11/09/05 22:55:44.78 hMwY9Gav0
>>47>>62>>64
治安じゃなくて、人柄。
イスタンブールに数日行ったことしかないけど、治安は特段悪いと感じなかった。道の舗装がヤバ過ぎワロタだったけど。
さっきもどこかで書いたんだけど、アメリカ留学してた時にルームメイトや学友やら飲みで100人やそこらのトルコ人と交流したと思うけど、親日のやつなんかみたことない。欧米に対しての憧れみたいのは感じたけど、日本も含むその他には無関心みたいな感じ。
で、俺が>>43で「抑止のため」って書いたのはまさに>>72みたいなのにたいして。
反論はいちいち書かないけど、酷いメディアコントロールだと思う。ビデオの通り本当に「日本とトルコは兄弟」なんてそれなりの数の小学生が思ってるなら、
軽く100人以上のトルコ人と飲んだ俺に対してそれを語るトルコ人や日本に対する興味を示すトルコ人の一人や二人いてもよかったと思う。
俺の実感と俗説で一番乖離を感じる。
「○○は親日」説で有名な台湾とかは中東とかは、俺の実感とも結構一致する。好奇心興味親近感を隠すことなく近づいてくるからね。
それに比べるとトルコ親日説は全く実感がわかない。その上西洋諸国より基本的民度みたいのが劣るから、決して反日なんてことはないだろうし、悪い人なわけでもないけど、
わざわざ「トルコ親日」とかいいながホルホル近寄るのは時間の無駄。