【サッカー】遅い監督交代のサイクル…J成熟望めない(加部究)at MNEWSPLUS【サッカー】遅い監督交代のサイクル…J成熟望めない(加部究) - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1:依頼@発狂くんφ ★ 11/08/19 14:42:17.33 0 知り合いのスペイン人の指導者が驚いていた。 「日本では、なかなか監督がクビにならないね。欧州じゃ、こんなことありえないよ」 Jリーグでも開幕当初のバブル期には、早いタイミングで次々に監督が代わったが、予算が縮小されてからは、 よほどのことがない限り、なかなか監督が代わることはなくなった。 実際今年もJ2は全チームが開幕のままだし、J1でも福岡と甲府で監督が代わったが、 いずれも後任は内部のスタッフだった。 ちなみに昨シーズンのブンデスリーガ(ドイツ)では、18チームで31人の監督が指揮を執っている。 シーズンを通して監督が代わらなかったのが半分の9チームだけで、4チームは2度の監督交代があった。 それでも南米に比べれば落ち着いた方で、かつてブラジル代表主将を務めたオスカーなどは言っていた。 「この国では、連敗した途端にクビの話題になる。ブラジルで監督の仕事は不安定すぎるんだ。 だから僕は中東や日本で仕事をしてきた」 日本であまり監督が代わらなくなったのは、広島や柏が成功例を示したことも影響しているのかもしれない。 広島ではペトロビッチが、柏ではネルシーニョがJ1シーズンの途中から指揮を執り、 結局巻き返しが効かずにJ2に降格した。 だがそれでも更迭せずに1年間J2を戦い基盤を整えたことで、再度昇格すると上位戦線に加わった。 つまりペトロビッチやネルシーニョのような監督でも、シーズン途中でチームを立て直すのは至難の業だということだ。 例えば、イタリアでミランの黄金期を築いたアリゴ・サッキやファビオ・カペッロのような名将でも、 後年チームが傾きかけた時にシーズン半ばで託されたが、結局再建することができなかった。 だが半面、監督を代えたことで状況が一変するケースもある。昨年J2で最下位(19位)だった北九州は、 18位の富山の半分くらいしか勝ち点を稼げなかった。ところが今年は三浦泰年監督が就任すると、 すっかり見違える戦いぶりで、20試合を終えた時点で5位につけている。 >>2-5あたりに続きます http://www.zakzak.co.jp/sports/soccer/news/20110819/soc1108190952001-n1.htm 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch