11/09/11 01:05:00.25 9hqELZYA0
日本料理は薄味というけど、一部の懐石料理だけじゃないかなぁ。
昔、石川英輔の本で、「大江戸番付事情」って本で、江戸時代の庶民のメニューが出てたけど、
塩辛そうなのばかりだったよ。
上の方で、「日本の家庭料理は甘い」と書いたけど、江戸時代の料理はむしろ、塩辛いイメージ。
おかずの基本発想が、少ないおかずで大量の米を食うためのものであるからだろう。
甘いもの=高級なもの、という戦争直後の人たちによって、微妙に変化した食文化なのかな、と思ってる。
さらに、塩分控え目=身体に良い、という理屈も同時に作用したのかなと。