【サッカー/忠鉢信一】2011年にJ1、J2あわせて38クラブになるJリーグ、近く新組織設立へ!at MNEWSPLUS
【サッカー/忠鉢信一】2011年にJ1、J2あわせて38クラブになるJリーグ、近く新組織設立へ! - 暇つぶし2ch350:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:40:49 0HJshXjk0
まあ種まきばかりでは根付きまくっても高級果実は収穫できないわけで
営利ならどこかで強力な間引き、剪定は必要なはず…

というのがいまいち通用しないのがサッカー…というか
「FIFA系の理念」なんだよな。

351:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:42:00 n06EYZEg0
>地道にクラブを増やし、経営も安定化させ、若手の育成に力を注ぐ
>そうした当たり前のことをやり続け歴史を積み上げ、信用を勝ち取り

伝統と集客は別。

352:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:42:11 joUmDGqA0
>>314
収支の問題、
はっきり言えば、運営規模で3億円あれば運営可能。
その程度なら最低限、どの都道府県でもクラブは作れる。
Jリーグが各自治体の自主性に任せず、空白地帯に作ろうとするかしないかの問題だと思う。

353:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:42:19 q/7/fD890
>>346
イングランドのプレミアリーグって何チームだろうか

354:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:43:29 n06EYZEg0
>>352
>はっきり言えば、運営規模で3億円あれば運営可能。
>その程度なら最低限、どの都道府県でもクラブは作れる。

毎年3億円も誰が出すんだよ?
あとJ規格のハコモノとかどうすんの?

355:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:43:52 v8aKdS45P
>352
だから作った後どーするんすか?
作った直後は北九州よりも弱いわけでそれで客を集められるんすか?

356:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:43:57 zGV8fsf10
このスレにどうしてやきう脳が必死なの?
全く関係無いし何の接点も無いよね?
>>ID:n06EYZEg0

357:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:44:28 0HJshXjk0
>>352
自治体…とJリーグは無関係なのでは…

いやパートナーシップを結んで利害が一致する場合もあるだろうけど
ケースバイケースであって…
空白地帯を作らない事の価値についてはまだ語られてないといいますか。

358:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:44:41 P79OPMSyP
>>350
世界と日本はまだ別
日本はまだJ発足から20年未満のフットボール新興国
本当の意味で一般市民の生活にサッカーが根付くまで
絶え間なく努力し続けなけりゃいけない

その利益を享受出来るのは俺らの孫世代くらいのサッカー関係者になるだろうな
昨年ラモスや金田など古くから日本サッカーに貢献してきた老人が
名蹴会とか作ってたけど、あんなもんまだまだ早い
残念だが未来のために今の人間は出しゃばるべきじゃない

359:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:45:36 q/7/fD890
>>355
客入らないチームはJ2へ昇格出来ないぞ
平均3000人が目安だったはず

360:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:46:18 P79OPMSyP
>>355
強い、弱いは関係ない
浦和だってガンバだって去年優勝した名古屋だって
Jのお荷物って言われてたんだぜ

強くなる歴史があってこそクラブに重みが増す

361:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:46:19 S6oKrEYu0
>>353
何が言いたいか訳わかんねぇなwプレミア化ってのはチーム数を限定するんだろ?
名前だけで数は変えないの?どっちよw
実質プレミアが一部で残ったJ1が二部、J2は三部って事になるんだろ??

362:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:46:30 0HJshXjk0
>>358
600年かけて大聖堂を作ったような話を思い出した。
確かに文化の姿勢としては素晴らしいけど、
信仰心の継続、ファミリーの増大という事と
ビジネスはまた別だと思うんだよなあ。

363:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:46:46 joUmDGqA0
>>354
その程度ならどこの自治体もスポンサーは集まるぞ。
スタジアムは規格を下げればいい。
1万人も必要ない。5000人規模で十分。

364:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:47:15 n06EYZEg0
>>359
ID:joUmDGqA0 は、今あるJFLとか地域リーグとかを利用して
48都道府県にJクラブ作れって妄想を言ってるんだよ。


365:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:47:17 s2YBitfq0
>>297
おまえがこじらせてんだよw
地元病を。

366:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:48:15 n06EYZEg0
>>363
>その程度ならどこの自治体もスポンサーは集まるぞ。

今の地方で3億円をポンと出す企業・自治体なんてねぇよ。

367:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:48:35 S6TNVnjR0
高度経済成長期じゃあるいまいし無茶言いまんな

368:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:49:42 0HJshXjk0
>>364
まあ、こういってはなんですが
戦国武将ゲーム的な埋め尽くし衝動は否めませんな…

369:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:49:47 joUmDGqA0
>>366
FC岐阜、水戸ホーリーホック、松本山雅をググれカス

370:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:50:09 q/7/fD890
>>361
少数のチーム数のプレミアリーグなんてないだろ
イングランドもロシアもスコットランドもプレミア化したけどチーム数少なくないぞ
放映権料の分配だってJは安いから対して変わらない

371:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:50:39 n06EYZEg0
>>369
その松本山雅の実情を知ってるから言ってるんだよ!
地域からJFLに上がる時にかなり金銭面で困ってるんだよ!
何とか集まったけどさ。

372:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:51:47 joUmDGqA0
日本人はプロというとプロ野球と同じ形しかビジョンが思い浮かばないからなぁ。


373:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:51:57 X3ehW1zn0
ID:n06EYZEg0は結局何が言いたいの?

374:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:52:26 S6oKrEYu0
>>370
だから、プレミアって何なんだよw名前だけなら是非どうぞ

375:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:52:43 n06EYZEg0
ついで。
山雅はJFLでも客が集まる方だから何とかなってるけど、
それでも楽じゃなかった。
他の(集客力の低い)チームで同様に行くとは思えん。

376:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:53:32 q/7/fD890
>>374
だから名前だけ変えても意味ないだろって言ってるだろ
数減らすのがプレミア化ではないぞ

377:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:53:48 irK0tirl0
でもJの理念は現状失敗だろう
トップリーグの経済的な競争力も低下の一途をたどっているし
選手の待遇面やステータスの問題での有力選手の海外流出も起こりつつある
このまま理念先行の状態を続ければさらに没落していくだろう

378:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:53:58 P79OPMSyP
>>362
なくてはならないものにならなきゃいけないんだよ
ビジネスのことだけ考えてれば良いわけじゃない
存続することと生活の一部になることを大前提に考えるべき
それをずーっと続けることで価値が増し、未来のサッカー人が儲かる
今の人間は欲出しちゃ駄目だ
欲求めるなら別の分野行くべき

379:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:54:57 n06EYZEg0
>>373
ID:joUmDGqA0 の唱える、全都道府県Jリーグ化構想は無理。


380:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:55:10 v8aKdS45P
ん~、良く分からんが全国にチームを作って当面は根付くように努力するということなのかね。

381:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:55:18 S6oKrEYu0
>>376
条件つけるなら必然的に数へるだろ。条件つけないなら名前だけだ

382:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:55:18 0HJshXjk0
>>376
まあ、でもJを巡るプレミア化の噂では
10チームとか12チームっていう話で囁かれますな。

別にこれで総当たりやる事は無いと思うんだけど、
上位10チームくらいでプレーオフとか、
シーズン終わって、下部の入れ替え済ませたら
すぐに始めるとか駄目なもんですかねえ。

383:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:56:05 lKs8CxwP0
八王子エイトプリンシズはまだ?

384:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:56:10 0HJshXjk0
>>378
>欲求めるなら別の分野行くべき

それは駄目だ。
問題を先送りにして献身しろ、と言ってるだけでは
人も金も、希望もあつまらない…。いや夢は膨らむだろうけど、弾けます。

385:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:56:11 iM/dcEyl0
URLリンク(www.nikkansports.com)
プレミヤ構想

386:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:57:05 ZklqrlX70
>>379
別にもう上から作らせる時代ではないし入れ替えも起こる
安心していいぞw

387:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:57:28 P79OPMSyP
>>377
世界的に見てもこれほどまでに短期で大成功を収めたリーグってそんなに無いだろ
有力選手の海外流出と言うのはそれほど高クオリティの選手を輩出出来るようになったということ
つまりはリーグの競技レベルが上がったことの証明
それは今回のW杯ベスト16入りからも分かる

経済的な問題は確かにこれからの課題ではある
だが、アホみたいに金掛ければよいってもんじゃない
大事なのは価値の創造

388:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:57:48 q/7/fD890
>>377
流出って言ったってたかだか年間数人だろ
アルゼンチンやブラジルは毎年100人以上流出してるんだから気にすることない
若手で補える
年間数十人だと流石にやばいけど当分そんな時代はない

389:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:58:12 joUmDGqA0
>>371
4、5千人の観客が集まるんだろ。
なぜそれを一つのクラブと考えられないかなぁ?
山雅に何が足りないんだ?
必要最低限の経費でやって、そこに集まる観客がいれば、それは一つのサッカークラブとして完結している。
それを47都道府県でやればいい。
何も全てのクラブが鹿島アントラーズのように全部の球団のハード、資金力を揃える必要もないだろう。
イタリアでは中田英寿のいたペルージャは潰れてアマチュアに落ちている。

390:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:58:21 UB1hYD9+0
>>ID:n06EYZEg0

>280 返信:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 01:17:13 ID:n06EYZEg0 [12/26]
>>268
>ネトウヨは民主やサヨ系だけでなく、
>大多数の人に疎まれているって気づいた方がいい。


新党ニッポーン! あの人は今何してるんでしょうねwww
それにしても、長野の野球脳って貴方みたいな人ばかりなんですか?

391:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:58:25 DpgHDBM30
>>358
移籍金ルールしかり、日程しかり、日本も海外の影響を否応なく受けてしまう。
Jの日程より先にACLの日程の方が先に決まっているわけでもあるし、
むしろ上手く利用してほしいと思うけどね。

392:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:58:46 z9ckP+LA0
正直日本でクラブを38も作って選手が喰えるプロリーグ維持とか無理だろと思う。

393:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:58:54 zOAGEWUP0
>>335
FIFAでは

クラブと契約を結び、日常の出費を上回る給料をサッカー活動により支払われている者

をプロと定義している

394:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:59:01 v8aKdS45P
まぁ俺もかなり成功の部類には入ると思う。
メディアが全面的に味方してくれてるワケでは無いので、十分良くやってる方だとは思う。

395:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:59:56 n06EYZEg0
>>389
>それを47都道府県でやればいい。

山雅の集客力がJFL1(下手なJ2よりも多い)って時点で理解してくれ。
山雅はレアケース。どこでも出来る問題ではない。

396:名無しさん@恐縮です
11/01/04 01:59:57 S6oKrEYu0
>>389
はぁ??山雅はJリーグ準加盟の立派なプロクラブですが?

397:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:00:13 P79OPMSyP
>>384
人→サッカー人口昔より増えてます
金→実力海外行けば儲かります
夢→W杯、CL、CWCなどお金じゃ決して買えないものがあります

結論・派手な夢より金より生活より存続すること、飯が食えることが重要です、それだけで十分です

398:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:01:36 G9Inh0EN0
香川 真司の場合(兵庫出身)

幼稚園年長か小学1年生からサッカーを始める
地元のマリノFC(兵庫県)に所属
小学5年生神戸NKサッカークラブ(兵庫県)移る
監督の縁がありFCみやぎバルセロナの練習に参加
中学仙台にサッカー留学。
FCみやぎバルセロナのジュニアユースに所属
FCみやぎバルセロナのユースへ昇格
高校2年でセレッソ大阪に
21歳現在ボルシア・ドルトムント(ドイツ)


やきうではアマ、社会人、プロの縛りが多いからこんなことはできない
高校大学在学中でもプロになればいいのに
プロになる節の年齢がほぼ決まっている
選手もドラフトまで待たなくてはいけないし
プロになったとしても活躍求めて移籍すら自由に出来ない

399:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:01:46 q/7/fD890
>>382
大体プレミア化ってクーデターで別組織作った結果なのにJの既存組織がプレミア化しますってのがおかしい
それはプレミア化ではなく別の何か
イングランドのプレミアを目指してプレミア化って幻を使って騙してる

400:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:02:21 n06EYZEg0
>山雅に何が足りないんだ?

余談だけど、アルウィンまでの足が滅茶苦茶悪い。
基本車来場なんだが、1万人来ると近くの工場の駐車場を借りても満車。
駅やバス停は遠い。でも松電バスは赤字なので独自路線は作れない。

401:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:02:34 29h36TMU0
外国人枠を広げなくていいから4人目5人目をA契約まで出来るようにしてくれい

402:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:02:46 UB1hYD9+0
お前ら、熱心なやきう脳 >>ID:n06EYZEg0 に
あんまり釣られんなよ、こいつただのミンス支持者だからw

403:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:03:07 z9ckP+LA0
でも現状、ユースorU-18召集経験無でプロとしてどれだけの人間が選手登録するんだろう。
野球でも目が出ない奴は5年もすればやってけない世界で。

404:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:03:30 irK0tirl0
>>387
正直な話さ、リーグ運営じゃ全然だめだろう
経済面じゃどんどん他国リーグに差をつけられてきている
価値の創造っても自国の有力の選手がばんばん抜けていく時代だからね
金銭面でも夢がまるでないしね
理念だけ先行しても仕方がない

405:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:04:25 0HJshXjk0
>>404
>経済面じゃどんどん他国リーグに差をつけられてきている
日本は地理的に辺境だからねえ…

406:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:04:43 q/7/fD890
>>404
Jリーグより経済面が強いリーグなんて10もないぞ

407:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:05:32 LsEyr7n50
中国やインドネシア、中東に放映権を売ったりしてるの?

408:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:06:05 ZklqrlX70
まずはド辺境の陸上競技場という超劣悪条件を改善する

こんな環境でW杯決勝Tなんて奇跡に近いわ

409:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:06:12 62yycstc0
末尾Pが
自分の夢や理想・妄想を語るのは自由だが

>.>1の記事から語られるべきは

CS局が高額で買ってくれてる放映権を
2012年以降も減らさずに
各クラブに行く分配金を確保するにはどうすべきか?という差し迫った現実問題

現実に迫ってるお金の問題の話

410:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:06:12 iM/dcEyl0
貴重な外国人枠をDFとかにつかっちゃうクラブは人気だす気あんの?とか思うのは俺だけか?

411:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:06:35 z9ckP+LA0
>>404
ていうか欧州と違って日本ってプロスポーツ多すぎな気がするんだよね。
トータルで言えば一国頭数万単位だとしても
分散しきってしまってるから各種目で層の厚みが出ないのはしょーがない気がする。

412:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:06:57 kYAaoiYR0
>>407
EUROスポーツでもJリーグながれてるから
そりゃ売ってるだろ
でもそんなのはした金程度の放映権料しか入ってこない
なんせ国内放映権料でも50億死守するのがやっとだから

413:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:07:02 q/7/fD890
>>410
むしろガンバDF取れよ

414:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:07:04 OwHn0/bZ0
>>410
いまどき外国人枠使い切ってるクラブのほうが少ないんだから

415:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:07:33 irK0tirl0
>>405
おまけにJには国内からですら金があまり回らないからね

416:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:09:13 0HJshXjk0
>>411
欧州はなんであーも
プロスポーツといえばサッカーのシェアが高いのでしょうかね。
アマチュアリズムが強くて、サッカーだけ例外視されて成長できたからなのかな?
それで昨今の雪解けで周りを食わせてる状態に…

417:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:09:14 P79OPMSyP
>>404
経済面そんなに酷くは無いだろ
Jより酷いとこなんて幾らでもある
自国の有力選手が海外へ行く→「いつか俺も海外へ」というモチベーションに繋がる

何も不自由なことは無い

418:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:10:26 kYAaoiYR0
>>409
そういえばリーガ・アンは前回の更新で携帯電話会社のオレンジが
携帯向けコンテンツとして買ってくれたからカナルが値下げした分の放映権料補えたけど
今回の更新では確実に前回より下回りそうみたいだな
日本もさてスカパーがどこまで付き合ってくれるかどうかだな
NHK、TBSは前回同様高すぎると値下げ要求突きつけてくるだろうからな

419:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:10:36 UB1hYD9+0
>>404
移籍制度だけは、何とか手を加えないとな。
国外⇔国内ばかりでなく、J1⇔J2に加えて⇔JFLも。
0円移籍がこのまま放置されたら、本当に草刈場になってしまう。

420:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:11:16 YG4RGltU0
もっと早く気付いて動いとけよ

421:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:11:33 q/7/fD890
>>416
海外は様々なプロリーグがあるぞ
日本の方が少ない
ドイツは卓球だってプロだ

422:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:12:28 joUmDGqA0
>>411
むしろ逆だろう。
アメリカはいくらプロスポーツあるんだよ。
バスケ、野球、アメフト、ホッケー、サッカー‥

423:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:12:43 kYAaoiYR0
>>419
契約延長拒んで時間切れ0円移籍ちらつかせる選手には
干しまくって試合に出させない
そして他のチームも協力してレンタルオファー出さないぐらいやらないと
代理人大活躍で0円移籍し放題だからな

424:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:13:30 OwHn0/bZ0
日本のプロスポーツって球技に限ってもサッカー、野球、バスケくらいだろ
西欧の主だった国だと倍はあるんじゃないか

425:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:14:10 X3ehW1zn0
個人的にはtotoから金を持ってくるのが1番スッキリすると思うんだがね


426:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:14:27 irK0tirl0
>>419
移籍制度はFIFAルールに基づいているものだから
いまさら過去に戻ることなんて許されないし、
選手の権利の侵害だろう

427:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:14:52 z9ckP+LA0
>>416
日本が特殊な気もしないでもないけどね。
雨+欧州のほぼ全て+相撲全部ひっくるめて存在してるって状況だもの。
(さすがにアメフトは無いけど)
だからプロスポーツに対して投資と効果が薄まってしまってる気がする。
正直有線で全てのプロスポーツコンテンツを放映すれば
どんだけの枠が埋まるのかと思うと呆れてしまいそうになるもの。

428:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:15:21 0HJshXjk0
>>422
いやアメリカの話はしてないっしょw
欧州っしょw


429:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:15:58 S6oKrEYu0
国力の鼓舞、だとか民族の優秀性だとか身体の優劣だとかいろいろタブーが多くて
スポーツ行政的にも政治的にも微妙な位置にスポーツが有る。

430:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:16:01 n06EYZEg0
>>427
>雨+欧州のほぼ全て+相撲全部ひっくるめて存在してるって状況だもの

欧州のプロスポーツの全部が日本でプロ?
んなバカな。

431:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:16:08 v8aKdS45P
日本人と言えば、なんといってもエコノミックアニマルだからなw

432:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:16:49 irK0tirl0
日本の場合はバスケは名ばかりのプロで実業団以下の待遇だしね

433:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:17:02 q/7/fD890
>>423
取られるのは活躍した選手だろ
活躍した選手には高給やらないといけないだろ
選手が活躍したからってクラブの収入が急に増えるわけじゃない
だから実際経営的には取られてもマイナスにならない
優勝したら給料UPでクラブの財政が危なくなるのはよくある話だ

434:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:17:09 29h36TMU0
>>424
球技のプロはそこまで無いんじゃないかな?
個人でプロ契約してるのは多そうだけど
あと日本のフットサル忘れんなよ

435:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:17:44 kYAaoiYR0
>>424
日本の場合プロスポーツで毎回客集められてるのって
なんだかんだ言っても野球ぐらいなんだよな
金払ってスポーツ楽しむ習慣が野球以外あんまりないんだよな

>>426
だから選手側もいきなり呼びつけられて
明日からお前要らないからクビって言われても文句は言えないんだよな

>>428
欧州はバスケ、バレー、ハンドボール、クリケット、ラグビーと色々国によってあることはあるぞ
あとモータースポーツも日本より盛んだし

436:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:17:50 OwHn0/bZ0
427は水球、リンクホッケー、ハンドボール、ラグビーリーグとか聞いたこともなさそう

437:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:18:40 UB1hYD9+0
>>423
契約延長拒んで時間切れ0円移籍ちらつかせる選手には
干しまくって試合に出させない

これは違うと思う。制度としてきちんと整備すべき問題じゃないかな?
育成枠の規定とか、はっきりいって馬鹿みたいじゃん。
ユース育てても、若手獲って育ててもすずめの涙。怪我人の修理とか無償の愛に近い。
香川の移籍が数十億といわれる中、この辺に疑問って感じない?

438:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:18:48 irK0tirl0
Jのクラブはただでさえ今や経済面での国際競争力は低下の一途
レディースやその他のサッカークラブ運営に関係のない事業を切り捨てて、
経営のスリム化がまずは必要だろうね

439:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:18:52 kYAaoiYR0
>>436
東欧は水球のプロリーグあるよな
セルビアとか強いからな

440:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:18:57 ZklqrlX70
>>431
北京五輪の惨敗を受けても
スポーツに公的支出はすべきでないとする声多数だもんな

基本手弁当でここまでできてるって凄いんだよ

441:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:19:05 z9ckP+LA0
>>411
アメフト以外ほぼ全部日本にプロスポーツとして存在してまふ
バスケも野球もアイスホッケーもサッカーも、、、全部プロ。
格闘技もプロとしてやってるし、、、

442:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:19:49 q/7/fD890
>>427
バレーも陸上も卓球もラグビーも全部日本はアマチュアじゃないか

443:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:20:30 0HJshXjk0
日本の企業スポーツを指してプロと言えるかどうか。
まあ海外からはある程度はそう言えるかも。

444:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:20:37 kYAaoiYR0
>>437
そりゃ契約の仕方が悪いからだろ
将来有望と思うなら最初から複数年で囲い込み
高額な移籍金設定しておけばいいだけ
それくらいのリスクは負わないと

445:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:21:02 irK0tirl0
日本のまともなプロスポーツは
NPB・Jリーグ・大相撲・男女ゴルフぐらいだからね
確かに少ないよ

446:高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU
11/01/04 02:22:11 phmDUVUPP
  /ヾ∧ J1:12+J2:12の24チームで十分やろ!
彡| ・ \
彡| 丶._) J1レギュラー最低保障年俸1000万
 (  つ旦   J2レギュラー最低保障年俸600万
 と__)__)          プロ最低保障年俸400万 でええよ!

447:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:22:32 n06EYZEg0
>>445
そうやって考えると、Jリーグって成功って言っていいんだな。

448:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:22:50 kYAaoiYR0
>>445
オーストラリアはサッカーよりラグビーの方が人気あるし
あとライフセービングもプロスポーツ化されてるんだよな

449:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:23:58 irK0tirl0
>>447
クラブを取り巻く環境は悪化の一途をたどっているけどね

450:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:25:01 0HJshXjk0
>>448
クリケット、オージーズルール、ラグビーリーグ
この3つでも十分なのに、
さらにユニオンやらサッカーやってますからな。

451:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:25:31 29h36TMU0
>>445
競馬・競艇・競輪・車・バイク

452:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:26:19 q/7/fD890
>>449
たどってないよ
ゆっくりと右肩上がり

453:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:26:33 7UZ1F6c+0
地元のJ2チームが急に勝ちだしたと思ったら単に弱いチームが増えただけで
順位は前年と同じだったという・・・

454:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:26:38 kYAaoiYR0
>>449
日本がワールドカップで活躍すればするほど
選手の注目度が上がって
タダ同然で引き抜かれるのは前から分かってたのに
何も対策考えてこなくて
むしろタダ同然で海外いけますよと選手獲得の誘い文句にする始末
そりゃ崩壊するわ

455:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:26:49 S6oKrEYu0
いわゆるノンプロ選手だって競技で報酬得ているんだから広義ではプロって言って構わないんだよね。
ゴルフ選手のようにゴルフで賞金なくてもプロって言えるのも有るし、相撲だって部屋に入ればプロだもんな

456:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:27:30 OwHn0/bZ0
フットボール系スポーツが4つも人気あるオージーはちょっと頭おかしい

457:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:27:32 UB1hYD9+0
>>444
そりゃ金満な上位クラブは良いだろうが、契約更改で使えるかどうか微妙な選手数人を、
残った予算でパズル組んで契約交渉。勿論選手にも上位下位からのオファーがあるかもしれなくて・・・
J2とか、一部を除けばどこでもこんな感じだろ?複数年といっても実質2年。怪我人の修理とリハビリで精一杯。

458:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:28:33 29h36TMU0
>>454
ここ半年の話で何で崩壊したって事になってんだよw

459:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:28:44 S6oKrEYu0
競輪、競艇、オートレースとか入れれば日本のプロスポーツ人口はかなり多いはずだ

460:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:29:01 n06EYZEg0
>>452
クラブ1チーム辺りの平均も?

461:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:29:40 0HJshXjk0
>>456
人気の地域差が大きいからかな?
よく考えてみるとオージーズルールはアイルランド系で
ラグビーは英国系だもんなあ。

462:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:30:11 z9ckP+LA0
>>459
正直公営賭博のうちバイクと競艇と競輪はなくしてもいい気がしてるワシ。

463:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:30:59 0HJshXjk0
>>462
まあそうはいっても各関係省庁の利権がですね…

464:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:31:48 q/7/fD890
>>455
企業スポーツは半日会社で働いたりしてるんだよ
練習は1日中出来ないから
相撲は十両になってからがプロだ

465:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:32:14 kYAaoiYR0
>>457
現に欧州のどのリーグも金満なチームと貧乏なチームの格差は一段と広がり
そして金満チームのチーム力が圧倒的すぎて毎回面白くない結果になってるし
そしてFIFAのシステムはそれを推奨するとなるとそうなるしかないんだよ
金がないなら一生搾取される側になるしかないな
そもそもJ2無理に増やしすぎ、どう考えても金なさ過ぎのチームが多すぎる

466:高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU
11/01/04 02:32:14 phmDUVUPP
>>462
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) サッカーよりも競輪の方がよっぽど面白いわ!
 (  つ旦
 と__)__)


467:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:33:09 0HJshXjk0
>>465
いやだから、
FIFA系理念が「今の利益を考えるやつは他へいけ」
って事で、非営利負担をギューギューに押し付けるからでしょうな。

468:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:33:33 S6oKrEYu0
>>464
海外の各プロ選手なんて副業持ってるの普通でしょ?
主たる収入がスポーツじゃなきゃならないなんて規程もないし

469:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:33:45 pnVV8obR0
同じ球技?なのにここまでプロボーリング無しか、、、

470:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:33:49 n06EYZEg0
>>464
幕下以下も親方からお小遣いを貰っていて、
衣食住も支給されているから、純粋に相撲だけで
食ってはいるんだけどね。

ちゃんとした給料が関取しか貰えないから、
表向き十両以上がプロなだけで。

471:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:33:57 0HJshXjk0
>>466
競輪はドロドロしていて独特だなあー。
人間関係がラインにダイレクトに影響するとか、おいそれと手が出ないw

472:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:34:59 A1onWqWE0
前期をJ2東西制にして
後期をJ2上下制(上位J2、下位J3)にするべき。

473:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:35:19 UB1hYD9+0
【レス抽出】対象スレ:【サッカー/忠鉢信一】2011年にJ1、J2あわせて38クラブになるJリーグ、近く新組織設立へ!ID:n06EYZEg0

209 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 00:53:34 ID:n06EYZEg0
>>203
かつてJリーグが先んじていたマスコットキャラ関連やファンエンタメ、
関連グッズテコ入れとかも、最近のプロ野球は充実してるんだよな(ドアラとかつば九郎とかね)

217 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 00:57:42 ID:n06EYZEg0
>>213
そのジャンルには既に「高校野球」というものがあってだな、未だにプロ野球よりも視聴率が高い強力コンテンツなのよ。
Jごときが勝てるの?高校サッカーですら及ばないのに。

239 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 01:04:12 ID:n06EYZEg0
>>234
>高校野球のファン層ってお年寄りだからな
本気でそう思っているなら只の能天気だし。本当にそうなら、若手に都道府県対決で煽るのは元から不可能だ。

280 返信:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 01:17:13 ID:n06EYZEg0
>>268
ネトウヨは民主やサヨ系だけでなく、大多数の人に疎まれているって気づいた方がいい。

474:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:35:21 q/7/fD890
>>460
下がったのは浦和と新潟くらいだ
新潟は駐車場が大幅に減ったから物理的に減るしかない
浦和は強かった時が多かっただけ

475:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:35:27 0HJshXjk0
プロ選手つーても
・純粋な試合プロ
・レッスンプロ
・宣伝要員
・(自分にかける)ギャンブラー

と、まあ上から段階があるけど、掛け持つこともあるんだろうしね。

欧州のサッカー以外のプロリーグとか、バイトせんでも十分食えるのかなあ。

476:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:35:52 z9ckP+LA0
>>463
まぁ公的な収入源を減らすのは愚だと思うけど
>>466
スポーツとしての存在意義は別にしても
コンテンツとして考えるなら公営じゃないほうがいい気がするのは確か。
ケイリンなんて逆に公営じゃないほうが伸びそうな気がするけどね

477:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:36:39 n06EYZEg0
何か俺凄いのに粘着されちゃったな。

478:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:38:20 v8aKdS45P
とりあえず全国にクラブを増やしつつ、高齢者が死ぬまでジッと待つのも手かもしれないね。
移民が来たらサッカー見だすかも?w

479:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:38:41 n06EYZEg0
>>474
>浦和は強かった時が多かっただけ

最初は弱かったよね。浦和も。
もっとも当時はJブームだし10チームしかなかった頃だが。

480:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:38:44 UB1hYD9+0
>>477
477 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 02:36:39 ID:n06EYZEg0 [35/35]
何か俺凄いのに粘着されちゃったな。

自己紹介乙w

481:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:38:58 dhJv/ask0
Jのプレミア化って、結局なにするの?

外国人枠を広げる?
外国資本を経営に参画させる?


482:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:39:16 FF0Ge+nPP
日本にはプロやきうがあるからなぁ
あいつら、必要以上に金もらい過ぎてるから、サッカーが安く見える
このレベルのサッカーであんだけもらえればいい方だよ、世界的にみて

すべては、やきうと比べるから悪い

483:高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU
11/01/04 02:39:47 phmDUVUPP
>>471
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 単純に速さで順位を決めるスポーツは面白いで!
 (  つ旦
 と__)__)

484:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:40:12 0HJshXjk0
>>478
Jはともかく
MLSなんかもうかなりそれに近い体制じゃないかな~w
越冬リーグというか、生存が全てになってる。
アメリカはサッカーリーグが興廃繰り返していて、信用構築が最優先だからなあ。

485:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:40:18 q/7/fD890
>>475
日本から女子サッカー選手がドイツ行くくらいだからそれなりにもらってると思うよ
海外はゲーマーのプロもいるくらいだし

486:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:41:21 z9ckP+LA0
>>482
アレは完全に巨人が悪い。一時のサッカー選手の給料インフレ原因も読売。

487:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:42:37 29h36TMU0
>>485
安藤か誰かがドイツ女子の給料はギリギリ生活が出来るくらいって言ってたぞ

488:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:42:57 UB1hYD9+0
>>ID:n06EYZEg0

多分俺も君が言うところのネトウヨなんでしょうよWWW
それにしても、ルーピーって自分の発言への健忘症って凄いよなW
前の首相も今の首相もWWW

489:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:43:03 S6oKrEYu0
>>486
清水がバカな仕掛けをしなかったらあれほどは上がらなかったかもしれん。

490:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:43:33 q/7/fD890
>>486
野球ももうすぐ大幅に下げるしかないと思うよ
TVも新聞も潰れそうだし

491:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:43:50 kYAaoiYR0
>>475
北欧だとアイスホッケーリーグとか
イタリアならバレーのプロリーグは世界のトップリーグとして君臨してるし
バスケやハンドボールは欧州では強いリーグあるし
モータースポーツもアリならそれこそ欧州がメインだしな

492:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:46:19 zyAOv17y0
入れ替えを4チームにすべきだな

493:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:46:48 kYAaoiYR0
>>486
最近はソフバンクが阿呆みたいな補強に走ってるな

494:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:47:36 n06EYZEg0
>>493
それなのに赤字だ。何考えてるんだろう?

495:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:47:57 qOugJKle0
まあ、チャンピオンシップはやってほしいね
優勝が最終節までいかないともう見るときがない

496:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:48:20 z9ckP+LA0
>>490
いや、野球は多分下がらない。ていうかサッカーだって平均的にage要素はある。
楽天なんかがやって半分コケてるけどネット配信時代になって
ネットor有線で試合を流すようになるのが主流になればスポンサー収入に頼らなくてよくなる。
(もっとも地上局が干上がるのは確定だけどな)
ただ日本の場合足元が出来上がってる割にはいまいちそういう流れにならないよね。

497:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:48:44 CoRUTHtl0
外国人枠を5にすべきだな
△も言ってるし

498:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:49:13 1sfWu4GU0
2ステージ制にしたって2年に一回は開催無しになるだろ
プレーオフでもやるなら別だが

499:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:49:46 qrYFvFIP0
2ステージはもうええやん

500:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:50:07 zeisKjAe0
J1 16チーム
J東 J西 各16チーム

東西優勝チーム自動昇格 J1 15・16位降格
東西2位チームとJ1 13・14位チームで入れ替え戦(東京と大阪で一発勝負)

501:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:50:42 kYAaoiYR0
>>494
楽天も赤字なのに補強が凄まじいな
去年は横浜が阿呆補強してぶっちぎりの最下位で
身売り騒動まで出たし
赤字と言えばレアルも相当ヤバイ額な筈なのに金貸すところがあるんだろうな
毎回阿呆補強して自転車操業状態だな

>>496
ペイTVの習慣がないからな

502:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:52:00 n06EYZEg0
>東西優勝チーム自動昇格 J1 15・16位降格

J1の15・16位が、東北や北海道のチームばかりだったらどうすんの?

503:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:53:10 UB1hYD9+0
>>494

280 返信:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 01:17:13 ID:n06EYZEg0
>>268
ネトウヨは民主やサヨ系だけでなく、大多数の人に疎まれているって気づいた方がいい。


494 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 02:47:36 ID:n06EYZEg0 [37/37]
>>493
それなのに赤字だ。何考えてるんだろう?


こいつ、本当に何が言いたいんだろ?意味不明。あれか?国会で突然ダイブするタイプなのかな?

504:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:54:37 zeisKjAe0
>>502
どうしよっかw
東西の境界線をずらして名古屋あたりのチームは
年によって東に行ったり西に行ったりするのかな?

505:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:55:56 z9ckP+LA0
>>501
上:ハマの補強はアホとしか胃炎。半分位登録選手ピーってやるきあんのかと。
下:習慣はともかくコンテンツ商売自体は徐々に浸透してる気がするしなぁ。
  ボクシングなんて月105円でも試合全部放映できればかなり人気も違ってくると思うけど。

506:名無しさん@恐縮です
11/01/04 02:57:05 S6oKrEYu0
ま、観戦する側に問題が多いんだよな。スポーツ観戦にどれだけ時間と労力、金を割けるかって文化の問題だ。
サッカー観戦もはまると金が掛かって大変だw

507:名無しさん@恐縮です
11/01/04 03:00:39 z9ckP+LA0
>>506
結局時間も金もままならない人間が増えたって事なのかもね。

508:名無しさん@恐縮です
11/01/04 03:02:20 kYAaoiYR0
>>505
>ボクシングなんて月105円でも試合全部放映できればかなり人気も違ってくると思うけど。
どう考えても無理だろ

509:名無しさん@恐縮です
11/01/04 03:03:47 q/7/fD890
>>506
サッカー場が交通の便が悪いのが日本の問題だな
街が出来てから作ったから辺境にある
海外は街の発展と一緒に出来たから比較的に交通の便がいい

510:名無しさん@恐縮です
11/01/04 03:04:25 joUmDGqA0
最近はテレビ番組もつまらない。
まだ、地元のJリーグクラブやプロ野球チームの選手を憶えて、
応援したほうが有意義だ。

511:名無しさん@恐縮です
11/01/04 03:06:41 qOugJKle0
【サッカー】 『PK戦』に代わる勝敗決定方式を考えよう! FIFA会長「次のW杯はPK戦廃止するかも」
スレリンク(news板)

512:名無しさん@恐縮です
11/01/04 03:07:53 9CDXxmpl0
外資規制の撤廃もするのかな
プレミアの成功は外資を引き込んだからだよな

513:名無しさん@恐縮です
11/01/04 03:10:21 1sfWu4GU0
アジア最高のリーグとして中華資本や中東資本呼びこんででっち上げるしかない
日本企業は東南アジアより金がないからな

514:名無しさん@恐縮です
11/01/04 03:10:40 joUmDGqA0
純粋に、松本山雅の試合を地元で、毎試合生で放送したら、
視聴率は何%ぐらい取れるだろう?

15ぐらい?

515:名無しさん@恐縮です
11/01/04 03:11:24 gkiZKQQN0
さっさとニコニコで見れるようにしろよ
いちいちサッカーの為だけにテレビ付けるのかったるすぎんだけど

516:名無しさん@恐縮です
11/01/04 03:12:09 S6oKrEYu0
>>509
でも、逆にそういう安、近、単の利便性を求める風潮がスポーツ観戦から足を遠ざけてるのかもしれない。
昔は地方の人が泊りがけでスポーツ観戦に来たり、都会の人が労力かけてスキーに出かけたりが普通だった。

517:名無しさん@恐縮です
11/01/04 03:13:47 z9ckP+LA0
>>505
ワンセグコンテンツという考え方もあるし方策としては悪くないと思うけどな。
>>514
地上波深夜アニメ並の視聴率が出れば大したものかと。

518:名無しさん@恐縮です
11/01/04 03:14:54 S6oKrEYu0
>>514
地元ケーブルTVでは毎日JFLを流しているらしいw

519:名無しさん@恐縮です
11/01/04 03:19:32 joUmDGqA0
>>517
例えば仙台だと地元の視聴率は土日の昼メインで平均10%は越えるらしいよ。

520:名無しさん@恐縮です
11/01/04 03:21:03 z9ckP+LA0
>>519
すごいねそれ。

521:名無しさん@恐縮です
11/01/04 03:24:41 joUmDGqA0
>>520
ヴァンフォーレ甲府の入れ替え戦の視聴率は、山梨県内で43%。

522:名無しさん@恐縮です
11/01/04 03:32:05 AEfwVwh40
804 名前:マーキュリー ◆G2VpigiKjQ [] 投稿日:11/01/04(火) 01:57 ID:jwdJqe1c
高校サッカー試合結果
滝川二樋口君Jへアピール弾
代表、国内合宿打ち上げ
ザック監督自信"練習試合不要"
岩政と酒井は別メニュー調整

846 名前: ◆4AbYMLHPOo [] 投稿日:11/01/04(火) 03:04 ID:wdSqG9qs
報知
滝川二・樋口 今大会で就職活動中
プロを目指して岡崎の活躍するJ1清水の練習に参加したが、獲得の動きはなかった。
監督によると、地元企業への就職の可能性もあるという

523:名無しさん@恐縮です
11/01/04 03:40:42 wps+StNK0
日本サッカーが終わるわけか・・・

524:名無しさん@恐縮です
11/01/04 04:44:11 s6JrJiB10
高校野球と比べて高校サッカー盛り上がらないのって、季節とメディア力だろ?しかもプロ野球は大都市偏在な上プロアマの壁。
川渕は一つだけいいことをした。それはサッカー普及に於いて、北海道から沖縄まで、緑を崇拝させる体制を作らせなかったこと。
野球組織の体制ってプロアマの壁とか、長島ジュニア問題で散々取り上げられてた。規定だとミスターと息子のキャッチボールも違反。
こんな規定とか規約とか明らかに馬鹿が過ぎる。ボランティアでプロ選手がリトルリーグの子供に野球指導とか、接触自体許可が必要。

こんな時代だったからJリーグが生まれたのかも知れない。ホームラン打ってもガッツポーズは教育上よろしくない。一方パフォOK。
一方は強制坊主、もう一方は金髪でも活躍すればOK。若い世代にとってどちらが魅力的だったか。

47都道府県代表と、可能なら一都道府県から複数クラブ(長野と松本も含む)、旧企業チーム+大学生とかのアマ。
これを再編成したのが、現在のJ1・J2・JFLで、JFLはプロアマ混成リーグ。これで世界に開かれたピラミッドが作られた。
可能性が圧倒的に低いのは勿論だけど、望むならサッカー好きと体育教師でJ1優勝でもクラブ世界一にもなれる仕組みが出来た。
勿論資金と時間と選手の入れ替わりは必要だが、優勝しても横ベイとさえ変われない地方島リーグと比べてどれだけ夢があるか?

下位リーグの充実も計ってる。年間10勝も出来ないピッチャーの年俸が億とか、トップリーグの年俸では流石に敵わないが、
好きなスポーツをやって生活出来る人数だと、恐らくサッカーって野球の数十倍いるんじゃないのか?
地域リーグスタッフやユーススタッフまで含めたら、間違い無く圧倒的だと思うよ。

525:名無しさん@恐縮です
11/01/04 04:50:35 q9zUdike0
Jリーグも2リーグ制にして
日本シリーズ7試合やれば?

普段Jリーグ見ない俺でも
それなら見ると思う

526:名無しさん@恐縮です
11/01/04 05:11:09 jJvbymr40
>>524
そんな球蹴りばっかやってる人間増やしてるから景気悪くなったんだよ。Jは社会悪だ。

527:名無しさん@恐縮です
11/01/04 05:14:04 mOOKYqYo0
忠鉢ってアンダーで代表歴がある選手だったんだっけ

528:名無しさん@恐縮です
11/01/04 05:30:40 WY9Xoc/40
とりあえず入れ替え戦は復活してほしい。
自動昇降格3枠堅持なら、+入れ替え戦で3.5枠でも構わない。

ただ、2ステージ制採用なら、自動降格2枠+自動降格に掛からなかった
前後期それぞれの最低勝ち点クラブでの逆チャンピオンシップに負けたクラブの降格、でもいい。
逆チャンピオンシップが実質入れ替え戦。

あと、J2からの昇格枠のうち1枠は、イギリスみたいにプレーオフにしてもいいかも。

529:名無しさん@恐縮です
11/01/04 05:39:38 h47VZ+h20
まぁ素人らしく言いたい放題だなおまえら。



530:名無しさん@恐縮です
11/01/04 05:54:25 NpfErP3G0
>>491
バレーやハンドボールは欧州じゃ人気競技じゃないだろ
特にバレーは

531:名無しさん@恐縮です
11/01/04 05:55:37 D5KR7YqC0
>>529
じゃあ玄人の意見をどうぞ述べてください。

532:名無しさん@恐縮です
11/01/04 05:58:25 NpfErP3G0
>>485
日本の場合は協会が女子には年200万円の支援金出してるんだよ
もちろん資金源は男子A代表だがな

533:名無しさん@恐縮です
11/01/04 06:15:30 3VRZrkBG0
入替え戦は復活してほしい
あれほど他サポが見ても燃える試合はない

534:名無しさん@恐縮です
11/01/04 06:16:36 t4mfB3Ly0
> 検討課題としては2ステージ制の復活、参加基準の高い新たなリーグ設置

これでホントに人気・視聴率上がると考えてるのか、これ考えついたやつは、
ほとんどJリーグ見たことない奴で、資料見て思いつきで提案したんだろ。

> 北京五輪の男子サッカーの不振で若手起用を義務づける規定を検討した時には、財政基盤の弱いクラブの反対で頓挫した。

反対されるに決まってるだろカス

マーケティング委員会って、名前からして嫌な予感がする。
若い女性にアピールとか言い出しそう。別に女性サポーターも結構いるし、女性にアピールはいいんだけど、それ以外の層が
ないがしろにされそうなんだよな。
JRAがちょっと競馬人気あがったときに、女子供向けのアピールばっかりして、それまで馬券勝ってた層が競馬場に行きにくい
雰囲気作って今の競馬離れ引き起こしたみたいに。
今後Jリーグの足を引っ張りそうなグループが出来そうだな。



535:名無しさん@恐縮です
11/01/04 06:23:46 Ow8GEZQg0
>>24
大学卒業しても仕事ないのに意味わからん

何かを探したり、学生になったりするんだろ
普通の一般人と同じ生活をするだけなのに何が言いたいのだろうこいつは

536:名無しさん@恐縮です
11/01/04 06:28:01 RgIQuT+00
地理的にリーグ自体がブランド化するのは不可能だからな
所詮アジアだし
幸いなことに選手は安くて使い勝手がいいと評価され始めているので、
育成リーグ化して身の程を知ってやっていったほうがいいだろうね
>>534
JRAは悲惨だもんな
今や底なし沼のごとく年々売上が結構な割合で減ってるもんな

537:名無しさん@恐縮です
11/01/04 06:35:51 1VDKvGYd0
Jリーグは都市単位でチームを作るんじゃなく
藩単位でチームを作った方が盛り上がったんじゃないかと思うんだ
会津vs薩摩とかたまらんだろ

538:名無しさん@恐縮です
11/01/04 06:44:39 IkIpM60+0
サッカーにしろ野球にしろ代表戦だけ
視聴率がいいってことは競技自体の
魅力ではなく代理戦争を求めてるにすぎないわけだよな

539:名無しさん@恐縮です
11/01/04 06:56:51 RgIQuT+00
国民的人気のある男子A代表のおかげで協会は世界有数の金満
コアなファンに限定的な人気のJは親会社なきゃどこも経営厳しいもんな

540:名無しさん@恐縮です
11/01/04 07:08:47 B5ozkA9m0
Jリーグ組織がどんな舵取りをしようとも、モンテディオ山形は
わが母校 山形大学とがっちり二人三脚で、生き残れる自信があるね。



541:名無しさん@恐縮です
11/01/04 07:23:10 taoJpp71P
目先の金目当てでテレビ放送にこだわるのは危険だな。
今はそこからが高いからしょうがないけど、テレビも弱っているしもっと弱くなっていくから、
それに頼るとすぐに厳しくなる。

542:名無しさん@恐縮です
11/01/04 07:23:17 p9A2w1Cf0
>>421
ドイツのプロハンドボールリーグはブンデスリーガって言うんだよね

543:名無しさん@恐縮です
11/01/04 07:23:59 lwau1JnW0
もう一度ネベツネに頭を下げるところから始めないとな

544:名無しさん@恐縮です
11/01/04 07:28:27 qm+iUfYW0
都道府県とかそのうち道州制になって無くなるだろ

545:名無しさん@恐縮です
11/01/04 07:30:31 Y1SrpIab0
J1を8チームくらいすれば見れるレベルになるかな?

546:名無しさん@恐縮です
11/01/04 07:32:56 ZklqrlX70
>>545
チーム数減=レベルアップであれば
まずプロ野球様がお手本で示してほしいっす

547:名無しさん@恐縮です
11/01/04 07:35:13 nIXkG4rs0
特に問題ないとはいえ、テレビ放送を軽視するのは良くないね
3位~6位のプレーオフでACL、昇格を争うのも良いかもしれない
あるいは、J2以下は外国人5人までOKとか面白い改革希望

548:名無しさん@恐縮です
11/01/04 07:40:44 ZdE6Xa4l0
Jリーグのチェアマンは何か言ったんだろうか。
こんな大事な話なら、まずチェアマンの口から出るべきだと思うが。

549:名無しさん@恐縮です
11/01/04 07:45:00 h47VZ+h20
そんなことよりトップディビジョンのチーム数を減らしてレベルの高い試合を増やしてほうがいいと思うがな。中位同士の微妙な試合もそれはそれで面白くなるし。

あとは地道な草の根活動だな。
あれこれ言って変更できるほど人気もないし影響力もない。あまりにも早計すぎる。

550:名無しさん@恐縮です
11/01/04 07:55:00 iqgDpeFV0
>>538
その論法なら、地元のチームだけを応援するという田舎もんの思想は、地名を応援してるだけで競技が
好きなわけではない。地元の地名がついてりゃ、なんでもいいんだろうが。高校野球であろうがバレーであろうが。
車のナンバープレートでも応援しとけ

551:名無しさん@恐縮です
11/01/04 07:59:41 M7yIKReP0
日本代表クラス1チーム分海外に持ってかれたから
・16を14チームに減らす
・外国人枠を増やす

このどちらかをしないとクオリティーは下がるのは必然

552:名無しさん@恐縮です
11/01/04 07:59:50 Y1SrpIab0
>>546
いやいや、頭悪いなオマエ、
チーム数を減らすんじゃなくてJ1を減らすんだよ。
今って金払って見てもらえるようなゲームしてないだろ?
ゴール前でも妙にマッタリしてるし。

553:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:03:47 iqgDpeFV0
Jリーグは娯楽のない田舎もんにとっては、いいおもちゃだけど、全国的には何の価値もないコンテンツ。
ユニフォームのスポンサーを集めるのも必死なレベル。
健全経営wしているうちに、有力選手はみんな海外にいっちゃった

554:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:05:50 iqgDpeFV0
だいいち地元のチームだけを応援しないといけない、という発想自体が海外コンプ丸出しなんだよなー。
欧州ではうんぬん、南米ではうんうんって、関係ねーよ。ここは日本だっちゅーにw

555:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:06:49 h47VZ+h20
そんな新組織発足より、有力・人気選手の海外流出によるJの空洞化のほうが早く問題化されると思うがな。

556:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:10:30 oWuRCbCL0
貧しいのに子供ばかり作ってるアフリカの貧困国みたい

557:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:17:39 ZklqrlX70
>>552
発足時10でW杯不出場
現在18でW杯決勝T進出

まあチーム減主張する方は2チームでも見ないだろうな

558:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:20:05 3U1V/7/q0
>>24
湘南の元選手が朝日新聞の勧誘員をやってて自宅に来たことある。
3ヶ月購読した。5年くらい前の話。

559:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:20:33 mHwtzfB30
今更2ステージ制に戻すのはやめてほしいな

560:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:20:45 ZdE6Xa4l0
そんなに地上波テレビに媚びる必要も無いと思うがねえ。
プロ野球と同じで、捨てられる時は捨てられるんだから。

561:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:23:59 qu4RUhmf0
五輪代表の不信は1にも2にも田嶋の存在が最大の原因だろ

562:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:29:16 EbyPbRgV0
>北京五輪の男子サッカーの不振で若手起用を義務づける規定を検討した時には、
>財政基盤の弱いクラブの反対で頓挫した

さりげなく責任転嫁wさすが朝日だw

563:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:31:30 WBdBkUdjP
馬鹿でクズの芸豚が嘘ばかり言ってるが地元に限らず1県単位の放送なら100万で誰でも(CATVにでも)買えるぞ
スカパーが全試合中継してるから、逆に優先放送権を放棄してる

仙台などで試合中継が15%ぐらい平気で行くにも拘らず、それを毎回やってないのは
つまり毎試合TV放送してもスタジアムに来る客が減るだけってことだよ

無職のヒキコモリニートは無料放送乞食だからやたら放送がーテレビガーと叫ぶが

京都やヴェルディが枠を自社買いして毎週放送してもどうにもならなかったんだし

乞食は何百回無料放送しても乞食

死ね乞食

564:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:32:05 v8uD+Zj1O
つかサッカーのルールを変えた方がいいよ。
現行では点が入らないから万人受けしないから点が入るようにしろ

565:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:33:19 MX1O1DYK0
ステージ制はいらんだろ

566:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:34:20 ZklqrlX70
>>560
ナベツネと決別した時から既に捨てられてますがな

567:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:39:50 owO6b584O
>>527
そうだね。
帝京高校時代はこの世代を代表するDF。
セットプレーからこの人のヘディングでよく得点が入っていた。

568:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:39:54 u9zWCchH0
ユース出身のレギュラーがいるJ2チームって何チームあるんだろ


569:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:40:13 v2/6/sqD0
2ステージ制ほどつまらんものはない。

570:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:41:25 vaYXiWHj0
Jリーグが38チームになるのか
Jリーグチームがない県の方が少ないんだな

571:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:41:51 5lmjDir60
>>553
健全経営に見せ掛けてるだけだろw
一皮剥けば親会社にケツ拭いて貰ってたりとか結構ある。


572:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:43:48 v2/6/sqD0
審判の技術レベルを上げろよ。
50m離れているのにPK判定とかおかしい。

573:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:43:55 MrGd/sxE0
どうしてもJリーグをリセットしたいんだろうな
こういう話題ばっかり

574:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:51:09 EWfUIjii0
>>554
まあその欧州ですらそのリーグを支えてるようなクラブは地元や自国どころか世界相手に商売しかけてファン増やそうとしてるんだけどね
最初に打ち上げた地域密着のお題目をいつまでたっても読み上げて奉ってるのが不思議でしょうがない
これだけクラブ数が増えたのに

575:名無しさん@恐縮です
11/01/04 08:52:18 07ztkZmZ0
J3は必要
JFL降格だとアマチュア降格みたいなもんだろ

576:名無しさん@恐縮です
11/01/04 09:05:50 PdZ1ye060
2ステージというか、J2は東西制にしろよ。移動距離少なくしろ。
移動費だけで財政圧迫してるクラブが多すぎる。

577:名無しさん@恐縮です
11/01/04 09:15:14 S6oKrEYu0
>>576
JFLですら全国規模でやってると言うのに・・・
移動がいやなら地域リーグでやってろよ。
JSL時代に大失敗した東西分割をなんでまた引っ張り出してくるのか

578:名無しさん@恐縮です
11/01/04 09:18:04 PdZ1ye060
>>180
いや、別にtotoの対象試合でJ2は少ないから問題ないぞ

579:名無しさん@恐縮です
11/01/04 09:20:15 kiyI8nTU0
地上波にかぎるとナビスコは祝日に突然決勝やってる感じがする
両チームのサポータを除くとあんま見ないんではないか

580:名無しさん@恐縮です
11/01/04 09:22:08 q/7/fD890
>>576
バス使え
甘えるな
海外だって長時間移動みんなしてる

581:名無しさん@恐縮です
11/01/04 09:27:56 RSM4GrKS0
J1を4チームくらいにしたらいいと思う

582:名無しさん@恐縮です
11/01/04 09:30:55 DpgHDBM30
>>573
スカパーから「テレビコンテンツとして弱い」という指摘をもらっているんだろう
なんとかして、もっと見たいと思ってもらえる、もっと見てもらえる、そんなものにしないといけない
そんな危機感から改革案をあれこれ出すようになってるんではないかと

特に、去年はワールドカップ後に全然伸びなかったのが大きい 痛い

583:名無しさん@恐縮です
11/01/04 09:33:00 U/PJy43r0
移動はバスでホテルは取らずに車中泊すれば安上がりだな


584:名無しさん@恐縮です
11/01/04 09:48:24 M7yIKReP0
J1は14チーム

J2WESTが14チーム
J2EASTが14チーム
各上位4チームが交流戦で昇格2チームを決める
その他チーム同士で交流戦

J2経費削減で28チームにして雇用増えて裾野も広がりレベルアップするきがしないでもない。

585:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:05:45 ZdE6Xa4l0
>>577
何で東西分割失敗したの?

586:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:06:24 8EbSnkWX0
>>574
世界相手に商売するのは欧州「ですら」じゃなくて欧州「だから」だろ。
誰が縁もゆかりもない、低レベルなリーグを有難がって見るんだよ。

587:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:24:46 AmIlLhqM0
>>574
いやでも、全国とか国外向けのマーケティングができるのは
やはり主にビッグクラブなわけで、
自由を求めるのは強者、
平等(地域密着)を求めるのは弱者、というだけのことだと思う。

588:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:27:42 S6oKrEYu0
>>585
いろんな不公平感が噴出したとしか言いようがないな。
地方のクラブは東京で試合できないなら意味がないと思うチームも有ったし。

589:キチガイマスゴミは自分達の意のままにならないものを叩き潰すのを使命と思っている
11/01/04 10:30:36 4M5iL3300
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ         あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
         (.___,,,... -ァァフ|          
          |i i|    }! }} //|        「おれは会見時間が10分と聞いていたから、より多くの質問に答えられるように
         |l、{   j} /,,ィ//|       『テレビの人と同じ質問はしないでくださいね』と言ったら
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ       『生意気』『プロで失敗すればいい』『負けてしまえ』と言われた」
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |        
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    思い上がりだとか思想コントロールだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…


取材に行っていた多くの記者が、「はやく負ければいいのに」と言っている状況で、選手本人にも学校にも良くないと思いましたね。
中にはプロにいって成功しないことを祈る人まで……。
ちなみに、滝川二やそのほかのチームは、選手を順番に呼んできてくれて、なごやかに取材できてました。
URLリンク(twitter.com)

590:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:31:22 NUdMc+hw0
Jだけじゃなく、JFLや地域リーグも込みで考えるように出来ないと、どうにもな

591:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:36:00 S6oKrEYu0
東西のチーム数を同じにするなら、昇格降格チームによって境界を移動しなきゃならない。
参加チームがすべて確定するまで活動地域が確定しない真ん中付近のクラブは運営上かなりの負担を強いられる。
それだけでもかなり不公平だ

592:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:46:02 /FMHD14A0
改革するフリして放映権を高値で買って貰おうとしてるだけだから
何でも有りだな

593:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:49:19 gDZ2qq4K0
アジア枠無くして欲しい
Jリーグ発足が、日本代表強化も目指していたことを忘れていないだろうか?
現状では韓国の若手をJで鍛えている
Kリーグの没落には一役買っているが

594:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:49:34 ZdE6Xa4l0
>>588
そういうもんかねえ

J2で沖縄から北海道とかなったら大変だろうなあ

595:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:52:49 /SYkBQ6SP
>>588
説得力がない意見だな
実はあまり知らないんだろw
適当に答えてるのバレバレw

596:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:53:11 gDZ2qq4K0
>>594
J2は東西分割はクラブ財政的にも多大な恩恵あると思うけどなぁ・・・
問題は財政基盤が貧弱なチームが勝点積み重ねて
金もないのにJ1に上がって破滅するケースが怖い

597:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:55:43 nIXkG4rs0
単純に東西に分ければ、試合で観られる選手も半減する
カズやゴンに興行的な期待するクラブが今もあることを考えればそれは致命的
移動による経費節約よりも興行的な減収がそれを上回る

598:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:55:54 x2IFApYR0
>>577
1度、失敗したから
絶対にダメだって考える方がおかしいね。
そういう頭の硬い人は何をやっても成功しない人だ。
J2はどこも経営が苦しいのは事実なんだから
経費削減の方法を考えるのは当然のことだよ。
しっかりしなさい。

599:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:56:27 fAcDlOzmP
今のままじゃ放映権がもう売れねえってこと

600:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:56:27 U/PJy43r0
遠征費が負担だとか言うところはどの道J1にあがったらやっていけないから潰せよ

601:名無しさん@恐縮です
11/01/04 10:58:58 Wpl75ugI0
リーグを2つに分けて両リーグの優勝チーム同士で日本一決定が一番きれいだろ。
もしくは両リーグ4チームずつのプレーオフの勝者とか。
チームが多すぎる。こんな小さい島国で。

602:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:00:05 BPsTCoPb0
JFLで門番としてあえてJ入りせず常に上位張ってるホンダと佐川は
宣伝効果と趣味をうまくやってるなと思う

603:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:01:05 gDZ2qq4K0
>>600
財政的に小規模でもクラブ運営できるというのは
地方に新たなクラブを発足させるために有意義だとは思う
ただ、サポーターや資本が分散される点も考慮が必要だよな
貧しいクラブが乱立すると、倒産や賃金不払いとか問題も起きそうだよね
J規格のスタが47都道府県に必ずあるわけでもないし

604:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:02:56 G+6pa6uq0
プロ野球が維持されている理由は、なんでもありの税制優遇

職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について(直法1―147:昭和29年8月10日)という個別通達で、球団を持つ「親会社」から「球団」への金銭的支援を税制上広く認めようというものです。
通達を要約すると、以下の通りです。
①映画、新聞、地方鉄道等の事業を営む法人(以下「親会社」という。)が、自己の子会社である職業野球団(以下「球団」という。)に対して支出した広告宣伝費の性質を有すると認められる部分の金額は、これを支出した事業年度の損金に算入する
②特に弊害のない限り、親会社が、球団の欠損金(申告調整前)を補填した場合でも①にならって損金扱いとする
③親会社が、球団に対して支出した金銭を、貸付金等として経理をしている場合においても、支出をした日を含む事業年度の損金に算入する

605:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:03:59 M7yIKReP0
>>591
北海道から東京までが約1,000km位だから
全国なら約2,500km圏内の移動
東西に割れば少なくとも約1,000kmも削減出来る。

J1より収入が少ないJ2にとっては
約1,000km圏内の移動が削減出来るのは
不公平なんて超越するくらい時間と金の削減になるで

606:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:04:01 S6oKrEYu0
>>602
ホンダは全国リーグじゃなきゃやらないって昔から言ってるよな。

607:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:06:03 gDZ2qq4K0
>>601
野球だろ、それw
野球システムの失敗と成功は学べばいいと思うよ。Jは後発だしね
J3カテゴリ作って、東西南北分割上位2チームで総当たりで決勝リーグ
8チーム中上位がJ2昇格とかでいいんじゃない
オレが町のクラブがしりょくを振り絞った決勝リーグの戦いとか、熱いだろ
そのとき釣ったニワカを引き連れてJ2に行けばいい
5年くらい低迷しても半分は付いてきてくれるだろ

608:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:06:24 jUrTMrnS0
>>560
地上波どころかスカパーにまで捨てられそうな現実を見ないとね
野球の一歩上をゆくサッカーはさすがですw

609:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:07:12 jUrTMrnS0
>>601
また散々バカにした野球のパクりですか

610:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:08:42 z9SHX+2r0
ジャパン・プレミアリーグか

611:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:11:53 RnB9AIH40
3部あたりが充実しない限りはそろそろ限界だろうな
根本的な問題として金がないってのもあるけど
サラリーキャップ制取り入れるとかリーグ主体の経営に変えればどうとでもなりそうな気がするし。

612:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:13:10 RQoKjEX/0
プレミアにしたところで代わり映えのないチーム状況では意味がないな
外国人選手を招聘する難しさがある以上2部制でコツコツやってくしかないでしょ

613:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:13:12 iCIYTOlOO


614:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:14:24 S6oKrEYu0
西の方のチームにとっては大量消費地の東京や関東にむかって広告がうてるかどうか
ってのは重要なんじゃないの?真ん中はどっちに向かえばいいのかわからない。
スポンサー確保は難しくなるんじゃないかな・・・

615:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:15:29 v8uD+Zj1O
>>609
結局日本じゃプロ野球方式がベストってことだろう

616:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:18:26 1zoHO9q/0
>>603
野球がメディア使って後援会あるところ広い範囲でイベントしてくれるの対し
Jリーグは地域密着でクラブのファンサービスがその地域限定だから
Jのない地域というのは全くサッカーに興味なくなるという問題があるんだよな。

地元は毎日無料で生で見れサインもらえて
商店街としてスポンサーになったらマスコットが店に来てくれて・・・となるのに
地域外は高い交通費払って練習見に行くか
カネ払って試合見るしかないとなったらファンするのが馬鹿らしくなるのは当然だけど。

そうなると無理にでも裾野を広げるしかないんだな。

617:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:18:48 RQoKjEX/0
じり貧のプロ野球がベストって

618:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:20:29 fiKX4kRz0
>>617
それ以下のサッカー

619:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:21:21 v8uD+Zj1O
>>582
サッカーファンにあまり危機感が無いのが一番痛い所だと思う。

620:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:22:54 onYHz5kk0
>>615
野球方式というか巨人みたいに田舎僻地離島をカバーする
大物クラブがないとどうしようもないということだと思うよ。
地域密着だと地域にそこそこのクラブなかったらどうしようもないもん。
自分のところにクラブないのに興味もてというのが無理。

621:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:23:00 RQoKjEX/0
選手のプロとアマの垣根は低いが、経営はシビアだな・・・

622:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:26:50 gDZ2qq4K0
>>615
むしろ没落したKリーグ方式に日本野球方式をミックスしたシステムにしか思えない
J1でプレーオフ的な優勝決定戦には違和感感じる
野球のCSがそれなりに成果を出しているのは認めるけど
J1に当てはめるのは如何な物だろう

623:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:34:21 hQdRGBZo0
上位8チームでクライマックスシリーズとしてトーナメントで年間の優勝決めろよ
わかりづらいんだよサッカーは

624:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:36:07 ZdE6Xa4l0
>>すでに実行委員会で承認され、2月の総会で正式に決まる。
「マーケティング委員会」の名称で4月にも本格的に活動を始める見通しだ。

関係者の話を総合すると、検討課題としては2ステージ制の復活、参加基準の高い新たなリーグ設置や3部制の導入、
話題性や収益性を重視した新たなカップ戦の創設、リーグ開幕・閉幕の時期などがあがりそうだ。


「マーケティング委員会」・・・何か胡散臭い名称だ。それに、その後の関係者の話ってのが全部失敗・衰退への道に見えるわ。
提案者の顔の見えない提案は、無責任の極み。

625:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:36:11 RQoKjEX/0
トーナメントは天皇杯やナビスコがあるだろ

626:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:36:42 vdWzxYkz0
J2では外国人選手の加入人数を1シーズンあたり1人に制限。

これでいいじゃないか。育成が進む。

627:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:42:08 vqW9wWAjP
忠鉢って帝京のDFだった、あの忠鉢か?

628:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:46:13 +Ik0n6ev0
2ステージ制の復活を望んでるサポなんているのか?

629:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:47:02 XGoNR/Q50
地域→JFL→J2までは何とかかんとか死力尽くして登ってこれても
何かもう限界が見えだして冷めるサポが出るのよなぁ
それまで「オラが町にJリーグを!!」の上昇志向で引っ張ってきておいて
地元にJクラブが有るだけで満足だろ?貧しくても弱くても我慢しろ!!だしな




630:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:51:42 26hC7ivT0
数が多くて一人当たりの取り分が少なくなる
給料が安いからクズしかいなくなる

631:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:54:07 v8uD+Zj1O
>>628
サッカーファンは危機感が薄いからあまり居ないかもな

632:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:55:51 Go5nm5gn0
>>614
J2のチームが東京で試合するとして、それでどれだスポンサーが潤うんだ。
老舗チームの有名スポンサーは別にして、J2のスポンサーなんてほとんど社会貢献でやってるんだろ。

633:名無しさん@恐縮です
11/01/04 11:56:14 DpgHDBM30
>>619
「イレブンミリオンプロジェクト」なんてやってたけど尻すぼみだもんね
Jリーグ公式のトップでちゃんと実数発表はしているけど、大宮の水増しの件もあってしらけ気味
けっきょく去年も前年度割れしてるし

634:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:01:41 nIXkG4rs0
>>628
2ステージ制はクラブとリーグにメリットがあるシステムだから
サポで望んでる人はいないだろう

635:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:01:43 S6oKrEYu0
>>632
地方のクラブや自治体が血眼になってJ入りを願う理由ってなんなんだ??
全国的知名度が目的じゃないのか?
地域限定ならJの価値もそれなりに下げなきゃならんね。
そしたらそれまでの投資は何だったのか、と言う。

636:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:02:58 DpgHDBM30
>>631
個々のクラブは身の丈に合った経営でそこそこやれてるからね
浦和とか危なくなってきてるクラブもあるけど
リーグ一括管理のテレビ放映権がヤバくてリーグが危機感持ってるけど
それで全然恩恵が無いクラブ側はあまり関心を示していないのが実情

鹿島だけは先進的で、いつクラブ個々に放映権が来ても対応できるようにすでに準備してる
今年はすでに自社設置カメラ置いて無線LAN環境つくってPSPで試合が見られるようにしたし

637:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:03:44 hskPDhVh0
Jプレミア(12クラブ)
鹿島・浦和・G大阪・名古屋・横浜FM・川崎・清水・広島・新潟・C大阪・川崎・大宮

異論は一切認めない

638:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:04:24 ZkTQL3+70
>>619
J1とJ2のサポ意識には物凄い差があるぞ
順位のことだけ考えていられるのはJ1の一部のサポだけ

639:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:04:48 ZklqrlX70
>>637
川崎もう1つつくるのか。大変だな

640:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:08:13 yPetc5dx0
しかしこうした涙ぐましい努力が、有形無形問わず全てFIFA集金システム
を強化するという腹立だしさ

641:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:11:21 ZkTQL3+70
>>596
J2を東西で分けると、昇降格によるレベルの維持が正常に機能しなくなるんだよ
落ちるのは東西で各1とかそういう形にせざるを得ないからね
ダントツで底に沈んだ17位、18位のうち片方しか落ちないのに16位が地域別なせいで落ちるって事態が起きる

642:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:15:50 q7lJccv10
放映権料一覧

■日本国内

大相撲 30億円 NHK
メジャーリーグ 50億円 NHK、フジテレビ、TBS、スカパー
Jリーグ 30億円 スカパー
プロ野球 巨人戦 1億円 

-----------------------------------
■海外

NFL 3000億円
プレミアリーグ 4550億円
セリエA 2170億円

643:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:19:17 R/E3JYUp0
>>642
大相撲ってあれだけ放送して30億なのか。
安いな。

644:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:35:04 q7lJccv10
追加で。

クリケット・インドリーグ 1000億円以上

645:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:36:03 ZdE6Xa4l0
>>642
一時期話題になったプレミアリーグ化って、
ただ単に放映遠料を吊り上げたいだけだったんじゃ・・・

646:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:36:43 jJvbymr40
>>557
枠が増えたから出られてるだけ。アジアでの順位なんて特に変わってない。
クラブは薄めすぎたせいでアジアでも勝てない。

647:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:40:19 ZkTQL3+70
>>646
それ、つまりクラブを薄めても代表が薄まることは無いって言ってね?
ならわざわざクラブを減らすことはないと思ったよ、俺は

648:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:42:28 q7lJccv10
>>646
アジアに勝てないのは薄めすぎたせいじゃないよ。
単に実力不足。

649:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:43:04 5QNiTszw0
しょうがねえなお前らにクライマックスシリーズやるよ

650:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:49:17 va3IuG/tP
 スペインや、ドイツ、イタリアなんかは元々分断国家やしな。日本みたいに戦国時代
を除いて、ほとんど統一していた所では地区対抗はやりにくい。



651:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:50:23 q7lJccv10
海外はスポーツに投資するという文化があるんじゃないかな。
個人が投資して、テレビ局を作ったり、放送することも割と自由にできる。
映画やバラエティ以上に、スポーツは魅力的だ。
人々はお笑いや大河ドラマ以上に、サッカーWCやオリンピックを見たいと思う。
日本は、メディアが限定されて、競争がない。
スポーツに投資する文化もない。

652:名無しさん@恐縮です
11/01/04 12:57:41 ZklqrlX70
>>650
ちょw
日本なんて明治から大東亜除いて殆ど群雄割拠だろ

653:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:03:31 q7lJccv10
Jリーグの価値をあげるには

・サッカー専用スタジアムを、市街地に近いアクセスのよい場所に建設する
・ダサいグッズは作らない
・各クラブの応援の改良。チャントや応援歌がダサい。
・スタジアムを満員にする。大きなキャパを求めるより、観客数に見合ったキャパのスタジアムを作る。
 ガラガラのスタジアムは悪印象。
・審判の質の向上。先駆けてVTRを導入するのも一手。
・選手がコロコロ転ぶこと禁止。

654:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:06:28 AmIlLhqM0
>>652
>殆ど群雄割拠だろ

えー、近世には参勤交代をはじめ
近代国家に必要な均質性を十分蓄えていたと思うんだけどなあ。

655:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:06:42 va3IuG/tP
右翼系クラブや、逆に左翼系のクラブ、宗教団体がバックのクラブ、在日系のクラブ(北、韓、中)
も誘えば、アイデンティティのぶつかり合いで、スタジアムは満員になり白熱した試合が見られる
と思う。

 全体のレベルが上がるどうかは知らんけど。



656:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:08:28 AmIlLhqM0
>>655
その世界観はかなり荒れそうだw
以前の日本の「企業閥」なら
生産性があるかなー、という感じで許容されていたのかもなあ。

657:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:11:44 U/PJy43r0
まあ各地にクラブが出来れば裾野が広がってファンが増えるだろうという甘い考えではじめちゃったのがいけないんだよ
何も無いところにクラブを作ってもサカオタ以外は見向きもしないよ
ファンになる為には何らかの魅力が無いといけないが、強い、素人目にかっこいい選手、素人目に見ていて面白い試合などの
魅力を持てるところはほとんど無い
地域密着というが地元で試合する回数なんて月2回がせいぜい
これではとても地域とのふれあいなどもてない
選手が毎日街頭でアトラクションでもして一般人の目に触れるようにしないと
存在自体が空気のまま
タダ券ばら撒いてるだけじゃファンは増えない


658:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:12:12 Es9jFQw00
地域リーグからJFLはとてつもなくつらくて苦しいみちのりなのに、JFLからJ2はぬるいのが問題だろ。
JFL4位以内で昇格ってのはダメだ。
盛り上がりと実力に欠ける。

659:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:16:22 va3IuG/tP
>>656
 まあ、欧州ばりの対抗意識を煽りたいのなら、地域別より、社会階層やコミュニティー別にクラブ
を作った方いいと思う。

 地域別の因縁なんて、鹿児島、山口と東北(最近和解?)、水不足で対立している香川と徳島ぐら
いしか思い浮かばん。



660:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:16:29 4rNYxEFR0
J1はこれまで通り1ステージ制で1~3位+天皇杯覇者がACL、下位3クラブが降格でいい
J2の制度をいじるのはありだと思う
ついこの間まで2ステージ制だったんだし、カテゴリー制を試してみるのもいいんじゃね


661:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:16:44 AW2o0A1UP
別スレで拾ったんだが、この各国リーグの順意表って本当か?

URLリンク(www.xs4all.nl)

Jリーグって世界53位にも入れないレベルのなのか。
人口1億2千万もいてMaltaやSan Marino以下って。

teamsはリーグとチームの数?10位後半あたりからは4チームしかない。
これを考えると日本の選手ってレベル比で年俸、設備、プロでやれるチャンス(人数が多い)全てで
奇跡的なくらい恵まれているな。
もうちょっと頑張らんとkな。


662:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:16:59 jJvbymr40
もうプロ野球方式にしたほうがいいよ。クラブは12~16。ユース廃止。
ドラフト導入。1チームの選手数を増やし毎週3~4試合行う日程にする。
芝が持たないなら人工芝でいいだろう。

663:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:18:56 jJvbymr40
もちろん企業名も解禁して金出してもらい多少は羽振りのいいリーグにする。
北海道日本ハムだろうが福岡ソフトバンクだろうが支持されてるんだから
何も問題ないんだよ。川淵が間違ってたと認めて方針転換すべきとき。

664:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:20:42 7ppAzC+/0
>>653
グッズダサいの多いよな

665:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:21:08 ZklqrlX70
>>662
プロ野球方式にしても中継されないから何の意味もない

666:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:21:19 iDev0iiX0
>>661はまじでいってるのかネタなのか難しい

667:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:21:52 AW2o0A1UP
>>659
秋葉原オタッカーズ
すすきのソープランズ

サポつくとは思えない。


668:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:22:02 7ppAzC+/0
>>659
血で茹でろダービーか

669:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:22:14 ZkTQL3+70
>>666
ネタでも滑ってるからそっとしておいてあげるのが人情だと思った

670:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:24:01 AmIlLhqM0
>>659
しかし日本人が所属してるコミュニティというと
1に企業、2に学校だしなあ。

Jを地区制にして
政党クラブ地区
宗教クラブ地区
経済組合地区(含む労組・経団連)
とか組んで濃く対戦させると盛り上がるかしらw

671:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:24:09 i0GMjVx+0
過密日程解消されるしゲームのレベルも上がる


プレミアやらない手はないよね

672:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:24:26 jJvbymr40
>>665
毎日試合してれば意味あるだろ。毎日ニュースでやるようになる。
サッカーは試合が少なすぎるんだよ。だからサカ専スタジアムも作れない。
日本式の改革をやるべき。

673:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:25:06 orIvWf/BO
やきうも猿真似してもいいんだよ?

674:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:26:19 ZklqrlX70
>>672
プロ野球は全試合映像インタビューつき
Jは1画面結果だけ

Jのある日のニュースが毎日生じるだけ。何の意味もない

675:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:31:15 c6phGysB0
>>659
何かに属してるものならやはり地域だろうな
階層も宗教も代替にはなり得ない

676:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:31:37 N88a17ZE0
>>672
先発ピッチャーが中6日とか甘えたこと言わず、毎日投げて140試合先発するようなってから来てね

677:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:36:14 jJvbymr40
>>676
日本語不自由な奴か?だからABCDぐらいチーム作ってローテーションで
まわせって言ってるんだよ。

678:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:37:05 AmIlLhqM0
>>675
いやだから
日本人は地域への所属意識が薄い、って話ですよ。
古来からそうだったわけじゃないだろうけど
大都市指向が強いから、江戸時代くらいからは始まってんじゃないかと。

679:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:40:25 q7lJccv10
グッズ比較

マンチェスターユナイテッド
URLリンク(store.manutd.com)

浦和レッズ
URLリンク(onlineshop.urawa-reds.co.jp)

川崎フロンターレ
URLリンク(www.frontale.co.jp)



680:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:40:41 aiIudsK0P
>>528
今年のJ2では、ヴェルディとロアッソの勝者が昇格かけてジェフと対戦か

やべロアッソ昇格する

681:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:43:58 nboP29tJ0
Jリーグが欧州リーグ並みの規模だったら、そのJリーグの地域の知名度とか半端なく
凄いことになるんだろうなぁ それだけで地域の経済が潤うぐらいに

682:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:46:26 AW2o0A1UP
うんすまん。
>>661 はマジだったんだ。
>>666 をみて、上のほうを確認して真っ赤になった。
で、恥かいたついでに聞くけどJリーグってどのくらい?
これの世界版みたいな物はないの?


683:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:46:36 q7lJccv10
>>679
グッズ比較だけでもJリーグはやる気ない。
Jリーグのグッズは、ゲーセンのクレーンゲームで取った中国製のプリントTシャツ?みたいな。

684:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:48:49 c6phGysB0
>>678
宗教や階層に比べればという話ならそうだろうけど

上のコメントは、それだけじゃ集合を網羅できないので、
やはり地域にならざるを得ないと言ってる

685:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:49:56 lCRtUt050
>>679
グッズはマンUよりもグランパスの方が充実してるな
やはりこれの存在が大きい
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

686:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:53:29 lCRtUt050
>>683
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

グランパスは多いよ

687:名無しさん@恐縮です
11/01/04 13:55:04 U/PJy43r0
地域そのものが変わっちゃうからな
昭和、平成の大合併もそうだし民主党が考える道州制なら今の都道府県市町村全廃でまったく違った区域わけになる
日本で地域への帰属意識ってせいぜい町内会レベルが限度
それ以上大きなところに属しているという意識を持つ人はあまり居ないだろう
だから地域対抗を前提にしたシステムはあまりうまくいかない
成功してるのって高校野球くらいだろ

688:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:03:53 DpgHDBM30
>>682
IFFHS世界リーグランキング(2009)
1 イングランド
2 スペイン
3 ドイツ
4 ブラジル
5 イタリア
6 フランス
7 アルゼンチン
8 オランダ
9 ウクライナ
10 トルコ
・・・
28 日本

689:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:06:48 AmIlLhqM0
>>684
なんで「網羅」が目的になるの?
普及のためのJリーグという位置づけなのだろうけど
営利という観点からしたら、第一目的には網羅は来ないと思うけど

690:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:22:35 CFZiwMsZ0
>>576
日本より多少国土面積の広いフランスとスペインも2部は1リーグだが

691:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:24:07 q7lJccv10
>>687
帰属意識は都道府県だよ。
新潟県に住んでいる人が応援したいと思うのはアルビレックス。
富山や福島に住んでるやつが、アルビレックスを応援したいとは思わない。
宮城県に住んでいるやつはベガルタ。
岩手や福島に住んでいるやつがベガルタを応援したいとは思わない。

692:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:32:29 zN1Gl40z0
出身の話になるとその話相手はまず都道府県単位で捉えてくるし、
やはりそれを意識させられずにはいられないな。

693:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:35:24 MISZaw5q0
いまだに県民性とかいってるしね。帰郷を国に帰るって言葉もあるし。

694:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:36:22 lCRtUt050
>>690
移動費はフランススペインの隅から隅まで行くよりも日本の国内移動の方が高いかもよ
J2はいろいろやってみていいんじゃね
これまでもH&A×2や変則3回戦方式でやってたんだし



695:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:36:45 S6oKrEYu0
>>691
岐阜県には名古屋ファン多いよね

696:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:39:40 0MvV9urx0
なんで焼き豚さん同士が熱くサッカー議論してるの?
こっちへ移動しろよ。

【野球】孫オーナー、世界的にも抜群の知名度を誇る『王貞治』氏を「橋渡し役」に、野球版クラブW杯開催実現を目指す!
スレリンク(mnewsplus板)

697:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:41:48 S6oKrEYu0
まぁ帰属意識で盛り上がるなら野球の地域リーグも盛り上がっていいはずだな

698:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:43:42 qOugJKle0
まあ、今のままでいいんじゃないの?
4年に1度は代表で盛り上がるんだし

699:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:44:58 a2JS3btI0
a

700:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:45:49 mq5tOs5p0
>>650
そういう歴史的背景があって盛り上がるってのは良いな

701:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:48:09 /FMHD14A0
>>698
電通はそれでも良いけど博報堂が困る

702:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:49:40 QrlVvX5r0
J1のクラブを減らしてJ2のクラブを増やせばいいだけ

703:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:50:15 q7lJccv10
>>697
帰属意識があるから義務的に見るんじゃなくて、
どこのクラブを応援したいかとなると、自分の出身の都道府県や、在住の都道府県になる。
岐阜県民はJリーグチームがなかったから、最初は名古屋を応援してたよ。
FC岐阜ができてから岐阜県のサポーターにはFC岐阜に鞍替えした人が多い。
とはいっても、名古屋と岐阜じゃ強さにかなりの差があるから、
J1は名古屋、J2は岐阜と二つ応援している人が多いと聞く。


704:名無しさん@恐縮です
11/01/04 14:54:41 S6oKrEYu0
>>703
47都道府県すべてにJチームって言ったって結局1部から3部までばらける
現在の図式とどう違うのかわからない

705:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:01:55 gkiZKQQN0
もっとJFLとかネット閲覧できるように開放してくれてもいいのに

706:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:02:20 AmIlLhqM0
しかし行政上の区画わけにそこまでこだわるってのは
公器としての印象・位置づけを強めたいっていう事なのかなあ。

その延長だと
1県に複数のクラブというのはあまり都合よろしくないのか?

707:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:04:29 q7lJccv10
>>704
47都道府県にあれば、47都道府県の序列が必然的にできてしまうことがポイント。
J3の下に常に沈んているようなチームの県民であれば、彼らに劣等感が生まれるだろうね。

708:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:05:58 QrlVvX5r0
水戸みたいなクラブがJ1に昇格できる制度は間違ってる

709:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:07:59 U455QQu30
>>694
J2で4回同じ相手と戦うシステムは厳しくて良かったな
弱者でも対戦相手の監督が良くないと研究されて負けるし

だからJ2は東西2つに分けて同じ相手と4回戦えるようにした方が面白い

昇格は国立大学で東西上位クラブで争ってもらえば偏りもなく、宣伝にもなると思う

710:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:10:03 S6oKrEYu0
>>707
で、結局それが何を生み出すのかが不明。Jの名称、全国リーグを確保してるのだったら、地元に見向きもされないJ3チームはなにを求めるのか。
Jの先には何もないって言うような現状の不安を増幅させるだけじゃないのか

711:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:10:04 U455QQu30
>>707
大きいスポンサー一つ巻き込んで10億でも出せば上位にいけるからなあ

712:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:11:07 O2LO3PQE0
プレミア10チームで年間36試合
J1が12チームで年間44試合
J2が18チームで年間34試合
でいいよ
TV放送はブレミア主体で地上波も
あり


713:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:11:45 apS6XVR70
組織ってのはピラミッド型じゃないと成り立たないんだよ
J1はもったいつけて少なくしろ
希少価値が権威と憧れになるわけだ

714:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:13:20 4M5iL3300
頭のおかしい芸豚必死だな

715:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:13:27 zeisKjAe0
>>707
弱い県は劣等感に苛まれればいいじゃん

716:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:14:31 apS6XVR70
>>715
そんなことで劣等感なんか生まれない
無関心になるだけ

717:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:14:47 AmIlLhqM0
>>715
いやサッカークラブ置かないでしょ
そんなのが事前に明白なら…別に義務じゃないんだから。

718:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:15:00 4M5iL3300
低脳キチガイ芸豚はなぜ今J1が18「クラブ」なのかぐらい調べろよゴミクズ

719:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:16:45 JU+eG6tq0
>>682
URLリンク(www.iffhs.de)

720:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:17:47 +LZK1ysc0
東西でリーグを分ければいいんじゃない
移動費も少しは浮くだろ。

721:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:18:44 vfq+HCl30
入れ替え戦と延長Vゴールも頼むよ。

722:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:19:00 yiyY5mSq0
>>677
多分それは思想上ダメ
クラブの保有人数や交代枠が少なく設定されてるのは
戦力を分散させるためだと聞く
それがサッカーの世界観だし悪いとは言えない

723:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:19:28 gf0mF2au0
結局は人口比でクラブの帰属意識は変わってくると思う。
地方に行けばいくほど人口密度は減っていくからクラブとしての帰属意識は都道府県単位に拡大していくし、
大都市に近づけば近づくほど密度は上がっていくから、それに反比例して帰属意識は面積に対して縮小していく。

にもかかわらず東京にクラブが少ないのはプレミア化してないから。
プレミアなんてロンドン(都道府県というよりは業績的には東京23区にあたる)に4つのビッククラブを抱えている。
チェルシー、アーセナルなんて地区名(世田谷とか成城みたいなもの)だし。
世田谷FC、大田FC、渋谷FC、多摩FCがあっていい。
それができないのは放送権などが分配されてしまっていて東京が持ち出しになっているからだろう。



724:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:21:56 +LZK1ysc0
移動費とは言っても、レッズの選手はグリーン車で移動しているもんな。
京都駅のホームが赤く染まっていた時には驚いたけど
そのあと、レッズの選手が乗り込んできて、2度びっくり。

みんなJリーグの選手の移動はどこもグリーン車なのか?

725:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:23:17 QrlVvX5r0
J1は今のままでその上にプレミアリーグを作れば誰も文句を言えない

726:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:23:37 apS6XVR70
>>723
それをナベツネが社会主義的って批判したんだよな
均一化してしまうことを
一概にどちらが正義ってことはないけどな

727:名無しさん@恐縮です
11/01/04 15:24:23 q7lJccv10
>>710
>結局それが何を生み出すのかが不明。Jの名称、全国リーグを確保してるのだったら、地元に見向きもされないJ3チームはなにを求めるのか。

この発想が理解不明。
サッカークラブがあり、見に来てくれる観客がいれば、それで一つのサッカークラブとして完結する。
現状、ピラミッド状に、そのようなクラブチームは日本中を網羅する。

それをJリーグのクラブと認めるか認めないかの話。

ただ、日本人は"プロ"で抱く概念が、プロ野球チームのプロしか抱けないでおり、
J3がプロなのか???と、抱くイメージとのギャップをどう市民に理解してもうかのお話。

ドイツ、イタリアなども、6部ぐらいまでクラブチームはあり、3部ぐらいまでは一応、プロとしてやってる。
当然、3部はレベルが低い。
 



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch