11/10/07 11:52:17.63 P
貧困や犯罪、投獄など苛烈(かれつ)な実体験をラップする新世代の日本人ラッパーがゼロ年代以降、相次いで登場し、
「下流」の現実をつづったリアルな歌詞が共感を呼んでいる。1970年代に米国の貧民街で生まれたラップが、
日本でも、格差の広がりを背景に、ストリートに根ざした表現として、存在感を増している。
■「貧乏 環境の悪さ 全部プラス」
「少年院で見るテレビにZEEBRA(ジブラ)/消えかけたろうそくに火をつけた/
教官にばれないように書くリリック/自分の胸に響く」(「K.I.N.G.」)
2日未明、東京・渋谷のクラブにラッパーANARCHY(アナーキー)が姿を現すと、
数百人の聴衆が拳を突き上げ、大歓声で出迎えた。この日歌った「K.I.N.G.」の歌詞には、
彼の人生が色濃く反映されている。
30歳。大阪に生まれ、3歳で京都の市営住宅に移った。
小学校に入った頃、両親が離婚し、母親は家を出て行った。
食事と言えばインスタントラーメン。中学でラップにハマり、
ラジカセを持ち歩いて公園で披露するようになった。
「誰にもナメられたくない」と、17歳で暴走族のリーダーに。
ケンカや悪さを繰り返し、決闘罪などに問われ、1年間を少年院で過ごした。
そこで、邦楽ラップ界の重鎮ジブラが出演する音楽番組を目にしたことが、
本格的にラッパーを志す転機になった。(>>2->>5あたりに続きます)
ソース:asahi.com(朝日新聞社)
URLリンク(www.asahi.com)
画像:「オレが胸張ってラップすることが『夢はかなう』というメッセージになる」と語るANARCHY
URLリンク(www.asahi.com)
ラッパー鬼
URLリンク(www.asahi.com)