【芸能】国民栄誉賞作曲家・吉田正氏の著作権が謎の指揮者・大沢可直氏に・・・“吉田門下生”の橋幸夫が疑問の声at MNEWSPLUS
【芸能】国民栄誉賞作曲家・吉田正氏の著作権が謎の指揮者・大沢可直氏に・・・“吉田門下生”の橋幸夫が疑問の声 - 暇つぶし2ch2:禿の月φ ★
11/08/29 07:24:39.88 P
>>1からの続きです)
 ご自宅は奥様が吉田先生と一緒に何十年も住まわれて、一番帰りたいはずの場所。
我々門下生にとっても、長年レッスンしてきた思い出がつまっている。
先生の位牌の置かれた仏壇もある。そこに奥様を帰らせてあげないことは、奥様と先生を引き離してしまうことになる。

 うがった見方をすれば、大沢氏はご遺体を自宅に帰してしまうと、
仏となった奥様の寝ずの番をするのが大変だと考えたのかもしれない。
しかし、それなら吉田門下生に声をかけてくれればいいじゃないですか。僕はいの一番に行きますよ。
しかも、葬儀の後も遺骨は自宅に戻れずに、ビクターエンタテインメントの本社内に置かれている。
これでは仏様が浮かばれません。生前はあれほど奥様の側につきっきりになっていたのに、
その愛情はどこに行ってしまったのか。僕が一番いいたいのはそこなんです。
橋ら門下生にとって、大沢氏の振るまいが没義道、人の道にはずれる行為と映るのは当然のことだろう。


 一方の大沢氏は、弁護士同伴で、遺言書を提示しながらこう語った。
「(ご遺体をご自宅に戻さなかったことについては)ご自宅で弔問を受け入れれば、
不特定多数の方がいらっしゃいますから、お顔を知らない方がご自宅に入ってしまう可能性もあるわけです。
その場合、誰が弔問を仕切るのかといった問題や、防犯上の問題なども生じますので、断腸の思いで決めたわけです。
私が寝ずの番をすれば、というお話もあるようですが、そうするといかにも自分が権利を主張しているようで、
差し出がましいとも考えました」

―門下生は、説明がないことに疑念を感じている。
「私の不徳の致すところです。奥様が亡くなられた喪失感などもあり、お話をするチャンスを失ってしまった。
何とか早く皆様にお会いしてご説明し、お詫びをしたいという気持ちです」(了)


3:名無しさん@恐縮です
11/08/29 07:24:43.69 A+FMZHVk0
    |                    \
    |  ('A`)        ホネガ
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄    バクハツシター /


    |                   \
    |  ('A`)         ボーン
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄          /


4:名無しさん@恐縮です
11/08/29 07:26:35.07 lpt3K5Sd0
本人が死んだあと
奥様をないがしろにしていたからじゃないのw

5:名無しさん@恐縮です
11/08/29 07:28:40.79 YKyyaM3A0
甥や姪はいないの?

6:名無しさん@恐縮です
11/08/29 07:28:47.93 jL7KW2Qw0
まあ門下生的にあれこれ言いたいのはわかるけど、遺言書があって
それが本物ならどうしようもねえな。本物かどうかは確認する必要があるかも知れんが。
死ぬ直前にそういうことがあったのだとすれば、門下生は多少なりともその後のことを
気にしてた方が良かったんじゃないの。

7:名無しさん@恐縮です
11/08/29 07:30:24.29 sbRd28zV0
遺産を奥さんが引き取って、奥さんの彼がさらに相続しただけだろ。
仕方あるまい。

8:名無しさん@恐縮です
11/08/29 07:30:33.70 Ri9FPoXGO
最後に面倒きっちり観たからしょうがないだろ。
金目当てとはいえ弱った時に助けたんだからな。

9:名無しさん@恐縮です
11/08/29 07:31:08.82 rXhm9azu0
何だかなーー
青江美奈を思い出す
指揮者って日本人か?

10:名無しさん@恐縮です
11/08/29 07:34:35.83 1gDkhdCK0
まあ困ったことだろうとは思うけど、門下生ならこまめに奥様のことも気にかけとくべきだったね。
またこういうことありそう。

11:名無しさん@恐縮です
11/08/29 07:47:15.61 Af1b4Bwy0
国民栄誉賞てほど
の曲か?

松田聖子やピンクレディーの曲のほうが国民はしってる

12:名無しさん@恐縮です
11/08/29 07:55:43.77 Y7d9BVvL0
門下生筆頭とか全然関係ないだろ

13:名無しさん@恐縮です
11/08/29 07:56:24.53 POYBBiEI0
別に何も問題ないと思うが
言いがかりも甚だしいだろ

14:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:03:09.36 xIDsYy3/0
自称指揮者?

15:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:04:35.76 gkiboVHb0
下心があったか知らんが門下生よりも世話したわけだからな

16:名無しさん@12倍満
11/08/29 08:10:09.37 k7OlF1N10
          ,      /〃ハヾ  / ∧∨〃、ヾ} l| :}ミ;l\
        /〃// / 〃l lヽ∨,〈ヾ、メ〈 }} ;l リ ハ l`!ヽ.
          //' /,'  ,' 〃 l l川/,ヘ丶\;;ヽ/:'/〃∧ l ト、:l !  
         〃,'/ ;  ,l ,'' ,l| レ'/A、.`、\;;ヽ∨〃/,仆|│l }. |、
         i' ,'' l| ,l ' l. !| l∠ニ_‐\ヽ;\,//,イ| l | l ト/ λ!   、
.        l ;  :|| ,'i:/ l| |:|: |``'^‐`ヾ∨`゙//|斗,l ! | ,タ /l.| l  三__|__
       l ' l |」,' l' lハ |'Ν    ̄´ /` ,|l_=ミ|! ly' ,〈 :|| |  口 |
        |l .l H|i: l | ゙、| l        _.::: ,!: l厂`刈/ /!} :l|    ‐┬‐
        |! :l |)!| ! |  ヽ      '´ ’/'_,.   ノイ.〃/|!    │田│
        l|l |l 「゙|l |`{             ..   _   |}/,ハ l     ̄ ̄
       |!l |l、| !l :|.      ‘ー-‐==ニ=:、__j:)  l'|/|l リ    、 マ
ヽ ̄ニ‐、__.」乢!L!lヱL」__           ー、 `'''´   从「 /     了 用
 \ `ヽ\      /l |       / ̄´     //        '"`ー‐
.  ,、  l  ゙、    / ' |、      {        /l/         ,
   '}  l  ゙,    /   |:::\      }     ,.イ/          レ |
   l  l   l  ,.イ   l:::::::::\__   `'-‐::"// |′          ノ
   l   !   K ヽ,、 \「`''''''''"´:::::::;;:" //
.    l   l   ト、\( _.... ヽ  .:.::::::::;;″ /'       _
\   |  l|  八、ヽi´    | .:.:::::::::::::i' .:/'"´ ̄ ̄ ̄ ,.へ\

17:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:10:40.48 VuNMQfoaO
面倒見ずに権利がどうこうは無いだろ

まるで葬式の時だけ現れて相続権がどうこう騒ぐ愛人の様じゃないか

18:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:12:31.16 Drr4QihE0
もう著作権持っててもこれぐらい古い歌になると需要もないでしょ
大した金にならんと思うがね、ただ単に管理目的だってのも分かる気がするけど

19:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:13:58.21 KbA1xiHR0
>夫人の葬儀では吉田門下生代表として弔辞を読んだ橋が、この“異常事態”について口を開いた

弔辞でこんなこといったの???
故人は浮かばれないだろ・・・

20:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:14:22.74 +2E6S65h0
なんか手口に覚えがあるような・・・

21:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:14:37.75 I+tB09Vy0
>>18
いやー、カラオケに何曲も入ってるでしょ。
かなり稼げると思うよ。

22:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:14:53.81 KbA1xiHR0
>>18
カラオケ収入がかなりのものになると思うぞ
いつでも夢を、有楽町で逢いましょうの2つだけども相当だろ

23:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:17:54.49 TKhHKaj20
>>11
あの賞は、文化勲章代わりのような物で
別に「超ノーベル日本国民大絶賛大勲章!」w、みたいな意味や価値はもともと全くない。

エンタメ作曲家には文化勲章はやりにくいし、
紫綬褒章だけよりはもう少し褒めたいので、死んだら出す。
(その意味で阿久悠に出さんかったのは全くの手落ちだが。)

だからその松任谷はもちろん、都倉俊一にさえ出したっていいくらいだろうな。
少なくとも松任谷は、このままおとなしくあと30年くらい生きて死ねば実際大丈夫なんじゃないか。

24:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:18:41.89 UBvQyBrz0
仕方ないだろこれは
奥さんの生前の意思を尊重してやれ

25::名無しさん@恐縮です:
11/08/29 08:19:22.63 14iyZtXZ0
震災もあり 国庫に入れましょう 大沢へ

26:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:30:43.60 RGZis+AS0
奥さんの意思以前に作曲した吉田正の意思を考えろよ
何処の誰かもわからない奥さんの恋人?に全部持って行かれたんだぞ

27:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:38:20.45 gcOzZBZnO
>>18
32の俺が知らん、昔流行ったという元一発屋が、
一曲のカラオケ印税だけで年間600万とか言ってたぞ。


28:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:41:15.82 z8CgSFCJO
俺的には、橋の髪が疑問。

29:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:44:49.94 FJvohdj40
縁者のない資産家の老夫婦
片方が亡くなる
残った方に言葉巧みに近づき取り入る

そして目的を果たす

よくある話

30:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:45:46.98 +UpXCtCZ0
この大沢ってチョンか?

31:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:46:44.33 obekda9MO
>>22
三田明の名曲、美しい十代もお忘れなくw

32:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:47:05.71 K5t/Xfkw0
こないだ元祖御三家リサイタルみたいなのの手伝いに駆り出されたわ…
妙齢のご婦人方が殺到してて怖かったけど、お金の使い方はすごかった。

33:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:49:25.94 9u7xsVVt0
1950~1960年代、
老若男女、知らない人はいなかった名曲の数々……
異国の丘
街のサンドイッチマン
哀愁の街に霧が降る
有楽町で逢いましょう
夜霧の第二国道
東京午前三時
泣かないで
東京ナイト・クラブ
誰よりも君を愛す
潮来笠
いつでも夢を
寒い朝
江梨子
伊豆の踊子
美しい十代

34:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:50:23.13 pRyeZEYj0
吉田正先生はムード歌謡ってのを築いたんだよ
それだけでも国民栄誉賞もらう価値あるんだよ

35:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:52:47.56 pRyeZEYj0
「有楽町であいましょう」「東京午前三時」「西銀座駅前」
「東京ナイトクラブ」「誰よりも君を愛す」
このあたりが本来の意味でのムード歌謡
その後にでてきたムードコーラスグループみたいなのは本当はちょっと
違う。
あと吉田先生はリズム歌謡ってのも作ったので
それだけでもやっぱすごいんだよ

36:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:52:56.31 BByT/XTo0
ナゾの指揮者のウィキペディ情報が少なすぎて本当に謎な件
URLリンク(ja.wikipedia.org)

37:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:56:10.17 obekda9MO
その人物を相続人とする正式な遺言書が弁護士に預けられてたのなら仕方ないな。
生前、吉田門下生も相続については話しづらかったろう。

そういえば、三田明が若い頃養子にする話があったとか、なかったとか。

38:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:56:42.84 pRyeZEYj0
吉田正先生は洋楽的要素をうまく歌謡曲にひきこみ
MOR(ミドルオブザロード)な路線を作ったやっぱすごい人

39:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:57:10.67 /fJAFIRd0
こんな並みの下請け作曲家が国民栄誉賞モノならキダタローや小林亜星の立場はどうなるんだよw

40:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:57:52.92 +M+W9/CC0
URLリンク(yoshidatadashi.com)

経歴見るとごくまともな指揮者に見えるが

41:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:58:18.25 jjmFbVIK0
>>33
おかんが今でも歌ってる曲がいくつかあるわ

42:名無しさん@恐縮です
11/08/29 08:58:58.22 pRyeZEYj0
キダタローや小林亜星は歌謡作曲家というよりもCMソングとか
の活躍が多いんだよ いわゆるノベルティーソングっていうジャンルの人だね
キダタローの「ふるさとの話をしよう」ってのは歌謡曲での
数少ないキダのヒット曲だがカントリー歌謡の傑作

43:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:00:19.44 s+luEtlm0
こういう寄生虫具合は
また通名かな?

44:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:00:59.14 +M+W9/CC0
著作権料はオーケストラの運営費用に使われるんじゃないかなぁ

45:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:02:57.31 +LjGZBki0
遺言なんだから仕方ないだろ。
だましたのだとしても相続人は「こいつに全部託したい」って思って死んだんだから第三者が文句言うなよ

そもそも嫁や子がいない場合、兄弟に相続権がありその兄弟も亡くなっていたら甥っ子までは相続権がある
相続人が誰もいないなんてまずあり得ないからなあ。
遺留分の請求(遺言あろうが最低限貰える権利を主張)なんかで骨肉の争いになりそう

46:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:03:14.84 lufCREd70
蓋を開けてみるとなぜか“赤の他人”である指揮者が実質的に全財産を相続するという、
摩訶不思議な話になっていたのである。


美味しいなあ 

47:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:06:57.08 UR4zzIaU0
>>18
いやまだかなり印税は稼げるだろ。おじさんおばさんには歌われてるだろうし。
そういう意味ではこの大沢って人は宝の山を相続したようなもんだな。

48: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 55.2 %】
11/08/29 09:08:09.80 VO6NIVgW0
吉田先生の功績はいうまでもないことだが、時の政権が
選挙目当てに授賞を決めた感は否めなかった。

49:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:08:16.80 Hm+1LP8K0
>>40
思想もまともだ
URLリンク(ameblo.jp)

経歴見ても吉田正の音楽を普及させるために最も力入れているのはこの人じゃないの


50:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:09:37.85 8Yh3FLui0
>>26
吉田正の意思が奥さんにすべて任すだったんじゃないの?
それに遺書まであるなら他人がとやかく言うことでもないなw

51:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:10:33.09 9u7xsVVt0
>>40
その“自画自賛”プロフィール、本人が自分で書いたんだろうねw

52:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:15:03.70 Hm+1LP8K0
URLリンク(ja.wikipedia.org)

相続順位 [編集]
直系及び傍系(兄弟姉妹)の相続権(889条)
被相続人の子
被相続人の直系尊属(父母・祖父母・曾祖父母)
被相続人の兄弟姉妹


死んだ人も90歳だから、相続を継ぐ人がいなかったんじゃないの


53:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:19:05.55 s+luEtlm0
>>49
いろいろ読んでみたがまともな人のようだな。
とすると、騒いでる側が異常なわけか。
考えてみりゃ橋幸夫とかがまともなわけないって気付いた。

54:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:20:15.88 obekda9MO
財団にするなら奥さんが存命中にしないと駄目よ。
門下生も今頃こんな心配するなら、財団にするよう奥さんを説得すべきだったな。

55: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 55.2 %】
11/08/29 09:25:47.99 VO6NIVgW0
葬儀で帽子をかぶったままってのはどうかと思ったぞ

56:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:25:47.98 f5XDF21ai
橋幸夫が怒るのはごもっともだけど
奥さんの最期をささえた側にも正当な権利あるでしょう。

57:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:25:57.68 Hm+1LP8K0
>>54
記事見ても、この人がいちばん吉田邸に行き来していたわけで、老人を懐柔する努力を怠っていなかったわけだ
普段何もしなかった人が文句垂れる筋合いはないわ

58:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:27:27.26 Hm+1LP8K0
>>55
フサフサにみえたけど・・・・・あれ帽子なのか

59:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:27:28.22 2kdlBmJV0
大沢可直って指揮者の名前は初めて聞いた
アマゾンみたけど、普通のクラシックを録音したCDが一枚も無い

経歴にあるようにフィルハーモニアを指揮してるなら
必ずベートベンとかブラームスとかの交響曲を録音してるはずなんだが?



60:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:29:21.73 wU8D4HiZ0
>>44
戦争経験ある世代だし、身寄りらしい身寄りが無いので
吉田正オーケストラに寄付したみたいなことかもしれないな。

まあ、そのオーケストラがどういうもんなのか知らんから
結局奥さんはいいように騙されたのかもしれんが。

61:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:29:27.34 /lzfHKUF0
吉田先生はキャプテン翼ED「冬のライオン」を世に出したので
俺の中では偉大な作曲家。

まあ橋も今更文句たれるぐらいなら、この指揮者に負けないぐらい
奥様の世話をしてれば良かったのにな。

62:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:30:09.18 YoEgm9nj0
>>40
これだけ吉田正の名前を残す事に貢献していたら相続しても問題ない
と亡くなった奥さんは判断したのでしょうね、分かります


63:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:32:49.35 lPMMLt1k0
子供のいない人が年取ると
何十年も音信不通の甥や
姪から電話が来始めると聞いたことがある
これからこういうのは増えるだろうね

64:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:36:08.58 ph1XTZdi0
>葬儀の後も遺骨は自宅に戻れずに、ビクターエンタテインメントの本社内に置かれている


黒幕はビクターなのか?

65:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:37:16.39 iZETyYYV0
ヤクザじゃなきゃいいんじゃないの?

66:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:38:36.33 wU8D4HiZ0
>>56
この指揮者がそうとはいわないけど、そういう連中は「最期をささえた」んじゃなくて隔離するから。

環境団体ビジネスみたいに「活動」を表に出して経歴はハリボテで
結局はゆすりたかりが本業っていう詐欺師みたいな連中もいるからなあ。

橋幸夫だけじゃなく遺産をもらえるわけでもない門弟達が違和感を口にしてるっていうのは
何かあるかもしれない。

67:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:40:59.22 3YVXRQdh0
>>10
他誌のソースによると、有ること無いこと吹きこんで
どんどん弟子と縁を切るように仕向けたらしいが

68:名無しさん@恐縮です:
11/08/29 09:41:13.67 f9/iWcwR0
司法解剖したの?
もう手遅れか?

69:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:52:20.73 f5XDF21ai
オーケストラも運営大変であちこち解散だっけ。門下生で支えたと、思うしかなさそうだね。しかし、弁護士同伴か~。

70:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:53:22.87 obekda9MO
遺体が病院から葬儀所に直行とか、遺骨が自宅に帰れないとか、相続人の故人への思いが表れてるな。

財産目当てに近づいたとしか思えないw
法的にクリアしてるから後の祭りだよ

71:名無しさん@恐縮です
11/08/29 09:58:32.80 f5XDF21ai
なんでビクターは遺骨受け入れた?
ビクター落ち着かない企業だね。

72:名無しさん@恐縮です
11/08/29 10:01:13.26 cYnhVrYE0
生前に遺言状を預けられたとされる弁護士同伴で登場とか随分と用意がいいですね

73:名無しさん@恐縮です
11/08/29 11:21:46.13 ykx+AVIF0
指揮者って海外でやってたってどこだ?
検索にヒットしない
弁護士の名前は出てる?

74:名無しさん@恐縮です
11/08/29 12:24:15.67 YoEgm9nj0
身寄りのない老人が最後のお世話をしてくれた人に財産相続なんてよくある話

75:名無しさん@恐縮です
11/08/29 12:34:28.08 rXhm9azu0
身寄りの無い金持ちの老人に近寄るなんて下心まるだし

76:名無しさん@恐縮です
11/08/29 12:35:54.03 poo7itWp0
誰だよそれ
どこの馬の骨かもわからん死人のことなんかどうでもいい

77:名無しさん@恐縮です
11/08/29 13:12:52.77 1zRZ8OJR0
>>40
何の検証もせず明確な根拠も示さず「まともだ」かw
朝鮮人がウヨウヨたかって擁護するってことはこいつもチョン臭い
どうやらいろいろと裏がありそうだな


78:名無しさん@恐縮です
11/08/29 14:00:48.99 YCz9cSEd0
・相続額は約10億円、著作権収入は年間1億円は下らない。
・オーケストラでは、この指揮者自身が歌ったり、踊ったり、トークしたりする。
・現在、自宅はロックアウトされていて、遺骨はビクターが保管。
(週刊新潮8月25日号より)

79:名無しさん@恐縮です
11/08/29 14:06:29.80 0I7JFeNU0
>>11
不明を恥じろカス

80:名無しさん@恐縮です
11/08/29 14:10:09.75 9u7xsVVt0
>>78
そりゃ、教え子達、関係者は怒り心頭だろうな
ただ、遺産のことは、本人が生きてる時は、なかなか言えないものだし……

81:名無しさん@恐縮です
11/08/29 14:23:20.93 YCz9cSEd0
・演奏の途中、突然泣きながら「ここに先生(吉田正)の存在を感じる」などと口にする。
・次第に夫人も、「亡き夫があの世から遣わした」などと言うようになる。
・最も信頼されていた門下生の悪口(ヤクザを使ってオーケストラの邪魔をした)を吹き込み、夫人はその門下生を出入り禁止にした
(週刊新潮8月25日号より)


82:名無しさん@恐縮です
11/08/29 14:29:42.39 UBVqhrBcO
ドラマみたい

83:名無しさん@恐縮です
11/08/29 14:40:09.30 3Rji0Nqu0
>>33
異国の丘

泣くよね

84:名無しさん@恐縮です
11/08/29 14:43:03.00 7DAwwiDG0
だから死後も著作権認めるとかいう異常な法律をなくせよ

85:名無しさん@恐縮です
11/08/29 15:01:22.59 rXhm9azu0
>>81
それがほんとなら、身元調査してくれ、新潮さん

86:名無しさん@恐縮です
11/08/29 15:38:41.47 YCz9cSEd0
URLリンク(www.bigcosmic.com)

87:名無しさん@恐縮です
11/08/29 16:17:37.33 6FyaTGts0
♪(* ̄O ̄)<星よりひそかにぃ~~~~雨よりやさしくぅ~~~~♪

88:名無しさん@恐縮です
11/08/29 16:23:05.56 6FyaTGts0
橋幸夫は御三家の中では地味な存在だったけど良い曲が多いんだよなあ
あれほとんど吉田正の作曲だろ?
印税えらいこっちゃで


89:名無しさん@恐縮です
11/08/29 16:44:50.98 MhYlUxlPO
日本語の上手い偽名外国人だったりしてw

90:名無しさん@恐縮です
11/08/29 17:07:00.77 k3wqaKw70
こういうのを「出し抜かれた」って言うんだろ
奥さんの生前ならまだしも今さら何言っても無駄

91:名無しさん@恐縮です
11/08/29 17:15:11.37 YCz9cSEd0
門下生のある歌手がこう話す。
お母さん(夫人のこと)に「あいつは財産目当てだよ。付き合いは止めたほうがいい」
と忠告する音楽関係者もいました。
お母さんの私財についてはとやかく言える立場ではなかったけれど、
吉田先生の作品だけは守りたかった。
門下生で話し合い、お母さんに、財団を設立したらどうかと提案もした。
でも、「私は私で生きて行くから」と頑なに拒否されました。
(週刊新潮8月25日より)


92:名無しさん@恐縮です
11/08/29 17:26:18.44 AIEk8Kbt0
吉田正?橋幸夫?誰それ?!?!?という人には
廃盤だが大瀧詠一監修の『スイム!スイム!スイム!』を勧めたい
ビーチボーイズなんか目じゃないくらい夏って感じの名盤だ

93:名無しさん@恐縮です
11/08/29 17:37:31.76 GCRKJvL80
新たな著作権者が、この大沢と言う人になったとしても、
それで門下生が持ち歌を歌えなくなるわけではないのだから、
問題ないのでは?

演奏家はコンサートやリサイタルのたびにJASRACに
使用権料を支払って演奏するのは、誰が著作権者であっても
同じこと。
著作権者が大沢氏になれば、そのお金は著作権を相続した
大沢氏に渡される、というだけの話。

JASRACが管理している限りは、大沢氏は門下生に対して
「おまえのこと、気に入らないから歌わせない」とは言えないはず。

誰でも適正な対価を支払えば、楽曲を自由に演奏することが
できるのだから、JASRACのシステムは実に良くできた仕組み
だと思う。


94:名無しさん@恐縮です
11/08/29 18:03:01.48 qN9pGM0+0
こいつ、何年か前にトラで行ったブラスの指揮してたけど
なんだか胡散臭いヤツだった。熱血漢なんだけど、
ヘンな奴だった。

95:名無しさん@恐縮です
11/08/29 19:46:59.17 re+2Cnss0
>>39
キダタローなんて大した作曲家じゃない
テレビにたくさん出てる=凄い作曲家ではない

96:名無しさん@恐縮です
11/08/29 22:31:26.43 YjnW4jLo0
慣れ親しんだ自宅にご遺体を戻すのは常識。
それをしなかったとは、なんとも情のない人だ。

97:名無しさん@恐縮です
11/08/29 22:35:44.15 asov94xd0
門下生達も夫人から信用なかったってことか

98:名無しさん@恐縮です
11/08/29 22:43:19.91 5bsuAHiuO
>>97
多分奥さんがそれ程の人物じゃないんだろ

99:名無しさん@恐縮です
11/08/29 22:52:56.11 6yYSQb9zO
指揮者ってどうやったらなれるんだろう
指揮棒買って変な髪型にして音大卒業すればなれんの?

100:名無しさん@恐縮です
11/08/29 22:58:45.59 33LkENG8O
>>99
とりあえず楽団に受け持たないとな

101:名無しさん@恐縮です
11/08/29 23:05:54.21 MgMGhaT10
慈善団体立ち上げて、福祉に使うように設えて置けば良かったのにな・・・

102:名無しさん@恐縮です
11/08/29 23:07:34.94 YjnW4jLo0
年取ったら肉体だけでなく
頭や感情も老いるからね。
悪いセールスマンに年寄りは簡単にだまされる。
誰でも年寄りになるから、他人ごとではないんだよな。

103:名無しさん@恐縮です
11/08/29 23:20:16.77 PHzMsf9v0
女子サッカーなんかにあげちゃったもんだから
すっかり価値が下がってしまったあの賞ですか

104:名無しさん@恐縮です
11/08/29 23:24:15.07 qfrPV+610
亡くなったら著作権は即消滅させるべき

105:名無しさん@恐縮です
11/08/30 11:33:27.25 s0jQxOBy0
劇団四季の『異国の丘』に出てくる、ナレーションの吉田君かー

106:名無しさん@恐縮です
11/08/30 11:59:12.32 TJOV6gsX0
夫人の信頼を得た時点で、この指揮者の勝ちだな。
いろいろ納得のいかないところはあっても。

107:名無しさん@恐縮です
11/08/30 13:24:57.31 NC37xn0v0
大沢氏が自宅をロックアウト(締め出し)しているので
夫人の遺骨は自宅にも戻れず、ビクター本社内に置かれている。
自宅には亡くなった夫=吉田正氏の位牌を収めた仏壇もあるのに。
(週刊新潮・週刊ポストより)
10億近い遺産が入って、もう用無しってこと?
人道的にひどくない?

108:名無しさん@恐縮です
11/08/30 13:26:31.88 v4EbRzMf0
これは酷い。著作権狙い丸出しだ。

109:名無しさん@恐縮です
11/08/30 13:38:37.99 e4eISFCp0
>>108
頭悪そうw そのまま小学生が感想書いてるだけw

110:名無しさん@恐縮です
11/08/30 13:41:13.28 wQKynNnz0
>>103
芸能バカかw
普通歌謡曲の作曲家なんかにやるほうが価値下げてると思うだろ

111:名無しさん@恐縮です
11/08/30 13:49:08.25 y9eAsBd40
>>110
サッカーバカかw
吉田正の価値とサッカーねえちゃんの価値がわからんのか

112:名無しさん@恐縮です
11/08/30 13:54:45.03 YHoZQupmO
こりゃ泥沼の予感だな。
騒ぎを大きくしたら、それこそ故人が浮かばれないわ。
橋もわざわざマスゴミ利用せずに、コッソリと抗議すりゃいいのに。

113:名無しさん@恐縮です
11/08/30 14:49:30.70 qMGvzUkr0
>>94
日本語でおk

114:名無しさん@恐縮です
11/08/30 16:31:33.72 fiaodz8S0
>>113さん。
94ではありませんが・・・
トラ=エキストラ(外部の人に出演を頼むこと)
ブラス=ブラスバンド
だと思います。
>>94 さん「胡散臭くヘンな奴だった」をもう少し詳しく。

115:名無しさん@恐縮です
11/08/30 17:15:18.23 OnloO9ec0
遺産を継いでも
墓や位牌の管理をしてくれたら
テイクアンドテイクだけど
遺産だけ継いで
養子ではないからと墓参りもしなかったら
人道的に相当な悪党だな

116:名無しさん@恐縮です
11/08/30 17:26:51.77 qMGvzUkr0
>>114
ども

>>115
>遺産を継いでも
>墓や位牌の管理をしてくれたら
>テイクアンドテイクだけど

ギブアンドテイクだと思うが

117:名無しさん@恐縮です
11/08/30 17:55:37.26 sijUqmAV0
高峰秀子の所も晩年に知り合った女を養女にしている


118:名無しさん@恐縮です
11/08/31 05:48:34.98 ODTdgU3j0
トラ=エキストラ(外部の人に出演を頼むこと)

なる程ね、ひとつ利口になったかなwww

119:名無しさん@恐縮です
11/09/01 13:06:30.65 VcQGQ8Zq0
いつでも夢を

120:名無しさん@恐縮です
11/09/01 13:14:31.83 ujhfAd3X0
で、門下生とやらの連中は生前の婆さんに何をしたんだ?
下の世話から介護から何から何までやってからほざいてるの?
死んでからその莫大な遺産が他人が独占・・・ということを知って妬んでるだけじゃネーかよ。

121:名無しさん@恐縮です
11/09/01 13:15:35.30 btp+OYax0
>>92
ビーチボーイズは今でも聴けるけど
その曲は古くさい


122:名無しさん@恐縮です
11/09/01 13:19:23.80 kL4Zx/L10
うまいことやったなぁ

123:名無しさん@恐縮です
11/09/01 14:07:43.72 BAK3zlgx0
三田明くん御夫婦は、献身的に奥さまに尽くしていた。
ところがある日突然、奥さまに「もう来なくていいわよ」といわれて、出入り禁止になってしまった。
どうやら大沢氏が「三田明がヤクザを使ってオーケストラの事務局に殴りこんできた」と
根も葉もない話を奥さまに吹き込んだらしい。
また、別の門下生も、大沢氏の讒言で奥さまとの間を引き裂かれそうになった。
(週刊新潮・週刊ポストより)
確かに三田明のブログを見ると、吉田正氏の月命日には夫人を乗せて日立市の墓参に行っている。
URLリンク(ameblo.jp)
これ以前のブログにも何度も墓参の様子が出てくる。
ところが1年ほど前から、墓参の様子がブログに載らなくなっている。
親戚の人も含め、「お墓参りの常連です」と紹介されている人も数名あり、夫人を大切にしていた様子だが
そういう親しい人を遠ざけるように仕向けたようだ。


124:名無しさん@恐縮です
11/09/01 14:38:30.46 cbVfXHdR0
1977年 シンガポール・フォルハーモニック初代音楽監督就任
1989年 アンカラ芸術祭出演
1995年 イズミール交響楽団名誉首席指揮者就任

う~ん…実績はシンガポールとトルコのみか

125:名無しさん@恐縮です
11/09/01 15:03:31.89 qiwoG4lZ0
謎のって、別に指揮者として無名でも構わないだろ
付き合ってた奴が一般人だったらそもそも誰も知らないわけだし

126:名無しさん@恐縮です
11/09/01 15:52:33.60 BAK3zlgx0
この吉田正さんって年代的にあまりよく知らない人だけど、
石原裕次郎に例えたら、構図がよくわかる気がする。
つまり本人が亡くなったあと、子供もないため、石原軍団が夫人を支えてきたのに
最近近づいてきた人が、石原軍団と夫人を引き離しにかかった。
そしてその夫人が亡くなったら(まだ存命中です。たとえ話です。スミマセン)
その人が自宅も10億近い遺産も著作権も全て相続していた。
しかも、その人は葬式が終わったら、自宅を締め出して遺骨を引き取らないため、
石原プロダクションが遺骨を預かっている。
そりゃあ納得いかないでしょ。
ま、石原裕次郎には、石原慎太郎という睨みがあるのに対して、
吉田正氏には、そういう親族もないのが不幸だった・・・。
ってことなのかな。
あくまでもたとえ話です。
裕次郎夫人、石原プロ、石原軍団の皆さん、ゴメンナサイ。


127:名無しさん@恐縮です
11/09/01 21:08:27.18 Y0/2rFit0
この人のブログを見てきたが、別に朝鮮じゃないだろ。
靖国参拝賛成、ミンス最悪など、ネラーと似たようなウヨ思想の持ち主。
でも人の懐に食い込むのは上手なんじゃないの?
カラヤンのレコーディングプロデューサーに従事したということだし。
でも肝心のカラヤンには、佐渡裕のように実力を認められてわけではないが。

128:名無しさん@恐縮です
11/09/01 21:13:51.03 cQvQV65o0
>>126
でも夫人が財産をどうしようと結局は夫人の勝手なんだよなぁ
そういう輩に食い込まれてしまうような性格の女性であったことを
哀しむ以外に方法はない気がする、ここまでなってしまったら
どうせなら門下生著名人と親族達が結託して
夫人存命の内にことを起こすべきだったかもね
そうしたら亡くなった後は衆人環視の中、ヘタな行動はできなくなってたはず

129:名無しさん@恐縮です
11/09/01 22:30:36.90 Ywzhnb4E0
>>128さん。
そうですよね。
亡くなった夫人の写真をみると、とても90才とは思えない凛とした様子の人で
若い頃から、自宅に集まる門下生たちの面倒をよく見て、母親のように慕い・慕われていたようだから
周囲もよもやこのような遺言を残していたとは思わなかったのでしょうね。
れっきとした「吉田正事務所」っていうものがあるようなので、普通はそこが管理するでしょう。
週刊誌の記事によると、存命中、この指揮者に対して不信感を持つ人が
助言したり、財団を作るように進言したものの、夫人は全く耳を貸さなくなっていたようだから
何だか「洗脳」されたような印象ですよね。
門下生たちも、個人資産についてはとやかくは言えないが、
作品だけは守りたい。と言ってるようですね。
今後の動向を知りたいので、マスコミには引き続きの取材をお願いしたい。

130:名無しさん@恐縮です
11/09/02 05:55:20.95 TAuXO8CT0
2chに良く出てた民主議員が作家の奥さんに取り入って婿になった話を思い出す
それにしても弁護士だなんだと自分はガッチリとガードしてんだなwww

131:名無しさん@恐縮です
11/09/02 07:05:08.63 Vz09Ii1zO
昔、吉田夫妻は三田明を養子に迎えたかったらしいが、実現しなかったんだな。

132:名無しさん@恐縮です
11/09/02 13:50:00.05 6AV+UpCW0
以前、チケットを貰ってこの指揮者の「吉田正記念オーケストラ」を聴きに行った。
はっきり言って、とてもつまらなかった。
親の影響で、知っている曲がいくつもあるのに、アレンジされているのでヘンな違和感があった。
また、上のほうでも書いてあったが、指揮者自身がお客の方を向いて歌ったり
オヤジギャクみたいなトークをする。
見ているこちらが恥ずかしく、連れも「つまらん」というので途中で帰った。
吉田正の音楽を引き継ぐという謳い文句の割には、それ以外の曲もいろいろ入っていた。
その後、新聞のオリコミ広告にコンサートの宣伝チラシが入るようになった。
ああ、やっぱりお客が入らないんだな、と思った。

133:名無しさん@恐縮です
11/09/02 14:34:56.32 Vz09Ii1zO
騒ぎ立てた橋幸夫が財産目当てなのでは

134:名無しさん@恐縮です
11/09/02 14:40:16.05 I5Ib5oYx0
>>93
それが本当なら、森しんいちが、虎屋の羊羹を買うこともなかったのでは。

135:名無しさん@恐縮です
11/09/02 14:44:09.86 I5Ib5oYx0
また変な擁護がわいてるということは、大川は在日だな。

136:名無しさん@恐縮です
11/09/02 14:50:54.56 vBxX8G4h0
>>132
歌やトークに走るのは、指揮者として実力が無いからだろうと思う。

137:名無しさん@恐縮です
11/09/02 14:55:02.02 u8z9rbhn0
また朝鮮か韓国によるのっとりか?

138:名無しさん@恐縮です
11/09/02 15:01:46.20 LZYF1bQD0
>>134
あれは耳毛先生が森の著作権侵害を訴えたから
実際に歌詞の改変してたからJASRACは著作権者を守るため
改変版の歌詞の仕様を禁止した
実のところは森が悪いってよりもナベプロの不手際らしいが

139:名無しさん@恐縮です
11/09/02 15:18:12.65 yvYeypGA0
>>27
堀江淳のメモリーグラスだろ

140:名無しさん@恐縮です
11/09/02 15:23:19.56 6AV+UpCW0
URLリンク(ameblo.jp)
某著名企業勤務の管理職で多忙なため、家事ができない。
88才の母親に、ヨメの分の朝食も用意させていたのか?
どんなヨメなんだよ。
っていうか、自分のヨメを何気に自慢してるのか?

141:名無しさん@恐縮です
11/09/02 15:51:16.89 H/1pN2TT0
生きてるうちに不義理しないでご機嫌ぐらいは伺ってないとねぇ。
そうすればなんか妙なのが食い込んでるなーってことぐらいは解ったはず。
死んでしまってからああだこうだと言ってももう遅いよ。

142:名無しさん@恐縮です
11/09/02 16:24:46.00 6AV+UpCW0
>>141
不義理したんじゃなく、この指揮者が根も葉もない話を吹き込んで
ずっと支えてきた人たちを排除した。
財産目当てだから、気をつけたほうが良いって忠告する人もいたが、耳を貸さなくなっていた。
って上の方に書いてあったよ。

143:名無しさん@恐縮です
11/09/02 18:48:44.72 Vz09Ii1zO
耳を貸さなかったってことは軽く認知症になっていたのかな

144:名無しさん@恐縮です
11/09/02 18:59:45.83 VS9oL34t0
>>135
ブログを読むかぎりどう見ても右の人間だろう。石原支持みたいだし

145:名無しさん@恐縮です
11/09/02 19:47:04.45 MiiUCLJg0
1960年代までの音楽産業は、今と違って、歌手、作詞家、作曲家もほぼ専属で
縛り、曲の原盤権も当然持つ形で、レコード会社の力は圧倒的だった。
そして、各レコード会社の内部で歌手を育てるのが当たり前の時代で、まるで
各レコード会社ごとに学校があるみたいなものだったそうだ。

そして、歌手は各レコード会社の作曲家の自宅へレッスンに通って、曲を理解する
時代だったらしく、当時の平凡や明星なんかを今見てみると、そんなグラビア写真
が、毎月の様に載っていた。

だから、結びつきが強かった分、納得できない気持ちも強いのかなと感じた。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch