくなる

271:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:11:08.16 BgpZ89yo0
着膨れする分客の入りも少なくなるんじゃないかな。
屋台とかで暖かい飯は美味く食えそうだけどな。

272:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:11:36.85 s0nOOrUd0
能力のある選手は半年契約にでもなんでもすればいいんだよ
香川たちだってこのスケジュールでやって今の活躍がある

273:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:12:16.44 RJDyRIug0
秋春厨って今年地震が起きたことすら忘れてるのかwww

ほんと馬鹿しかいない秋春支持者www

274:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:12:37.60 GKObcDaG0
>>195
雪国は11月から3月いっぱい引き籠もってるのか?

275:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:12:56.83 wImmlrA80
>>266
ならそれ以外の方法論出してみろキチガイヒキニートの詐欺師の人格知能障害

276:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:13:12.79 2bn1YiOTQ

まぁ日本は野球の国だからJリーグなんてひっそりやってればいいよ

277:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:13:14.56 l7WfR3CQ0
少なくとも現状のリーグが終わる前の天皇杯は優勝や残留を目指すチームにとっては足かせになっているのは事実だなw

1月集中開催にすればそれもなくなる

278:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:13:18.17 q5l2QKiRP
どうせプロ野球と時期がかぶるから動けってんだろ
たまには野球の方が変えてみろw

279:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:13:37.76 wImmlrA80
>>267
出来ねえよ死ねクズ

280:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:13:41.87 +jjBL0YJ0
雪国だけでなく、資金力ないクラブも終了の制度w

281:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:13:42.47 s0nOOrUd0
本当に能力がある奴しか海外に行けないんだからJのチームには流出を防げるメリットだよ

282:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:13:51.68 GKObcDaG0
>>222
1月中立地で天皇杯、2月ウインターブレイクでいいじゃん

283:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:14:30.56 2bn1YiOTQ
>>278
Jリーグが野球から逃げたな

つまり敗北宣言だなこれ

284:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:14:36.11 s0nOOrUd0
1月2日の天皇杯決勝を死守したいだけだろ

285:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:15:02.43 VBUqRSip0
天皇杯の日程をなんとかリーグが終わる時期にあわせて終わるようにすれば
秋春制に移行する必要ないんだけどな
12月いっぱいをオフにすれば1月に代表ある時でも何とかなると思うんだけど

286:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:15:05.02 RJDyRIug0

1月集中開催とか言ってるアホは「1月集中開催にしたらどうなるか」って事すら
想像できない知能障害者なの?

287:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:15:29.72 tK67HD+C0
>>280
3年前にスカパーメインにしてまで50億の放映権料維持したのは
資金力ないチームのためとか言ってたけど
スカパーも今回の放映権料更新で金出せない状態になってるから
どっちにしろインカム大幅減で資金力のないチームは死ぬの確定してるよ

288:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:15:43.86 +AuPL6KR0
>>284
死守したら秋春にしても
アジアカップまでの時間が少ないのが変わらないけど

289:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:15:56.99 Htnvgqnk0
寒い中、応援するのって地獄だよね

290:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:16:22.04 QmWcC0420
つーか天皇杯の1月集中って
どの試合からのレベルなんだ?

291:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:16:22.81 wImmlrA80
1 天皇杯はプロアマ両方が参加するから
 Jリーグクラブが参加する時点で32の試合数ができるよう会場を確保しなければならない

2 しかし日本の場合、ほぼ間違いなく1月に試合ができるのは南関東、東海、南近畿、南四国、南九州のみ



会場足りない

終了

キチガイのID:l7WfR3CQ0 は死ね

292:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:16:36.92 tK67HD+C0
>>282
>1月中立地で天皇杯
このプランが既に無理がある

293:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:16:42.66 CoXyXBfH0
7月開催分(2~6・19節)の勝ち点を抜いて計算し直した順位表(22試合消化)
*1 木白 46
*2 脚阪 46
*3 仙台 44
*4 名鯱 37
*5 横鞠 35
*6 鹿島 34
*7 広島 34
*8 清水 32
*9 川崎 31
10 磐田 30
11 神戸 29
12 大宮 28
13 桜阪 24
14 甲府 21
15 新潟 20
16 浦和 17
17 山形 17
18 福岡 11

ACLが当確で優勝も夢ではないな。
秋春制は反対だけど。

294:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:16:56.75 3yLKcpjb0
広島・新潟・仙台・甲府・福岡・山形



秋春制導入は、地方の貧乏クラブイジメだろ。



295:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:17:16.87 l7WfR3CQ0
>>286
Jのチームが出てくるのが1月で集中して最後までやるという意味だからなw

中立地といっても雪のない色んな地域でやればいいw

296:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:17:29.74 wImmlrA80
>>287
放映権収入が各クラブにどれだけ渡ってるかもしらないキチガイゴミ

297:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:17:59.83 7Tq7010t0

今でも見に来る人間が少ないのに
誰が、寒空の下見に行くんだよ
ライト層の娯楽にはならんぞ
ますます、サポーター頼みになる

試合だけではなく、気温まで
お寒いとか洒落にならん

298:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:18:09.01 hlEiiqBN0
クソ田舎が道の駅とか無駄に豪華なホールとか図書館とかに税金やら金使うなら
スタジアムも兼用するようなの作っときゃ良かったのに

全部まとめりゃ立地問題や交通網の整備しやすいんじゃないの

299:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:18:11.45 ckujOdHc0
これはまだ先送りにした方がいいと思うけどなぁ

まず来年から単年赤字は認めるが、複数年赤字は認めない制度にするんだろ?
そんな矢継ぎ早に色々条件出したら、クラブが持たないって

300:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:18:41.58 +AuPL6KR0
>>285
それなら天皇杯を廃止すれば解決。
はい終了

301:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:19:00.82 GKObcDaG0
>>261
数千人が関係者かよw
盛大な嘘をつくなよwww

302:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:19:35.18 wImmlrA80
あとキチガイのID:l7WfR3CQ0に教えてやると
現在アジアサッカー連盟が1月2月に勝手に予定を組んでから空いた日程に
リーグ入れなきゃいけない状態だから
1月2月をあてにした日程組めないってさ
浦和の元社長藤口が、それで意味ないって言ってるよwww

だから死ね

303:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:19:39.56 hp5EUjaE0
つか天皇杯いらんだろ
アマいれてやる意味がわからん
思い出作りかよ(笑)

304:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:20:19.30 GKObcDaG0
>>268
ドメサカに出てるぞ日程

305:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:20:25.94 +AuPL6KR0
>>298
もともと国体のために作られた陸上競技場の有効利用だから。

306:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:20:33.08 tK67HD+C0
>>297
11月、12月の寒い中見てるのは
優勝争いしてたり、残留争いしてたり
まぁ最後だし見に行くかって人もいるだろうけど
11月、12月の試合がシーズン前半となると
ライト層は確実に見に行かないよな
しかもその時期にホームゲーム割り当てられるチームは確実に客が減る

307:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:20:46.72 l7WfR3CQ0
>>291
北関東だって十分できるわw 南四国や南九州ってキチガイかw 

会場足りないってアホかw 大体1月も12月も大して変わらないのにw

つーかこいつ完全に反対基地害なのでNGいれとこw

>>292
無理なんてないよw

308:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:20:59.09 2ugQ7C1Q0
雪に慣れてる雪国のクラブよりちょっと降るだけで麻痺する関東のクラブのほうが
試合に関しては不利益受けそう

309:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:21:22.96 98umELhj0
プロスポーツ運営の本場であるアメリカを見習えよ。

310:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:21:52.16 QmWcC0420
>>304
破綻してないまともな日程なら、ぜひコピペしてみてくれ
煽りじゃなくマジで見てみたい

311:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:21:58.38 +AuPL6KR0
>>309
アメリカもサッカーは春秋制だね

312:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:22:14.35 pmeJCAQzO
秋春制ってJリーグ側にメリットって無いのが問題だよな


海外組は少しやりやすくなるかも知れないけど
長距離移動しなくちゃいけないのは変わらないし
クラブ側の態度が変わる訳でも無いしな


そもそも日本は春秋制なんだからヨーロッパみたいな秋春制に移行しても意味無いのにどうして秋春制にしたがるのかよくわからないんだけど

313:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:22:15.98 s0nOOrUd0
国際マッチデーじゃないけどJの日程の間にJの天皇杯日程組み込むのは無理なのかね

314:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:22:22.16 tK67HD+C0
>>311
FIFAからうざい圧力受けても
無視してるな

315:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:22:38.17 GKObcDaG0
>>292
なんで?

316:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:22:45.97 RJDyRIug0
>>292
無理って事ぐらい誰でも分かるんだけど、

とんでもなく理解力が無い馬鹿がこのスレに2匹いる。

317:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:23:28.52 ZWnLxhcI0
犬飼ウザス

318:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:23:51.04 ekT/S1u00
天皇杯イラネとかもうね・・・。

319:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:23:51.15 tK67HD+C0
>>316
だよな

320:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:24:10.05 +AuPL6KR0
>>312
海外組こそ日本国内日程は関係ないし
代表選手を海外に追い出せば
秋春で代表強化ができる

つまり一部のエリートのためだけに
変える事は出来ない
底辺にはメリット無し

321:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:24:19.96 s0nOOrUd0
欧州に行ける実力の奴は日程関係ないからな

322:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:24:21.19 wImmlrA80
12月に16会場や8会場で天皇杯やってた頃
長崎や鳥取や岐阜で雪が降って年に1-2会場大変なことになってたことも覚えてない記憶障害w

323:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:24:44.36 7Tq7010t0
>>306
まだ、札幌ドームとかホームズスタジアムみたいに
密閉空間なら良いが
風が冷たい中、じっと座って見てるのはキツイ
ゴール裏で、飛び跳ねるならまだしも

324:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:25:24.78 vPWbsOwk0
移行するのはいいけど
雪国の問題だけはどうするんだ

325:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:25:29.43 98umELhj0
ドイツもとっとと春秋に移行しろ。
客あってのプロスポーツだぞ!


326:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:25:30.27 l7WfR3CQ0
大体12月に普通にJのチームがリーグ戦と平行して日本全国の会場で天皇杯をこなしているのに
なんで1月だとできないのやらw

12月はCWCで中断もあるのにw

>>316
>>319
具体的に何もいえないんだなw



327:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:25:53.92 s0nOOrUd0
移行は無理というか必要が無いな

328:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:25:53.83 tK67HD+C0
>>320
むしろ海外組は強化試合や代表戦で
一々日本に駆り出されるのが不評くらって
所属チームからブーイング受けてるな
そのうち故障したら日本サッカー協会に給料補償しろと訴訟が届くな

329:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:26:06.84 wImmlrA80
あと12月と1月じゃ開催難易度全然違うからねw

もう一個教えてやると、会場の予約って半年ぐらい前からやらないといけないから
中止になった時は簡単に代替なんかとれないからねww

1月の火曜日の昼間にでも代替試合やるんかキチガイw

330:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:26:08.06 5ySQBZKP0
実質、地上波のTV中継はなくなったのに
野球とズラす意味もなくなったわな
そもそも冬場で夜のゴールデン帯なんて無理なのに

331:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:26:43.20 GKObcDaG0
>>285
根本的にリーグ全体の集客と注目度が落ちてる問題がある
そのせいでスカパー放映権料暴落とか様々な悪影響がでてる

だから協会は
天皇杯日程移動やオールスター改革、シーズン移行と様々な可能性を模索してる
雪国とJリーグ全体を天秤に掛けてどっちを取るか
になってるのはそんな切羽詰まった状況があるから

332:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:27:03.07 BR0SZoh00
この話が出るといつも思うんだけどさ
地域密着吟ってるくせにスポンサー軽視しすぎだよね
決算期のズレがほんと話題に出てこない

333:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:27:30.05 wImmlrA80
日本より遥かに雪害が少ないイングランドやドイツやフランスで
今年も何試合も順延があったけど
元々日程に全く余裕のない日本には順延できる日程が無いw

334:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:27:34.07 +AuPL6KR0
>>314
日本も同様の圧力を受けてて
今回もリップサービス
の可能性が高い

>>318
天皇杯の入場料収入はJリーグクラブには入らないからな
Jリーグのチームはリーグとナビスコだけやってれば
後は問題無いんだよ、話しが拗れたら代表派遣を拒否しても良いぐらいだ
選手の給料は協会ではなくクラブが払ってるからな

335:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:27:45.57 Too4SxSf0
>>329
もっと後の中日にやればいいだけ
アホ?

336:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:28:03.06 tK67HD+C0
>>323
そうなんだよなホムスタは雨降っても問題ない
ただ神戸の人気が低すぎて客がすくないw
トヨタスタジアムでも何回か観戦したけどあのスタジアムもきつい
隙間風が地味に寒いw

337:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:28:16.15 s0nOOrUd0
TPPじゃないけど不必要な開放は百害あって一利なし

338:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:28:17.23 zq5TI0+Z0
糞のJリーグはこれ以上糞になりようがないんだから新しい試みはどんどんやれ
駄目なら戻すだけの事

339:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:28:19.13 8/mWhWL/O
冬って事は昼開催が増えるんだよね?
夏の夜開催、特に日曜はアウェイなんてほぼ行けないし
個人的には観戦する日が増えそう

340:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:28:41.46 puH8HxL/O
2012年、札幌誇らしい。
2013年、札幌降格らしい。
2014年、札幌消滅らしい。

341:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:28:45.95 GKObcDaG0
>>290
現行の1月1日決勝を
1月1日開幕、もしくは1月1日にJチーム初参戦
で、良いんじゃないか?


342:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:29:22.46 wImmlrA80
>>335
他のチームは対戦相手も決まらずに誰と試合するんだキチガイw

343:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:29:27.56 pwYPziB/0
厳冬期はデンマークやスイスみたいに中断期間を設けてもいいのよ

344:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:29:29.83 7Tq7010t0
興行って意識を持たないと
Jリーグは、厳しいよ

代表強化が目的だから
ライト層に見向きされなくても良い って思ってるのか知らないが
Jリーグが駄目になれば、代表も死ぬから

345:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:29:33.65 ppyo+I2EP
切り捨てられる地域があったら計画は終わる
前提も前提、大前提な
それを理解した上で真冬には長友が埋まるくらい雪が降ったりすることもある北見が
参入したくなったときに秋春が足かせになるかどうか検討すべき

346:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:29:34.94 +AuPL6KR0
>>326
12月より1月の方が気候が厳しくなるだろ
それでセンター試験も雪の混乱でニュースになるだろ
もしかしてセンター受けたこと無い低学歴か?

347:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:29:39.64 RJDyRIug0
ID:l7WfR3CQ0「大体12月に普通にJのチームがリーグ戦と平行して日本全国の会場で
天皇杯をこなしているのになんで1月だとできないのやらw」



予想通りのレスが来たwwww
12月と1月の違いも分からないゴミクズwww

348:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:30:06.91 GKObcDaG0
>>291
土日に分ければ半分で済むな
Jチーム参戦からにすれば更に減る

はい。論破

349:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:30:09.96 zd6isboq0
結局、秋春制は机上の空論?

350:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:30:31.67 n98nQXT0O
秋春制賛成のヤツは冬の雪国スタジアム上段でジッとして1試合観戦してから言えよ
観戦に行きたいと一般人が思える寒さじゃねーからさ


351:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:30:36.63 tpYZ3lVl0
死んだと思ってたら急に生き返りやがったw

352:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:30:45.64 coRlf86s0
これはいいんじゃね?
春~秋は野球
秋~冬はサッカー
で住み分けした方が、両方好きな俺にはありがたい

353:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:30:54.73 s0nOOrUd0
春秋制だからこそ香川とかが生まれたと考えられないうちはダメだな

354:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:30:58.37 wImmlrA80
秋春豚は日程計算できない
地理分からない

だから社会に出られない

355:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:31:23.04 cpgR/2oc0
雪のあまり降らないヨーロッパのシステムを無理やり日本に持ってこさせようとするなよww
やるんだったら豪雪地の問題とか徹底的に洗ってからだな

356:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:31:28.18 T6B8kDUR0
昔日産でクラブワールドカップ見たが寒さで死にそうになった
横浜でこれなんだから関東以北は冗談抜きで死人が出るぞ

357:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:31:54.33 wImmlrA80
冬の土日に同じ会場で試合ねw

芝が秒速で死ぬな

358:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:31:59.78 chEfSiD60
愚痴と意味のない議論だけずっとやっとけオラ
強硬できるもんならやってみろオラやれオラ

359:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:32:04.95 W+gp8yPD0
>>332
決算期って企業によってバラバラだぜ。
昔からの企業は3月決算が多いけど、新しい企業はいろんな決算期がある。
基本的には繁忙期と決算作成時期が重ならない様に決算期を定める会社が多い。
国際基準に合わせる会社だと12月決算が多いし。

360:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:32:05.18 Too4SxSf0
>>342
いやだから順延したからといって、すぐにやる必要は全くないって。
数カ月後に調整すればいいだけ。Jやクラブ側が調整できないほどのクズならどうしようもないけど
他チーム?休みにきまってんじゃん。

361:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:32:08.59 7Tq7010t0
>>336
芝の養生の為に
風通しを良くしないといけないんだよな
ああいう所は
試合中は、そういうスペースを埋めて
風が入らないようにしないと

362:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:32:09.91 tK67HD+C0
>>346
1月内で強行スケジュールで試合組むと
気候変動により交通網が必ず麻痺するから
スケジュール通りに試合開催できないのにな
そうなると当然中1日で試合とか余計ハードスケジュールに

363:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:32:10.52 +AuPL6KR0
>>339
冬季は平日ナイターが組めないから
日程が収まりきらないのもJリーグ側は明らかにしている

364:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:32:21.69 0rXiFIvQ0
新潟で雪が降るのが12月10日くらいから
積もるのは25日過ぎからで
近年このあたりで平野部での積雪50cmを超える大雪が多い

北海道は年に数回 陸海空全滅で脱出すらできないことがある

365:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:32:25.30 5ySQBZKP0
ただ、TV中継には関係ないがスポニューは関係ある
最近、NHKの報道でのスポニューでJの試合結果すら流さないようになった
民放はさらに酷い

これが冬場になると、野球報道が減るからJが流される可能性がある

366:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:32:45.67 kRHofzoy0
>>352
秋冬って短いなw

367:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:32:52.96 l7WfR3CQ0
>>346
関東も含めて雪なんてめったに降らないし、大雪で交通機関がどうしても駄目なときは予備日などいくらでもあるw

何のために1月いっぱいリーグもやらずに集中開催すると思ってるんだかw

>>347
だから高校選手権だって試合が中止になる大雪なんてほとんどないだろw
雪の中の試合だっておつなもんだw


368:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:33:02.09 RJDyRIug0

8月シーズンスタート(笑)
ウインターブレイク(笑) 具体的な期間はもちろん言えないよ(笑)
1月に集中開催(笑)
12月も1月も一緒でしょ?(笑)
結局に夏に沢山試合やるけど別に良いでしょ?(笑)
ホームとアウェイの開催時期が物凄く偏るけど我慢してね(笑)
移行に伴う莫大な経費は・・・なんとかなるよ(笑)

369:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:33:09.58 AuWnZciQO
北のチームは雪降らないだろう10月までにホームゲーム多めにこなして
それからはアウェー連戦しとけばいいよ
リーグ自体は12月2週目くらいで中断して2月末に再開して5月まで


370:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:33:12.42 GKObcDaG0
>>310
1年の年間スケジュールと注釈があるから、10レスぐらいになる
ドメサカで秋春で検索すればスレが見つかるから見に行ってくれ

371:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:33:12.84 QmWcC0420
>>349
机上ですら論が破綻してるレベル
今まで、ただの一度たりとも空論すら成り立った事は無いよ

372:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:33:19.36 +AuPL6KR0
>>343
だから開幕が繰り上がりまくって
7月アタマか6月開幕で翌年5月末までだぞ

そして次も6月開幕

373:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:33:21.99 YMyDSxqd0
>>57
>>1嫁よ。W杯まで開催しない

374:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:33:33.18 98umELhj0
先週の万博でさえ、寒かったぜ。
パッチがいるぐらいだった。
18度ぐらいだったけど。

375:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:33:44.08 s0nOOrUd0
海外サッカー厨に何言っても無駄

376:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:34:08.11 bu50hzzm0
ふむ、暑いの苦手な俺には助かるからどんどんやってくれ。

377:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:34:22.04 2ugQ7C1Q0
>>365
契約更改、キャンプ情報でどうせ潰されるよ。
特にキャンプは取材陣が南国に行きたいだけだし

378:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:34:45.69 PtXKieo4O
そして誰も見なくなった

379:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:34:46.61 AuWnZciQO
>>338
言葉は悪いけどういこというね


380:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:34:48.24 av5/IJNe0
秋春支持してんのって劣頭サポくらいだろ

381:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:35:11.98 0rXiFIvQ0
欧州でも議論される、リーグ秋春制の是非。
リーグの開幕をいつにするか? これは何も日本だけの問題ではない。
ヨーロッパ北部の人たちにとっても切実な問題である。

約1年前、ドイツではブンデスリーガの開幕を「春」にすべきという議論で盛り上がったことがあった。
ドイツ代表のレーブ監督が、春開幕を提案したのがきっかけだ。
現在、ブンデスリーガは8-5月に開催する、いわゆる秋春制。
しかし、レーブは常識を覆して、「2-11月にすべき」と言ったのである。

ドイツにとっても、冬にサッカーをするのは容易なことではない。
たとえば、ブンデスリーガの1部と2部のクラブにはピッチ下に暖房を設置することが義務付けられているが、それで芝の状態が良好に保てるとは限らない。
若い芽を殺さないように温度を高くし過ぎてもいけなく、管理が難しいのだ。芝の状態が悪ければ、サッカーの質が低下しかねない。

ファンにとっても冬の観戦はつらい。ドイツでは寒さを理由にスタジアムに行かない人が多いと言われ、ほとんどのメディアが「観戦に一番適しているのは夏」と認めている。

アルプスのお膝元、スイスはもっと大変だ。
今季スイスの1部リーグでは、すでに雪のため3試合が延期された。
ベリンツォーナ対ファドゥーツは2度にわたって延期になり、カップ戦も2試合が開催できず。
スイスは芝の暖房が普及していないため、冬にはリスクがつきまとう。

代表の強化においても、春開幕のほうが優れている、とレーブ監督は説明する。
「シーズンで数十試合もした後にW杯に出ても、コンディションが良いわけがない。
春開幕であれば、シーズン途中にW杯に出られるので、ベストコンディションで大会に出場できる」

URLリンク(number.bunshun.jp)

382:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:35:32.15 s0nOOrUd0
TVのスポーツニュースをありがたがるのはもうそろそろ終わりにしよう

原発報道なんかでも隠蔽してるのはマスゴミだしw

383:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:35:49.09 7Tq7010t0
>>365
代表 や なでしこ を押すからな
なでしこの選手の誕生日 > Jリーグの結果 といった扱いの日まであった

384:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:36:15.28 +AuPL6KR0
>>356
だから中東や南アフリカに取られそう
欧州との時差や気候で有利

>>357
降雪の少ないチームにホーム固めても芝ボロボロ

385:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:36:15.57 peneJxFW0
>>365
現状の天皇杯くらいは流すだろうね

386:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:36:17.08 l7WfR3CQ0
>>368
上のほうに2月がウィンターブレイクと散々でてるが読めないのか?w

こいつも煽りたいだけの反対キチガイなのでNG行きだなw



387:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:36:19.46 GKObcDaG0
>>329
1月の高校サッカーは何十年もやってるが
雪で中止に成った事は一度も無いんだが?

388:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:37:03.64 nBafYmzg0
走りまわる競技で7、8月がシーズン真っただ中とか無いよな
頭悪すぎる

389:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:37:07.15 7jfUKZWS0
平年の気温データで言うと、一年で一番寒いのは一月後半から二月の前半

390: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】
11/10/12 14:37:27.71 e6c5wUau0
まだ3年もあるからいいんじゃない
9月~12月
1~2月は休み
3月~6月でいいじゃん
ナビスコもGW位に決勝やって
天皇杯は7月初旬にやればよし

391:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:37:37.60 s0nOOrUd0
春秋制でW杯ベスト16なんだから変える必要が無いよw

392:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:37:38.12 98umELhj0
どうせ秋春を推してるのはスタに行かないやつだろ?
高い金払って、ハーフタイムまでおしっこ我慢するんだぜ。


393:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:37:54.84 qJOYEBEm0
野球報道はキャンプの時が一番激しいから、そこは避けるべきだ

394:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:37:57.48 GKObcDaG0
>>332
今でもズレてるし
決算期は3月
春秋制だとスポンサー契約は12月、秋春制だと6月


395:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:38:01.10 Dx+ER2V80
寒いのが問題じゃなくて
雪とそれに伴う交通機関の問題なんだがなあ

396:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:38:08.17 +AuPL6KR0
>>361
基本的に日本は暑さに対応した構造の建造物だから
欧州とは冬季の考え方が違う
欧州の家は家全体を温めるセントラルヒーティングだし
欧州人でさえ日本の家は寒いと言う

397:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:38:13.48 zd6isboq0
>>381
春秋制を広めるほうが早そうだな・・・

398:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:38:34.41 ekT/S1u00
>>365
甘いな。
野球のオフシーズンは契約更改に自主トレ、キャンプ情報で隙はない。

長友がインテルに電撃的に移籍した歴史的なニュースがあった時でさえ
スポーツのTOPはハンカチが初めてブルペンで投げたとかっだし。

399:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:38:38.55 iXUZaX7S0
最初からそうだけど「”秋”春制」の文字に騙される奴の多いことw

400:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:39:21.51 J1fAfdXz0
プレーできるかどうかが問題なんじゃなくて
観客が減るであろうことが問題なんだろ。
クラブ側が反対してるのも結局そこだろ。
そこを説得できない限り無理だわ。

401:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:39:25.32 s0nOOrUd0
今のやり方で代表が強くなったんだとなぜ考えられないかな

もしかして足を引っ張ろうとしているチョ(略)

402:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:39:30.53 l7WfR3CQ0
>>387
だよな 少なくとも俺は記憶にないw

本山の東福岡とナカタコの帝京の雪の決勝は記憶にあるがw

別に東北とかの豪雪地帯でやるわけじゃないんだからw

反対派は感情論ばかりw

403:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:39:33.16 7Tq7010t0
>>396
北国の過ごし方を知ってるのは
北海道の人間ぐらいか

404:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:39:35.73 2ldyI+LV0
雪国クラブ潰す気か?という理由で反対
そもそも代表と海外にしか興味を持たない奴らばかりの国で何をやっても無駄
欧州と南米が本場で強豪、国内は永遠にその格下
そういう暗黙の了解が大衆に共有されすぎている

代表に人気があるのは
権威のある世界大会で勝て!ってだけで五輪と同じ理由
海外に人気があるのはブランド厨にウケがいいから
国内にはそのどれもがない
国内での争いに興味を持つのはマニアしかいない

405:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:39:57.59 9uoAS3zA0
FIFAとUEFAは、欧州主要リーグのスケジュールについて現在の日本と同じ春秋制にすることを検討しているという。
ドイツ紙『シュポルト・ビルト』によれば、2015年を目処にEUROやW杯の開催を2~3月とし、
それに伴って主要リーグの開催日程を3~10月の春秋制に移行するプランがあるとのことだ。
移行を検討している理由や狙いはまったく報じられていないのだが、
2015年以降にW杯が開催される北半球において冬にあたる時期に大会を開催し、試合のクオリティを上げようという狙いもあるのだろうか?
ちなみにこのスケジュールとなると、冬季オリンピックとW杯の開催時期が重なるようになる。
日本ではたびたび議論が行われる開催時期の問題だが、FIFAやUEFAのほうから合わせてくれるというなら、これは大歓迎して良いのではないだろうか。

406:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:40:16.94 pwYPziB/0
赤字のクラブは無理して続けなくていいのよ

407:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:40:37.96 5ySQBZKP0
>>383
こないだの週末TBSの報道のスポニューとか
バルサとナデシコの日常でJの試合結果はなしだったw

もう、JはVリーグやbjリーグ並の扱いになったな

408:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:40:51.16 xT+gf+VA0
正月と1月下旬~2月上旬じゃ難易度が10倍ぐらい上がる。
プロ野球でさえ最近は九州、四国は止めて沖縄に逃げてるのに。

409:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:41:08.27 3Gmvl/ls0
>>396
仙台がギリギリ住める寒さだと言ってたな
仙台より北でも南でも東北は寒い

410:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:41:15.93 T6B8kDUR0
雪の中見に行くなんてマニアだけだろ
一見さんや一般人をスルーしたらそれこそ益々代表とJとの差がついていかんでしょ

411:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:41:34.55 W+gp8yPD0
ロシアですら秋春にしたというのに・・・・
国際的孤立リーグだと相撲や野球と変わらんじゃん。

412:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:41:42.13 +AuPL6KR0
>>367
だから選手権は関係者が
近場に合宿してて
プロの興業では無いから客入り無視して強行できるだけで
高校生という名の無職だから平日昼間に試合が出来るんだろう

12月は去年で言えば8試合のみだ
しかも回戦が進むにつれて
試合数も少なくなるから降雪リスクを少なくできてるだけ。
ベスト8以降は移動も考慮された会場配置だし

413:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:42:14.80 s0nOOrUd0
Jが始まって以降の日本の大躍進を考えればどの国も春秋制にしたくもなるよなw


414:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:42:24.65 RJDyRIug0
ID:l7WfR3CQ0

ほとんど日程変えずに8月シーズン開始に出来るとか言ってた馬鹿が
自分でそれを>>386で否定しだした件www


1月いっぱいリーグもやらずに集中開催(笑)
2月がウィンターブレイク(笑)


それでも無理なく消化出来るそうですwww

415:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:42:25.41 0rXiFIvQ0
経済面では
九州 四国が秋春反対にまわり 北海道が賛成にまわる可能性もある
今まで国内キャンプ場は四国 九州 沖縄などであるが秋春になったら北海道メインになることもありえる
九州四国のクラブが地元に配慮した場合反対にまわる可能性はかなり高い

416:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:42:28.56 kRHofzoy0
>>402
やれるかより、集客が問題だろ。

417:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:42:59.30 +AuPL6KR0
>>369
他のチームが反対してる
開幕が繰り上がりまくって7月アタマ開幕なるよ

418:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:43:44.39 AuWnZciQO
つか2010年の日程から7~8月の分を分散させれば、ほぼそのまま秋春に使えるんだけどな

もしくはJ1を18→16に減らすか


419:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:43:59.04 59jTb1lQ0
怒らないでほしんだけど、
冬にサッカーもできないような、
サッカー観戦する気にもならないような、
極寒・豪雪の地に、なんでわざわざ住んでいるの?
そんなつらい環境ならとっとと抜け出して、
もっと南の、温暖な地方へ移住すればいいのに。

420:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:44:29.11 s0nOOrUd0
クラブの観客が増えなければ選手の強化などにはスタートラインにもつけない

秋春制は海外厨のモノマネファッションみたいなものだよw

421:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:44:46.99 K/ZaCdKN0
>>172
アメリカも春秋なんだ
その割には結構有力選手行くね
結局魅力の差なんじゃないか
ユングベリだってアメリカいったし

422:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:44:49.14 l7WfR3CQ0
>>412
現状の12月でも客入りは少ないし、天皇杯はそもそもJの興行じゃないからなw

だいたい東北じゃないんだから雪なんて滅多に降らないし、そんな変わらないってw

片手間や罰ゲームじゃない集中開催で盛り上がれば客入りだってそこそこ期待できるだろうw

423:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:44:51.18 GKObcDaG0
>>400
今が客が減ってんだよ


424:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:45:20.11 kRHofzoy0
>>411
CLがある国と一緒にする理由は?

425:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:45:48.60 px/KqCqg0
ま、要は大学入学を4月から10月に変えるようなもんだ。

国際的にやってくためには不可欠な改革だし、慣れれば別に国内のJでも
デメリットはない。

426:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:46:01.29 XOq2Oppm0
柏ビーチもなくなったし秋冬でええよ

427:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:46:20.38 iXUZaX7S0
どうやら犬飼が会長だったころと同じで抜本的な解決案は無いようだな
数年前の秋春制スレと流れが変わってないわw

428:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:46:21.77 cVOKpFsZ0
犬害まだ生きてたのか

429:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:46:34.09 ekT/S1u00
そもそもW杯本番じゃシーズン終わりでヘロヘロの欧州勢相手にするんだから
むしろ現行の制度の方が有利だし。

まじで春秋制にするメリットがわからん。
外人がこねーのは単純に金がないからだろ。
バブルのころには現役のセレソンとか居たし。


430:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:46:38.42 W9dErD160
2002年~2011年の平均値

    降雪量 最深積雪
札幌 490cm  93cm
山形 309cm  52cm
富山 289cm  53cm  ←ここから上は恐らく厳しい
鳥取 138cm  37cm  
新潟 129cm  28cm  ←ここから上はグレーゾーン
仙台  45cm  14cm
岐阜  37cm  19cm
甲府  14cm  11cm
名古屋 11cm   9cm
前橋  11cm   7cm
水戸  11cm   7cm
宇都宮 11cm   6cm
広島   9cm   5cm
京都   7cm   5cm
佐賀   4cm   3cm
横浜   3cm   3cm
千葉   3cm   3cm
東京   3cm   2cm
徳島   3cm   2cm
福岡   2cm   2cm
熊本   2cm   1cm
大阪   1cm   1cm
松山   1cm   1cm
神戸   0cm   1cm
大分   0cm   0cm
静岡   0cm   0cm

降雪量は一冬にどれだけの量の雪が降ったかの値、最深積雪は一冬のうちに最も雪が多く積もったかの値

431:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:46:55.97 6uaNRtsn0
京都だって冬はやれたもんじゃない


432:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:47:24.76 98umELhj0
>>419
大阪でも寒いんだから、
そうなると沖縄しかないなw
お前、沖縄産の牛乳飲んでおけよ。

433:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:47:32.09 7Tq7010t0
>>415
北海道 コンサドーレは、この手があるからな

札幌ドーム利用料金減免補てん補助金
URLリンク(www1.city.sapporo.jp)

事業名 札幌ドーム利用料金減免補てん補助金

事業内容

目的と内容

コンサドーレ札幌に対する支援として、札幌ドームを利用する際の
利用料金の1/3減免措置を講じ、これによって生じる減収相当額を
札幌ドームの指定管理者である㈱札幌ドームへ補助金として交付するもの。

他都市の状況

(全額免除)山形県、水戸市、甲府市 (80%減免)福岡市
(75%減免)群馬県、平塚市、岐阜県、徳島県
(50%減免)川崎市、富山市、京都市、大分県、熊本県・熊本市
(アマチュア料金適用)栃木県、市原市

434:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:47:35.16 2ugQ7C1Q0
>>421
開催時期じゃなく、欧州との距離と時差、資金の違いだと思う。
どこでもドアができれば日本好きの代表クラスが着てくれるかもしれないねえ

435:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:48:32.85 GKObcDaG0
>>414
ドメサカに日程が出てるぞ
8月下旬開幕、5月下旬閉幕
1月天皇杯、2月ウインターブレイク
日程が一番過密になるW杯年を想定
代表日程も現実に添ってある日程が



436:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:48:38.30 l7WfR3CQ0
>>416
元旦決勝を動かす時点で客入りは減るのは間違いないが、
そんなことより日程を動かすことの選手のコンディション管理のほうが重要ってことだろう

天皇杯は別に客入りはそれほど関係ない

Jのクラブはそれよりナビの客入りと改革を何とかしないといけない
現状のままじゃジリ貧が続いていく

437:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:48:41.15 kRHofzoy0
>>423
意味ない

438:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:48:42.12 +AuPL6KR0
>>415
北海道にはJリーグの全チームがキャンプを晴れるだけの施設は足りないけどね。
冬に暖かい所は日本の周辺には東南アジアやグアムなどがあるが
夏に涼しい所なんて日本の近辺には無いから
やはりキャンプでも秋春は不利なんだよ

439:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:48:52.92 4J9V5zME0
>>433
冬場は札幌ドーム使えないって何回言われれば理解できるんだろう。

440:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:49:06.22 7Tq7010t0
>>433の続き

札幌ドーム条例
URLリンク(www.city.sapporo.jp)

クローズドアリーナ

観戦・鑑賞型の催物(スポーツ、コンサートその他これらに類する催物であって、
主としてスタンドからの観戦又は鑑賞を目的として行われるものをいう。以下同じ。)に利用する場合

利用料金の限度額

単位 1日につき

金額 8,000,000円(入場者が2万人を超える場合は、8,000,000円に当該超える入場者1人につき400円を加算した額)

441:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:49:33.22 GKObcDaG0
>>416
高校サッカーでも数千人の入場がある
今の天皇杯の集客も数千人


442:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:49:36.87 W9dErD160
>>430のデータからすれば、鳥取新潟は一時の厳しさはあれど秋冬開催についてはギリギリ許容できる気候でいいかと

問題は札幌、山形、富山
この3つは、莫大な設備投資を図って、厳冬期でも練習、試合が滞り無く行える環境つくりをしないことには厳しい

443:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:50:24.39 ggikiyFu0
一番大事なのは春と秋の気候の良い時期にJリーグを開催するということ。
日本サッカーはJリーグが命。
天皇杯が邪魔。天皇杯は1月~2月中旬に中立地で集中開催。
春秋制うんぬんは2の次

444:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:50:28.95 5T7HdSM10
協会なんて基本ロクなことしないんだから
これだけゴリ押してくる秋春制なんて絶対悪いことなんだよ
なんかの利権がらみかもな

445:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:50:30.03 7Tq7010t0
>>439
人工芝を導入すれば良かろう

446:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:50:37.39 +AuPL6KR0
>>418
実は分散させられる箇所は残ってないから
結局7月から行う事になるし

いっつも日程で息詰まると
移行に「かこつけて」チーム減、試合数減らし
に持ってこうとするから反対が多い

447:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:50:40.60 J1fAfdXz0
>>423
それって春秋だから客が減ってると言いたいわけ?
観客増やすために秋春にするの?
それで増えるならクラブが反対するわけないだろ。

448:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:51:20.70 98umELhj0
アンリもベッカムも春秋のアメリカに移籍した。
結局、どんだけお金出せるかだよ。
そのためには、チームの経営状態は無視できない。

449:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:51:21.20 QmWcC0420
>>435
今より更に週2試合が増える、選手疲労を度外視した
脳内空論のあのクソ日程ね

450:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:52:03.90 GlyXWQvW0
>>442
数千人~の観戦者の家からスタジアムまでの対策もな

451:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:52:03.92 ekT/S1u00
インフラってスタだけじゃなくて交通網も含まないといけないからな。
自治体の負担半端じゃないから、どう考えても現実的じゃない。

452:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:52:24.69 AuWnZciQO
秋春にすれば天皇杯ファイナルを5月5日に持ってこれるな


453:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:52:34.52 2bn1YiOTO
>>ただ、TV中継には関係ないがスポニューは関係ある
最近、NHKの報道でのスポニューでJの試合結果すら流さないようになった
民放はさらに酷い

これが冬場になると、野球報道が減るからJが流される可能性がある





サカ豚って図々しいよな
球蹴専門番組あるのに税リーグは取り扱ってくれない(笑)

454:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:52:44.81 q5l2QKiRP
>>441
高校サッカーや天皇杯を観戦しやすい時期に変えたら
もっと客増えるだろうね

455:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:52:44.72 W9dErD160
>>449
ついこないだまでのJ2の過密日程ぶりを知らない人ですかな?

それに比べればかなり余裕ある日程だよ

456:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:52:59.84 +AuPL6KR0
>>419
それなら何で暑い所に住んでるの?
移住の自由があるんだから涼しい所に住めば良いのに


>>425
ブラジルも単年シーズン

457:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:53:12.58 GKObcDaG0
>>442
1月の高校サッカー大会に出る札幌、富山、山形の高校はどうしてるんだ?
高校が出来る事をJは出来ないのか?って疑問が

458:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:53:22.64 l7WfR3CQ0
>>429
これからのワールドカップでは日本代表のほとんどは海外組みになるだろうから
そのメリットはもう意味がないよw もうすでになりつつあるがねw

459:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:53:52.68 4J9V5zME0
>>445
仮に人工芝がOKになったとして、その人工芝の張り替えにどれだけ金かかるか考えたら
札幌が賛成に回る可能性はないよ。

460:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:53:59.58 xT+gf+VA0
福島関連で800兆円かかるのに、インフラ整備する
金は日本にもはやない。

461:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:54:13.76 ffNKP8Yr0
>>2
日本のプロサッカーリーグのことだよ(´・ω・`)

462:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:54:18.61 kfDigziZ0
>>368が全てだな。
結局試合数が変わらない限りコンディションはよくなりはしないし、単純にシーズンの開始時期を合わせるだけにしかならない。
手間だけかかって、得をするのはさらに海外移籍しやすくなるエリート選手とその代理人だけ。

463:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:54:28.73 kRHofzoy0
>>441
数千人入ればいいのか?随分低い目標だな。

464:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:55:30.21 W9dErD160
>>457
単純な話、そこらの高校生たちは不利を承知で屋内練習を主にやってる

ただプロともなると、温暖地のクラブじゃないから屋外練習ができなくてもしょうがないよね、では済まされないという事情も

465:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:55:35.51 DQ92RYPv0
とりあえず元旦の天皇杯やめろよ。
なんで戦争犯罪人の名前をカップにしてるの?
アジア出身の選手が天皇杯に出るのがどれだけ苦痛か理解しているのか。
やるならピースカップとかに名前を変えろ。

466:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:56:02.56 QGvNdoKhO
北国と貧乏クラブをそっちのけでやるっていうなら、それこそプロ野球化していくだけだろ

467:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:56:06.21 J1tmM0LXQ
がんばろう東北のこの時勢にそんな改革したら反発食らうだけだろう
そもそも移行に伴う莫大な費用は何処から引っ張るのか

468:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:56:08.37 Too4SxSf0
>>465
キョッポは消えろ

469:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:56:09.01 QrMbmRH6P
秋春制については、上げたんじゃなくて、上げたままなんじゃなかったっけ…

470:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:56:18.61 +AuPL6KR0
>>436
Jリーグほど客入りを重視しないにせよ
高校生みたいに客入り度外視までとは行かないよ
準決勝までは都道府県協会が運営してるんだから
無茶な事を言ってると犬飼みたいに降ろされるぞ

471:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:56:29.97 98umELhj0
協会って経営のセンス無しだな。
柔道みたいに普及より世界に勝つしか頭にない。

472:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:57:21.25 98umELhj0
>>465
消えろよ、クソ野郎!


473:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:57:31.83 GKObcDaG0
>>447
春秋せいだからとかじゃなく
現状で客が減っている事実がある。紛れもない真実として
今のままなら何も改善しない

だから協会は何かしないとって考えてる
シーズン移行だけじゃなく、天皇杯移動や、オールスター改革、土曜J1開催固定とか
それらに反対するなら他に現状を変える代案が無ければ話にならない

474:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:57:40.85 W9dErD160
ただ現実論ばかり先行して、中長期的な視野で見たらこのままでいいのか?という議論が深まらないのもどうかと思う

475:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:57:59.28 cEE/JVdZ0
秋春制を唱えながら協会のクズ人材の首を切ろうとしてた犬飼
に首切られそうで川淵に泣き付いてクーデターした田嶋(と大仁)
トップにはバカでおなじみ軽い神輿だよ小倉を据えた
犬飼が追われた理由は秋春制だからと情報出しまくってクーデター色を消した

のに

いまさら
また
自ら秋春制にするぞーと言い出した田嶋www
墓穴掘ってどうすんだよこのバカはwww

476:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:58:09.37 ppyo+I2EP
ごめん千歳に飛行機降りれないわ、函館で我慢してよ
チケットギリギリでJR自由席で3時間かバスで8時間かで札幌行けるから(´・ω・`)
と言われる選手の身にも
とりあえず大学入試二次試験前日あたりに飛ばないこともある

477:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:58:37.04 4J9V5zME0
>>457
有力校は室内練習場持ってるところはあるよ。
学校は選手が学生で金かからん分、施設に金かけられるし。

478:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:58:49.26 bL0LO/XZ0

どっかの記事で、
反対しているのは、新潟と山形と札幌だけ、ということ

反対派は圧倒的少数


479:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:59:00.03 kfDigziZ0
>>455
ナビスコなし代表ほぼ無関係のJ2だからできた、
そしてそれでもかなり無理のあった日程を基準に余裕があるとか言われてもw

480:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:59:06.28 QmWcC0420
>>455
知ってるよ、クソ日程だったな
で、それが何か?なんで最低よりマシってだけでクソ日程進めなきゃならんのだい?
それがまかり通るならとっくに施行されてるはず、とか考えないのかな?

481:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:59:10.86 +AuPL6KR0
>>445
だからヤリ投げのヤリが刺さらなくなるから
陸上競技場だと人工芝は不可能
自治体の所有物はコッチが金を出すにしても勝手に改造できない

やるなら自腹でゼロからスタ建てなきゃ

482:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:59:38.24 kRHofzoy0
>>457
高校生ができるならプロもOK?強引な論理だこと。
じゃ真夏の昼にインターハイやってるんだから、
Jも夏の昼にやれるな。

483:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:59:55.46 3lc/ClVjO
>>457
選手権の開催場所と県予選の日程みたら、そんなバカな質問しなくてすむよ。
今だって12月上旬までは開催してる、問題は1~2月の積雪期間。

484:名無しさん@恐縮です
11/10/12 14:59:55.82 N96vpZMC0
秋春制にするのか、どんなメリットがあるか知らないけどちゃんと将来像見てるんだろうな会長

485:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:00:00.59 98umELhj0
Jリーグももっとネット動画活用しろ!
ハイライトぐらい流せ!

486:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:00:03.84 +ZHmZbSI0
こいつ秋春制反対してただろ
キチガイみたいな犬飼叩きしてたのってガチで工作員なのか?

487:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:00:05.48 7Tq7010t0
>>459
確かに、それもそうだな
天然芝の養生などは、札幌ドームの仕事だから
別にやるなら、クラブ側も負担になるか

488:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:00:21.02 0rXiFIvQ0
拾ってきた
試合条件がほぼ同じ時の天候による動員変化
2009 3月11日(水) 川崎 - 天津    (19:00/等々力 12125人)一時雨  8.1℃
2009 4月21日(火) 川崎 - メルボルン (19:00/等々力  8419人)雨   17.9℃
2009 5月19日(火) 川崎 - 浦項    (19:00/等々力 13633人)曇   20.9℃
2010 3月09日(火) 川崎 - 北京    (18:59/等々力  6606人)雪    0.9℃
2010 3月23日(火) 川崎 - メルボルン (19:00/等々力  9728人)一時雨 12.6℃
2010 4月14日 (水) 川崎 -城南     (19:00/等々力 10403人) 曇   13.5℃

TDLの1月を100としたデーター
通年で営業してる屋外アミューズメント サッカー観戦はスポーツではなく屋外アミューズメントといえる
1月 100.00 5月 198.52 9月 175.00
2月 125.00 6月 172.05 10月 219.11
3月 241.17 7月 182.35 11月 220.58
4月 177.94 8月 305.88 12月 200.00

489:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:00:55.85 RJDyRIug0
8月シーズンスタート(笑)
天皇杯1月に集中開催(笑)
12月も1月も一緒でしょ?(笑)
2月はウインターブレイク(笑) 
結局に夏に沢山試合やるけど別に良いでしょ?(笑)
ホームとアウェイの開催時期が物凄く偏るけど我慢してね(笑)
移行に伴う莫大な経費は・・・なんとかなるよ(笑)
週に2回試合がある週が今より増えるけど頑張って(笑)
大丈夫、コンディションは整えやすい・・・はずだよ(笑)

490:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:01:03.14 22UxkkIbO
燃料高いし節電だから暖房設備期待出来ないし

クラブワールドカップ行ったことあるか?あのレベルだから見に行くけどJなんか寒くて無理

あと日本は豪雪だからな今でも鹿島とか広島とかでも雪ふって大変とかあるし

なんも解決してないし、解決する見込みもないのにやるな

491:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:02:07.34 +AuPL6KR0
>>452
はい、ACLと重なったw

>>458
そうなったら
それこそ欧州とズレてる
事も問題無くなるよね
アジアカップだって海外組を主体で組んで
足りない分は11月までに天皇杯を敗退したチームから補充すれば良いんだし

492:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:02:07.36 MYbXnpLSO
世界のサッカーカレンダーとの関係を考えれば
今のままではやがて限界がくるからなあ

493:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:03:01.55 kfDigziZ0
>>478
それは事前アンケートね。
議論が進んでいくウチにこうなった
URLリンク(supportista.jp)

494:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:03:03.37 chEfSiD60
>>478
じゃあやってみろ やれオラ 強硬してみろオラ

495:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:03:10.68 qroB6NERO
俺は観客だが関東でも12月半ばからは寒くて観戦ムリ

496:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:03:20.62 3lc/ClVjO
>>478
それはミスリード。賛成してるとこも条件付賛成が大半。
その条件つうのが雪国開催の問題が解決可能ならって事。

497:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:03:25.18 98umELhj0
とりあえずドイツに春秋に移行しろって
圧力かけろ

498:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:04:40.62 ekT/S1u00
>>474
メリットがあまりにも弱すぎる。

客入りに関しては不況とか災害とかの影響もあるし、単純にJリーグの人気が落ちたと
結論付けるのは違うと俺は思ってる。
あまり知られていないけど、客入りに関しては世界TOP10に入るんじゃなかったっけ?

ただ、実際に客入りは落ちてるのは事実だし、
色々改革していこうって姿勢は必要。

499:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:05:00.95 J1fAfdXz0
>>473
減ってるっていうのはいつと比べての話?
去年と比べてってことなら震災の影響とかは考えないの?
それに改善するために手を打つのは当たり前の話だし反対しないけど
観客動員に絞っていえば春秋から秋春に変えることが有効だとはとても思えない。
そもそもこれは観客動員上げるために変えるって話じゃないだろ。

500:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:05:14.93 AuWnZciQO
のび太いわく
「寒さは重ね着すればなんとかなるけど、暑さは全裸になってもしのげない」


501:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:05:15.80 wImmlrA80
ID:GKObcDaG0
嘘吐きメンヘルババアのキチガイチップか

502:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:06:12.42 GKObcDaG0
>>464
真面目な話
日本は縦に長く、雪国や豪雨地帯とか土地に寄って様々だから
その土地に合った練習スタイルをチームが確立しないとダメじゃないかな

503:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:06:46.66 +AuPL6KR0
>>492
ブラジルも単年制のシーズンなんだがねぇ

504:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:07:14.62 wImmlrA80
>>502
病院行けよクズ

505:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:08:45.27 MYbXnpLSO
代表クラスに毎年最低1ヶ月程度のまとまった休みをどうやって作るのかと考えてみなよ
それが可能なプランなら秋開催に拘らないだろう
さあ、みんな考えて

506:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:10:04.32 fSlQlW9MP
国内組と海外組のコンディションって言うけど、
昨日の試合はどっちのコンディションが良くて、どっちが悪かったの?

507:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:10:41.84 fIsPzJ830
見にいかない

508:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:10:47.86 98umELhj0
代表なんて名誉なんだから、
休まずサッカーしろ。

509:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:10:56.53 l7WfR3CQ0
>>491
欧州とずれてるから、海外移籍した選手が1年以上休みなしで試合に出てコンディションを落としたり怪我をしたりするw

本番のワールドカップは海外組みのベストメンバーでいけるが、そんな選手をいつもいつも親善で呼べるわけもなく
国内のキリン試合での強化試合では国際基準に合っているほうが、若手や国内選手の見極めも強化もよりスムーズに進む

もちろん選手や監督の獲得もスムーズになる

510:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:11:43.89 3lc/ClVjO
サッカーの競技特性考えたら、秋~春にやるのがいいに決まってる。
でもそれには試合数調整、雪国開催、学校やアマとの日程のズレなど現実的な課題が山積み。
これらを議論せずに、方針きめたから後は何とかなる的な話しか出てこないからいつまでも平行線。

511:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:12:11.01 7Tq7010t0
>>508
名誉しか無いのに
負ければ戦犯

年俸払ってくれてるのは、所属クラブで代表じゃない
一流プレイヤーにとっては、罰ゲーム扱いされてるけど
日本人選手でも、そうなる時が来たのかもね

512:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:12:24.18 +AuPL6KR0
>>505
そんなに代表の休みが大事なら天皇杯廃止だって楽勝のはずなんだが

そもそも代表は自由参加であって強制では無いんだから
代表の休みは重要視しなくて良いんだよ
勝手に仕事増やしといて休みが少ないですとかってアホだろ
休みたければ代表辞退すれば良いの
選手の給料は協会では無くてクラブが払ってるからな

513:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:12:48.94 0yJWOKmV0
札幌、山形、仙台、富山、鳥取が反対して、お流れ。

514:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:12:52.60 kfDigziZ0
>>496
2008の10月末にはチーム代表者レベルでは1/4が条件付き賛成、3/4が反対になってた。
藤田と代理人連合が騙そうとしてた選手会すら慎重論多数でまとめきれずハイ終了だったな。

515:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:13:08.31 e3l5NMm40
雪国土着民が発狂しているのを見物に来ました

516:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:13:22.23 bL0LO/XZ0
>>498
そんな前の記事ではない、
ごく最近のサッカー批評かどっかの記事


517:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:13:59.66 rXdqXHuy0
>>508
お前も働けよ

518:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:13:59.73 6NQNImvA0
>>513

全部潰せばいいじゃん
貧乏潰れかけばかりだし

519:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:14:50.26 +AuPL6KR0
>>510
1行目ダウト
たまたま気温の低い国が最初にサッカーを始めたに過ぎない
FIFAは普及のために陸上競技場で行えるピッチサイズにしてるから
冬に出来ないから夏に行うという状況があっても
それは変な話では無い

520:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:15:06.43 98umELhj0
>>511
それが嫌なら代表引退か拒否すればすらばいい。

521:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:15:13.86 cpgR/2oc0
>>510
コレには同意

522:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:15:34.47 6uaNRtsn0
日本中に全天候型ドームサッカー場を50くらい作れば解決

いい公共投資になるよ、いらないダム作るより、原発補助金よりずっとまし


523:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:16:02.86 ppyo+I2EP
バレーの国際大会見習って
今年は4年に1度のワールドカップ、来年は4年に1度のアジアカップ、次は4年に1度の天皇杯、最後に4年に1度のナビスコ杯にしますか

524:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:16:17.93 UV79ZD2z0
興行的に8月をオフにするのは全くもってうまくないやな
どうしても秋春というなら

・夏休みの開始と同時に開幕
・12月から2月はウィンターブレイク
・12月に天皇杯を非降雪中立地方で集中開催
・閉幕は5月末

こんなとこじゃろかw

525:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:16:18.36 j17u0UwK0
むしろ寒い冬にどこまで観客増やせるかが課題だろうに。


526:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:16:21.96 QOeq2bL90
死ねよ田嶋

つか、東北や北海道・新潟の意見を聞かないってだけじゃなくて
説得する気もなく「秋春制が正しい、だから従え」って態度が腹立つな

もう一度言う、死ね

527:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:16:29.03 l7WfR3CQ0
>>470
現状の12月でも罰ゲーム扱いで注目度もあまりなく、客入りがないような現状だがねw

リーグとの並行をやめて、クラブが1月に天皇杯を取ることに本気になったほうが熱い試合が増える可能性もあるw

それと恒例の元旦決勝を移動するとその分の客入りが減るのは間違いない

それでも移動の話が進んでいるのは、客入りよりも選手のコンディション管理を協会が重視しているからだろう

528:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:16:38.36 6NQNImvA0
>>522






クラブが自腹で作れ

529:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:16:49.09 chEfSiD60
春秋したいやつはもっと議論しろオラ
議論が足りねーぞオラ

>>515
おう新入りお前は春秋したいんか?なら議論しろオラ

530:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:17:09.65 Q5f8uY6eO
つーか欧州が春秋にしようとしてるって話なかったっけ?

531:名無しさん@恐縮です
11/10/12 15:17:11.73 kRHofzoy0
>>518
サッカーファンじゃない人は入って来ないでね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch