【サッカー】元FC東京監督・城福浩氏「クラブユースが改善されなければ、日本は中国に抜かれる」[08/01]at MNEWSPLUS
【サッカー】元FC東京監督・城福浩氏「クラブユースが改善されなければ、日本は中国に抜かれる」[08/01] - 暇つぶし2ch2:自由席の観客φ ★
11/08/01 16:11:34.51 0
>>1の続き)

 セミナーの最後には参加者とパネリストの質疑応答が行われた。「若い選手を
育成する上で、JリーグにU-20世代の出場枠制度を設けるという考え方もあると
思うが」という質問に対し、城福氏は「枠を設けるのは一つのトライ。枠を与えた
ことによるメリットは検証すべき」と肯定的に答える一方、「ただし、出場枠を与えて
果たして良いのかという思いもある。ポジションというのは、本来は勝ち取るものなので。
勝ち取るからこそ、その思いがプレーに表れるわけです から」とも述べた。
小澤氏は若手の出場枠制度は「個人的には大賛成です」と述べ、「特にJ2は
育成枠を設けても良いのでは。資金のないJ2のクラブは安易に大学生を多く
獲得しているが、結局、若い選手は使わずに、逆にスタメンの平均年齢が
上がっている。J2は自分たちのクラブで若手を使ってJ1に上がる、あるいは
J1に売却するという考え方をしても良い」と続けた。

(終わり)

画像:元U-17日本代表監督の城福浩氏(右)と、サッカージャーナリストの
    小澤一郎氏(左)がパネリストとして出演
URLリンク(www.soccer-king.jp)

3:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:12:02.62 y9EkLKTN0
こいつも在日だったか

4:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:12:50.25 vJrUt2EeO
小澤一郎…だと?

5:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:12:51.38 G+xl2lKF0
今の若い世代上手いじゃん

6:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:14:42.27 b4PQobRmO
3次予選で中国が突破してから言え

7:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:14:50.51 f5uaxqSnO
中国サッカーが変わるってどうせ新しい蹴り技が増えるとかそういうのだろw

8:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:15:03.81 8sFk9EoN0
情福は嫌いじゃない、なんでも在日認定やめろ

9:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:15:08.90 oGJPu6ni0
前から言われてることだな
ユースは温室育ち

10:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:15:24.35 ji4aJdEu0
つまり布牧内みたいなカス指導者を廃棄しろってことでしょ

11:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:15:26.76 /vvqyjaKO
さすが小澤一郎

12: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】
11/08/01 16:15:48.03 mGtRJY1t0
ユースで切られたらそいつはリオンみたいになるの?

13:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:16:15.54 /PJH2WOf0
ユースの選手は早熟なだけだからな・・

14:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:16:15.14 EqlcXXMM0
支那サッカーは国家が崩壊しない限り絶対に覚醒しない
しかし危機感を煽って現状に満足させないようにするのは間違ってない

15:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:16:36.90 FcI6L3Gm0
日本でバレンシアのフロントに対するデモをやった小澤さんですねw

16:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:17:06.54 36hb7RPM0
日本のユースの問題を話してただけなのに、2chでは中国のことだけクローズアップされて叩かれるんですね。
わかります

17:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:17:14.72 jV/WRUVk0
JFK昨日スカパーのサッカー番組に出てたな

18:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:17:26.60 qkMqciAYO
20年前は今以上に部活ばっかりだったけど弱かったじゃん

19:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:17:33.69 ypVKaE0X0
ハッパかける意味合いでは分かるんだけど、ちょっと中国には全く危機感ないわ

20:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:17:52.27 7C2JVSSV0
地域リーグにユースと部活の混合チーム作るとか無理だよな

21:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:17:58.19 nMYNgErk0
中国の選手は大人になったらハゲ散らかした上に腐るよ
まぁ、日本も現状に満足していたらいけないと思うが、まずは指導者の育成からだなー

22:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:17:58.65 qcg2CrPkO
今の日本サッカーの現状は順調過ぎるから
こういう表現を用いてつねに危機感を感じさせてるんだろ。少しでもさらに日本サッカーを改善させるように。

やっぱりこの男出来るよ

23:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:18:07.00 BJygLKs90
>>7
安田が食らったキックがさらに進化するのか・・・
蹴る前にひとひねり加えるとかか

24:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:18:39.25 DjJTBSgV0
徳島出身つぶあん派、嫁と娘に頭が上がらない、それが城福浩

25:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:19:11.85 +F+n+YI60
>>22
せやな
現状にホルホルしてたら終わり

26:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:19:37.78 36hb7RPM0
>>18
クラブユースには、学校の部活から学ぶべきところもある。
と言いたいだけなんだろう

27:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:19:49.80 kqN9hc8M0
日本のユースはヘボいからなぁ
中国に負けるのは必然的なことだよ

28:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:19:51.37 BU5Da97S0
欧州みたく一定期間の間隔で落としていくシステムなら緊張感も違うだろう。
学業・食事や宿泊施設などの設備類は完璧にして、より厳しいシステムにするといいだろう。

29:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:19:56.60 f4JtEL1+0
シナの人間性は、そうそうかわらんよ。
なんだかんだいって、日本人の特性、劣化しているとはいっても持続している。

危機感煽りも日本人の特性だな。

30:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:20:24.62 vu50rPSB0
それでどうすればいいのだ

31:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:21:01.10 kqN9hc8M0
やはり、バルセロナのカンテラみたいな下部組織を作らないとダメだろし
若手を試合に出場するサテライトリーグを充実させないと

中国と韓国には何をやっても勝てないが

32:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:21:14.87 mC59ODyc0
まあ、人口が違うからな。
今のところ10年の差はあるな。
これはちょっとづつ積み上げていくもんだし。
日本が成長しないとすぐ追いつかれるのは確かだな。

中国が強くなると日本は良いことだらけ。
はやく強くなってほしい。
アジアのレベル上げて南米を抜きたい

33:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:21:35.72 1rVS8tv00
U-21以下の監督がヘボばっかりなのは知ってる

34:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:21:54.84 v2FIBaSJ0
ウルグアイとかどんな育成してるのか気になるわ

35:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:22:12.63 kqN9hc8M0
とりあえず、どんどんと韓国人スタッフを雇うのが一番だよ

36:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:22:15.04 XkTbfubY0
スクールとユースの差別化強化みたいな話か
ただ欧州ユースがすぐ切られるってのは
一方で活躍すればすぐトップで出場できることと裏腹だろうな

37:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:22:17.73 ruaSlQYC0
あまりクラブの負担が増えても
せっかく育った若手を足元見られて放出するハメになるしなぁ
今でもユースと高校サッカーの接点はそれなりにあるわけだから
緊張感・危機感持つ機会も少なくないでしょ
むしろある意味金をかけずに勝手に育ててくれる高校サッカーは
他国と比べて大きなメリットにも思えるし

38:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:23:26.07 //Nogjtk0
ユース出身者はプロ契約するとほとんど干されるからそこで成長が止まる

39:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:23:33.03 kqN9hc8M0
やはり、やきうを滅ぼすのが一番いいかもしれない

サッカーの環境は欧州には全く及ばないからなぁ

40:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:23:37.80 ElTguu7m0
Jに若手枠作るってのはいいんじゃね

41:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:24:13.38 KUyjytTT0
瓦斯ユースが勝利至上主義の癖に成績でも育成でも緑に負けてるからってユース事態を腐すのか

42:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:24:43.69 eLGjJhvVO
ナビスコを若手の大会にって言ってた人なら知ってる

43:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:24:45.15 d6YgDQnWO
寧ろ 部活の方が伸びしろあるだろ。これからフィジカルエリートがどれだけサッカーを選ぼうが、ユースの定員は増えない。今よりもっと部活にあふれるだけだからな。

44:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:24:55.48 u2E6BaNsi
こういうのは良い発言。

45:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:25:35.73 r7KHyNuHO
高校サッカーはよかったんだな

46:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:26:18.45 v8d6gWw00
中国に抜かれる云々これはまあ極端な話で現実的な話じゃないけど
高校サッカーの選手の方が精神面が強い気がする

47:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:26:21.37 kqN9hc8M0
>>43
部活サッカーは日本独特の文化だよ
監督はしょぼいし、スタッフやコーチは素人

だったら、ユースにプロの監督とブラジルのコーチとかどんどんと
引き連れた方が効果的でしょ

48:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:26:56.51 plYKTus20
部活とユースで両立してるのは共に一長一短あるのを補ういい体制だと思ってたけど

49:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:27:38.18 um+C9DzmO
トップでやれる人材を育てろよ。
ユースの大会で好成績残しても昇格なしのクラブ多すぎ

50:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:27:46.41 kqN9hc8M0
高校サッカーって、底辺校は小学生全国大会優勝チームより下手なんですけど

51:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:27:54.13 v8d6gWw00
ユースのおちこぼれを高校サッカーが育てるシステムが一番よさそうだな

52:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:28:12.24 L5O9RLB00
これ以上J2のレベル下げてどうするの?

城福さんの理想は瓦斯ユースなんだろうな
真逆が反体育会系のガンバユース・緑ユースなのだろう

で結果は・・・未だ瓦斯ユース出身者で大成した選手いないじゃん

53:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:28:36.36 6uL8OXeu0
中国はチームプレイ無理だから

54:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:29:03.52 vv6I8+Ih0
ユースの時代が来るユースの時代が来ると言われ続けて早10年くらい経ったもんな
それでもなかなか代表でユース組み増えない

55:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:29:27.19 PYJDFQo/O
中国は一人っ子政策やめて二男三男も育てられるくらい裕福になったら日本を抜くわ
それがいつになるか知らんが

56:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:30:00.17 iRPTspsRO
>>39
育成環境に関しては欧州より上
部活サッカーで文部科学省の予算や都道府県の予算を使えるのが大きい。
部活サッカーによって裾野を広げ、トレセンで頂点を高めている。

あとサッカーの仇敵は野球じゃなくて陸連な

57:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:30:03.08 +0HB6R5IO
中学の部活はどうにかするべき

58:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:30:41.90 bt7fhrbd0
中国に抜かれるは煽りだと思うけど、登録制度は
最近頻繁に言われてることだよね。
中高でも横に選手が出入りするのは今後進めて
行かないとだめそうだね。
部活の100人以上のやりかたがいいって話では
無いと思う。

59:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:30:44.78 BU5Da97S0
高校サッカーは選手権あるのも大きいな。
ユース年代というあくまで過程の段階でこんなビッグイベントがあるのも逆に成長の妨げになってるのかも。

60:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:30:46.32 kqN9hc8M0
やはり、バルセロナBみたいなチームを作るのが一番いいだろうねぇ
ユース昇格組みの若手と有望な若手選手で構成されたチームを
J3とかで戦わせた方が一番いいんだよ

61:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:31:20.86 lsXcFQZC0
中国に指導に行くの止めろよ
台湾指導してやれよ

62:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:31:29.44 PYJDFQo/O
>>52
瓦斯ユースの落ちこぼれが中心となった山梨学院は高校No.1だったが

63:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:31:49.74 bxxfLrGz0
>>54
10年前なんてユースというものがぼちぼち始動し始めた時期じゃないか?

64:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:32:06.55 rBDZ8xQK0
これユースが頑張らないと中国程度に抜かれちまうぞwと
ハッパかけてるだけじゃないか?

65:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:32:31.78 kqN9hc8M0
>>56
部活サッカーに文部科学省の予算や都道府県の予算が使われていたのか・・・
ある意味、日本全体に予算を配っているようなもんだし

欧州のスクールではサッカーの部活はないのかい?

66:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:32:42.28 BsFJNhOg0
ユースの失敗例→家永、宇佐美

67:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:32:46.06 2utrz2qx0
ユースが伸び悩む一番の理由だからな

68:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:32:58.42 oOZl/dbx0
城福の言い方だと、
裾野から頂点まで部活の方が上って聞こえるよな

育成年代で監督の育成までやってるギャグに突っ込めよって思ったり
それは協会批判になるのか

69:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:33:25.64 7hxDXZwn0
ユースが緩いとか 3年後使い物にならなかったら高校生以下ななるって
危機感足りなすぎんじゃないのw

70:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:34:16.06 nmcGC/Kx0
原口、高橋、山田直輝、濱田がいた頃のレッズユースを見てから言え

71:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:34:28.08 kqN9hc8M0
長友さんは大学で太鼓を叩いているのに、インテルまで行ってしまったわけだが
日本のサッカー指導者は小中高代のどの辺が無能だったんだろ

72:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:34:39.79 qkMqciAYO
欧州のユースでサッカー辞めた奴、派手に成功せず引退した選手の
それからの人生ってどんな感じなのか、レポート書いてくれるライターいないかな

不景気+学歴社会+新卒主義の日本では、本人にしろ親にしろプロ入りに失敗した時・引退後のリスクを恐れて諦める奴も多そうなんだが
代表レギュラーぐらい大成する奴はそんなこと考えもしないかもしれないが、Jのレベル上げには引き抜かれない程度に成功する選手が必要

73:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:34:48.54 oOZl/dbx0
人でも殺さない限り、
小中高大学と、とりあえず16年もサッカー続けることが出来るんだから
日本の部活制度って世界に誇って良いだろ

74:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:34:51.20 bt7fhrbd0
>>63
一部のチームじゃなくてユース全体が優位に立ったのは
85年生、86年生あたりからじゃないかなぁ。

75:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:35:23.11 PYJDFQo/O
中国が千葉県に学校作るって言ってたけど全国的な大会に参加できるだけ効果的だわ

76:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:35:27.07 GvusMFKzO
まあ浄福の予想は外れるからな

77:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:36:13.17 bhK+RaUe0
>>60
詳しくは知らんがジェフリザーブズってのはまさにそう言うのなんじゃないの?
あれって控えのおっさんで構成されてるのか。

78:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:36:53.15 jbKSBT9C0
中国代表監督になりたくてしょうがないって感じね

79:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:36:53.66 nmcGC/Kx0
去年の今頃くらいからかな、城福の顔色が悪くなったのは。
元気そうでなにより。

80:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:36:53.99 JMQ+nS5LO
城福のいうことには一理ある

81:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:37:06.97 yYe7dMp2O
またスレタイだけを見て
記事の内容も読まずにレスするスレか

82:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:37:19.10 d90tEGxI0
小澤一郎って岡田ジャパンが帰国したときにろくな質問がない中、まともな質問してた気がする

83:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:38:03.44 4dPDEABiO
J2で育成枠ねぇ…
まあJ1で出番がなくてくすぶってる若手をレンタルしてってのは育成枠と呼べるか
全盛期の選手が海外に出るようになるだろうから即戦力のベテランが頑張るのは良いんだけどね

84:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:38:27.19 i3zoVbgG0
本田はガンバユースに残らなくてよかったな
あのハングリーさはユース向きじゃないよ
絶対牙抜かれてたわ

85:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:38:41.68 3ktiprKe0
ユースの功績は中学年代を大幅に引き上げたこと
部活のほうが優れてるだのはユースの下地があってこそなんだよな

86:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:39:01.37 x8LhP/VR0
俊さんも鞠で切られてなきゃ大成しなかったな

87:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:39:09.34 41y5Q05fO
確かに巧いだけで戦えない選手を量産してるのは確かなんだよな

88:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:39:49.08 ACYvmewH0
広島ユースの監督が昨年高円宮杯を優勝した後に日本の育成はぬるいって言ってたな

89:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:40:49.94 oGJPu6ni0
ソースがアカヒで申し訳ないがこんなのもある

>サッカーエリートの道を歩みながら、一般的にJユースは温室育ちの側面が否めない。
>17歳以下、20歳以下の日本代表は、高校よりJユース選手の比率が圧倒的に高い一方で、
>A代表になると高校出身者の割合が逆転するのは、無視できないデータだろう。

URLリンク(www.asahi.com)

90:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:41:18.23 bt7fhrbd0
ユースや部活レベルでもAチーム、Bチーム…みたいにして
大会も複数登録できるようにしたらチーム内の競争も
多少は煽れるかな。
大所帯にして競争を煽るってのは試合出れない大量の
選手を生み出すリスクもあるし。

91:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:41:31.71 oOZl/dbx0
城福って
ガンバの西野みたいなイメージだったけど
実際ところ、たった3年で首になった雑魚なんだよな
ナビスコは取ったけどな
それで充分かね

92:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:42:04.02 v3xt4L5eO
中国人はサッカーに向いてないから

93:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:42:04.53 k3FbxkjG0
小澤一郎

これだけでどーでもよくなった

94:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:42:05.22 Pdbi63z+0
Jrユースまでが技術伸ばすのは大事だし
そっから高校行く選手も多いし
ユースはクラブのためにあればいいと思うよ
3年間保証が必要かどうかは各クラブが決めればいい
一番大事なのはトップと同じだったり似たサッカーさせることだね
そのクラブの強みってのが出てきてる時代だからね


95:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:42:26.87 R1sE0Qd30
とりあえずアジア枠なしで

96:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:42:33.51 CBxQzUrxO
ユースなんか出来てそんなたってないんだからこれからだろ
焦りすぎなんだよ
高校は全国にあってまだ見ぬ才能が全国から出てくるわけだろ
これほどいい住み分けができてる環境は無いとおもうがな

97:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:43:25.78 8NhShEBB0
>>84
今月のナンバーで受かっても高校サッカーに行ってたと発言してる

98:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:43:42.68 kJFFlsHm0
>>1
こいつ中国に指導したりした裏切り者だったな
城福って名前も何かあっちぽいし
中国系か何かなんだろうか

99:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:43:47.15 sRS+jBxF0
ユースと部活どっちが優秀とかじゃなくて常に少しでも+の方向に持っていく努力は必要だな

100:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:43:48.92 WE/3BwzJ0
スレタイだけで城福を叩くバカが居ますね

101:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:44:35.08 KUyjytTT0
>>100
結果が出なくて号泣するような男だぞ
叩かれて当然

102:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:44:46.71 oE0iP6TV0
中国に抜かれる心配は、まだしなくていいと思うがね。
下を見るより上を見ようや。

103:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:45:31.65 hWId5Mz0O
中国馬鹿にできんよ。

金満だし、国内リーグも盛ん

あとなんと言っても人口の多さ。

国が本気だせば10年後はわからんさ

104:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:45:55.41 QfUk6QCW0
部活はフィジカル鍛えるけどユースはあまり鍛えないからな
小手先の戦術指導が中心だからフィジカル中心で戦術やってない部活には勝てるんだけど
成長するにつれてフィジカルの差で勝てなくなる
だからユース出身は小手先のテクニックや戦術脳はいいけどひ弱で伸び代がない

105:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:46:07.94 DjJTBSgV0
>>54
宇佐美 家長 吉田 香川 西川 権田 栗原 西 マイク 李 森本 安田
結構いるじゃないか

106:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:46:16.14 oOZl/dbx0
中国馬鹿にしてたら危ないっていう意見はわかるけどね

107:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:46:24.59 4CVbqUwe0
>>77
まさにそれを目指している
だけど移籍制度の問題で流動的な選手の入替が出来ずに有名無実化している
他にもセカンドクラブを持ってるとこもあるけど何処もJ2クラブでチームは地域以下
J1のクラブが同じ事やろうにも旨みが少なすぎる

108:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:46:31.38 UOnv+YtO0
育成が上手くいけばありえるかもしれんが無理だと思う

109:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:46:49.30 Pdbi63z+0
ユースからすぐ上げてトップにすぐなじめないのが
問題だな
ガンバでもそうだから
トップのサッカーをもっとはっきり定義しないと
哲学の域に行かないんじゃないの
現状ガンバですらGKはお笑い枠くらいしか
明確な定義はないもんな
バルサみたいにフォーメションから役割まで
同じにしろとか言わないけど
守備とかパス回しとか大きなキーワードくらいは
一致させてかないとユースもってる強みは
発揮できないね

110:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:46:49.72 jfBw+IXU0
youtube見ると今の小学生が異常にうまいんだが。
例の6歳児みたいのごろごろ居る。

111:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:46:53.76 k3FbxkjG0
小澤一郎なんて糞ライター取り上げるなよ。あいつの文章全部カスだぞ
読んでみろとは絶対言わない。目が腐るから読まなくていい

112:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:47:14.22 sRS+jBxF0
>>104
それは一昔前だな
今はユースでもフィジカル練習力入れてるんだろ
浦和の山田なんかも18のとき既にフィジカル強かったし


113:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:47:26.50 yoiyYk+B0
男子がダメなら女子見るからいいよべつに

114:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:47:37.67 oGJPu6ni0
>>107
千葉のバルサを目指してるわけかw

115:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:47:52.33 56spOLdQ0
日本人のメンタリティーって
ハングリー精神っていうのを上手く消化できないような気がするのよね。
「精神力=根性」「競争心=目先の結果」とかになりがちだからなぁ~。
今のユース年代のレベルが上がったのはそのへんを上手く消化できてる成果だとおもうけどね。
だからそれに異常に固執する必要はないけど、
常に課題としておかなきゃいけない・・・・・ってくらいの意味だと思うけど・・・。

一時期の韓国みたいな根性サッカーなんて見たくないし><

116:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:48:11.88 KWTeW8PM0
FC東京のユースの選手がカスすぎるだけだろ

117:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:48:23.94 oOZl/dbx0
ユースで手塩にかけて育てたとか言いつつ
年俸400万とかだよな
まだ何も実績ないんだから当然って言うかも知れないけど
そこに才能に対する期待料があっていいだろ
宇佐美なんて既に8000万くらい貰ってても良くないか?
勝利給とか出場給の話はしてないぜ

118:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:48:35.28 rBDZ8xQK0
>>103
10年前から全く同じことを言われてるが
進歩ゼロ

119:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:49:02.82 uY1FzSAV0
>>103
過度に怖がることはないが、そういう危機感は常に持ってるべき。

中国サッカーが強くなるとしたら、、
サッカー協会を長期間独裁できる優秀な人材が出てきた時なんだろうとは思う

120:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:49:04.82 3GoIblMu0
卒業をまたずに高校サッカーの逸材をクラブが強奪できるんならいいが問題になりそうだしなあ


121:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:49:11.92 UaExF7Ru0
ユースが腐らせた才能が多いとか裏事情でもあるのか?

122:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:49:31.96 oOZl/dbx0
>>115
時給1000円超えるバイトが
世の中にいくらでもあるんだから
ハングリー精神を磨けっていう方が無理だって

123:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:50:05.02 DmQLa2El0
城副の中国マンセー論は毎回賛同できないが
ただ、中国も育成システムをそのまま日本からパクる気満々なのでうかうかできないのは事実。最近では神奈川のクラブを買収して
中国選手を送り込んで日本に育成させようとしてるし。

でも、クラブユースの改善ってのは納得、絶対にやらないといけない
クラブユースは生ぬるい、競争がないまるでサラリーマンのような日々を送って
ポテンシャルはあるのに、伸ばしきれてない選手がゴロゴロ出まくってる。

あんだけ、人材抱え込んでるのに全くといって成果をあげてない。トップ選手を集めまくってる割には成果を出してないってこと。
ここをどうにかしないといけない。(ユースに入れなかった高校叩きあげに並ばれるか下手したら抜かれる選手がいるってことは
育成システムがうまく機能してないから)伸ばしきれてないから

ユースは人間教育ができてない。精神的にモロすぎ、顕著に出てるのが世界を知らない今のU-22世代~U-19世代。だから神戸のように高校の指導者滝川第二の監督を入れたりして試行錯誤やってる状況。
泥臭さがないしあっさり負けるよな、U-19の韓国戦なんてもちろん布・牧内が無能だった以外にもそこに原因の一旦が間違いなくある。




124:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:50:15.71 yGNTzuOS0
もっと若手のレンタルが活発になって欲しい
五輪代表に試合に出れてない選手が出てるのはかなり違和感感じる

125:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:50:58.46 aP4R/7jq0
サッカーに限って言えば 共産国はまるでダメなイメージ

126:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:51:01.35 CBxQzUrxO
U-17の日本代表見ればユース所属が増えてんのわかるはずなんだけどな
ユースの育成の成果が出てきてんじゃん
高卒が多いってそりゃパイがデカいんだから当たり前だろ

127:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:51:06.62 Pdbi63z+0
>>120
それは選手の選択次第にしたほうが
いいとは思うけどね
広島のサッカーやりたいから広島入ったけど
牧内いました
あきらめてくださいじゃ
あまりにもあれだからね

128:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:51:21.89 1DeA3JM50
この人どの記事でも中国脅威論展開しててワロタ
すぐに染まっちゃう人なのかな
中国は競技人口ガタ落ちなのに

129:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:51:30.20 MDu8wuKX0
正論だと思う
特にこの年代の選手は良くも悪くもどう変わるのか、未知数な部分が大きい

130:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:51:35.50 FzsTaCAR0
>>1
>「ハングリーさで言えば、150人の部員の中からポジションをつかむ高校サッカーの
>選手のほうが上。半年間、1年間で切られる緊張感がある海外のユース世代の
>メンタルに近いのは、高校生かもしれない」と自身の見解を示した。

セル爺と言ってる事真逆だな
セル爺は部員過多で試合に出れない子をなくせと事ある毎にいってる

131:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:51:44.84 Ov/0XoqoO
育成枠じゃなくてJユースがJFLでやればいいじゃん
プロ予備軍なんだからよりプロに近いレベルのリーグでやれよ

132:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:52:34.53 s+7/Ap4Y0
五輪代表のユースと部活の内訳ってどんな感じだ?
清武と宇佐美と原口はユースって知ってるけど

133:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:52:38.05 wdKAxREf0
>>1
いちいち小さい問題を提起するところに
逆に日本の強さを感じる
いろいろ発見して議論し改善する土壌が日本には出来つつあるかもしれない

134:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:52:53.64 kJFFlsHm0
>>103
本気出してこれなんだがw

135:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:53:16.49 Pdbi63z+0
ユースはトップがしっかりしたサッカー継続してないのが
一番の問題だと思うよ
鹿島が筑波になんかつくったみたいだから
期待してるけど

136:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:53:38.70 iAVc78TO0
ユースに人が集まる以前の強豪校だって中学年代のエリートを
しっかり伸ばせたってわけでも無いからな。
この年代はそういう難しさがあるってだけな気がする。

137:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:53:48.76 79B5d38n0
中国に抜かれるとしても、それは中国がヨーロッパ中堅レベルに達したということでしかない。
あきらかに抜かれたと確信するレベルで負けるなら、中国はW杯優勝を争うレベルに到達しているはず。
それであれば、抜かれたとしても、別に世界的に中国が台頭したにすぎないということ。
であれば、特段の対抗心をもって、恐れることは無意味ではないか。

138:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:53:56.27 56spOLdQ0
>>130
競争させれば成長すると単純に勘違いしてるなら致命傷だよね・・・
そこまでバカな人ではないとおもうけどw

139:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:54:02.61 HDt4Gqr+0
優秀な人間がすべてユースにはいってるのなら、そうかもしれんが
高校の部活選ぶ奴だっているだろう

140:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:54:06.97 b4PQobRmO
FIFAの役員に中国人入ったってのはまあ恐い要素ではある

141:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:54:09.66 baGVYKTz0
今よりももっと進歩する為には当然、今のままではいかんよね
でも、「中国に抜かれる」というと大笑いされるぞ、中国人に
向こうは日本の育成システムを真似ようと、日本の学校を買収してそこに
中国人を送り込もうとしているぐらいだし

日本のユース世代の一番の問題点は「指導者」の質だよ城福さん

142:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:54:56.95 jTFfvwxG0
多様性が大事。部活とユースのバランスがとれてる現状はいいと思うけど。
ハングリーな奴ばっかりでも甘ちゃんばっかりでも困るわ。

143:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:55:22.53 Pdbi63z+0
まぁ開拓分野だから
それぞれのクラブで色々やるしかないんじゃないの
でも貧乏なら時間と情熱をかけるしかない


144:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:55:24.09 h5RjRcKR0
今のサッカーの強豪校はJrユース出身だらけ(調べてみるといいよ)
大学サッカーの強豪校はユース出身だらけ
強豪中学校はクラブと育成方法が変わんない
一般中学校からジャンプアップする道があんまりないのが困った現状だな
以前はトレセンが機能してたけど

145:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:55:32.36 iRzmWwL30
で、結局日本は何処の国のサッカーをお手本にするんだ?
下ばっかり見ても上にはいけんやろ

146:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:55:44.19 uLXCrKfr0
この手の議論って、だいたい高校年代の3年間で部活だユースだ言って
その下の小中学生の年代は無視するんだよなぁ
トップクラスの高校や大学は、ユースと同じかそれ以上の環境がある所も多いし
日本独自の恵まれた環境だと思うべきだろ



147:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:55:47.80 PwWdaotK0
おお、その通りじゃん
俺もずっとクラブのセレクションに受かったら3年OKは問題あると思ってた
部活の場合は部活内でずっとセレクションが行われてるようなもんだけど

ちゃんと協会の方でもその疑問を持ってる人がいたんだ

148:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:56:15.25 hJ4VhMH0O
ユースは勉強とかもさせてるの?

149:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:56:28.49 QfUk6QCW0
中国は侮れんよ
本気で勝ちに来たらあっという間にトップレベルになるよ
陸上でも水泳でも中国がメダルを乱獲するようになって久しいだろ
シンクロなんか日本からコーチ呼んで選手もコーチも要求通りの人材をずらりとそろえて
あっという間に日本を抜き去ったろ

150:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:56:55.00 oOZl/dbx0
ユースの子は挨拶も出来ねぇみたいな、ステレオタイプな物言いはどうかと思う
ユースの子だって親は居るし、学校だって行ってるのに、
なんで全部ユース組織のせいにするのか乱暴すぎる

151:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:56:56.12 xVwoDeAB0
城福は心配性なんだろうな
だからメンバーがコロコロ変わって固定できない

152:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:57:30.41 Pdbi63z+0
バルサやセビージャのあり方は
一つの正解だとは思うね


153:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:57:36.48 KUyjytTT0
問題は18歳から20歳までに試合経験が積めないこと

154:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:57:42.97 iAVc78TO0
>>130
城福も部員増やせって言いたいわけじゃなくて、
ハングリーさだけ見ればってことだろうね。
少数でなおかつ競争も激しいような環境を
作るにはどうするかってことじゃないかな。


155:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:58:05.54 oOZl/dbx0
僕は個人的に城福の顔が嫌いです
マルチ商法の幹部みたいな顔が嫌いです
そこの偏見は認めます

156:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:58:16.12 i3zoVbgG0
この話で中国なんてどうでもいいんだよ
日本の育成の議論が必要なんだよ


157:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:59:06.65 PwWdaotK0
>>130
いや、複数登録下にして、全員試合出場させるのは当然。
プリンスリーグの導入以降、急激に進んでるよな

でも同じ部活内の複数チームはAチーム、Bチーム・・・・と、強さによって格付けされるわけだよ
Cチームの選手は努力してBチームにあがろうと、Bチームの選手は努力してAチームにあがろうとするし、
Aチームの選手はBに落とされないように危機感持ってる
年がら年中セレクションやってるのと同じ状況
クラブユースはそれがない

158:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:59:42.51 xVwoDeAB0
中国の練習施設とか見て不安になってるんだろう
めちゃくちゃ豪華だからね
でもずっと前から豪華なのにどんどん弱くなる一方なんだよね

159:名無しさん@恐縮です
11/08/01 16:59:56.25 6SNBWaVwO
中国にわざわざコーチング技術を教えに行った癖に何言ってるんだ?
マッチポンプか?

160:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:00:00.73 WwQNzQPp0
俺なんかより、城福の方の言ってる方が正しいのは百も承知だが
ユースだってその3年間、プロに上がれるかどうかのセレクションをやってるわけであって
今の代表にユースが少ないのはたまたまだと思うけどな

161:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:00:05.91 VNw/zKdKO
まぁ、危機感を持つのはいいことだとは思うけどねぇ
フランスに帰化した中国人の卓球選手が「本当はフットボールがやりたかった」と
自分でやりたい競技も選べない現状の中国に期待しても
あまり意味のあることじゃないような気がするけどね

162:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:00:16.00 CBxQzUrxO
この人が言うハングリーさって何なのかね
アンダー年代で成果残せなかったら精神力がたりないとか言うけど
実力が足りないだけだろ

それに何より親の教育だろ
ユースの練習3時間で指導者が全部見るなんて無理
弱いやつは淘汰されるそれはどこも変わらないよ

163:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:00:27.33 7hxDXZwn0
これ、年数を追うごとにトップチームに上がれなかったらユース選手に補償金を上げる制度にしたら解決すんじゃない?
無駄な選手は早めに切ってもらえるし切られた選手も補償金で再チャレンジできる

164:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:00:43.14 g+97Wca30
まぁメンタル面の弱さはずっと言われ続けてるし、宇佐美とかユースの子達も自覚してるから改善する必要はあると思う。

165:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:01:19.07 W6whqR5/0
クラブユースのコーチこそノープレッシャー

166:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:01:20.25 baGVYKTz0
>>132
高校部活組は、永井、山村、鈴木大(星稜)、比嘉かな
ユース組は、東(大分)、清武(大分)、山崎(磐田)、山本(磐田)、酒井宏(柏)
浜田(浦和)
レギュラー組だとこんな感じ。違っていたら誰か補足ヨロ

ただ高校部活組も中学まではJクラブ出身って人もいる→例:宮市


167:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:01:41.86 Pdbi63z+0
サッカーと政治は比例するからね
王政とか独裁政党とか19世紀ですか?
って国は弱くて当たり前
ドーピングとか平気でやってくるけどねw

168:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:01:46.53 sRS+jBxF0
>>160
それ思うな
現にアンダー世代はユースも多い
危機感持ってプレイしてる割にはアンダー世代はユースばっかり

169:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:01:55.92 vFQcrYGYO
と何年も前から言われてるのに中国ってなかなか伸びねーよな

170:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:03:00.78 ExJug0mm0
絶対抜かれないと思うけど
そういう危機感をもって取り組むのはいいんじゃない?
日本は自らを過小評価してびびってびびって
ここまで大きくなった

171:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:03:14.50 sRS+jBxF0
>>166
中心選手はユースばっかだな

172:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:03:29.81 7eh7Dq5QO
最近はユースが逆転し始めてきたじゃん
いつの感覚で語ってんだよ

173:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:03:37.94 3GoIblMu0
じゃあ今から野洲の望月を強奪して今からガンバユース入団させてもいいのかな。
青森山田の室屋もほしいぞ

174:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:03:40.95 uLXCrKfr0
>>157
それはシステムが違うからなぁ
ユースは上手ければ飛び級が出来るのが一番のメリットなわけで
底辺を引き上げて競争する部活とは真逆の、いわばエリートの養成として働いてるから


175:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:03:45.91 Pdbi63z+0
サッカーは民度が大事

176:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:03:51.30 DV1RuWoN0
城福は見る目だけはあるよ、見る目だけはな
戦術、采配はあれだが

177:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:03:57.00 oOZl/dbx0
>>168
それはU代表の監督が
自分の首を繋ぐために
勝ちに行く選考をしてるってことじゃないの
小粒でも完成度の高い選手を選んでるんだろ
それは悪いかっつたら悪いと思う

178:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:04:03.28 PwWdaotK0
>>168
でもA代表になると激減する

179:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:04:17.31 JeQibg2Q0
最近ユースのがしっかりしてね?
クラブによって大きく差はあるけどw

180:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:04:18.56 Ddr3C54Y0
コーチの競争がないのが一番の問題じゃないの?

181:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:04:27.80 iRPTspsRO
>>149
中国が強いのって世界的にはマイナーな競技ばかりなんだわ。
つまり他国では商業ベースに乗らなくてたいした予算が動かないスポーツに国家レベルの資金をぶち込むから勝てるの。
共産圏のステーツアマって奴。

っでサッカーなんだが、ご存知のようにサッカーはあらゆるスポーツの中でもっとも資金が動くスポーツ。
こうなると国家がスポーツ予算を使うくらいではなんとも出来んのよ。
草の根レベルでのスポーツの普及が必要になる。
ありていに言えば「無給」でサッカーを教える少年サッカーのコーチが何万人も必要になる。

182:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:05:08.02 8IJfOCdo0
>>166
山崎は千葉の八千代だな

中学まではJのY組織で、ドロップアウトではなく高校サッカーへ
という路線は既に10何年も前からあるのだから城福の持論は事実が反映されてないね

183:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:05:32.58 lFSiHJR20
監督とコーチを海外で経験つめるようにしろ
選手だけじゃもう無理だ

184:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:05:48.33 Pdbi63z+0
でもユースの育成が濃いか?といわれれば
まだまだだと思うね
もっとそのクラブのために特化してもいいと思うしな
最近はすぐ外いっちゃうからあれだけど


185:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:06:19.70 qu5gGvyf0
>>178
ユース代表がJクラブの選手メインになったのって87年生まれくらいからだし、
A代表レベルで語るのはこれからじゃないかなぁ。


186:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:06:30.62 sRS+jBxF0
>>178
ユース出身選手が伸び悩んでるのは事実だね
けどこれからはどうなるかわからんよ
宇佐美や酒井、清武はA代表にもいけるだろう


187: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/01 17:06:33.60 6YhEJbri0
中国に抜かれることなんてありえん
JFKは中国サッカー人口減りまくりな事とかしらないのか

188:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:07:51.91 CBxQzUrxO
>>178
いやこれから増えてくだろ普通に
歴史が違いすぎる
子供をユースに入れようって感覚ようやく出来てきたかんじだろ

189:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:07:56.64 PwWdaotK0
>>174
追い出される危機感がないエリート教育なんだよね
アメとムチ、両方ないと人間ダメだろ

190:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:08:04.39 Pdbi63z+0
ガンバとセレッソのGKは吉本所属で漫才が
できないといけないのはきついな
あれはかわいそう

191:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:08:09.78 /KmMRd/oO
経験を積ませる幅を広げるのが一番近道なんじゃないの?

192: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/01 17:08:18.69 6YhEJbri0
「中国サッカーに明日はない」競技人口が20分の1に激減

2007年11月、全国青少年サッカー発展研究会が開催された。
席上、中国サッカー協会の楊一民(ヤン・イーミン)副主席は
サッカー協会に登録された選手人口は最盛期の65万人から3万人と20分の1以下にまで
減少、未来を担う若者の育成が危機的な状況にあると明かした。
楊副主席によると、中国サッカー協会に登録された選手数は1990年から95年にかけて
史上最多となる65万人を記録、ところがそれから10年余りが過ぎた今日、
登録選手数はわずかに3万人にまで減少したという。
最盛期4300校以上あったサッカー専門体育学校も約20校にまで減少している。

URLリンク(www.recordchina.co.jp)

193:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:08:29.81 YMHBASVa0
                           _,====ミミミヽ、
                         ,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、
                       _=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》  .
                     彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、
                 __,,,,,,,,,/彡二二二    ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
                -=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
                  //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  <一体みんな誰と戦っているんだ
             \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \______
                \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-,
                  )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":

194:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:08:44.61 QPEM/sjN0
時々高校の練習にユースの選手参加させてみたらいいんじゃね?

195:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:10:29.88 QGU5Z2dB0
スペインみたいにユースにも格があって
移籍を繰り返すのが良いよ

下手だと弱いユースに
上手いと強いユースに
みたいな感じかな


196:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:11:09.46 baGVYKTz0
>>182
あ、そうだw
山崎亮平は八千代だった

最近の高校部活組は、高校選手権に出たいからという理由、
フィジカルを鍛えるにはユースより高校部活の方がいいという理由など、
単なるドロップアウト組だけではない場合も目立つようになってる

前者は宮市亮(アーセナル)、後者は名古屋の吉田眞紀人

197:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:11:26.13 Ddr3C54Y0
コーチが、伸びないのを選手のせいにしてたらダメだよな
コーチはコーチの事を言わないとは

198:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:11:54.08 PwWdaotK0
>>185
2001年のU-15くらいから年代別代表がユースが圧倒的になっていったんだっけ
まあ、あと少し見なきゃダメか

199:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:12:19.26 SunwZpZV0
ジュニアユースの優秀な人材を囲ってる割には上に反映されてないってことだろ
その通りじゃね
日本代表って枠でみれば増えてはきてるだろうけど、一部クラブユース以外はあまり機能してるように思えない


200:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:12:29.65 B/xvAKex0
正論だがなんでもかんでも中国を引き合いに出せばいいってもんでもない
中国の育成システムが成長してるってのは認めるとして
あんな国でスポーツが正しく進歩するはずはないだろ

201:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:13:13.57 RIDen7G90
>>166
ロンドン世代の二列目だと
Jのユース組が原口と宇佐美と清武
サッカースクール組が香川
高校組が宮市か

結構ユース組が優秀だな
ただ、宮市みたいな身体化物系を育てるのは下手糞そうなんだよなユースは
理想は宮市と宇佐美の融合、宮市のような身体能力でずば抜けた奴に宇佐美並のテクを身につけさせたとき
日本でも始めて世界で通用するトップクラスのアタッカーが生まれるだろう


202:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:13:38.49 CMD3/y2+0
出場枠制度とかリーグのレベル低下するわ。
支配下選手にユース出身者を必ず含めるとかそういった規定でも作ればいいじゃん

203:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:13:38.88 W4TgWjN60
無双するガンバ下部組織出身選手

☆は日本代表
◯は元日本代表

バイエルン ☆宇佐美
マジョルカ ☆家長
CSKA ☆本田
フィテッセ ☆安田
G大阪 ◯二川、◯橋本、平井、横谷、下平、星原、大塚、内田
C大阪 倉田
神戸 ◯宮本
清水 児玉
鹿島 ◯新井場
川崎 ◯稲本、井川
横浜 ◯大黒
新潟 ☆東口
福岡 丹羽 、岡本


204:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:13:42.39 aKjLHgSo0
ユースに100人いれて競争させればいいんじゃない?

205:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:13:52.62 NFZUGVggO
城福は名古屋戦での解説で嫌いになったわ。

206:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:15:10.46 Pdbi63z+0
>>199
Jrユースまではいいんだよ
そっから高校行く選手もいるから
本田だってそうだろ

207:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:15:30.09 oIkbwklP0
文盲が多いな
中国に抜かれる云々は話の流れだろ、別にウズベキスタンでもUAEでもいいんだよ
話の本質から目を背けたがってるユース厨か?

208:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:16:25.44 xZ2vAHnX0
>>32
そんな事言いながら、もう20年経つんだが、一向に強くならんよ
学歴重視でスポーツやる奴が極端に少ないのに、追い付かれる訳ないじゃん

209:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:16:58.44 2rEJ++v40
<クラブユースが改善されなければ、中国に抜かれる

馬鹿だなぁww
『クラブユースが改善されなければ、韓国と決定的な差ができてしまう』ぐらい言えばすげー釣れたのにww

210:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:17:03.82 7HTgFCwq0
韓国はともかく中国はないわw

211:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:17:12.29 tCWkWKcZ0
ユースはエリート様だからな・・
ケガをさせたら御父兄様が大騒ぎ
試合に出られなくても大学へは楽に入れる。そんな環境じゃハングリーな精神は育たないわな

212:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:17:16.31 uLXCrKfr0
>>199
まだまだユースは環境が整ってない所も多いからね
トップですら練習場があっちこっちに移動してしまうクラブだって中にはあるし

そういう面では高校や大学は、ほとんど自前のグラウンドを校内な近くに持ってるし
まだまだそこは時間と金が掛かる>ユース

213:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:17:23.41 eyIyp4QSQ
柏とか緑ユースは強いな

214:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:17:41.36 COeDOeki0
>>203
チラパンツの晃大も入れてやってくれw

215:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:17:48.62 Pdbi63z+0
どっかに抜かれるとかは
おいといても
今日本くらいなら施設環境整備すれば
すぐいける
そっから上は哲学や情熱が必要


216:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:17:55.92 PwWdaotK0
>>204
金がかかる

217:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:18:23.93 lFx879390
> 「ユースの選手はセレクションに受かったら、ある意味、約3年間は
> 保証されている。大学に受かったら遊んでいても4年後には卒業できる、会社に
> 入ったら終身雇用で最後まで務めて退職金までもらえる、そういう日本的な
> 図式と同じ」

ユースの選手ってユースを卒業することが目標なのか?
プロになることが目標なのに保証もらえたって喜ぶ選手いるのか?

218:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:18:38.98 ZxQMTjoR0
>>195
対談相手が小澤だしそう言いたいのかもしれないけど
元々スポーツクラブ文化のヨーロッパと違って元々学校体育だしねえ
多数の部活サッカーにクラブチームを付け加えたんだから
これを変えるのは容易ではない
一度取った選手を3年間の途中で放りだしてその子はどこでプレーすればいいのか。
それを拾える街クラブなんてごくわずかなんだから

219:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:18:40.40 W4TgWjN60
ガンバユースの選手は、ガンバ入団後の過酷すぎるレギュラー争いで、だんだんプロの壁にぶち当たることになる。

220:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:19:10.33 T7x97SMS0
日本はこの20年での成長は奇跡的といっていいもんだからな
育成面で油断してると同じような成長をしてくる国も出てきて追い抜かれるかもしれない

221:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:19:32.34 fXeuv5zP0
てか中国がクラブユースで結果残してる訳でもないけど

222:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:19:44.25 CBxQzUrxO
だからユースは歴史が浅いから結果出てくるのはこれからだよ
プロ化してまだ20年も経ってないし
それからクラブの新規参入もあったわけだし
環境としてはまだまだこれからの話だろ

223:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:19:48.72 COeDOeki0
というか高校とユースで試合したら多くは一方的にやられてしまうんだけど・・・

224:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:19:49.32 QUMEOEUz0
才能あるやつは名門高校言った方がいいよ
授業受けてそのままグラウンドで練習出来るのは大きい、時間に余裕ができるしな
現在の日本代表レギュラーはみんな高校組だぜ

225:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:20:02.74 bA83vATL0
今度のU-17ではユースが多くなってたんじゃなかったっけ

226:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:20:30.02 RIDen7G90
>>186
清武はA代表でもそつなくやれるだろうな
ただ、そっからスタメンやスーパーサブになろうとしたら
もっともっと武器を磨かなければならない
ミドルをもっと磨いてもいいし、パスを磨いてもっと精度をあげない
特化した武器が何かないとA代表のそういうポジションに滑り込むのは難しい

あとはサイドでのプレーを磨く事だな、A代表の場所はそこしか空いてない
それは、清武に限らず宇佐美や香川ですら本田からトップ下とるのは無理っていう意味で
本田はある意味で高校(身体能力)とユース(テク)の最高合作だと思う、歴代最強すぎる
ガンバのジュニアユースだったのもよかった、基本技術がしっかり身についてるのがでかい

227:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:20:34.87 XODgZ5GN0
どうなのかな
部活しかなかった頃は、100人150人のサッカー部が当たり前だったからなぁ
公式のリーグ戦も無かったし

部活・ユース・街クラブの二重登録、移籍が簡単に出来るようになればな
原則禁止されているでしょ、女子はOKだけど
ただ、これも弊害はあるんだよなぁ、青田買いが進みまくる

何が正解かは分からんが、公式戦の出場機会が昔に比べれば物凄く増えた
強豪のBチームでもCチームでも、プリンス登録出来るし
これは3年間、一回も出場できなかった奴がいる時代よりはマシなんじゃないかと
部活の話だけどね

トップレベルの強化とボトムアップ、両取りしなきゃ強くならんからな
難しい

228:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:21:27.35 uUJb055DO
ユースあがりだと感情移入しずらいな。
高校サッカー出の方がいいな。

229:熊
11/08/01 17:21:28.31 aOkOxuK50
もう小手先のテクだけでセレクションするのはやめてほしい
身体能力を加味したセレクションしろよ
ユースの大会で優勝したってトップで使えねえよ

230:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:21:30.40 9P4YfpEQ0
中国は一党独裁体質から脱却しないと
日本を抜くは愚か、強豪レベルに上がれない。
城福はもう一度U-20以下の監督を指揮してほしい。
連続出場(若手の大会)を逃した何処かのヒゲとかよりマシ。

231:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:21:54.09 PwWdaotK0
>>218
ユースと部活のハイブリッド育成方式は、
超巨大な裾野を作るという日本最大の武器となってるけど、
と同時に、ユースと部活間、あるいは部活と部活の間での選手の移動がしにくいという
デメリットもついてまわるんだよね
どうにかしたいところだけど

232:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:23:03.30 B25M+QK50
高校生以下でチヤホヤされた選手が順調に育つこと自体が少ないだけで
部活とかユースとか関係ないよ

233:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:23:05.14 fXeuv5zP0
>中国の指導者講習会では「指導者が自分たちが変わらないといけないという情熱を感じた」

てか日本の指導者講習会も熱いよ
ただその情熱がスパルタになっちゃって
そういう指導者は昇級試験のときの推薦もらえん

234:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:23:28.81 W4TgWjN60
若い世代で注目すべきなのは、
バイエルン 宇佐美
ドルトムント 香川
アーセナル 宮市
磐田 山田
浦和 原口
柏 酒井
C大阪 清武
名古屋 永井
くらいだな。
あとは、柿谷の復活を楽しみにしている。

235: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 67.9 %】
11/08/01 17:23:31.13 BQJ9w1DZ0
選考を厳しくすれば、選別する側である指導者の質も問われるからなw
そもそも選別の仕組を作ってるのが指導者側だ。
その前提をあたかも日本サッカー界や日本の問題に摩り替えるなw
高校サッカーも日本だし、日本のサッカー界だ。

236:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:23:52.03 oOZl/dbx0
最近の体幹ブームが危険だと思う
日本人馬鹿だから流されやすいもん
長友はドチビで、本田は鈍足ってのを忘れちゃいけない
彼らは当たり強くするしか道が無かったんだわ
それをだよ、なんか魔法のトレーニングのように、
全員に伸びしろがあるみたいに期待してる奴が居るとしたら危険
そのうち体幹世代とか出てくるんじゃねぇの

237:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:24:09.82 qu5gGvyf0
>>224
名門校だって同じように才能を潰すケースはあると思うけどね。
代表に部活が多いっていっても出身校は様々でそれこそ
数に物言わしてるだけに見える。
東福岡、市船、国見あたりの黄金時代の選手が何人代表に
なったのかっていう。

238: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/01 17:24:28.90 6YhEJbri0
逆に日本の高校サッカーのシステムが世界的に見ても優れてると考えられないのかな?
俺の記憶ではトルシエもザックも日本の高校サッカーは
欧州よりも育成システムが優れてると褒めてたぞ

239:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:25:49.53 aNKEFIEX0
野球で二軍から上がれなかったり独立リーグでくすぶってる選手を連れてきた方が
若手育成よりもいいと思う

240:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:25:51.64 kTBqW1xtO
街に一つくらいプロのサッカーチームができるくらいサッカー文化が根付けばユースチームの環境もよくなる

241:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:26:02.39 kB6zVCH/0
ユースに漏れた選手のほうがスケールが大きくなってる
それだけ小器用な選手だけ上に選抜してんだろうな
だから小物の選手しか育たない

242:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:26:35.56 uLXCrKfr0
>>236
体幹トレーニングなんて、ユースとか10年前にはもう普通に練習メニューに入ってたよw
いまさら騒いでるのは、一般人だけだって

243:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:27:11.70 Pdbi63z+0
>>228
そんなこといってる
赤いキチガイサポにいじめられるよ
最近調子乗ってるしね

244:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:27:47.66 ffJ3AX+n0
昨日のクラブユース決勝の報道量と甲子園予選の報道量
これが日本のサッカーの現実
注目が集まらないのに死ぬ気で努力するわけない


245:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:28:02.83 FTaem6q/0
本田ルーツの本を読めばユースの弊害と高校サッカーのメリットがすべて
分かる。家長最強伝説と並行して本田は何度も落ちぶれては這い上がり、最後に
A代表の試合をスタジアムで観戦する家長が当時のガンバのコーチに
「本田はあそこにいてお前はここか?」と聞かれるシーンは象徴的。そして
自分を最強だと信じてた本田が野猿の群れを前に「群れは卑怯や」と
泣くシーンはあまりに感動的。

246:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:28:40.69 CBxQzUrxO
>>237
そりゃそうだよな
高校だろうがユースだろうが才能潰れた選手なんてたくさんいるよ
高校なんて全国にあってパイがでかいんだから多くて当たり前
そもそもプロ化して20年内のユースと比較すること自体おかしいよな


247:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:28:45.39 oGJPu6ni0
そういえば青森山田で活躍した子は試合出てるの?

248:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:29:19.84 Pdbi63z+0
原口が海外いったら
赤いところのキモいキチガイサポは
ピーピー泣くだろうなw
きめぇw


249:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:29:42.36 SunwZpZV0
>>225
U-17は以前からユース組が多いよ
U-16アジアユースはだいたい9月頃にあるけど、この頃高校1年は図抜けてないとレギュラー取れないから
試合経験が不足してる
出てないから、代表に選ばれない

250:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:29:51.48 lFSiHJR20
>>247
柴崎なら骨折したよ

251:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:31:01.74 BuGFkbHs0
子供にいろいろな環境を選べる様にしておくのが大人のつとめ
今のユース、高校の形を維持する・新しい試みもヨシ
多種多様な事が重要だろ

252:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:31:38.41 3BnI/Lnw0
>>248
移籍金を残せるようについ最近契約を数年延長したんだぞ
そういう選手に文句言うわけねえじゃん

253:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:31:53.24 AJiPZjuRO
韓国の4強制度ならまだしもユースのエリート育成はまあいいんじゃないかなぐらいだな
身体がどれくらい成長するかも分からないしサッカー能力で高い選手が多くなるのはしょうがない

254:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:32:21.59 XkTbfubY0
磐田の山田もユースから明治行ってトップに戻ってきたらしいな

255:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:32:37.91 tCWkWKcZ0
>>241
完全に線引きが出来る訳はないので当落選上の選手は同等と考えていいんだけど、クラブも定員がある以上クラブの都合で選ぶのは仕方がない。
むしろ、そこからの伸びの問題。
数いる新人の一人として入団していくユースと、有力中心選手として迎えられて育てられる部活じゃ差が出るのは当然。

256:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:32:51.53 T+YJbpdwO
> 中国の指導者講習会では「指導者が自分たちが変わらないといけないという情熱を感じた」と語り、
> 「変わらないといけないというあれだけの覚悟があれば、

中国の代表や国内リーグでやってるサッカーは相変わらず荒っぽいし
粛正されても八百長の風習は消えてはいないだろ?
それに対して現場から変わろうとしてる意識が生まれているという事か?
中国人の気質そのもののカンフーサッカーからどう変えて行こうとしてるのかはわからんが

257:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:33:07.51 d6YgDQnWO
「所詮 年代別の試合はプロへの準備だから」 こんな言い訳ばかりして結局大人になるまで限界まで追い込む事をしないからなユースは

258:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:33:41.89 oOZl/dbx0
>>252
感心だわな
最近はカスの移籍が多かったから

259:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:34:05.16 L+X1fK1f0
そもそも中国のサッカー強化に日本が手を貸す時点で間違っているわ


260:平山
11/08/01 17:34:13.72 U5YcAYEyO
北九州に負けたガスw

261:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:34:23.58 uLXCrKfr0
>>254
磐田の山田は、ジュニユース・高校・大学と日本の育成のハイブリッドだよw


262:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:34:44.53 EOCmqQXd0

バブル崩壊のとき親会社の経営の都合でユース大量解雇されたこととか知ってるのかな、こいつ

263:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:35:02.86 R/JQEqki0
>>245
なんていう本?

264:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:35:15.32 wB+x48hT0
要約すると瓦斯降格で城福の指導者としてのキャリアは終了したってことだろ

265:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:35:21.17 cs/jTtDd0
眠れる獅子こと中国は
永眠されました

266:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:35:33.53 7w9wFI4e0
選手を流動化が競争の活性化につなげるってのは賛成だけど
クラブチームのユースの絶対数に限りはあるし、学校はそうそう転向できない
そこで鍵になるのは街クラだと思うな
ユースや学校以外の受け入れ先があれば、現状の3年縛りもなくなるし
控えで見過ごされてきた才能も掘り起こされることにつながるだろうし。
ただねー指導者や活動費・練習場所の確保なんかは大変だけどねー

267:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:35:56.43 CBxQzUrxO
>>238
日本の育成システムは素晴らしいと思うよ
プロ化20年内でこれだけ日本強くなったんだぜ
高校、ユース、大学どれも多種多様でフォローしあってるよ
ユースは試行錯誤しながらも徐々に結果出てきてるし

268:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:36:01.20 o3VXfwW70
中国に抜かれる?

無理でしょ

バレーやバスケと違って身長だけあればい言ってモノじゃ無いしw

チームワークとか無理

269:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:36:23.83 W4TgWjN60
磐田の山田は、長谷部級の才能。
遠藤の後継者がようやく現れた。

270:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:37:08.34 +iNAWj9kO
Jユースは少数精鋭で部活に比べて人数少ないからな
チーム内の競争という面では部活のがあるのかもね

271:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:37:09.55 cs/jTtDd0
どっちだよ

272:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:37:26.36 yACjykBQO
JFKは何がしたい

273:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:37:49.07 3BnI/Lnw0
>>267
内輪でマンセーしててもしょうがないのかもしれんが
ライター様も優れているものは優れているってちゃんと評価するべきだと思うわなあ
批判ばかりがもてはやされるのに疑問を感じちゃうわ、お前らちゃんと見ているのかって

274:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:37:54.22 rBDZ8xQK0
多くの子供がJrユースで基礎技術を磨いてることが
若年層の底上げになってるとは思うよ
そこからはメンタルの問題じゃないかな

前に海外のクラブの下部組織を追ったドキュメンタリーを見た事があるが
そこではただサッカー選手を作るのではなく人間として育てる事を考えてるとコメントしてた
これはメンタルも含め育てているという意味に取れるのではないかと思う

275:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:39:27.68 XkTbfubY0
>>269
全然タイプ違うじゃん

276:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:39:37.22 AJiPZjuRO
韓国の4強制度とかクソ制度でも力が落ちずにアジアでは常に上にいるから案外どうにでもなるんだろな

277:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:40:00.88 hyZ3ATU50
クラブチームの選手の育成がヘタクソって事でしょ?



278:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:40:10.80 LioBQ8pV0
高校は目先の勝負に拘りすぎるって批判してユースが必要って流れじゃなかったっけ

279:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:40:24.63 9mb7cLw80
>>1
いいかげんサッカーを小中の義務教育に組み込めよ
いつになったらw杯に優勝するつもりだ

280:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:40:26.76 AJiPZjuRO
山田て山瀬そのまんまじゃん

281:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:40:29.36 OMFP1ZtI0
ああ言えば城福

282:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:40:47.77 CBxQzUrxO
>>274
結局は親の教育だと思うぜ
高校、ユース共に言えることだけど
ユース練習3時間でそいつの人間性やら全てを把握するのは不可能だし
高校の場合は寮制度である程度は把握指導できるけど

283:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:40:51.53 KGhLUbhg0
李鉄がプレミアにいた10年位前にも中国に抜かれるって言ってたやついたな

284:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:41:07.50 OvZ48EGI0
小澤一郎もそうだが、スペイン系のライターってスペインマンセーが強すぎて苦手なんだよな
スペインが勝てない時代にも悪いのはスペインじゃなくて世界だみたいな勢いだったし

285:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:41:30.33 m8Whrvb90
若い選手に全てを求めすぎ
実際に問題なのは監督、コーチ、スタッフなんかの指導する側だろ
クソみたいなサッカーやってた世代が教えて上手くなるかっての
こっちは今から引退していく選手が指導者として経験を積んだ頃に期待してんだよ

286:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:41:51.98 oOZl/dbx0
乾貴士という基地外は
誰が育てたら、ああなるんだ

287:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:41:57.46 6Ef2p4GwO
どこにいても伸びるのは伸びるし関係ないよ
いくら良質な練習してもアジア人からエトーみたいなのは出てこねえし
ユースも高校サッカーも指導者は頑張ってると思うよ
野洲高とか凄いじゃんか

288:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:43:07.22 fQjAfu/tO
JFKのアッホが何を言おうが
中国のメディアやサポーターからは
んなことないわ!で一蹴されるぞ

289:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:43:19.89 PwWdaotK0
3年の間は選手の移動ができないという欠点って、
プレミア・プリンスリーグにとっても致命的なんだよね

15歳時点ではイマイチで低いカテゴリのリーグに所属するクラブや高校に入るが、
1年でメキメキと成長してあっという間にレギュラーになる。

ということになっても、選手はクラブや高校を移れないから、低いカテゴリの
リーグに所属するクラブ・高校で残り2年を過ごさなきゃいけなくなる

選手が移動できないことの弊害って、育成年代がリーグ中心になったので、
クラブだけの問題じゃなくて部活にもついてまわる問題になった

290:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:43:29.62 eN3uPeDj0
有数なユースってどこよ

291:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:43:45.42 Pdbi63z+0
>>287
まぁもうちょっとその辺にお金が回らないことにはね


292:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:44:08.76 OrTLxCAm0
孫文も日本を10年で追い越せると言ってたよ

293:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:44:47.89 +0cFYiA0O
>>277
ユースは監督となる人材がまだまだ少ない。

294: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/01 17:44:49.19 6YhEJbri0
>>286
セクシーフットボールの申し子です

295:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:44:54.76 tCWkWKcZ0
はっきり言ってしまえば、「捨てる神有れば拾う神有り」
価値有る原石が捨てられる事があっても、それを見つけて利用しようとする者が必ず現れる。
それを信じ、勇気を持って捨てる事が必要。そうしたことで熟成したシステムが出来上がる。

296:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:45:29.33 CBxQzUrxO
>>287
そもそも結果を求めんのが早すぎなんだよなw

297:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:46:18.70 c8FsXmCK0
>>173
望月はガンバとサンガに落ちました
今更ユースに行けません

298:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:47:19.08 bKb+Wek3O
小学校、中学年代の街クラブ指導者にもっと金が回るようにするのが今一番大事なこと。
高校、ユース議論は表面的すぎる。

299:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:48:19.10 RKXYe6ds0
ちゃんと良い暮らししたいから金くれって言えば良いのに

300:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:49:50.39 ypzmxNQLO
もう日本なんか要らないし、どうでも良いじゃん
優秀な海外からの移民がやるから日本人なんか要らない

301:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:50:00.47 muhr2Q/T0
クラブユース(3年間いられる)と部活(補欠が多すぎる)でチームを移れない(移籍すると半年間公式戦に出られない)ことが最大の問題じゃないの
登録制度の改革は必要だと思う

302:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:50:57.19 8ptJGOuP0
城福さん現場に戻らないのかな
またあのギラギラした暑苦しい姿を見たい

303:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:51:49.84 rzWRsSnl0
たまたまスペインというかバルサの時代が巡ってきただけ

白人のような身体能力と
アジア人のような俊敏性と
黒人のような知性を持つ
中国の時代がくるかも

304:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:52:09.41 uMcwY2+LO
単に育成とセレクションのプロが居ないというだけの話ではないだろうか

305:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:52:12.17 VISTHdEl0
中国からスナイデルは生まれない

306:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:52:15.10 QoYr/AUH0
宇佐美「ユースの選手は高校サッカー出身に比べてメンタル面が劣ってる」
遠藤「高校サッカー出身の方がメンタル面は上」
※ただしテクはユースが上と二人とも言っている

対談で言ってたよな
個々によってもちろん違いはあるだろうけど、全体的に見るとこんな感じなんだろうね
実際、子供の精神面を鍛えるって難しいだろうね・・・
海外ってどうしてんだろうか

307:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:53:29.76 WvEdeoVD0
中国うんぬんはともかく
ゆるまゆユースをなんとかせないかん

308:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:56:11.87 d9W9W3tt0
中国への大きな誤解として人口の多さがそのまま人材の豊富さに繋がる、というものがある
ぶっちゃけ競技人口はかなり少ないんだから、当分見込みないのに

309:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:56:38.83 +0cFYiA0O
>>302
戻るべきだな。

310: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/01 17:57:27.01 6YhEJbri0
>>306
海外は紅白戦なのでトップの選手がユースの選手を思いっきり削るらしい
だれか忘れたがドイツに言った日本人が言ってた

将来有望そうなのは早めに潰しておこうということだろうけど日本だとありえんね
でもそういう環境でやるからユースの選手も精神面鍛えられるのかもね

311:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:58:57.03 AjMANxuN0
ユースも一年契約とかにすればいいんだろうけど
高校チームへ行きたくても編入が絡んでくるものね
海外はユースだけなので入れ替わり激しいが

312:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:59:11.05 8aC10P7h0
>今年2月、5月と、中国を訪れ、中国サッカー協会主催によるA級ライセンス講習会の講師を務めた城福氏は
>今年2月、5月と、中国を訪れ、中国サッカー協会主催によるA級ライセンス講習会の講師を務めた城福氏は
>今年2月、5月と、中国を訪れ、中国サッカー協会主催によるA級ライセンス講習会の講師を務めた城福氏は

ああ、日経新聞に載ってた中国の指導者を指導しに行った売国奴の城福か。
お前が選手の育て方などノウハウ教えたりするから抜かれる可能性あるんだよボケ
お前が何もしなければ今のとこ抜かれる気配ないだろ。

313:名無しさん@恐縮です
11/08/01 17:59:43.98 QfUk6QCW0
>>306
部活は大量の部員で24時間サッカー漬けだからハードな練習で精神面が鍛えられる
ユースは小手先のテクニックに走るからテクは上でもメンタルが弱い
ユースは少数精鋭で目先の勝利にこだわらざるを得ないからどうしても戦術やテクニックに偏りがち

314:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:02:26.18 AJiPZjuRO
ユースが悪いてより長友みたくユース落ちても努力すれば上にいけたり高校時代無名な選手でもプロにいけたりしてるんだからそんなに悲観する事ないでしょ

315:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:02:41.14 q6dSm3EfO
でも中国から第2のオーロイなら生まれそうな気がする

316:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:03:08.84 wcOMzwJW0
お前ら余裕だな

317:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:03:13.39 9217Q1v30
>>311
ユースもクラブによっては
入会金や月謝が必要だったり揃いの用具買ったりと
親の持ち出しがタダじゃないんだから
1年契約なんてことにしたら
優秀な子が高校に流れるだけだよ。

月謝は契約解除とともに止めたらいいけど
入会金や買った用具が無駄になっちゃうじゃん。

318:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:04:00.08 ymB+wPbUi
>>313
ユースが高体連より目先の勝利にこだわるってのは初めて聞いた。

319:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:04:24.75 kqN9hc8M0
この国は高校生のサッカーは子供のサッカーと本気に思い込んでいるからなぁ
17才でプロチームでデビューしたら、活躍しても年棒1億円なんて金を払うのは
おかしいと考える連中が多いのが問題

変えるべきはのはそういう意識だよ

なんかやきうと同じ精神で語られても困る

320:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:04:46.86 L5O9RLB00
未だ卒業生もいないのに
JFAアカデミーを失敗と断定した小澤が何を言っても説得力なし

321:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:05:01.23 rBDZ8xQK0
>>306
全てのクラブではないが
食事からトレーニング、生活面を含め管理する下部組織がある

参考までに
URLリンク(ja.wikipedia.org)アヤックス・アカデミー

322:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:05:33.13 iRPTspsRO
>>274
まあ実際には海外のクラブの育成なんでマネーマネーマネーマネーなんだがな。
大多数のクラブは転売目的だし。
転売が第一じゃないクラブなんて二十もないよ

その点は日本サッカーの方が遥かに健全。
ザックもその点を誉めている。
「日本人の選手は自分でシューズを運ぶ」ってね

323:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:05:45.91 a6u5lzPn0
おまえら汚澤に感化されてるわけ?

はずかし

324:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:06:19.13 gTbnLSCI0
>>149
中国が強いのは判定・採点競技だけ
インチキしかできん国だよ



325:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:06:27.37 wB+x48hT0
香川や宇佐美は上を目指せるけど部活サッカーの長谷部が今以上を目指すのは絶望的

326:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:07:21.22 AJiPZjuRO
>>325
持って生まれた才能が違う

327:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:08:18.65 x7b2s2AV0
中国のスポーツや経済が日本を抜くのは
100年早い
これからも日本は安心していい

328:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:08:32.39 AjMANxuN0
香川はJの下部組織じゃないから
気持ちとしては高校サッカーじゃね?

329:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:09:07.53 +0cFYiA0O
>>318
イメージで語ってるんでしょ。部活がそんなにメンタル鍛え
られるなら、ずっと五輪やワールドカップに出れなかった
のは、なんだったんだって話。

330:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:09:12.77 iRPTspsRO
>>319
逆だよ
自制心が無い「子供」に億の金を与えてスター扱いしたらろくな事にならん。


331:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:10:00.66 JX0k/hFJ0
シナシナ言ってる奴はちゃんと嫁

332:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:11:06.84 tGRZbZ5WO
中国は団体競技はダメだよな

333:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:12:34.88 ymB+wPbUi
全寮制の高校サッカー部と、
全寮制で学校と寮とグラウンドがチャリで移動できる広島ユース、
そして首都圏の全員通いでグラウンドと学校と家の移動で何時間も使うユース。
広島ユースは首都圏のユースと高校サッカー、どちらに近い性質かな?
ユースと高校の二元論は聞く価値がない。

334:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:13:13.36 T3+Wsidi0
香川真司  ユース
宇佐美貴史 ユース
内田篤人  高校
長谷部誠  高校
矢野貴章  高校
岡崎慎司  高校
槙野智章  ユース
大津祐樹  高校(ジュニアユース)
細貝萌   高校
長友佑都  大学
森本貴幸  ユース
本田圭佑  高校(ジュニアユース)
阿部勇樹  ユース
家長昭博  ユース
宮市亮   高校(ジュニアユース)
吉田麻也  ユース
カレン・ロバート 高校(ジュニアユース)
高木善朗  ユース
安田理大  ユース
松井大輔  高校
川島永嗣  高校
坂田大輔  ユース
伊野波雅彦 大学

日刊に載ってる海外組
高校11 ユース10 大学2

335:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:14:16.46 3BnI/Lnw0
>>318
トーナメント厨な考え方ってやつかな

336:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:16:06.96 d9W9W3tt0
ちなみに柏の場合はどんどん自給自足が進んでいるな
まだ監督やGMこそいないものの、ユース以下の元選手が多いし、トップにもどんどん上がっている

337:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:16:20.11 kqN9hc8M0
ユースと部活はどっちも甲乙を付けるのは難しいけど

ユースと部活サッカーで練習試合とかしているのかな?

338:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:16:24.66 gTbnLSCI0
>>308
一国が抱えてる人口は十億だが、だからと言って人材が優れているかと言うと疑問だな
それなら欧米白人系何億当たり、アフリカ系何億当たり、中南米何億当たりの優秀な選手数で見るべき

339:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:16:50.45 4nysGNRu0
>>332
中国の育成は超エリート志向、精鋭主義だからたくさんの選手の
面倒をみなきゃならない団体競技まで手が回らないんだね。

340:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:17:15.75 Z6TXAzA10
【高校総体/サッカー】流通経大柏、静岡学園、桐蔭学園、立正大淞南が準決勝に進出
スレリンク(mnewsplus板)

341:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:18:31.11 AjMANxuN0
ユース出身でも名前を見るのはガンバとかが多いけど
J2ユースからトップに上がって、ガンバや名古屋に移籍するとか
これから増えてくるんだろうか

342:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:18:39.34 oOZl/dbx0
>>334
素晴らしくバランス良いじゃないか
大学なんて基本落ちこぼれだし

343:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:18:49.77 gTbnLSCI0
>>158
上澄みだけでの勝負なら日本も豪華だぞ
国民一人当たりがいかに豊かかってのを含めて全体の力とか見ると
中国は当分駄目だよ

344:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:18:54.01 64MN834U0
中国なんかよりもベトナムに監督を派遣しろよ
恩を仇で返す国に一生懸命親切にする

345:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:19:56.97 d9W9W3tt0
>>344
東南アジアを強くして欲しい気がする

346:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:20:18.61 iRPTspsRO
>>329
ありていに言えば、小学生の時期の育成がカスだったから。
小学校三年四年と言う一番テクニックが伸びる時期の育成が今と昔では段違い。
今はトレセンシステムがある。
そのトレセンの一期生が小野や高原の世代。

347:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:20:37.21 gTbnLSCI0
>>319
俺はそっちの感覚の方が嫌だわ

348:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:20:52.41 CxPjvYpC0
学生サッカーは補欠多すぎなのもダメだよな
一校3チームくらい参加認めればいいのに

349:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:22:11.04 +0cFYiA0O
>>341
そうならないと困る。J2の中でも育成に長けるクラブが
出て来ないと発展しない。

350:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:22:53.18 iRPTspsRO
>>344
スポーツに関しては中国はちゃんと恩義を感じる国だよ。
卓球なんかは昔の恩返しで日本に強力的だしな。
バレーボールだっていまだに大松さんに恩義を感じてくれている。

351:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:23:17.66 l4/ELjzj0
まあなんで中国がいつまでたっても強くならないのかは
世界七不思議だわな?
チームスポーツは向かない国民性とよく言われるが
そんなこともないよね。
1点を争うサッカーだと熱くなりすぎて制御不能になるのかね?

352:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:23:58.41 a+PoinU/0
URLリンク(img3.blogs.yahoo.co.jp)

353:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:24:03.44 bDHP/fxY0
中国の施設が豪華だったらしく、それでかなりの危機感を持ったらしいな。
でも、Jでも有数の施設の名古屋からボロイ施設のオランダのローカルクラブに移籍した本田みたいな例がある。
逆にキブはルーマニアからアヤックスに移籍した時にアヤックスの施設があまりに豪華で涙したという話も
あるし、国内の施設が豪華ならばいいとは一概に言えない。贅沢病にかかったりするわけだしな。

354:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:24:11.76 AJiPZjuRO
Jできた頃は少年サッカーはサッカー経験ない指導者なんてザラだったろうからね
今も中学生は教えてるの先生だからまだサッカー経験ない指導者はだいぶ多いと思う

355:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:24:40.23 iRPTspsRO
>>337
練習試合どころか公式戦やっとる
最近はユースが優勢

356:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:24:58.28 oGJPu6ni0
>>250
マジで!?残念だ。


357:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:25:45.96 9oc4krHbP
中国脅威論者はいい加減学習しろ
何年国挙げて強化してると思ってるんだ

358:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:26:37.26 gTbnLSCI0
>>353
ルーマニアってかなり貧国だよな
瀬戸のブログ見ても華やかさとか豊かさが全然ない感じ

359:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:26:54.02 HhhhwNTl0
ユースと高校が競い合うように育成に力を入れる日本独自の環境は、なにげに合ってるかもしれん
高校にもリーグ戦導入など、お互いのいいところを取り入れてる感じがする

360:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:27:13.38 iRPTspsRO
>>354
中学年代以上のチームには最低一人はC級ライセンス持ったコーチが必要。
これは中学校の部活も一緒。


361:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:27:23.70 o/7KCzWj0
ユース出身を見限って大学で伸びた選手を獲得している磐田

362:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:27:26.13 a6u5lzPn0
プレミアはユース、部活の混合リーグな
見りゃわかるけどユース勢が圧倒的
せいぜい青森山田か
URLリンク(www.jfa.or.jp)

363:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:27:33.01 GknwRnTA0
中国はサッカーになんか力を入れてるのか

中国は卓球や体操が国技みたいなもんだろ

364:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:29:31.07 iRPTspsRO
>>351
不思議でもなんでもない
中国が強いのは他国が本気出してないスポーツのみ
他国が本気でやっとるスポーツは弱い

365:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:29:42.75 szuViJY9O
育てても育てても安い金で引っこ抜かれていったらそりゃ育成システム崩壊するわ

366:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:29:43.87 Ib0ww6U20
>>351
いやいや、チームスポーツは実際に軒並み駄目じゃないですか
リレー競技とか団体戦とかじゃない連携種目は

367:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:30:55.88 VF5V+m3m0
日本の問題指摘するのは大いにやって欲しいが、今の中国の展望の無い未来を引き合いに出すのはやめた方が良い。
現状のままだと、ダメだと指摘すしてる日本との差は開きこそすれ、縮まる要素はほぼ皆無。

368:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:31:11.28 d9W9W3tt0
>>351
競技人口が少ないから

369:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:31:13.27 FkIkEFuY0
こんなこと言う奴に監督させたからエリート(笑)は堕ちたんだよw
日本のユースに問題があったとしても中国に抜かれるなんてありえない
状況分析が全然出来てない

370:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:31:58.55 AJiPZjuRO
>>360
最近そうなったの?
それはいい事だな。サッカー経験ある無しより熱心かが一番なんだけどね

371:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:31:58.70 bDHP/fxY0
コパを制したウルグアイは人口が300万人ぐらいだし、ワールドカップに出たスロベニアとも人口は多くない。
人口の多さよりサッカーの競技人口の多さの方が大事だし、少数のエリート主義かそうじゃないのかとか
他にもポイントがある。
オシムは日本が(人口や経済規模に比べて)弱い理由を日本人の物の考え方や生き方に求めていたが、
そのオシムが「中国は将来伸びてくる」と中国脅威論的な見方をしてたのが興味深い。中国も日本と同じように
検証すれば、大きく伸びないという結論が出てきそうなものだけどね。

372:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:32:37.43 FkIkEFuY0
>>366
つバスケ

373:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:32:41.30 fdEMM5tyO
>>365
黙れクズ

374:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:32:52.60 +0cFYiA0O
>>357
トップダウンで力を入れて金を注ぎ込む国は油断できない。
この先もずっと格下であるって保証はない。

375:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:33:15.84 JNtR4/w50
なぜオランダは常にタレントが出てくるんだ。今はクラブも強いとは言えないのに。

376:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:33:38.33 /Om+qw6E0
中国はバスケの国だな
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
>中国でのバスケットボール熱は非常に高く、人口13億人の中国でのバスケットボール競技人口は
>約3億人と言われています。この数字は、米国の全人口に匹敵する数です。

URLリンク(www.nikkansports.com)
>中国で1番人気のスポーツは何? 卓球ではない。サッカーでもない。それはバスケットボールだ。
>競技人口は日本の100倍以上の3億人。


377:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:33:38.56 GknwRnTA0
ベスト16ごときで球蹴り豚信者が
絶賛するぐらいだから
球蹴りは一向に強くならないんだよ

378:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:33:45.80 Ddr3C54Y0
>>366
君の言ってる中国が力を入れてるチームスポーツって何よ?

379:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:34:38.81 CjW4L+Wu0
10年後に城福率いる中国u20代表が日本u17代表の前に立ちはだかりそうだな

380:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:35:05.52 umDtVuxY0
問題点が分かってるんだからとりあえず回答してみたらいいのにね。
3年間は保証されてハングリー精神がないというのなら3年を保障すんなもしくは
サッカー専門学校と化してメインはサッカー、選手は定時制高校に強制転校させろ。

381:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:35:07.81 k3FbxkjG0
城福の黒幕は小野剛だからなー
みんなテストに出るから覚えとけよー

382:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:36:57.10 iRPTspsRO
>>366
バレーボールは一応世界トップクラスになった。
あとシンクロもね

2つとも世界的に商業ベースに乗ってなくて大した資金が動かなかったスポーツ。
ようするにプロで食えないスポーツ。
中国はそういう「アマチュア」スポーツに国家が「プロ」並みの資金をぶっこむから強くなる。
これは個人競技でも一緒。
世界的にプロが存在する個人競技では中国はそれほど強くない。

383:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:37:55.48 a+PoinU/0
高岡蒼甫氏騒動でクライアントが慌て出す?スポンサー離れか
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


384:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:38:59.92 oRVy+bSZ0
キムコさんなんか10年以上前から中国様強豪説唱えてたけど・・

385:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:39:34.70 Qh4JmyrE0
まあこれ位の危機感は持っておいた方がいいな
今強くても世代交代であっという間に弱体化する事もありえるんだし

386:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:40:24.10 vo6xE7pRi
久しぶりに良いスレ

387:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:40:37.68 FkIkEFuY0
>>374
こいつが言ってるユースの弊害をもっと大きくしたのが中国の少数精鋭トップダウン式
なにしろ子供の時点で将来まで決まっちゃうから裾野とか無い
3年の保証が~どころの話ではない

388:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:41:47.71 +0cFYiA0O
>>380
保障なんてここで言われてるだけだろ。プロになる選手で、
部活でレギュラー危ないなんて珍しいだろ。

389:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:42:17.87 WnFjyn240

「数の多さ=実力者の台頭を即す」訳ではないし、
「ハングリーさ=実力」でもない。
何故なら人間の数やハングリーさというのは
必ずしも純粋に「サッカーの向上心」に向かうとは限らないからだ。
実力が無く無くハングリーな奴は、実力を持ったハングリーで無い奴を
サッカー以外の面で潰しに来る可能性がある。

これはサッカーの問題だけの話ではないが
この城福浩って奴の単細胞筋肉脳が考える程、
物事はそんなに単純ではないのだ・・・

390:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:42:24.57 QGU5Z2dB0
>>231
昔市船がユースとの移籍をしてたよな

今はやってないぽいけど

公式戦に出る機会を増やすのがきっかけだったような

391:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:42:36.91 qRjzX1Uy0
まあハングリーさではどうやっても日本はある程度の生活水準あるから、途上国には勝てんな。
そういう意味では、きちんと体系さえ整えられれば人口は多いし、中国は強くなる可能性はある。
ただあの国じゃ組織だった体系作りは難しいだろうけど。

部活出身の方がタフってのは宇佐美も言ってたな。部活の選手は多少怪我してても試合出ようとするって。

392:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:42:38.81 sJTRmp7K0
高校サッカーはサッカー協会の意向にいちいち振り回されやすいクラブユースの
アンチテーゼとして存在している

そういうなめた態度取ってると子供たちからぶっ殺されるぞ、J2落ちの城福さんよ

393:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:44:12.04 Dszp8CAk0
FIFAの理事になってきたらルールすら変えそうだもんな

394:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:44:45.24 aJSaHOYzO
危機感を持つ云々は置いといて、
なんでいつも抜かれる対象は中国なんだろうか。
抜かれる抜かれる言ってて中々抜かれないからか?
カタールでもバーレーンでもイラクでもいいじゃない?

395:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:45:12.24 GhOX5xVcO
ガンバユースは凄いぞ。

宇佐美、大黒、家長、稲本、安田、宮本らの海外経験者に加え、
井川、児玉、丹羽、新井場、倉田とJ1他クラブのスタメン級を輩出。もちろんJ2ならもっと。
自クラブでも橋本、二川、平井、下平ら主力になっている選手がおり、
ジュニアユースまで含めると東口や本田もいて、代表級(代表経験者)でスタメンが組めるレベル。
20年(実質約15年)でこれだけ出せるのは凄い。


396:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:45:37.86 iRPTspsRO
>>374
無理
いくら中国でもサッカーに使えるのは年間100億以下
日本や欧州強豪やブラジル・アルゼンチンが使う資金は桁違いだ。

女子サッカーなら世界一になる可能性は高いけどね。
商業ベースに乗ってる国が一つもないから、国家が年間100億使えば十年で世界一だよ。

397:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:46:19.25 kTBqW1xtO
プロを意識しながらプレーできる環境がユースだからな

398:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:46:21.52 1SM0eEV1O
>>375
dreaming of ajax と言うドキュメンタリフィルムをご存知か?
アヤックスのユースチーム育成プログラムを描いたものだ…そこにあなたの疑問への答えが在るはずだ
内容は全く覚えてないがつまんなくて途中で寝たなたしか

399:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:46:31.90 oRVy+bSZ0
クラブか部活かじゃなく
所属チームが変えにくいから出番無い奴は3年間で
まともに試合経験積めないのが大きい気が
1年がポジション得るのも珍しいだろうし

たしか欧州も南米も1歳ごとのチームだろ?

400:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:47:22.22 Dv/p7Hxs0
ユースの中では競争ないの?

401:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:47:23.67 iRPTspsRO
>>394
今後怖いのはウズベキスタンかな。
世代交代に失敗したオーストラリアはアジアの強豪から脱落するはず。
代わりに上がるのはウズベキスタン

402:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:47:53.30 QfaF+GNA0
 
 
 
 
FC東京をグダグダにして、2部に落とした監督か・・・・



こいつが言っても説得力がないな
 
 

 

403:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:48:33.97 +mgE6W6y0
中国韓国のエリート育成システムに抜かれるとは全く思わんなぁ

404:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:49:47.47 X9/e9EoO0
1歳刻みでやるべきなのは関係者は気付いてるだろうね。
実際にやるとなると色々しがらみが出そうだけど。
今はチーム代えたら1年間出停とか無くなったんだっけ?
セレッソ→東福岡の選手が一昨年当たりいた気がするけど。

405:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:49:52.01 SFpoHq0C0
ナビスコカップの出場選手を
 U-23+OA3にしろよ

これに反対してるやつアホ杉。
ナビスコすら反対しないだろ。

406:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:49:57.82 80+wf2Pt0
>>1
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶

407:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:50:09.93 +0cFYiA0O
>>397
ただ指導する側が、プロと言えるのかどうかが問題。

408:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:50:27.65 o7YayRoB0
>>375
世界一とも言われる洗練されたユース育成環境は有名
日本もオランダ流をマネてみた連中がいたが、肝心の指導者がいなくて失敗した

409:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:51:01.08 iRPTspsRO
>>385
すでに育成システムが稼働しとるから、ホンダ・香川・宇佐見クラスは定期的に現れるよ。
つまり大きな世代交代の失敗は有り得ない。
これは育成システムが未完成だったオーストラリアとは異なる点。

410:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:52:10.36 A0HLbqeb0
中国とアメリカは強豪になると言われ続けて何十年だよ

411:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:52:14.94 vw39MreC0
中国は一人っ子が一つ要因なんじゃないかなあ
日本代表とか見ると、殆どが二男三男だよな
本当に小さい時から、少し年上の人間相手に切磋琢磨して運動神経が伸ばせる
中国人は、そんな体験あまり出来ないでしょ

412:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:52:27.51 bDHP/fxY0
クロアチア代表で3位になったブラゼビッチを監督にした五輪代表がロンドン五輪の2次予選で敗退して
アジア中の物笑いの種になったのも記憶に新しいわけだしね(この一件で、日本は若い代表で実績の
ある外国人指導者を使うべきだという声が一気にトーンダウンした)。
五輪代表にワールドカップで上位入賞した有名監督を使うというアイディアは見事に失敗したわけで、
中国の若い世代の担当者はそれで評価を落としたのに「中国に抜かれるぞ!」と言ってる日本人指導者が
いるというのは一種のジョークにも見えなくも無い。

413:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:52:38.22 AJiPZjuRO
>>409
落ちる事がないのはブラジルだけ

414:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:52:40.13 F5y2K7H2O
選手よりも日本人の監督、コーチ、
審判の類いを何とかしろよ。

18年経って一番進歩が見られない部署だろ。

415:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:52:51.46 PkNP5c0HO
まーた日本が中国に抜かれてしまったのか

416:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:52:58.07 dcyxA3/OO
別に抜かれても良いよ!
クラブユースの試合はつまらん。
高校サッカーの方が盛り上がるし、全然面白いから、クラブユースは改善されなくて良い。


417:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:53:45.49 iRPTspsRO
日本が怖いのは世代交代よりも、協会が間違ってヌーノ・マキウッチみたいのを監督にしちゃう事。

418:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:53:58.95 ARD9OlhL0
日本は中国に抜けれる、そう言われ続け10年くらい経つけど
全くその兆しないよね

419:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:55:35.96 fVTUkng90
>>413
日本人の性質から言って、今のレベルの選手で言いなら
安定的に送りだす国に自然になってしまうと思うよ

420:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:55:55.24 /tNhvi8R0
日本の高校・ユースに手を着けるなら、まずは中学・ジュニアユースかなと。

高校・ユースはある程度の競争は既にあるし。
逸材の発掘、基礎固めとしては、やはり中学・ジュニアユースの強化だと思う。

421:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:56:00.85 JVym3U370
>>418
危機感を煽るのが目的でなければただのアホ

422:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:56:07.77 +0cFYiA0O
>>416
駅伝が面白いから、マラソンで勝てなくてもいいと
言ってるようなもんだな。

423:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:56:19.86 AJiPZjuRO
中国がくるアフリカがくる言われてたね。アフリカはもう少し前だけど
中国は全く成長していない

424:名無しさん@恐縮です
11/08/01 18:56:55.74 kqN9hc8M0
>>347
RSCアンデルレヒトのロメル・ルカクは18才で移籍金約24億円ぐらいの価値があり
移籍した先では年棒億円ぐらいは超えるかもしれないのが
サッカーの価値観では当たり前なんだけどなぁ

そういう意識が常識になるのが望ましい
日本の18才の子供が移籍金20億円とかでやり取りされるようになって欲しいわ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch