【サッカー/忠鉢信一】2011年にJ1、J2あわせて38クラブになるJリーグ、近く新組織設立へ!at MNEWSPLUS
【サッカー/忠鉢信一】2011年にJ1、J2あわせて38クラブになるJリーグ、近く新組織設立へ! - 暇つぶし2ch550:名無しさん@恐縮です
11/01/04 07:55:00 iqgDpeFV0
>>538
その論法なら、地元のチームだけを応援するという田舎もんの思想は、地名を応援してるだけで競技が
好きなわけではない。地元の地名がついてりゃ、なんでもいいんだろうが。高校野球であろうがバレーであろうが。
車のナンバープレートでも応援しとけ

551:名無しさん@恐縮です
11/01/04 07:59:41 M7yIKReP0
日本代表クラス1チーム分海外に持ってかれたから
・16を14チームに減らす
・外国人枠を増やす

このどちらかをしないとクオリティーは下がるのは必然

552:名無しさん@恐縮です
11/01/04 07:59:50 Y1SrpIab0
>>546
いやいや、頭悪いなオマエ、
チーム数を減らすんじゃなくてJ1を減らすんだよ。
今って金払って見てもらえるようなゲームしてないだろ?
ゴール前でも妙にマッタリしてるし。

553:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:03:47 iqgDpeFV0
Jリーグは娯楽のない田舎もんにとっては、いいおもちゃだけど、全国的には何の価値もないコンテンツ。
ユニフォームのスポンサーを集めるのも必死なレベル。
健全経営wしているうちに、有力選手はみんな海外にいっちゃった

554:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:05:50 iqgDpeFV0
だいいち地元のチームだけを応援しないといけない、という発想自体が海外コンプ丸出しなんだよなー。
欧州ではうんぬん、南米ではうんうんって、関係ねーよ。ここは日本だっちゅーにw

555:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:06:49 h47VZ+h20
そんな新組織発足より、有力・人気選手の海外流出によるJの空洞化のほうが早く問題化されると思うがな。

556:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:10:30 oWuRCbCL0
貧しいのに子供ばかり作ってるアフリカの貧困国みたい

557:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:17:39 ZklqrlX70
>>552
発足時10でW杯不出場
現在18でW杯決勝T進出

まあチーム減主張する方は2チームでも見ないだろうな

558:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:20:05 3U1V/7/q0
>>24
湘南の元選手が朝日新聞の勧誘員をやってて自宅に来たことある。
3ヶ月購読した。5年くらい前の話。

559:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:20:33 mHwtzfB30
今更2ステージ制に戻すのはやめてほしいな

560:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:20:45 ZdE6Xa4l0
そんなに地上波テレビに媚びる必要も無いと思うがねえ。
プロ野球と同じで、捨てられる時は捨てられるんだから。

561:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:23:59 qu4RUhmf0
五輪代表の不信は1にも2にも田嶋の存在が最大の原因だろ

562:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:29:16 EbyPbRgV0
>北京五輪の男子サッカーの不振で若手起用を義務づける規定を検討した時には、
>財政基盤の弱いクラブの反対で頓挫した

さりげなく責任転嫁wさすが朝日だw

563:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:31:30 WBdBkUdjP
馬鹿でクズの芸豚が嘘ばかり言ってるが地元に限らず1県単位の放送なら100万で誰でも(CATVにでも)買えるぞ
スカパーが全試合中継してるから、逆に優先放送権を放棄してる

仙台などで試合中継が15%ぐらい平気で行くにも拘らず、それを毎回やってないのは
つまり毎試合TV放送してもスタジアムに来る客が減るだけってことだよ

無職のヒキコモリニートは無料放送乞食だからやたら放送がーテレビガーと叫ぶが

京都やヴェルディが枠を自社買いして毎週放送してもどうにもならなかったんだし

乞食は何百回無料放送しても乞食

死ね乞食

564:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:32:05 v8uD+Zj1O
つかサッカーのルールを変えた方がいいよ。
現行では点が入らないから万人受けしないから点が入るようにしろ

565:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:33:19 MX1O1DYK0
ステージ制はいらんだろ

566:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:34:20 ZklqrlX70
>>560
ナベツネと決別した時から既に捨てられてますがな

567:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:39:50 owO6b584O
>>527
そうだね。
帝京高校時代はこの世代を代表するDF。
セットプレーからこの人のヘディングでよく得点が入っていた。

568:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:39:54 u9zWCchH0
ユース出身のレギュラーがいるJ2チームって何チームあるんだろ


569:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:40:13 v2/6/sqD0
2ステージ制ほどつまらんものはない。

570:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:41:25 vaYXiWHj0
Jリーグが38チームになるのか
Jリーグチームがない県の方が少ないんだな

571:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:41:51 5lmjDir60
>>553
健全経営に見せ掛けてるだけだろw
一皮剥けば親会社にケツ拭いて貰ってたりとか結構ある。


572:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:43:48 v2/6/sqD0
審判の技術レベルを上げろよ。
50m離れているのにPK判定とかおかしい。

573:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:43:55 MrGd/sxE0
どうしてもJリーグをリセットしたいんだろうな
こういう話題ばっかり

574:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:51:09 EWfUIjii0
>>554
まあその欧州ですらそのリーグを支えてるようなクラブは地元や自国どころか世界相手に商売しかけてファン増やそうとしてるんだけどね
最初に打ち上げた地域密着のお題目をいつまでたっても読み上げて奉ってるのが不思議でしょうがない
これだけクラブ数が増えたのに

575:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:52:18 07ztkZmZ0
J3は必要
JFL降格だとアマチュア降格みたいなもんだろ

576:名無しさん@恐縮です
11/01/04 09:05:50 PdZ1ye060
2ステージというか、J2は東西制にしろよ。移動距離少なくしろ。
移動費だけで財政圧迫してるクラブが多すぎる。

577:名無しさん@恐縮です
11/01/04 09:15:14 S6oKrEYu0
>>576
JFLですら全国規模でやってると言うのに・・・
移動がいやなら地域リーグでやってろよ。
JSL時代に大失敗した東西分割をなんでまた引っ張り出してくるのか

578:名無しさん@恐縮です
11/01/04 09:18:04 PdZ1ye060
>>180
いや、別にtotoの対象試合でJ2は少ないから問題ないぞ

579:名無しさん@恐縮です
11/01/04 09:20:15 kiyI8nTU0
地上波にかぎるとナビスコは祝日に突然決勝やってる感じがする
両チームのサポータを除くとあんま見ないんではないか

580:名無しさん@恐縮です
11/01/04 09:22:08 q/7/fD890
>>576
バス使え
甘えるな
海外だって長時間移動みんなしてる

581:名無しさん@恐縮です
11/01/04 09:27:56 RSM4GrKS0
J1を4チームくらいにしたらいいと思う

582:名無しさん@恐縮です
11/01/04 09:30:55 DpgHDBM30
>>573
スカパーから「テレビコンテンツとして弱い」という指摘をもらっているんだろう
なんとかして、もっと見たいと思ってもらえる、もっと見てもらえる、そんなものにしないといけない
そんな危機感から改革案をあれこれ出すようになってるんではないかと

特に、去年はワールドカップ後に全然伸びなかったのが大きい 痛い

583:名無しさん@恐縮です
11/01/04 09:33:00 U/PJy43r0
移動はバスでホテルは取らずに車中泊すれば安上がりだな


584:名無しさん@恐縮です
11/01/04 09:48:24 M7yIKReP0
J1は14チーム

J2WESTが14チーム
J2EASTが14チーム
各上位4チームが交流戦で昇格2チームを決める
その他チーム同士で交流戦

J2経費削減で28チームにして雇用増えて裾野も広がりレベルアップするきがしないでもない。

585:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:05:45 ZdE6Xa4l0
>>577
何で東西分割失敗したの?

586:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:06:24 8EbSnkWX0
>>574
世界相手に商売するのは欧州「ですら」じゃなくて欧州「だから」だろ。
誰が縁もゆかりもない、低レベルなリーグを有難がって見るんだよ。

587:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:24:46 AmIlLhqM0
>>574
いやでも、全国とか国外向けのマーケティングができるのは
やはり主にビッグクラブなわけで、
自由を求めるのは強者、
平等(地域密着)を求めるのは弱者、というだけのことだと思う。

588:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:27:42 S6oKrEYu0
>>585
いろんな不公平感が噴出したとしか言いようがないな。
地方のクラブは東京で試合できないなら意味がないと思うチームも有ったし。

589:キチガイマスゴミは自分達の意のままにならないものを叩き潰すのを使命と思っている
11/01/04 10:30:36 4M5iL3300
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ         あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
         (.___,,,... -ァァフ|          
          |i i|    }! }} //|        「おれは会見時間が10分と聞いていたから、より多くの質問に答えられるように
         |l、{   j} /,,ィ//|       『テレビの人と同じ質問はしないでくださいね』と言ったら
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ       『生意気』『プロで失敗すればいい』『負けてしまえ』と言われた」
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |        
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    思い上がりだとか思想コントロールだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…


取材に行っていた多くの記者が、「はやく負ければいいのに」と言っている状況で、選手本人にも学校にも良くないと思いましたね。
中にはプロにいって成功しないことを祈る人まで……。
ちなみに、滝川二やそのほかのチームは、選手を順番に呼んできてくれて、なごやかに取材できてました。
URLリンク(twitter.com)

590:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:31:22 NUdMc+hw0
Jだけじゃなく、JFLや地域リーグも込みで考えるように出来ないと、どうにもな

591:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:36:00 S6oKrEYu0
東西のチーム数を同じにするなら、昇格降格チームによって境界を移動しなきゃならない。
参加チームがすべて確定するまで活動地域が確定しない真ん中付近のクラブは運営上かなりの負担を強いられる。
それだけでもかなり不公平だ

592:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:46:02 /FMHD14A0
改革するフリして放映権を高値で買って貰おうとしてるだけだから
何でも有りだな

593:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:49:19 gDZ2qq4K0
アジア枠無くして欲しい
Jリーグ発足が、日本代表強化も目指していたことを忘れていないだろうか?
現状では韓国の若手をJで鍛えている
Kリーグの没落には一役買っているが

594:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:49:34 ZdE6Xa4l0
>>588
そういうもんかねえ

J2で沖縄から北海道とかなったら大変だろうなあ

595:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:52:49 /SYkBQ6SP
>>588
説得力がない意見だな
実はあまり知らないんだろw
適当に答えてるのバレバレw

596:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:53:11 gDZ2qq4K0
>>594
J2は東西分割はクラブ財政的にも多大な恩恵あると思うけどなぁ・・・
問題は財政基盤が貧弱なチームが勝点積み重ねて
金もないのにJ1に上がって破滅するケースが怖い

597:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:55:43 nIXkG4rs0
単純に東西に分ければ、試合で観られる選手も半減する
カズやゴンに興行的な期待するクラブが今もあることを考えればそれは致命的
移動による経費節約よりも興行的な減収がそれを上回る

598:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:55:54 x2IFApYR0
>>577
1度、失敗したから
絶対にダメだって考える方がおかしいね。
そういう頭の硬い人は何をやっても成功しない人だ。
J2はどこも経営が苦しいのは事実なんだから
経費削減の方法を考えるのは当然のことだよ。
しっかりしなさい。

599:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:56:27 fAcDlOzmP
今のままじゃ放映権がもう売れねえってこと

600:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:56:27 U/PJy43r0
遠征費が負担だとか言うところはどの道J1にあがったらやっていけないから潰せよ

601:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:58:58 Wpl75ugI0
リーグを2つに分けて両リーグの優勝チーム同士で日本一決定が一番きれいだろ。
もしくは両リーグ4チームずつのプレーオフの勝者とか。
チームが多すぎる。こんな小さい島国で。

602:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:00:05 BPsTCoPb0
JFLで門番としてあえてJ入りせず常に上位張ってるホンダと佐川は
宣伝効果と趣味をうまくやってるなと思う

603:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:01:05 gDZ2qq4K0
>>600
財政的に小規模でもクラブ運営できるというのは
地方に新たなクラブを発足させるために有意義だとは思う
ただ、サポーターや資本が分散される点も考慮が必要だよな
貧しいクラブが乱立すると、倒産や賃金不払いとか問題も起きそうだよね
J規格のスタが47都道府県に必ずあるわけでもないし

604:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:02:56 G+6pa6uq0
プロ野球が維持されている理由は、なんでもありの税制優遇

職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について(直法1―147:昭和29年8月10日)という個別通達で、球団を持つ「親会社」から「球団」への金銭的支援を税制上広く認めようというものです。
通達を要約すると、以下の通りです。
①映画、新聞、地方鉄道等の事業を営む法人(以下「親会社」という。)が、自己の子会社である職業野球団(以下「球団」という。)に対して支出した広告宣伝費の性質を有すると認められる部分の金額は、これを支出した事業年度の損金に算入する
②特に弊害のない限り、親会社が、球団の欠損金(申告調整前)を補填した場合でも①にならって損金扱いとする
③親会社が、球団に対して支出した金銭を、貸付金等として経理をしている場合においても、支出をした日を含む事業年度の損金に算入する

605:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:03:59 M7yIKReP0
>>591
北海道から東京までが約1,000km位だから
全国なら約2,500km圏内の移動
東西に割れば少なくとも約1,000kmも削減出来る。

J1より収入が少ないJ2にとっては
約1,000km圏内の移動が削減出来るのは
不公平なんて超越するくらい時間と金の削減になるで

606:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:04:01 S6oKrEYu0
>>602
ホンダは全国リーグじゃなきゃやらないって昔から言ってるよな。

607:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:06:03 gDZ2qq4K0
>>601
野球だろ、それw
野球システムの失敗と成功は学べばいいと思うよ。Jは後発だしね
J3カテゴリ作って、東西南北分割上位2チームで総当たりで決勝リーグ
8チーム中上位がJ2昇格とかでいいんじゃない
オレが町のクラブがしりょくを振り絞った決勝リーグの戦いとか、熱いだろ
そのとき釣ったニワカを引き連れてJ2に行けばいい
5年くらい低迷しても半分は付いてきてくれるだろ

608:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:06:24 jUrTMrnS0
>>560
地上波どころかスカパーにまで捨てられそうな現実を見ないとね
野球の一歩上をゆくサッカーはさすがですw

609:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:07:12 jUrTMrnS0
>>601
また散々バカにした野球のパクりですか

610:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:08:42 z9SHX+2r0
ジャパン・プレミアリーグか

611:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:11:53 RnB9AIH40
3部あたりが充実しない限りはそろそろ限界だろうな
根本的な問題として金がないってのもあるけど
サラリーキャップ制取り入れるとかリーグ主体の経営に変えればどうとでもなりそうな気がするし。

612:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:13:10 RQoKjEX/0
プレミアにしたところで代わり映えのないチーム状況では意味がないな
外国人選手を招聘する難しさがある以上2部制でコツコツやってくしかないでしょ

613:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:13:12 iCIYTOlOO


614:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:14:24 S6oKrEYu0
西の方のチームにとっては大量消費地の東京や関東にむかって広告がうてるかどうか
ってのは重要なんじゃないの?真ん中はどっちに向かえばいいのかわからない。
スポンサー確保は難しくなるんじゃないかな・・・

615:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:15:29 v8uD+Zj1O
>>609
結局日本じゃプロ野球方式がベストってことだろう

616:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:18:26 1zoHO9q/0
>>603
野球がメディア使って後援会あるところ広い範囲でイベントしてくれるの対し
Jリーグは地域密着でクラブのファンサービスがその地域限定だから
Jのない地域というのは全くサッカーに興味なくなるという問題があるんだよな。

地元は毎日無料で生で見れサインもらえて
商店街としてスポンサーになったらマスコットが店に来てくれて・・・となるのに
地域外は高い交通費払って練習見に行くか
カネ払って試合見るしかないとなったらファンするのが馬鹿らしくなるのは当然だけど。

そうなると無理にでも裾野を広げるしかないんだな。

617:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:18:48 RQoKjEX/0
じり貧のプロ野球がベストって

618:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:20:29 fiKX4kRz0
>>617
それ以下のサッカー

619:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:21:21 v8uD+Zj1O
>>582
サッカーファンにあまり危機感が無いのが一番痛い所だと思う。

620:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:22:54 onYHz5kk0
>>615
野球方式というか巨人みたいに田舎僻地離島をカバーする
大物クラブがないとどうしようもないということだと思うよ。
地域密着だと地域にそこそこのクラブなかったらどうしようもないもん。
自分のところにクラブないのに興味もてというのが無理。

621:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:23:00 RQoKjEX/0
選手のプロとアマの垣根は低いが、経営はシビアだな・・・

622:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:26:50 gDZ2qq4K0
>>615
むしろ没落したKリーグ方式に日本野球方式をミックスしたシステムにしか思えない
J1でプレーオフ的な優勝決定戦には違和感感じる
野球のCSがそれなりに成果を出しているのは認めるけど
J1に当てはめるのは如何な物だろう

623:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:34:21 hQdRGBZo0
上位8チームでクライマックスシリーズとしてトーナメントで年間の優勝決めろよ
わかりづらいんだよサッカーは

624:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:36:07 ZdE6Xa4l0
>>すでに実行委員会で承認され、2月の総会で正式に決まる。
「マーケティング委員会」の名称で4月にも本格的に活動を始める見通しだ。

関係者の話を総合すると、検討課題としては2ステージ制の復活、参加基準の高い新たなリーグ設置や3部制の導入、
話題性や収益性を重視した新たなカップ戦の創設、リーグ開幕・閉幕の時期などがあがりそうだ。


「マーケティング委員会」・・・何か胡散臭い名称だ。それに、その後の関係者の話ってのが全部失敗・衰退への道に見えるわ。
提案者の顔の見えない提案は、無責任の極み。

625:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:36:11 RQoKjEX/0
トーナメントは天皇杯やナビスコがあるだろ

626:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:36:42 vdWzxYkz0
J2では外国人選手の加入人数を1シーズンあたり1人に制限。

これでいいじゃないか。育成が進む。

627:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:42:08 vqW9wWAjP
忠鉢って帝京のDFだった、あの忠鉢か?

628:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:46:13 +Ik0n6ev0
2ステージ制の復活を望んでるサポなんているのか?

629:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:47:02 XGoNR/Q50
地域→JFL→J2までは何とかかんとか死力尽くして登ってこれても
何かもう限界が見えだして冷めるサポが出るのよなぁ
それまで「オラが町にJリーグを!!」の上昇志向で引っ張ってきておいて
地元にJクラブが有るだけで満足だろ?貧しくても弱くても我慢しろ!!だしな




630:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:51:42 26hC7ivT0
数が多くて一人当たりの取り分が少なくなる
給料が安いからクズしかいなくなる

631:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:54:07 v8uD+Zj1O
>>628
サッカーファンは危機感が薄いからあまり居ないかもな

632:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:55:51 Go5nm5gn0
>>614
J2のチームが東京で試合するとして、それでどれだスポンサーが潤うんだ。
老舗チームの有名スポンサーは別にして、J2のスポンサーなんてほとんど社会貢献でやってるんだろ。

633:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:56:14 DpgHDBM30
>>619
「イレブンミリオンプロジェクト」なんてやってたけど尻すぼみだもんね
Jリーグ公式のトップでちゃんと実数発表はしているけど、大宮の水増しの件もあってしらけ気味
けっきょく去年も前年度割れしてるし

634:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:01:41 nIXkG4rs0
>>628
2ステージ制はクラブとリーグにメリットがあるシステムだから
サポで望んでる人はいないだろう

635:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:01:43 S6oKrEYu0
>>632
地方のクラブや自治体が血眼になってJ入りを願う理由ってなんなんだ??
全国的知名度が目的じゃないのか?
地域限定ならJの価値もそれなりに下げなきゃならんね。
そしたらそれまでの投資は何だったのか、と言う。

636:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:02:58 DpgHDBM30
>>631
個々のクラブは身の丈に合った経営でそこそこやれてるからね
浦和とか危なくなってきてるクラブもあるけど
リーグ一括管理のテレビ放映権がヤバくてリーグが危機感持ってるけど
それで全然恩恵が無いクラブ側はあまり関心を示していないのが実情

鹿島だけは先進的で、いつクラブ個々に放映権が来ても対応できるようにすでに準備してる
今年はすでに自社設置カメラ置いて無線LAN環境つくってPSPで試合が見られるようにしたし

637:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:03:44 hskPDhVh0
Jプレミア(12クラブ)
鹿島・浦和・G大阪・名古屋・横浜FM・川崎・清水・広島・新潟・C大阪・川崎・大宮

異論は一切認めない

638:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:04:24 ZkTQL3+70
>>619
J1とJ2のサポ意識には物凄い差があるぞ
順位のことだけ考えていられるのはJ1の一部のサポだけ

639:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:04:48 ZklqrlX70
>>637
川崎もう1つつくるのか。大変だな

640:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:08:13 yPetc5dx0
しかしこうした涙ぐましい努力が、有形無形問わず全てFIFA集金システム
を強化するという腹立だしさ

641:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:11:21 ZkTQL3+70
>>596
J2を東西で分けると、昇降格によるレベルの維持が正常に機能しなくなるんだよ
落ちるのは東西で各1とかそういう形にせざるを得ないからね
ダントツで底に沈んだ17位、18位のうち片方しか落ちないのに16位が地域別なせいで落ちるって事態が起きる

642:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:15:50 q7lJccv10
放映権料一覧

■日本国内

大相撲 30億円 NHK
メジャーリーグ 50億円 NHK、フジテレビ、TBS、スカパー
Jリーグ 30億円 スカパー
プロ野球 巨人戦 1億円 

-----------------------------------
■海外

NFL 3000億円
プレミアリーグ 4550億円
セリエA 2170億円

643:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:19:17 R/E3JYUp0
>>642
大相撲ってあれだけ放送して30億なのか。
安いな。

644:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:35:04 q7lJccv10
追加で。

クリケット・インドリーグ 1000億円以上

645:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:36:03 ZdE6Xa4l0
>>642
一時期話題になったプレミアリーグ化って、
ただ単に放映遠料を吊り上げたいだけだったんじゃ・・・

646:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:36:43 jJvbymr40
>>557
枠が増えたから出られてるだけ。アジアでの順位なんて特に変わってない。
クラブは薄めすぎたせいでアジアでも勝てない。

647:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:40:19 ZkTQL3+70
>>646
それ、つまりクラブを薄めても代表が薄まることは無いって言ってね?
ならわざわざクラブを減らすことはないと思ったよ、俺は

648:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:42:28 q7lJccv10
>>646
アジアに勝てないのは薄めすぎたせいじゃないよ。
単に実力不足。

649:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:43:04 5QNiTszw0
しょうがねえなお前らにクライマックスシリーズやるよ

650:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:49:17 va3IuG/tP
 スペインや、ドイツ、イタリアなんかは元々分断国家やしな。日本みたいに戦国時代
を除いて、ほとんど統一していた所では地区対抗はやりにくい。



651:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:50:23 q7lJccv10
海外はスポーツに投資するという文化があるんじゃないかな。
個人が投資して、テレビ局を作ったり、放送することも割と自由にできる。
映画やバラエティ以上に、スポーツは魅力的だ。
人々はお笑いや大河ドラマ以上に、サッカーWCやオリンピックを見たいと思う。
日本は、メディアが限定されて、競争がない。
スポーツに投資する文化もない。

652:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:57:41 ZklqrlX70
>>650
ちょw
日本なんて明治から大東亜除いて殆ど群雄割拠だろ

653:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:03:31 q7lJccv10
Jリーグの価値をあげるには

・サッカー専用スタジアムを、市街地に近いアクセスのよい場所に建設する
・ダサいグッズは作らない
・各クラブの応援の改良。チャントや応援歌がダサい。
・スタジアムを満員にする。大きなキャパを求めるより、観客数に見合ったキャパのスタジアムを作る。
 ガラガラのスタジアムは悪印象。
・審判の質の向上。先駆けてVTRを導入するのも一手。
・選手がコロコロ転ぶこと禁止。

654:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:06:28 AmIlLhqM0
>>652
>殆ど群雄割拠だろ

えー、近世には参勤交代をはじめ
近代国家に必要な均質性を十分蓄えていたと思うんだけどなあ。

655:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:06:42 va3IuG/tP
右翼系クラブや、逆に左翼系のクラブ、宗教団体がバックのクラブ、在日系のクラブ(北、韓、中)
も誘えば、アイデンティティのぶつかり合いで、スタジアムは満員になり白熱した試合が見られる
と思う。

 全体のレベルが上がるどうかは知らんけど。



656:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:08:28 AmIlLhqM0
>>655
その世界観はかなり荒れそうだw
以前の日本の「企業閥」なら
生産性があるかなー、という感じで許容されていたのかもなあ。

657:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:11:44 U/PJy43r0
まあ各地にクラブが出来れば裾野が広がってファンが増えるだろうという甘い考えではじめちゃったのがいけないんだよ
何も無いところにクラブを作ってもサカオタ以外は見向きもしないよ
ファンになる為には何らかの魅力が無いといけないが、強い、素人目にかっこいい選手、素人目に見ていて面白い試合などの
魅力を持てるところはほとんど無い
地域密着というが地元で試合する回数なんて月2回がせいぜい
これではとても地域とのふれあいなどもてない
選手が毎日街頭でアトラクションでもして一般人の目に触れるようにしないと
存在自体が空気のまま
タダ券ばら撒いてるだけじゃファンは増えない


658:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:12:12 Es9jFQw00
地域リーグからJFLはとてつもなくつらくて苦しいみちのりなのに、JFLからJ2はぬるいのが問題だろ。
JFL4位以内で昇格ってのはダメだ。
盛り上がりと実力に欠ける。

659:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:16:22 va3IuG/tP
>>656
 まあ、欧州ばりの対抗意識を煽りたいのなら、地域別より、社会階層やコミュニティー別にクラブ
を作った方いいと思う。

 地域別の因縁なんて、鹿児島、山口と東北(最近和解?)、水不足で対立している香川と徳島ぐら
いしか思い浮かばん。



660:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:16:29 4rNYxEFR0
J1はこれまで通り1ステージ制で1~3位+天皇杯覇者がACL、下位3クラブが降格でいい
J2の制度をいじるのはありだと思う
ついこの間まで2ステージ制だったんだし、カテゴリー制を試してみるのもいいんじゃね


661:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:16:44 AW2o0A1UP
別スレで拾ったんだが、この各国リーグの順意表って本当か?

URLリンク(www.xs4all.nl)

Jリーグって世界53位にも入れないレベルのなのか。
人口1億2千万もいてMaltaやSan Marino以下って。

teamsはリーグとチームの数?10位後半あたりからは4チームしかない。
これを考えると日本の選手ってレベル比で年俸、設備、プロでやれるチャンス(人数が多い)全てで
奇跡的なくらい恵まれているな。
もうちょっと頑張らんとkな。


662:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:16:59 jJvbymr40
もうプロ野球方式にしたほうがいいよ。クラブは12~16。ユース廃止。
ドラフト導入。1チームの選手数を増やし毎週3~4試合行う日程にする。
芝が持たないなら人工芝でいいだろう。

663:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:18:56 jJvbymr40
もちろん企業名も解禁して金出してもらい多少は羽振りのいいリーグにする。
北海道日本ハムだろうが福岡ソフトバンクだろうが支持されてるんだから
何も問題ないんだよ。川淵が間違ってたと認めて方針転換すべきとき。

664:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:20:42 7ppAzC+/0
>>653
グッズダサいの多いよな

665:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:21:08 ZklqrlX70
>>662
プロ野球方式にしても中継されないから何の意味もない

666:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:21:19 iDev0iiX0
>>661はまじでいってるのかネタなのか難しい

667:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:21:52 AW2o0A1UP
>>659
秋葉原オタッカーズ
すすきのソープランズ

サポつくとは思えない。


668:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:22:02 7ppAzC+/0
>>659
血で茹でろダービーか

669:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:22:14 ZkTQL3+70
>>666
ネタでも滑ってるからそっとしておいてあげるのが人情だと思った

670:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:24:01 AmIlLhqM0
>>659
しかし日本人が所属してるコミュニティというと
1に企業、2に学校だしなあ。

Jを地区制にして
政党クラブ地区
宗教クラブ地区
経済組合地区(含む労組・経団連)
とか組んで濃く対戦させると盛り上がるかしらw

671:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:24:09 i0GMjVx+0
過密日程解消されるしゲームのレベルも上がる


プレミアやらない手はないよね

672:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:24:26 jJvbymr40
>>665
毎日試合してれば意味あるだろ。毎日ニュースでやるようになる。
サッカーは試合が少なすぎるんだよ。だからサカ専スタジアムも作れない。
日本式の改革をやるべき。

673:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:25:06 orIvWf/BO
やきうも猿真似してもいいんだよ?

674:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:26:19 ZklqrlX70
>>672
プロ野球は全試合映像インタビューつき
Jは1画面結果だけ

Jのある日のニュースが毎日生じるだけ。何の意味もない

675:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:31:15 c6phGysB0
>>659
何かに属してるものならやはり地域だろうな
階層も宗教も代替にはなり得ない

676:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:31:37 N88a17ZE0
>>672
先発ピッチャーが中6日とか甘えたこと言わず、毎日投げて140試合先発するようなってから来てね

677:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:36:14 jJvbymr40
>>676
日本語不自由な奴か?だからABCDぐらいチーム作ってローテーションで
まわせって言ってるんだよ。

678:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:37:05 AmIlLhqM0
>>675
いやだから
日本人は地域への所属意識が薄い、って話ですよ。
古来からそうだったわけじゃないだろうけど
大都市指向が強いから、江戸時代くらいからは始まってんじゃないかと。

679:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:40:25 q7lJccv10
グッズ比較

マンチェスターユナイテッド
URLリンク(store.manutd.com)

浦和レッズ
URLリンク(onlineshop.urawa-reds.co.jp)

川崎フロンターレ
URLリンク(www.frontale.co.jp)



680:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:40:41 aiIudsK0P
>>528
今年のJ2では、ヴェルディとロアッソの勝者が昇格かけてジェフと対戦か

やべロアッソ昇格する

681:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:43:58 nboP29tJ0
Jリーグが欧州リーグ並みの規模だったら、そのJリーグの地域の知名度とか半端なく
凄いことになるんだろうなぁ それだけで地域の経済が潤うぐらいに

682:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:46:26 AW2o0A1UP
うんすまん。
>>661 はマジだったんだ。
>>666 をみて、上のほうを確認して真っ赤になった。
で、恥かいたついでに聞くけどJリーグってどのくらい?
これの世界版みたいな物はないの?


683:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:46:36 q7lJccv10
>>679
グッズ比較だけでもJリーグはやる気ない。
Jリーグのグッズは、ゲーセンのクレーンゲームで取った中国製のプリントTシャツ?みたいな。

684:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:48:49 c6phGysB0
>>678
宗教や階層に比べればという話ならそうだろうけど

上のコメントは、それだけじゃ集合を網羅できないので、
やはり地域にならざるを得ないと言ってる

685:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:49:56 lCRtUt050
>>679
グッズはマンUよりもグランパスの方が充実してるな
やはりこれの存在が大きい
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

686:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:53:29 lCRtUt050
>>683
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

グランパスは多いよ

687:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:55:04 U/PJy43r0
地域そのものが変わっちゃうからな
昭和、平成の大合併もそうだし民主党が考える道州制なら今の都道府県市町村全廃でまったく違った区域わけになる
日本で地域への帰属意識ってせいぜい町内会レベルが限度
それ以上大きなところに属しているという意識を持つ人はあまり居ないだろう
だから地域対抗を前提にしたシステムはあまりうまくいかない
成功してるのって高校野球くらいだろ

688:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:03:53 DpgHDBM30
>>682
IFFHS世界リーグランキング(2009)
1 イングランド
2 スペイン
3 ドイツ
4 ブラジル
5 イタリア
6 フランス
7 アルゼンチン
8 オランダ
9 ウクライナ
10 トルコ
・・・
28 日本

689:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:06:48 AmIlLhqM0
>>684
なんで「網羅」が目的になるの?
普及のためのJリーグという位置づけなのだろうけど
営利という観点からしたら、第一目的には網羅は来ないと思うけど

690:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:22:35 CFZiwMsZ0
>>576
日本より多少国土面積の広いフランスとスペインも2部は1リーグだが

691:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:24:07 q7lJccv10
>>687
帰属意識は都道府県だよ。
新潟県に住んでいる人が応援したいと思うのはアルビレックス。
富山や福島に住んでるやつが、アルビレックスを応援したいとは思わない。
宮城県に住んでいるやつはベガルタ。
岩手や福島に住んでいるやつがベガルタを応援したいとは思わない。

692:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:32:29 zN1Gl40z0
出身の話になるとその話相手はまず都道府県単位で捉えてくるし、
やはりそれを意識させられずにはいられないな。

693:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:35:24 MISZaw5q0
いまだに県民性とかいってるしね。帰郷を国に帰るって言葉もあるし。

694:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:36:22 lCRtUt050
>>690
移動費はフランススペインの隅から隅まで行くよりも日本の国内移動の方が高いかもよ
J2はいろいろやってみていいんじゃね
これまでもH&A×2や変則3回戦方式でやってたんだし



695:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:36:45 S6oKrEYu0
>>691
岐阜県には名古屋ファン多いよね

696:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:39:40 0MvV9urx0
なんで焼き豚さん同士が熱くサッカー議論してるの?
こっちへ移動しろよ。

【野球】孫オーナー、世界的にも抜群の知名度を誇る『王貞治』氏を「橋渡し役」に、野球版クラブW杯開催実現を目指す!
スレリンク(mnewsplus板)

697:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:41:48 S6oKrEYu0
まぁ帰属意識で盛り上がるなら野球の地域リーグも盛り上がっていいはずだな

698:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:43:42 qOugJKle0
まあ、今のままでいいんじゃないの?
4年に1度は代表で盛り上がるんだし

699:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:44:58 a2JS3btI0
a

700:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:45:49 mq5tOs5p0
>>650
そういう歴史的背景があって盛り上がるってのは良いな

701:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:48:09 /FMHD14A0
>>698
電通はそれでも良いけど博報堂が困る

702:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:49:40 QrlVvX5r0
J1のクラブを減らしてJ2のクラブを増やせばいいだけ

703:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:50:15 q7lJccv10
>>697
帰属意識があるから義務的に見るんじゃなくて、
どこのクラブを応援したいかとなると、自分の出身の都道府県や、在住の都道府県になる。
岐阜県民はJリーグチームがなかったから、最初は名古屋を応援してたよ。
FC岐阜ができてから岐阜県のサポーターにはFC岐阜に鞍替えした人が多い。
とはいっても、名古屋と岐阜じゃ強さにかなりの差があるから、
J1は名古屋、J2は岐阜と二つ応援している人が多いと聞く。


704:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:54:41 S6oKrEYu0
>>703
47都道府県すべてにJチームって言ったって結局1部から3部までばらける
現在の図式とどう違うのかわからない

705:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:01:55 gkiZKQQN0
もっとJFLとかネット閲覧できるように開放してくれてもいいのに

706:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:02:20 AmIlLhqM0
しかし行政上の区画わけにそこまでこだわるってのは
公器としての印象・位置づけを強めたいっていう事なのかなあ。

その延長だと
1県に複数のクラブというのはあまり都合よろしくないのか?

707:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:04:29 q7lJccv10
>>704
47都道府県にあれば、47都道府県の序列が必然的にできてしまうことがポイント。
J3の下に常に沈んているようなチームの県民であれば、彼らに劣等感が生まれるだろうね。

708:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:05:58 QrlVvX5r0
水戸みたいなクラブがJ1に昇格できる制度は間違ってる

709:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:07:59 U455QQu30
>>694
J2で4回同じ相手と戦うシステムは厳しくて良かったな
弱者でも対戦相手の監督が良くないと研究されて負けるし

だからJ2は東西2つに分けて同じ相手と4回戦えるようにした方が面白い

昇格は国立大学で東西上位クラブで争ってもらえば偏りもなく、宣伝にもなると思う

710:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:10:03 S6oKrEYu0
>>707
で、結局それが何を生み出すのかが不明。Jの名称、全国リーグを確保してるのだったら、地元に見向きもされないJ3チームはなにを求めるのか。
Jの先には何もないって言うような現状の不安を増幅させるだけじゃないのか

711:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:10:04 U455QQu30
>>707
大きいスポンサー一つ巻き込んで10億でも出せば上位にいけるからなあ

712:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:11:07 O2LO3PQE0
プレミア10チームで年間36試合
J1が12チームで年間44試合
J2が18チームで年間34試合
でいいよ
TV放送はブレミア主体で地上波も
あり


713:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:11:45 apS6XVR70
組織ってのはピラミッド型じゃないと成り立たないんだよ
J1はもったいつけて少なくしろ
希少価値が権威と憧れになるわけだ

714:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:13:20 4M5iL3300
頭のおかしい芸豚必死だな

715:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:13:27 zeisKjAe0
>>707
弱い県は劣等感に苛まれればいいじゃん

716:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:14:31 apS6XVR70
>>715
そんなことで劣等感なんか生まれない
無関心になるだけ

717:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:14:47 AmIlLhqM0
>>715
いやサッカークラブ置かないでしょ
そんなのが事前に明白なら…別に義務じゃないんだから。

718:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:15:00 4M5iL3300
低脳キチガイ芸豚はなぜ今J1が18「クラブ」なのかぐらい調べろよゴミクズ

719:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:16:45 JU+eG6tq0
>>682
URLリンク(www.iffhs.de)

720:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:17:47 +LZK1ysc0
東西でリーグを分ければいいんじゃない
移動費も少しは浮くだろ。

721:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:18:44 vfq+HCl30
入れ替え戦と延長Vゴールも頼むよ。

722:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:19:00 yiyY5mSq0
>>677
多分それは思想上ダメ
クラブの保有人数や交代枠が少なく設定されてるのは
戦力を分散させるためだと聞く
それがサッカーの世界観だし悪いとは言えない

723:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:19:28 gf0mF2au0
結局は人口比でクラブの帰属意識は変わってくると思う。
地方に行けばいくほど人口密度は減っていくからクラブとしての帰属意識は都道府県単位に拡大していくし、
大都市に近づけば近づくほど密度は上がっていくから、それに反比例して帰属意識は面積に対して縮小していく。

にもかかわらず東京にクラブが少ないのはプレミア化してないから。
プレミアなんてロンドン(都道府県というよりは業績的には東京23区にあたる)に4つのビッククラブを抱えている。
チェルシー、アーセナルなんて地区名(世田谷とか成城みたいなもの)だし。
世田谷FC、大田FC、渋谷FC、多摩FCがあっていい。
それができないのは放送権などが分配されてしまっていて東京が持ち出しになっているからだろう。



724:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:21:56 +LZK1ysc0
移動費とは言っても、レッズの選手はグリーン車で移動しているもんな。
京都駅のホームが赤く染まっていた時には驚いたけど
そのあと、レッズの選手が乗り込んできて、2度びっくり。

みんなJリーグの選手の移動はどこもグリーン車なのか?

725:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:23:17 QrlVvX5r0
J1は今のままでその上にプレミアリーグを作れば誰も文句を言えない

726:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:23:37 apS6XVR70
>>723
それをナベツネが社会主義的って批判したんだよな
均一化してしまうことを
一概にどちらが正義ってことはないけどな

727:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:24:23 q7lJccv10
>>710
>結局それが何を生み出すのかが不明。Jの名称、全国リーグを確保してるのだったら、地元に見向きもされないJ3チームはなにを求めるのか。

この発想が理解不明。
サッカークラブがあり、見に来てくれる観客がいれば、それで一つのサッカークラブとして完結する。
現状、ピラミッド状に、そのようなクラブチームは日本中を網羅する。

それをJリーグのクラブと認めるか認めないかの話。

ただ、日本人は"プロ"で抱く概念が、プロ野球チームのプロしか抱けないでおり、
J3がプロなのか???と、抱くイメージとのギャップをどう市民に理解してもうかのお話。

ドイツ、イタリアなども、6部ぐらいまでクラブチームはあり、3部ぐらいまでは一応、プロとしてやってる。
当然、3部はレベルが低い。
 


728:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:26:20 AmIlLhqM0
>>726
鍋常(NPB)の頭がおかしいところは
閉鎖リーグでありながら
実力偏差が有って良いという思想。アメスポじゃねえw

まあJはJで
解放リーグでありながら
偏差を無くそうとしてるから、これはこれで欧州式ともいえない形か…

729:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:26:31 gmEfjFj60
Jリーグが地上波番組1つ買ってくれ
J2の情報がほとんどないぞ

730:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:26:46 DpgHDBM30
>>724
羽田で降りてくるFC東京の一行と遭ったことあるから、FCは飛行機だな

731:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:26:52 +LZK1ysc0
>>727
いままで実業団っていうのが、
セミプロみたいなもんだったんだから
J3も問題ないと思うけどね。

むしろ、見た目は、プロとアマの垣根が不鮮明なんだから
下の方でプレーや応援する人にとっては夢があっていいんじゃないかな。

732:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:27:41 zeisKjAe0
>>716
それでいいんだよ
しょうがないじゃん弱いんだから
チームがないよりましだろ
強くなったら関心持ってもらえるかもしれないんだし

733:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:27:44 DpgHDBM30
>>729
深夜時間だったかもしれないけど、ひとつ買ってたような。TBSだったかな

734:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:27:44 AmIlLhqM0
>>727
プロの定義を相当拡張してしまえば
なんとかなる、という感じの説明だな。

別に矛盾はないが、営利方向への舵とりを期待してる人は
もうちょっと厳格なプロの定義なんだろうな。

735:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:29:31 AmIlLhqM0
>>732
>チームがないよりまし
そうなのだろうか。
チームを作るには出資と説明、根回しが必要で
回収の見込みがなければ赤字確実の事業ということになるですよ。

それでも有った方が全然良い、というのは信仰でしかなく
信仰の強制は無理ですよ。

736:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:30:02 S6oKrEYu0
高校野球にしろプロ野球にしろ相撲にしろ全国TV中継っていう力が大きいんだから。
地元意識も帰属意識も、より大きなマスに向かって発露することで意味がある。
大阪のチームが西日本でチャンピオンになったからってナンダと思うだろう東京に勝ってナンボだと。
古い考え方なのかもしれないけど、2シーズン制でも全国中継のチャンスを増やすのは賛成だな。

737:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:31:38 ZkTQL3+70
>>732
肝心なのは、「チームがないよりましだろ」と言う人がどの程度いるかだと思うよ
どの程度地域がサッカークラブを求めているか
海外の下部リーグと絡めて語られることが多いけど、現状では環境が違いすぎる

かといって、先にクラブを作れば環境が変わっていくもんだってのもなかなか難しいものがあると思う
何しろクラブを維持するのには金も人手もかかるわけで

738:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:32:00 4M5iL3300
プロクラブ、プロ選手なんか県リーグからいるけどな
プレーすることで金貰う契約してればプロ選手
試合やることでスポンサー契約や入場料収入得て運営してればプロクラブ

プロをアマの上だと思ってるのはスポーツそのものを知らないヒキコモリのスポーツ音痴の豚

739:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:32:06 lCRtUt050
イングランドの勢力図が変わったのはプレミアリーグになってからだけど、イングランドと日本を一概に比較は
できんでしょ
プレミア化してないから東京に少ないんじゃなくて、まずクラブを作らないと何も始まらない
今更作れと言われても場所がないんだろうけど

740:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:32:58 4M5iL3300
>>735
ないよりマシだと思ってるからサッカーに限らず自治体が関わるスポーツクラブが増えてるんだろヒキコモリww

741:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:34:01 02xOq0Of0
2ステージ制の復活


 これは絶対にいらない

742:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:34:07 q7lJccv10
>プロの定義を相当拡張してしまえば
>なんとかなる、という感じの説明だな。

そうそう。その通り。

>別に矛盾はないが、営利方向への舵とりを期待してる人は
>もうちょっと厳格なプロの定義なんだろうな。

Jリーグに付加価値を付けるとしたら、地域密着、あなたの街、県にもJクラブはある。
全国のチームが平等に(実は平等じゃないけれど)頂点を目指せる。
これを謳い文句にするしかないと思う。
サッカーの質は、ヨーロッパや南米に敵わないんだから。

743:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:34:26 gmEfjFj60
>>733
おおググッてみたらマジであった
来月3日から放送なのね、知らんかった
なんか宣伝みたいになっちゃったな

744:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:34:46 JU+eG6tq0
>>736
今時の地上波を見る層はじじばばしかいない。
一般人のサッカーへの関心を高めるものとしては代表戦だけ。


745:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:35:10 4M5iL3300
キチガイでニートヒキコモリの芸豚は人が集まること自体を憎んでるからな

ねたみそねみ憎しみていっぱいの自分でチョンといってる物体そのもの

746:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:35:23 zeisKjAe0
>>735
いやチームもちたくないところを強制的に持たせるわけじゃないし
弱い子ほどかわいいという地元のサッカーチームのサポーターがいても良いんじゃねーの?
もちろんずっと3部に停滞するようなチームならプロともアマともわからないようなチームになるだろうけど
3部リーグ作るならそういうのを目指してると思ったんだけど

747:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:36:26 uWD07J6+0
取りあえず選手の待遇を改善しない限り、
これから本格的に選手流出しそうな気配だからな
現状維持の理念先行の状況は何とかしたほうがいい

748:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:36:35 QXhq3Nyp0
>>609
皮肉をパクりと解するそのセンスに脱帽

馬鹿にしてるんだぜ。わかってくれるか?
お前を馬鹿にしてるんだ。

749:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:37:23 AmIlLhqM0
>>737
金を出す人間はずっとパートナーですからねえ。
チーム作るときだけ意気投合しても
回収できないじゃないか、と迫られたときの
社会的信用の失墜のツケはかなり大きい。

まあとにかく作ってしまえば消しようがない財産が生まれるんだ、
という考え方もあるでしょうけど、ハコモノすなあ、って言われそう。

750:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:37:34 S6oKrEYu0
>>742
例えば、奈良クラブにJの名前くっつければ上手くいく。そういう事ですか?

751:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:38:34 gf0mF2au0
>>739
その通り、歴史が違うから比べても意味がない。
ロンドンに4つのクラブがあっていずれもビッククラブなのは、前提として
フットボールとしての歴史があって自前のスタジアムをもっていてその償却が
すんでいること。そのうえでプレミア化されて帰属収入(観戦収入、放送収入)が
総どりできることが大きい。東京が今から成城地区にスタジアムを作るなんてことは
できない。また行政上、区は地元クラブへの出資育成ができるほどの予算の自由度はない。



752:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:38:55 gmEfjFj60
>>743
と思ったら去年にやってたのか

753:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:40:24 QrlVvX5r0
過疎地域に企業の都合で作った鹿島と磐田がJリーグの歴史を占めているのが日本リーグ時代と変わってない証拠

754:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:46:30 AmIlLhqM0
っていうか今はJクラブって都市名を基本的に冠してるんだけど
これを県名にしようっていう単位シフトの発想なのかな?<全ての県

じゃなければ、単なる普及の道程、目標にすぎないよなあ。
コンプリートする事によって特にメリットが生まれるわけじゃなく、
あくまで網羅する事が目的だとすれば、
ちょっと偏った「権威付け狙い」のように思えるが。

755:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:48:00 lvCCcsod0
チューバッチって中田の引退記事を捏造して、「事実が記事と異なった」とか言った奴だろ。

756:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:50:07 S6oKrEYu0
>>754
奈良県の人がセレッソ応援しようが、町田の人が川崎応援しようが勝手だし
むしろそうならなきゃクラブの規模が大きくなれないよね。
都道府県コンプなんて意味ないし

757:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:52:02 KpqHCpRg0
>>1
> 北京五輪の男子サッカーの不振で若手起用を義務づける規定を検討した時には、財政基盤の弱いクラブの反対で頓挫した

その後アジア枠で韓国人が増えたよな
財政の問題じゃねーのがバレたわけだ

758:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:53:57 YnqD60lC0
2ステージ制の勝者同士による年間チャンピオン決定戦とかJ1J2入れ替え戦とか何で止めたの?
ああいうドラマチックな試合のほうが新規視聴者獲得には良いと思うんだけどな
既存のファンやクラブ側にはデメリット大きかったんだろうか

759:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:56:02 AmIlLhqM0
>>756
県という「行政単位」に
人々がどれだけこだわりがあるかは色々考えられると思うけど
メインの商材になるほど太いかどうか、これは
可能な限り冷静にならないとダメだと思う。

FIFAは確かにその方法論で国という行政単位を絶対化して成功している。
しかしスケールが違えば、内容の振る舞いも違うわけでさ。

760:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:57:44 lutxvV6x0
この記事の新しい事実は、「マーケティング委員会」なるものが4月からできそう、ということだけ。
あとは記者の勝手な妄想。

それを踏まえた上でクラブ数が40に増えた後の、今後のJの展開についての提案

・リーグ戦上位3クラブによるクライマックスシリーズ?
・中位クラブの活性化のために、リーグ戦上位8クラブに次年度天皇杯試合数優遇特典(JFAと協力)
・J1とJ2の入れ替え戦の復活、国立一発勝負
・J2クラブについて、自クラブ過去最高比で、営業売上・観客動員数などから判断した優良クラブを表彰(J2昇降格クラブを除く)
・将来的なJ3創設へ向けた準備
・JやJを目指しているクラブがない県へのサッカー施設等の支援によるサッカー普及活動(JFAと協力)
・財政・運営資金のチェック体制強化
・ナビスコの年齢制限+OA化



761:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:00:51 +LZK1ysc0
政令指定市よりも人口の少ない県もあるからね。
やっぱり人口が少ないと、経営は大変なんじゃないか。
とはいえ、キエーボみたいなチームもあるから、なんともいえんけど。

762:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:01:47 DpgHDBM30
>>758
・両ステージどちらも1位になれなかったけど、年間勝ち点1位のクラブがあった
・両ステージどちらも同じクラブが優勝し、CS非開催が3年つづいた
など

一番面倒なのは場所の確保の問題だそうな 鹿島や近年のガンバみたいに優先確保できるようにできればいいんだけど

763:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:02:16 q7lJccv10
>>760
・サッカー専用スタジアム建設への支援、各自治体への働きかけ

764:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:03:58 qOugJKle0
企業誘致しないとやってられんからな

765:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:04:33 HaxWG2gt0
焼き豚さんが熱く語るJリーグの将来w

766:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:05:32 QrlVvX5r0
>>758
磐田が自分たちが都合が悪いってだけで変えさせた。
2004年のCSが盛り上がったから意味不明な判断だった。

767:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:05:37 wfjHxjvR0
日本人は話題に乗っかることしか頭に無い
勝ち始めると応援しだした去年のW杯は良い例
日本じゃドイツみたいなことは有り得ない

768:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:08:19 U455QQu30
>>762
入れ替え戦も場所の確保がネックみたいね

769:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:10:13 bFdeMaym0
マーケット無視してチームを増やしていったのに、今更マーケティング委員会とかw
増やす前にマーケティングしろよ。


770:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:10:42 U455QQu30
>>766
CSは後半優勝したクラブが勝つ事多いのも問題じゃなかったかな?

771:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:12:51 U455QQu30
>>769
開始当初からリーグでマーケティングはしてる


772:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:12:52 eJuqeNNn0
38もプロクラブが出来た事自体が、

ここ50年の日本のスポーツ史上の奇跡中の奇跡だな

やっぱ人間、夢があると実現するし、
そのために生きてる意味があるというか。

ほんと奇跡的だよ

773:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:15:19 ZkTQL3+70
>>768
とりあえず確保しておかないと、入れ替え戦出ることになったときスタ押さえてないですって言えないからね

774:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:16:39 Dco9kU8BP
J1下位のレベルが毎年低すぎだしJ2は降格ないせいで中位~下位常連の緊張感のなさも異常
J1から数チーム削りJ2に、その分弾き出されたJ2チームをJFLに編入してJ3にすべき

775:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:20:15 HaxWG2gt0
>>773
おまけに無観客試合って訳にも行かないからな。
福岡と札幌なら国立で良さそうなもんだが、京都と千葉とか興業可能な中立地が難しい。

776:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:24:16 zeisKjAe0
入れ替え戦もどっかのスタジアム抑えて1発勝負にすれば問題ないよね
入れ替え戦自体は毎年必ずあるんだし
国立なら国立で押さえておけばいい

777:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:25:15 q7lJccv10
イングランドリーグ、フットボールリーグ・リーグ2(日本におけるJ4)のスタジアム

URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

778:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:26:24 yER3MxSZ0
アルゼンチン(2ステージ制)
スコット1部(変則2ステージ制)
オランダ2部(超変則ピリオド制)
なんでこんなシステムでやってるのか、それを考えるのがマーケット委員会

779:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:27:16 QrlVvX5r0
何をしても磐田と鹿島がいる限り全力で盛り下げる

780:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:28:48 S22BrsoO0
>>728
日本の社会構造わかってりゃネベツネ的発想になってもおかしくない

日本じゃプロスポーツの興行を支えられるような企業はほとんどが東京に集まってる
全国レベルで情報発信できるマスコミも東京ばっかり
欧州とはそこらが決定的に違う


781:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:29:54 4M5iL3300
プレーオフやCSみたいなのを見たかったら冠スポンサー連れて来い話はそれからだよカス

ちなみにプロ野球サッカー他競技問わず、短期間のカップ戦みたいなものの
冠スポンサーは消える一方で増えたって話は聞かないけどな

芸豚はヒキコモリニートだから経済とかわからないだろうけどwwwww

782:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:30:15 T7a/MYFT0

まずは、ダサすぎるチーム名を何とかしてくれ。

カタカナの造語はもういいから、漢字のチーム名とか
明確に意味のあるチームの愛称にしてくれ。

783:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:32:28 4M5iL3300
知能および人格障害の芸豚の愚案発表会ブヒブヒ

784:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:36:01 HaxWG2gt0
>>776
福岡vsFC東京とか、今年ありえそうな組み合わせだが、国立は中立地かな?

785:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:38:42 QrlVvX5r0
>>780
欧州も都会のクラブが基本的に強い。
鹿島と磐田で歴史が殆ど埋まっちゃう日本が異常。

786:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:42:12 AmIlLhqM0
>>780
そうなんだよね。
プロスポーツの土壌が日本に果たしてあるのかどうか、疑問になっちまうよな…
学生スポーツでずーっと来たからな。戦争負けるまで。

787:名無しさん@恐縮です
11/01/04 16:44:19 HaxWG2gt0
>>785
磐田はまだ理解出来るが、鹿島って素直に凄いと思う。
それと同じかもっと疑問なのが東京FCとヴェルディ。

788:名無しさん@恐縮です
11/01/04 17:00:30 zeisKjAe0
>>784
前もってスタジアム抑える以上中立地は無理だろ
シーズン前に今年の入れ替え戦は国立でやりますとか決めておくしかないと思うが

789:名無しさん@恐縮です
11/01/04 17:06:13 lutxvV6x0
>>784
言いたいことは分かるが言いがかりレベル
それを言い出したらナビスコ決勝とかも関東チームのときは長居でやれといわなければならない

790:名無しさん@恐縮です
11/01/04 17:12:02 HaxWG2gt0
>>788
福岡に限らず、そういう状況になったら相手サポは納得しないと思うぞ。

>>789
例として福岡vsFC東京を挙げただけで、長居なら決着するって問題じゃないだろ?

海外で対戦しない限り公平性は無理だし、海外だと興業として成り立たない。
よって入替戦は無理。

791:名無しさん@恐縮です
11/01/04 17:12:26 S22BrsoO0
>>786
プロ野球はまだ地方が東京に対して今より力を持っていた時代に成立した
今じゃ同じことやろうとしても上手くいかない



792:名無しさん@恐縮です
11/01/04 17:15:08 s9Kn+XADP
ちょうどJ1もJ2も埋まるし、20年という節目の年に大規模リニューアルする
ってのは良いね。
社会は常に変化し、自身も変化してる中で、同じである理由は無いも無いんだから。
常にシステムも状況に応じた現実さを踏まえた上で、勇気ある一歩を踏み出せる
仕組をきっちり作り出して行くべき。

793:名無しさん@恐縮です
11/01/04 17:17:31 zeisKjAe0
>>790
納得するしないじゃなくて
入れ替え戦は盛り上がるけどスタジアムが抑えられないから
前もって抑えるしかないという発想だから

それが無理なら
全チームが入れ替え戦の一定を組んでスタジアムを2戦分抑えるしかない

入れ替え戦は無理いらないというのはまた別の話だ

794:名無しさん@恐縮です
11/01/04 17:20:17 QrlVvX5r0
>>787
鹿島が強いときはビスマルクとかマルキーニョスみたいな他のJクラブから来た外人が活躍する。
田舎だから最初から育成を無視して有望なアマ選手に早い段階で声をかけられる。

795:名無しさん@恐縮です
11/01/04 17:25:43 Es9jFQw00
>>691
岩手南部と福島北部は旧仙台藩なので、宮城県びいきの住民が多い。

かどうかはともかく、山形県東部よりはベガルタサポ多いぞ。

796:名無しさん@恐縮です
11/01/04 17:26:01 fYhKffIcQ
カップ戦のファイナルと入れ替え戦を一緒くたにするのは難しいと思う
ナビスコと天皇杯決勝はカードに関係なく見に行く固定マニアが存在するけど

入れ替え戦は当事者の2者間の問題だから
たとえ札幌vs福岡で中立であっても集客は見込めないと思う

797:名無しさん@恐縮です
11/01/04 17:32:17 zeisKjAe0
>>796
東京とか大阪ならある程度集客できると思うけどな
地元のサポーターもその一戦のために上京するんでないか?
入れ替え戦出るなんて普通10年に1度くらいの話だろ
あと入れ替え戦マニアがいたって不思議じゃない

798:名無しさん@恐縮です
11/01/04 17:34:11 Es9jFQw00
>>797
ホーム&アウェイで行うから、殺伐として盛り上がって面白いんだが。

ものすごく胃が痛くなったけど。

799:名無しさん@恐縮です
11/01/04 17:36:27 zeisKjAe0
>>798
もちろんベストなのは当然ホーム&アウェイだよね

800:名無しさん@恐縮です
11/01/04 17:36:49 HaxWG2gt0
>>797
>東京とか大阪ならある程度集客できると思うけどな
>地元のサポーターもその一戦のために上京するんでないか?

そんな馬鹿話、誰が納得するの?

801:名無しさん@恐縮です
11/01/04 17:39:22 HJ6e4Mnq0
選手会は納得してるのか?

802:名無しさん@恐縮です
11/01/04 17:43:08 v0WG5O3k0
入れ替え戦はリーグ戦の価値をさげるからな

おまえら昨シーズンにガスが盟主と入れ替え戦やって残留でいいのか

803:名無しさん@恐縮です
11/01/04 17:48:12 RdZcFVi80
Jリーグの魅力の1つは
こうやって定期的にルール改正とかがあること

うまくいかないこともあるが、
いろいろ変わるのは1ファンとして見てておもしろい

804:名無しさん@恐縮です
11/01/04 17:52:09 oSgju0TI0
>>788
去年のスペインだけど、前もってマドリードで決勝をやることが決まってたが
アトレチコ対セビージャのカードになって
セビージャ側がいちゃもんつけて結局カンプノウになった

805:名無しさん@恐縮です
11/01/04 17:54:10 EKFgT0D30
>>691
帰属意識じゃなくて藩が違うと方言や文化が違ったりする
歴史的な連続性が地域を盛り上げる

806:名無しさん@恐縮です
11/01/04 17:54:19 +oe4oYjF0
なにやってもいいけど税金投入だけは簡便
スタジアムの使用料値切ったりとかちょっと考えられないよね

807:名無しさん@恐縮です
11/01/04 17:56:45 EWfUIjii0
学生スポーツがそれなりに盛り上がってるからな
プロクラブよりそっちの方が帰属意識煽れてるだろ、なんとなく応援したくなる

808:名無しさん@恐縮です
11/01/04 18:02:48 G+6pa6uq0
>>806
税金のこというならまずプロ野球で50年近く続いてる超税制優遇に文句いえ
プロ野球チームをもってる特定の企業にだけ優遇するのはおかしいだろ?

809:名無しさん@恐縮です
11/01/04 18:04:07 M7yIKReP0
Jリーグの各チームへのスポンサー料を>>604にするのが早道

810:名無しさん@恐縮です
11/01/04 18:04:48 bCiGy6kK0
日本各地に広がるサッカークラブ

エンブレム付き地図
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
簡略版
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
国内のリーグ構造
URLリンク(www.k-sapo.com)

811:名無しさん@恐縮です
11/01/04 18:05:20 n06EYZEg0
>>808
自分の身を正さなければ他人に文句は言えないよ。
「プロ野球が税免除されてるからJにも税投入しろ」で
一般の人は納得しない。

812:名無しさん@恐縮です
11/01/04 18:07:30 G+6pa6uq0
>>811
納得する

813:名無しさん@恐縮です
11/01/04 18:07:56 S22BrsoO0
>>809
Jリーグにも認められてるよ。
金額が制限されてるけど。

これはまあ租税公平主義から見れば当然なんだよね。
野球に認めてる事はサッカーにも認める。
逆に野球にすら認めてないことをサッカーに認めるはずがない。

814:名無しさん@恐縮です
11/01/04 18:08:15 Ma4cc57u0
J1を20チームにすることが先だろ

815:名無しさん@恐縮です
11/01/04 18:09:24 HpWOHzYj0
>>813
三木谷が否定してるから、それ

816:名無しさん@恐縮です
11/01/04 18:12:53 G+6pa6uq0
一般人はプロ野球が超税免除されてるなんて知らないから

817:名無しさん@恐縮です
11/01/04 18:16:18 isY09ryl0
降格&昇格はアルゼンチンみたく数シーズンの結果でやって欲しいな
もしくはJ1とJ2で収入が偏らないようにするとか
今のままだと、えれべーたくらぶはどうにもならない
ヴェルディやトリニータみたいなチームを作らないためにも
何らかの措置は必要

818:名無しさん@恐縮です
11/01/04 18:17:58 n06EYZEg0
>>812
つまりお前は、自分が万引きで捕まっても、
「他の奴もやっているから」と弁解する屑なんだな。

819:名無しさん@恐縮です
11/01/04 18:18:59 EWfUIjii0
>>815
それはJリーグのクラブが企業の持ち物じゃないからじゃねえの

820:名無しさん@恐縮です
11/01/04 18:22:12 C97g+9P10
地上波で地元のクラブの試合を見られるようにしてください

821:名無しさん@恐縮です
11/01/04 18:22:42 S22BrsoO0
>>815
ソースが三木谷かよwww
日本には租税公平主義と租税法律主義ってのがあるのよ。
役人はこれに反して仕事出来ないの。
反したら課税訴訟で訴えられて負けるから。

野球だけが節税ツールになるなら球団手放す企業なんて現れるはずもないし、
近鉄や横浜みたいに売りに出た球団に買い手が付かないなんてこと有るワケないの。
まあ妄想するのは勝手だけど現実と一致しなとな

822:名無しさん@恐縮です
11/01/04 18:24:50 62yycstc0
またヤキウガーの流れに戻ってんのかよw

プロ野球の特例ってのは

例えば
球団がシーズン前に
年間20億円の広告費で親会社と契約したが
シーズン終了後に5億円赤字になって

球団「追加の広告費5億円頂戴!」
親会社「はい!5億円追加ね。」
球団「ありがとうございます。これで赤字累積しません。」

親会社「当初の予定より、5億円多く広告費出しましたけど認めてくれますよね??」
国税「はい。広告費として計上して結構です。」

なんで国税が認めるかといえば、広告露出や効果の対価として正当な支出にしか見えないから

823:名無しさん@恐縮です
11/01/04 18:27:26 1gNhZ1Y00
おお、ジャパン・プレミアリーグの誕生かー。
とりあえず加入条件に
「クラブ専用のクラブハウスと練習場の保有」
は必須条件に入れておいてくれ。
前にサッカー雑誌で欧州の2部クラブで渡り歩いた人にインタビューしてたけど、
その人曰く、向こうは2部でも凄く立派なクラブハウスを持っているらしい。
たまにJで外国人が来日してクラブハウスや練習場を見て帰った話とか聞くし
施設面は立派にしてほしい。

824:名無しさん@恐縮です
11/01/04 18:40:57 ioFN9Cff0
東西リーグ プレーオフ  ナビスコと天皇杯の統一

常に地域均一がたもたれ、一番盛り上がるであろうプレーオフもくみしやすく
カップ戦の価値を引き上げ、日程かつかつの試合数もへらせる

どう考えてもこれがベスト

825:名無しさん@恐縮です
11/01/04 19:09:50 8lSTT44D0
実際の試合模様を楽しむ気が無い癖に、こういう運営改編ネタだけ食いつきに来る輩ってのも最低だよなw
しかもこれを書いてるのは中田引退記事を飛ばした、中鉢じゃねえか。
よくこんな記事で、おまいらはまともな話をしようと思うよな。
てか、こういうネタをやりたい放題書けるサッカー界の現状って、何とかなんねえのかね?

>>817
ヴェルディや大分の経営危機と昇降格制度になんの因果関係もない。
ただ経営者が馬鹿しかいなかった。
話はこれに尽きる。

優秀な経営者ってのは、昇降格制度を巧みに利用してクラブストーリーを華々しくするんだよ。
見てみい、甲府の観客動員数の変化をw

826:名無しさん@恐縮です
11/01/04 19:13:01 WBdBkUdjP
>>823
しねえよ、カス

> っつーか今年のCS復活とか犬飼チェアマン兼任とか頭の悪すぎる記事ばかり書いてる取材しないゴミ新聞に踊らされて
> プレミアプレミア踊ってる馬鹿がいるけど、
> あれは神戸の副会長の安達なんかが中心になって提案したサテライト活性化の一案で、
> トップチームを25人に制限して各クラブに半強制的にB(サテライト・リザーブ)チームを作らせようという案を出したら、
> Bチーム作る金なんか無いっていう貧乏クラブ中心に多数決で蹴られたんで、
> じゃあBチームがあることをトップリーグ参加の条件にするって案もあるんだぞって、
> 本人も通ると思ってない売り言葉を言ったのをゴミ新聞が針小棒大に書いてるだけだから実現性は全く無いし、
> その安達自身も大学巻き込んだ関西教育リーグ作ることで落ち着いちゃったんだから、
> 今のJ関係者でプレミアなんて言ってる奴は誰もいない

827:名無しさん@恐縮です
11/01/04 19:14:35 WBdBkUdjP
クズゴミ中鉢が書いてる
>北京五輪の男子サッカーの不振で若手起用を義務づける規定を検討した時には、財政基盤の弱いクラブの反対で頓挫した。

これは明らかに>>826の件の事実誤認

828:名無しさん@恐縮です
11/01/04 19:34:52 U/PJy43r0
つーか今は連結決算なんだから野球もサッカーも連結子会社のところは赤字補填する意味無いっつーの
まだプロ野球は税制優遇されてるとか信じてる馬鹿が居るんだな

829:名無しさん@恐縮です
11/01/04 19:44:00 1TJZ83/Q0
プレミア化=最後に一花咲かせる

830:名無しさん@恐縮です
11/01/04 19:47:33 7QJ0Rx+j0
北日本リーグと南日本リーグの2リーグ制にすれば移動の負担減る

831:名無しさん@恐縮です
11/01/04 19:55:30 WBdBkUdjP
日本は一極集中と言いながらリーグを2つに分ければとか言い出す知能が園児並の馬鹿しかいない豚スポ

832:名無しさん@恐縮です
11/01/04 20:02:47 t/VheYaQ0
2シーズン制にしたら最後のCSが盛り上がるとか算盤を弾いているのかもしれないが、その場合の
降格クラブはどうやって決めるんだろうか?
各ステージの最下位が自動降格とした場合、前期最下位クラブは後期の目的を失うよな
さらに各ステージのブービーを入れ替え戦とした場合、これら4枠で重複があった場合とかさ
降格だけは通算勝ち点、得失点差で決めるとするのかな?

833:名無しさん@恐縮です
11/01/04 20:06:50 j0hlwkDU0
>>832
2004年以前の降格チームをどう決めてたのかすら知らんで、
よくそれだけ無意味な長文書けるねw

834:名無しさん@恐縮です
11/01/04 20:07:55 od4THOPM0
日韓W杯中に中田引退記事を書いた奴か

835:名無しさん@恐縮です
11/01/04 20:16:36 U455QQu30
>>824
東西分けるのはJ2まででいい
J1は全国区でやって戦う方が盛り上がる

836:名無しさん@恐縮です
11/01/04 20:23:05 jTwlcrDM0
ガス抜きするだけだろ

議論したという経過だけ残して結論は今まで通り
ずっとみんなで何年も妄想続け田結果が今なのに、今さら組織立ち上げても変わらん
秋春制議論といっしょ
 

837:名無しさん@恐縮です
11/01/04 20:25:27 DpgHDBM30
>>836
ガス抜きというより、スポンサー向けのポーズだろ

838:名無しさん@恐縮です
11/01/04 20:32:31 KbUmutZ50
2ステージ制は盛り上がらないからやめておけ

839:名無しさん@恐縮です
11/01/04 20:44:22 irE5tjpR0
2ステージ制はどう取り繕っても論理的な整合性がとれない

840:名無しさん@恐縮です
11/01/04 20:53:01 Ut9J5/ZV0
でも2ステージ制でうまくやれば、秋春(実際は夏春)制へ容易に移行できるな
1stステージと2ndステージの看板だけ交換すればいいんだから

1stステージ→ナビスコ杯(集中開催)→サマーブレイク→2ndステージ→天皇杯(Jクラブ登場以後集中日程)→ウインターブレイク

1stステージ→天皇杯(Jクラブ登場以後集中日程)→ウインターブレイク→2ndステージ→ナビスコ杯(集中開催))→サマーブレイク

…うーん、お菓子杯がラストはちょと無理があるかw

841:名無しさん@恐縮です
11/01/04 20:55:51 DlMzfLR30
2ステージ制だけはない。
菓子杯の年齢制限はありだな。

842:名無しさん@恐縮です
11/01/04 21:13:59 WBdBkUdjP
>>836
秋春制そのものがサッカー界から追放された痴呆老人犬害とその犬の低脳マスゴミの妄想全快お花畑ガス抜き大会だろwwwww

843:名無しさん@恐縮です
11/01/04 21:55:55 DpgHDBM30
そもそも移籍の活性化がもたらすのが何か、というのを今年選手たちも思い知ったからな
それがJPFAの内紛にも繋がってる
選手会側にも、もう秋春制推進しようなんて奴らはいないだろ

844:名無しさん@恐縮です
11/01/04 22:15:30 kV+WNu9t0
プレミア結成の方だったら
もう二度とトップリーグにはいけそうにないな…

845:名無しさん@恐縮です
11/01/04 22:22:23 Ym7Xmad70
>>842
JFL詳しそうだから聞くが、
現在問題点はないのか?

846:名無しさん@恐縮です
11/01/04 22:25:54 LcizEK1H0
単純にトップカテゴリーの参加数を減らしてほしいな~
18は多過ぎる気がする。少ないかもしれないけど、
14ぐらいなら過密日程も気にしなくてもよくなると思うけど。

847:名無しさん@恐縮です
11/01/04 22:29:18 WBdBkUdjP
なぜ18になったかも調べずに18を多すぎると言う奴を知能障害者と言う

848:名無しさん@恐縮です
11/01/04 22:30:54 zeisKjAe0
チーム少なくなると
日程が楽になる=収入減
になると思うけど影響はないのかね?

849:名無しさん@恐縮です
11/01/04 22:32:57 lM9xF9dG0
忠鉢って帝京で一年からレギュラーで活躍した
元日本ジュニアユース代表のあの忠鉢でしょ。
ただのサッカーバカかと思ったら今は朝日の編集委員なのか。
信じられん。

850:名無しさん@恐縮です
11/01/04 22:39:51 LcizEK1H0
>>847
経緯どうこうってよりもリーグのレベルのことを考えると・・・って感じなんだけどね。
18チームになって、全体的に下がったような気がするので。
真のビッククラブが生まれないからかもしれないんだけどね。どんぐりの背比べっぽいし。

851:名無しさん@恐縮です
11/01/04 22:44:48 WBdBkUdjP
レベル下がってWC16強ね

現実見ろよキティ

852:名無しさん@恐縮です
11/01/04 22:45:39 WBdBkUdjP
あああれか日本に住んでるのに国籍日本じゃない目が釣りあがって頬骨でてる奴か

853:名無しさん@恐縮です
11/01/04 22:47:53 wSqiSHFU0
なんでそんなイライラしてんだ?

854:名無しさん@恐縮です
11/01/04 22:48:25 paJriiE60
多過ぎ。

855:名無しさん@恐縮です
11/01/04 22:50:41 kiyI8nTU0
元旦に天皇杯名勝負ってBSで93年読売日産の決勝やってたが
はっきりいって今のJとじゃ比較にならん

856:名無しさん@恐縮です
11/01/04 22:55:32 DpgHDBM30
>>850
全体平均で下がっても、頂点が高くなればいいと思わない?
試合経験を積む機会が増える分、起用される機会、活躍する機会が増えて
より新しい芽が生まれやすくなっているんだよ。

857:名無しさん@恐縮です
11/01/04 22:55:47 amNodf8p0
Jもプレミアみたいにリーグのネーミングライツ売ればいいのに。
エミレーツなんか飛びつきそうだけど。

858:名無しさん@恐縮です
11/01/04 22:57:21 DpgHDBM30
>>857
サントリーシリーズとニコスシリーズね

859:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:04:56 BNP+8K0t0
サカ豚はJリーグが不人気だとは認めたくないの?

プライド捨てようよwww

860:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:06:15 ZGBEcepl0
>>850
真のビッグクラブ(笑)

そもそもそんなもんイラネーからw

861:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:06:52 aq0rxT2Q0
不人気やないけど、魅力は薄れてるのは自覚しとるよ

862:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:08:45 59JQgSaF0
プレミアw
サッカーみたいなワールドワイドな市場に規制主義で臨むとサッカーの持っている魅力を大幅に毀損すると思うけどね。
8強制度がある韓国や、身長で足キリする中国なんかは言ってみればプレミア化先駆けてるんじゃないの?w

863:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:08:49 9sL8QcNz0
856の言う通りだな。
まだ野球の影響を受けてる人間がいる。
野球脳は12球団以上名前を憶えられないバカばっかりだからな。
そんな奴が、多いとか憶えられないとか言う。

864:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:12:59 WMvJOHTM0
全チームの名前を覚えなきゃならないってのは野球的な発想。
地域密着が基本であるサッカーは地元のクラブだけ知ってればいい。

地元にクラブがない場合はどうするのって話になるので、クラブ数を
もっと増やして空白地帯を無くさなければならない。

865:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:13:23 v8uD+Zj1O
今、JリーグのレベルってKリーグ以下なんだろ?
それじゃ誰も見ないよ。

866:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:16:23 v8uD+Zj1O
なんで野球は上手くいってるのにサッカーは上手くいかないなんだろうな

867:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:16:54 62yycstc0
だから、おまえらの理想うんぬんじゃなくて

経済的な問題で再編せざるを得ないって話なのに

延々と100年妄想を唱えてるのがアホなんじゃね?という話なんだよ。

868:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:17:23 wijj7hTK0
今更2ステージとかアホかw



869:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:20:08 S22BrsoO0
>>863
>>864
クラブつくって運営するには経済的裏付けが必要
この観点が抜けてるから無責任にクラブ数増やして経営危機招くハメになる

日本じゃ地域でプロスポーツクラブ経営支えるのは無理
なんでも東京に集めてしまう日本の社会システムそのものを変えないと

870:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:20:27 DpgHDBM30
>>864
野球ファンでも相手チームの選手なんてそんなに知らないはず

871:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:23:07 ZGBEcepl0
って事は12チーム分も覚えられない馬鹿がチーム数が多いニダ!
とか文句つけてきてるって事か・・・w

872:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:27:07 jJvbymr40
>>866
土壌の違いを考えず欧州のまんまやれば成功すると思ってるからだよ。

873:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:28:55 v8uD+Zj1O
>>867
ヘディング脳には経済の話やビジネスの話はちと難しい。

874:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:30:23 uFdjEB2Q0
早稲田界隈を早稲田って地名にして
早稲田OBばっかりの
早稲田FC作ると

マスコミがこぞって宣伝するよな

875:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:30:26 tyDuM+eg0
数ばかり無駄に多いからいけないんだろ
アマでやれカス
プロのレベルさげんな

876:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:32:58 +hCUFCzE0
今でも、日本、韓国、中国、中東各国で地域別にリーグ戦やって、
その勝者がプレイオフを戦っているんだから、もういらんだろ

877:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:34:22 v8uD+Zj1O
>>872
だよね。日本には欧州方式より日本のプロ野球方式の方が合ってるよね。

878:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:35:11 EWfUIjii0
誰が何処とやってるかわかんないけど地元にあるから応援しよう!金払って
こんなんで誰が見るんだよwwwなんでプロは利益上げてなんぼって事を無視するんだよ
理想論はそういうとこが出来てその下につくとこが追えばいい

879:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:36:27 +hCUFCzE0
>>878
プロ野球に厳しい奴だな

880:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:36:49 62yycstc0
>>873
実際問題
放映権が減額されてJ本体のフトコロが寒くなって
各クラブへの配当金が大幅減額となれば
経営危機に直結する経済的弱者なクラブがJ2にはゴロゴロ有るから
そこに配慮した改革が必要なのに

未だに拡大路線を主張するのは何らかの改善案でもあるのかね?

881:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:39:08 +hCUFCzE0
>>880
J2クラブにおける放映権料の重みってどの程度なんだ?

882:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:43:08 PglPWlC/0
まず博報堂から電通に変えてみろ
代表みたいに電通の力使ってテレビ局にブッ込め
情弱にはまだまだテレビが影響力持ってるんだから

883:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:44:11 WBdBkUdjP
またアマとプロの違いを競技レベルの差と思ってる昭和前半生まれがいる

884:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:45:42 +hCUFCzE0
>>882
まあしがらみがあって難しいかもしらんが、一つの手だよね。
あとは、ACLの放映権のテレ朝独占を止めさせることかな。

885:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:45:50 JCzGv1zO0
>>878
プロ野球が昔から単体経営無視して上からの補填に依存する体質だからねえ
その感覚でサッカークラブを見られても同じことは無理

886:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:46:11 S22BrsoO0
>>883
客から金取ってるプロの競技レベルがアマ以下だとマズイだろ
将棋なんてアマはまずプロには敵わないってのに

887:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:46:40 v8uD+Zj1O
ヘディング脳には経営の話は難しいんだろ。

888:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:47:04 WBdBkUdjP
>>882

テレビ放送で客が増えたクラブが今まで一つでもあれば説得力あったんだけどね

現実は反例しか上がってないんでねwwwww

ヒキコモリニートで無料放送見るしか無い乞食と寝たきり爺さん以外は
どうやらTVって消費活動にそう影響ないみたいよwww

889:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:47:49 v8uD+Zj1O
>>885
Jリーグも強いところは親会社ありきですけどね

890:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:48:04 WBdBkUdjP
>>886
ステートアマに負けるプロ競技選抜なんて世界的にいくらでもありますが小頭症

891:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:48:57 +hCUFCzE0
>>886
プロより強いアマのボクシング選手だっている。
そこら辺の定食屋よりも料理の上手い会社員だっている。

892:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:49:08 4Udw0YEb0
>>887
ヒキコモリニートほどじゃないよwww

893:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:50:22 S22BrsoO0
>>885
プロスポーツの興行でスポンサーが付いてケツ持ちするなんて普通の事なんだが
F1のワークスなんて運営費まるごと親会社持ち
黒字にすると経費扱いが認められづらくなるからわざと予算使い切ってるくらい

894:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:50:28 +hCUFCzE0
>>889
親会社とスポンサーの違いも理解できてないのか?

895:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:51:59 v8uD+Zj1O
今時の小学生には「Jリーグってなに?」だからな。
ヘディング脳はもっと危機感を持たないと。

896:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:53:09 v8uD+Zj1O
>>894
Jリーグの強いところのメインスポンサーなんて親会社みたいなものだよ。

897:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:56:17 lutxvV6x0
>>881
Jは放映権だけでなく、リーグ順位やグッズ収入、観客動員数(アウエーも)などから総合して、
「分配金」という形でJクラブに支給している。

URLリンク(www.j-league.or.jp)


898:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:57:31 +hCUFCzE0
>>896
スポンサー料と親会社の赤字補填は全然違うだろ

899:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:58:25 +hCUFCzE0
>>897
うん。で、その中の放映権料の占める割合はどの程度なの?て話

900:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:58:56 lutxvV6x0
>>886
サッカーよりも将棋の方が、プロvsアマでアマの勝率が高いよ

901:名無しさん@恐縮です
11/01/04 23:58:56 JCzGv1zO0
>>881
J1もJ2も、リーグから配分金という形でもらっているけど
J2の小規模クラブの場合、収入の1/4がその配分金だったりするところもあるぐらい

例:2009年水戸
広告収入  1.08億
入場料   0.71億
配分金   1.02億
その他   1.32億
計      4.13億

902:名無しさん@恐縮です
11/01/05 00:00:23 L6IfDeVhO
>>898
同じ広告費みたいなものでしょ

903:名無しさん@恐縮です
11/01/05 00:01:14 tvldbPtD0
今の小学生は誰も野球のルールを知らないぞ。

904:名無しさん@恐縮です
11/01/05 00:03:37 lGOazxLP0
【レス抽出】
対象スレ:【サッカー/忠鉢信一】2011年にJ1、J2あわせて38クラブになるJリーグ、近く新組織設立へ!
キーワード:税リーグ
抽出レス数:4

糞ブロガーまだ生きてやがったか

905:名無しさん@恐縮です
11/01/05 00:05:13 Cfbb+Oo70
>>902
親会社からの赤字補填とは全然違うだろ。
例えば、浦和に一番スポンサー料を払っているのは明治製菓だし、
鹿島に一番多くスポンサー料を払っているのはリクシルだ。


906:名無しさん@恐縮です
11/01/05 00:06:30 AA0JMZ0h0
>>901
逆に言うとJ2平均9億でやってる中、放映権料はたったの5,000万w

907:名無しさん@恐縮です
11/01/05 00:07:07 zHnF709N0
>>901
JがなかなかJ3を作ろうとしないのは分配金低下による既存のJクラブの経営悪化を懸念してるから?
クラブライセンスのせいなのか何なのか、いきなり加盟審査が厳しくなった背景は何だと思う?

908:名無しさん@恐縮です
11/01/05 00:08:57 MFl0hq3q0
>>902
このスレのログにもあったけど、出したお金が課税されるものになるか、企業の損金にできるかで
企業にとっての出しやすさが違う
Jリーグはなぜか14億という非課税上限があるらしいが、プロ野球にはそれが無い
赤字補填の場合も、Jリーグの場合は課税されるが、プロ野球の場合は非課税だそうで

909:名無しさん@恐縮です
11/01/05 00:38:07 pCSN2BDS0
つーかJ2は1年の中の興行数として最適に近い(それ以上だと平日開催が入りあまり儲からない)
40試合ちょっとの数字になるように22クラブ42節まで増やすことが決定してるだけだし
3回戦制というのが試合の公平性と言う意味でも微妙であくまで過渡期のものと考えられていたわけで
J2を12クラブ4回戦でそれ以上増やさないとかにしない限りごく当たり前の措置なんだがな
ほとんどのクラブにとってクラブ数増による分配金減少より試合数増による収入増の方が大きいわけで

・・・もしかしてJ2クラブのスポンサーが試合数によって広告料を上げ下げして無いとでも思ってる?

910:名無しさん@恐縮です
11/01/05 00:48:08 DGloQAZv0
まずはベルディとトリニータを潰すところから始めないと意味ねぇよ。
潰れそうなクラブを無意味に延命すると後が困るぞ。

911:名無しさん@恐縮です
11/01/05 00:48:34 xZw/Wu0G0
俺が朝日でバイトしてた頃の話
チュウバッチは英語ペラペラだから海外からの電話を
「英語なのでわかりません。お願いします」って回したんだよ
そしたらチュウバッチ「お電話代わりました忠鉢です」ってド天然

912:名無しさん@恐縮です
11/01/05 01:16:01 uQGu3xOs0


















延長Vゴール復活させろよwww













913:名無しさん@恐縮です
11/01/05 01:54:54 aek7aMrC0
第89回全国高校サッカー選手権大会
準々決勝1月5日(水)12:05/14:05/日本テレビにて2試合放送あり

日本テレビ深夜/広瀬アリスの高校サッカー魂/ハイライト
準決勝1月8日(土)国立競技場12:05/14:25
決勝1月10日(月・祝日)国立競技場14:05

準々決勝1月5日(水)12:05/14:05
フクダ電子アリーナ1試合目
山梨学院2年連続2回目(山梨 私)×流通経済大柏3年ぶり3回目(千葉 私)
ニッパツ三ツ沢1試合目
久御山3年ぶり5回目(京都 府)×関西大学第一2年連続4回目(大阪 私)
フクダ電子アリーナ2試合目
西武台2年連続3回目(埼玉 私)×立正大淞南3年連続11回目(島根 私)
ニッパツ三ツ沢2試合目
日章学園4年連続8回目(宮崎 私)×滝川第二2年ぶり16回目(兵庫 私)
1月6日(木)15:55日本テレビ/広瀬アリスの高校サッカー魂

第59回全日本大学サッカー選手権大会1月5日(水)14:00国立競技場
国立競技場14:00中京大中京×関西大学
試合前に『Jリーグ内定者によるサイン会2010』実施概要
◆参加予定選手:山田大記 (明大→磐田)小林裕紀(明大→磐田)
笠原昂史 (明大→水戸)森谷賢太郎(筑波大→横浜FM)岡大生 (駒大→甲府)
酒井隆介(駒大→京都) 金正也 (駒大→G大阪)棗佑貴(駒大→川崎)
岡本達也 (順大→水戸)武藤雄樹(流経大→仙台)藤本修司 (専大→千葉)
高山薫(専大→湘南)神村奨 (専大→水戸)小幡純平(専大→水戸)
武田英二郎(青学大→横浜FM)岩尾憲(日体大→湘南)山村和也(流経大3年)
参加予定選手は変更する場合あり

Jリーグ百年旅行BS日テレ/毎週土曜10:30スタジアムは街の誇り

サッカー日本代表AFCアジアカップ2011カタール
1月9日(日)20:00~21:50NHKBS-1
アジアカップ開幕特集アジアの頂点へ/ザッケローニ監督の戦略
日本代表×ヨルダン代表戦22:00~00:15NHKBS-1
22:04テレビ朝日 1月10日(月)00:20テレビ朝日やべっちFC

1月13日 日本×シリア
1月17日 日本×サウジアラビア

914:
11/01/05 02:12:14 gGLtwJ700
テレビ局からの圧力って電通?

スカパーは逆にJが肥大化して儲けたわけだし、
NHKがどうのこうの言うとは考えにくい。

残るはキー局ぐらいだが、はっきり言って余計なお世話だw
お前ら、一生サッカー中継しなくていいよ。


915:名無しさん@恐縮です
11/01/05 02:22:22 Yp6SwT7I0
>>910
確かに援助しない方がいいようなクラブもあるけど
潰れた場合のマスコミのバッシングとか世間のイメージダウンは避けられないからな

J3まで落ちて潰れるなら、まだ影響は少ないかもな

916:名無しさん@恐縮です
11/01/05 02:27:02 mwF9f/ac0
以前というかリーマンショック前、地デジ化にあわせて余った電波帯で新しい放送をスタートさせようって話があったんだけど
どう見ても当時でさえ地上波民放はシェア食い合いでこれ以上増やせ無いので
今BSでやってるような放送を各民放がしようって話があった

その時に、無料放送で流すには視聴率的に厳しいけど、有料放送の目玉に持ってくるには良さそうなコンテンツとして
NPBとかJが上がってたんだと

リーマンショックでそんなプランもこっぱ微塵になったわけだが、放送局の考えてることなんて変わって無いと思われ
奴らのために何かしても奴らはビタ一文払いやしないよ

っていうか自社製作のドラマもまともに作れなくなってるガラパゴス放送局に何か期待するほうが間違い

917:名無しさん@恐縮です
11/01/05 02:28:56 mwF9f/ac0
とりあえず>>910みたいに
もうヴェルディが新しいスポンサー見つけて去年中に借金返して
まともな経営陣に立て直されてることも知らないで叩いてる情弱アホウは論外

918:名無しさん@恐縮です
11/01/05 02:38:19 kKCQtOjU0
とりあえず入れ替え戦復活してくれ…。H&Aじゃなくて良いからさ。

919:名無しさん@恐縮です
11/01/05 03:05:49 YSMwpV420
>>906
それはJ2平均でしかない

年間総収入が5億円~4億円のクラブが多数存在して
そういうところが1億円くらい貰ってるんだから

分配金の原資の大部分を占めてる放映権料が値引きされたり
クラブ数が増えたら大きく分け前が減る

1割近く収入減ったら大打撃

920:名無しさん@恐縮です
11/01/05 03:43:11 bZiBtLXx0
クライマックスシリーズ開催あるで

921:名無しさん@恐縮です
11/01/05 03:53:45 Dlxstanh0
本場プレミアを知るものとして一言言いたい。
まず陸上競技場での試合廃止してからプレミアと名乗って欲しいわ。

922:名無しさん@恐縮です
11/01/05 03:57:40 B7zudokU0
どの程度プレミアを知ってるかを述べてから
本場プレミアを知るものと名乗って欲しいわ
ただのニワカの煽りにしか聞こえんw

923:名無しさん@恐縮です
11/01/05 04:38:15 dCFABEcl0
イングランドの聖地ウェンブリーも陸上競技場

924:名無しさん@恐縮です
11/01/05 06:54:46 vz930yMu0
甲子園好きの日本人は生きるか死ぬかの死力を振り絞った一発勝負が好きなんだよ
JFL廃止してJ3カテ作って東西南北分割。上位2チーム集めて昇格決定戦やりぁいいんだよ
ドラマ性は十二分。同地域の争いなので、遠い将来J1にあがったときに因縁のダービーを煽りやすい

北・東各上位2チーム計4チームのうち決定戦勝者2チームがJ2東北リーグ
南・西各上位2チーム計4チームのうち決定戦勝者2チームがJ2西南リーグ

J2でも両リーグ上位3チーム集めて、昇格決定戦を行う
計6チームで血で血を洗う死闘で、昇格決定2チームと入替戦行きの1チーム。計3チームを決める

例えば、松本山雅がJ1に辿り着くとして
それまでの過程に超えなくては行けない死線がいくつもある
J2昇格決定戦でパルメイラスに蹴落とされてり、J1入替え戦でレッズに返り討ちされたり
色々とドラマがもれなく付いてくるわけだ。泣いたり笑ったりが毎年もれなく付いてくるんだ
J1に辿り着いても、最後には大宮に勝点1届かずに降格したりとかあるだろうけど
江戸時代以降は統一国家が長く中央集権がすんあり定着した日本では
地域の争いを煽ってあげないと


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch