10/12/11 09:46:01 Xb3nT1pHQ
企業スポーツJリーグ
3:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:46:08 tiK6Uu+C0
>>1
プロ野球みたいに都会だけにチーム作ればいいのか
4:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:46:14 j/mXt4320
予算の差?
日本語がよく分からんな。
5:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:46:53 F06CS1BC0
金を出してくれる親会社を悪く言うのはやめろよ。
市民クラブになれってか?
できもしないことを吹聴すんな。
6:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:46:58 qcI1+c7e0
東京ガスでガス。
7:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:47:02 Jg4U1Ddx0
何でこいつこんなに偉そうなの。
8:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:48:20 F06CS1BC0
>>7
監督として恥をかいてないから、ものすごい高みから適当なことを言える。
昔、エスパルスの監督要請を断ったんだってよ。
9:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:48:33 bDgE3CBI0
まさにガスだね
10:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:48:38 2bNgPx9a0
地域密着とか言ってるけど、スポンサーがチーム名名乗らないだけで、実質企業チームだしねw
なーにが100年構想だよJカスが
大風呂敷広げるのは結構だが身近なとこから綿密に練れよボケ
芝生がどーとかくっだらねー事してんじゃねえよゴミクズ
11:腐 ◆SlVDtVJgW.
10/12/11 09:48:39 lnUPx90L0
>>7
だからっつって謙虚なセルジオ越後は見たくないだよ
12:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:48:45 8Kr3QiQfO
Jリーグが地域密着になれてないんじゃなくて瓦斯がなれてないんだろ
つか東京といっても都下だし
13:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:49:28 TzwwSh3wP
危機感のなさってUKBのことですね
14:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:49:40 Ss7QbNkK0
セルジオ越後って、セルヒオ・ラモスの母親とイトコ同士らしいね
15:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:49:56 VcPooxMy0
アメフトじゃ人口10万人のグリーンベイにあるパッカーズがNFL屈指の強豪チームだがな
16:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:49:57 F4OCLkHb0
鹿島は企業の力が大きいけど、東京ってそこまで援助してもらってるの?
17:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:50:00 TlRz3yLa0
企業スポーツを遅れたモノ、悪いモノとしか捉えてない時点でおかしいとおもうけどな。
18:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:50:02 BzBktzDp0
まあ、そうなんだけど、1東京サポとしては人口が多いから
スポンサーも予算も多くて強いっていうんじゃつまらんけどなあ。
金が多いほうが勝つ!よりはセレッソみたいに上手いやりくりで
ACLにいくとかの方が格好良い。
19:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:51:12 2bNgPx9a0
>>17
そういう事言いたいんじゃなくて、サッカー協会の狂言とアホーターの盲目っぷりをバカにしてんだよ
20:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:51:14 xRXd1RK00
企業スポーツで何が悪い
21:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:52:02 HpSgnCvI0
セルジオが正しいじゃないかな
22:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:52:50 BzBktzDp0
>>12
本社とかはFC東京もヴェルディも都内にあったりする。
まあ、簡単に言うけど、区内に作るのは予算が無駄に掛かるだけで厳しいんだって。
ヴェルディもよみうりランドは普通なら借りられないくらいだし、
マリノスも凄くいい立地にタウン作っちゃって大変みたいじゃん。
23:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:53:12 M0VU0lkc0
都民の
都民による
都民のための
23区内を拠点とする
クラブって出来るの?
そういうクラブがFC東京って名乗るべき。
24:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:53:26 HpSgnCvI0
ワールドカップに出場(ただの登録ではない)した選手が3人いて
翌年J2に降格したクラブを知っている
25:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:53:42 XbKOxX3G0
名古屋も昔、ヨンセン獲れてなきゃ降格してたろうしな
古賀をFWで使ってまで危機感を強調したフェルホーセンは偉大だった
26:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:54:12 F4OCLkHb0
>>17
福利厚生としての企業スポーツはもうムリだろ
宣伝媒体としてならいいけど
27:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:54:51 M0X0icc40
鹿島が住友だってことも知らんのか
さすが口だけカス塩
28:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:54:58 qo1Uv7G10
んなもん前から言われていたじゃねえかセルジオよ
本拠地が東京23区に無いからでしょ
29:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:55:21 GTFKI33I0
都市対抗野球って何?
野球ってNPBとそれ以外で分類できるんじゃないの?
30:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:55:23 F4OCLkHb0
>>27
えっ?
31:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:55:29 JDxGAW/2O
部活中心の日本だと欧州みたいな地元クラブは無理だろ
32:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:55:32 lIVQQCc30
自分では何もできないくせに
とにかく文句だけ言い
サッカーを食い物にする
老 害 じ じ い
33:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:55:51 X7Q1xHNeP
東京のJ1チームがゼロになったんだからうあっぱり東京と言う街が降格したんじゃないかな
あと予算規模はトップクラスではないが上位だろ
山形や仙台に土下座して謝れ
34:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:56:03 BzBktzDp0
>>16
実際、東京ガス関連企業は割合としては多い。以前より増えてる。
35:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:56:35 2bNgPx9a0
>>27
おいおい、お前がカスなだけじゃねえか
地域密着の市民クラブとか思わさせて実態はただの企業スポーツじゃん嘘つくなよサッカー協会さん
ってセル爺は前からクラブ全体を見て言ってる
36:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:56:53 u+el/4Yd0
そんなこと言ってるから東京では野球以外スポーツ不毛の地なんだよ。
37:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:57:53 Kos2mVn00
>>27
住友だった、が正解だな
38:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:58:19 1u4froI9O
ガス一チームの為にJ全否定とかもうね
39:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:58:42 F4OCLkHb0
>>35
ウソってw
元は企業スポーツだけど、それを目指してるってだけだろ
セルジオが言ってるのはもっと加速しろってことに過ぎない。
協会もJもセルジオと同じ立場なのに、その方向性を批判するわけない。
40:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:58:56 F6PvxCJX0
FC東京は専スタ造るべき
そこそこ客入りもいいし
造ってくれれば区民の俺も見に行くわ
41:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:59:03 YuyqfezWP
セルジオに噛み付いてる奴は中二病
42:名無しさん@恐縮です
10/12/11 09:59:49 t/8U8q6z0
ミュンヘンは東京と比べると大して大きい都市じゃないだろ
43:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:00:02 JQ7p+z390
人工差で考えるってのがおかしいだろ。
44:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:00:48 2bNgPx9a0
>>39
J立ち上げた時に川渕はナベツネにあれだけ噛みついて企業スポーツ否定したのに、今何してんの?
あんたナベツネ以下のゴミクズだよね、って言ってたよ
45:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:01:24 t/8U8q6z0
味の素スタジアムとか訳の分からない構造のスタジアムを作るムダ使い東京都
46:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:01:31 fSyLP0XsO
>>15
今のパッカーズはそうでもないよ
まあ人口十万弱のホームタウンで活動しているセル爺の僻みだろ
全県入れても二百万だからな
相変わらず矛盾しているな、その意味でブレない
47:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:01:48 RItLJQ6RO
>>18
だったらいーじゃんそれで
瓦斯はいつまで経っても身内乗りで行けばいーじゃん
ただそれならFC東京とか名乗らないでFC調布に変えた方が良い
東京に住んでる自分としては大都市の規模に合ったクラブが出てきてくれる事を真に願うね
48:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:02:20 CSsFk6dc0
ここ数年、親会社やスポンサー企業が、
広告費を削ってる影響で、予算縮小してるクラブが多い。
来年は、厳しくなるクラブが、もっと増えるだろ。
49:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:02:42 bPBhDQGz0
都市部は野球の勢力圏だしな
50:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:03:15 BzBktzDp0
>>33
今年は総年俸確か13位だったね。その2クラブよりは多かったから落ちたのは恥ずかしいね。
フロントの甘さは今季のJ1では1番だから来年はJ2でやることになったなあ。
まあ、みんな暢気だったからしゃあないわ。
開幕前から外人いないとやばいっていってたのに。
51:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:03:22 Enr57UXbO
ガスパッチョに改名しろ
52:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:03:28 quGFEkPt0
>>32
全国を走り回ってサッカー普及に精を出してきた
越後さんをバカにするな
机でふんぞり返ってる協会役員
人材がいないとグラウンドで嘆いているだけの監督
と一緒にするな
53:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:03:32 g99Kv1pwO
>>42
大きさよりも地域密着の話だな。
東京23区をホームにしたチームが出てこないとダメかもね
都下という表現でも若干、区外を下に見てるからなぁ
54:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:03:38 F4OCLkHb0
>>44
川淵「企業スポーツのままじゃ駄目だ」
ナベツネ「企業スポーツのままでOK」
川淵は現状を変えてクラブ文化、地元密着文化を作ろうっていう立場
ナベツネはそんなのイラネ(゚⊿゚)って立場。
セルジオも川淵やJと同じく企業スポーツ文化から脱却しろって立場。
ここまではいいんだよな?
セルジオは変化の速度が遅いと言ってる。
お前もそれと同じ意見ってだけ?
55:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:04:40 F06CS1BC0
>>48
あのクラブの親会社はどこなんて、サカヲタしか知らんもんな。
広告としての価値が低すぎて、金を出す理由を見つけるのが大変そう。
クラブに金を出すぐらいなら、雇用をも守れって話だもん。
56:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:05:44 wjdYLyPG0
同じだろエラシコ野郎
57:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:06:09 YRiytT+20
カスのチームが降格に見えた。
58:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:06:25 mGb0sv6o0
ガンバ、セレッソ、鹿島と強豪チームの親会社は、みんな大阪の企業だな。
大阪の企業には、江戸時代から寄付の慣習があるんだけど、それがチーム作りに実ったな。
59:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:06:31 2bNgPx9a0
>>54
おまえ、川渕のカスっぷりと虚言に騙されてんの?
未だに「企業スポーツのままじゃ駄目だ。変えるぞ!」とか信念もってやってると?
ただの権力ジジイじゃねえか、自分に都合の悪い真実書かれた記者は取材から締め出しとか、
院政しきまくって好きに金使ったり、やりたい放題してきたよね
60:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:07:25 TU1dvddpO
江戸川のほうに戻ればいいんじゃなイカ?
61:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:07:53 mGb0sv6o0
ガンバ、セレッソは、若手も優秀だから、地域密着型のチームになってるんだけどな~。
大阪と東京の民度の違いじゃないかな?
62:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:08:44 kUfxkqkZ0
目黒区に住んでるが、FC東京が東京都のチームだとは思えない。
調布なんて埼玉や柏と変わらない地方中堅都市で、サッカー好きでもなければ一生行かなかった土地。
サポもチームも柏とキャラ被りすぎだろ。
目黒通りにFC東京の旗があるんだが激しく違和感を感じる。
63:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:09:19 HpSgnCvI0
>>58
お前のチョイスの仕方がおかしいだけ
鹿島はACL出場圏逃したからその中にいるのはおかしいし
もし通算成績で語ってるなら、リーグ優勝回数ゼロのセレッソが入るのはおかしい
64:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:09:26 F06CS1BC0
川淵はサッカー界のナベツネだよね。
昔、週刊ポストに批判的な記事を書かれたら、
犯人探しまでしてた。
どんだけ独裁者やねん。
会長は2期までが通例だったのに、無視して3期目をやる。
「3期目途中で定年を迎えるのに」という週刊ポストの問いに、
「今はまだ定年じゃないでしょ」みたいな答えをしてた。
65:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:09:28 Ns8JAKFmO
何言っちゃってんのこのおっさん
66:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:10:06 BzBktzDp0
>>47
無理だよ。Jリーグにそんな金出すとこあるわけ無い。
別にFC調布でもいいけど、名称なんか大した問題じゃ無いじゃん。
ヴェルディだって東京だし。
市にあって何か問題あるのかな?ほんとにそういう感覚は分からない。
67:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:10:24 AG96WXrdO
大企業には勝てないよ~
68:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:10:32 mGb0sv6o0
目黒区は、公園少なすぎだろw
一人当たりの公園面積が大阪市の半分以下w
目黒区民は、海外サッカーには詳しくても、リフティングもまともにできないだろうなw
69:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:11:12 8thWw90D0
ちなみに地域密着だとどうして都市部のチームが強豪になるわけ?
Jでは大都市のクラブが強くないことと、
クラブに金が流れ込んでくる欧州のビジネス構造を無理くりごっちゃにしとりゃせんかね
なんか気に入らないものを一つの問題だ!と言い張ってる無理やりさを感じる
70:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:11:16 RItLJQ6RO
サッカー自体の地位をみんなで上げていくしかないんだよ
いつまでもマイノリティ気分でそれが良いみたいな乗りでは一生ビッグクラブなんて出てこない
城福みたいな熱い監督が辞めなきゃいけなかった事を瓦斯サポは猛省して欲しいね
城福は本気で首都のクラブとして主役になろうと宣言したのに
サポの大半は懐疑的だっただろ?
71:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:11:34 HpSgnCvI0
ID:mGb0sv6o0
犬阪土人乙
72:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:12:02 IcPHinYD0
>>50
前期のだが
URLリンク(www.j-league.or.jp)
いつ見ても山形の選手年俸はおかしい
73:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:12:43 cAZz8zUoO
なんちゃって地域密着
74:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:13:09 3pSW9QCBO
調布FCだろ
75:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:13:20 kUfxkqkZ0
日本サッカーが大阪中心なのは事実。
ガンバ大阪:2位、セレッソ大阪:3位
本田圭祐:大阪出身
香川真司:セ大阪出身
76:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:13:26 TU1dvddpO
目黒なんて寄生虫の博物館ぐらいしか遊ぶとこないだろ
名前もなんか目白のパクリだし
77:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:13:31 HpSgnCvI0
ID:mGb0sv6o0 は、チヂミやたこ焼きはうまく焼けても
もんじゃはどう食っていいのか分からなくて鉄板舐めるタイプ
78:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:13:43 mGb0sv6o0
今回落ちたチームは、湘南、京都、東京のチームだ。
女と遊ぶにいいところだな。
こういった地域の男は、フットボールよりもファッションとか音楽に興味があるんじゃないか?
フットボールのようなガチのスポーツは、草食系には無理。
79:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:13:57 d2GFPmov0
>>74
それ、実在するのでやめてあげて。
80:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:14:17 2bNgPx9a0
>>77
もんじゃ糞うめーのに東京以外であんま見ないよなぁ
お好み焼きよりも楽しいしうまいのにな
81:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:14:18 wtUy3jsE0
>>1
>Jリーグが地域密着になっていない象徴でもあると思う
ちょっと違うと思うなあ
東京(都)は日本において地域密着とは最もかけ離れたスペース
東京が落ちてこそ、地域密着になってるのだと思う。
東京で地域密着を実現するには都区部から離れた西の方に本拠地を置くしか無い
82:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:14:20 fSyLP0XsO
>>69
まあまあセル爺の妄言なんだから
セル爺はアイホで地獄見ているから下手な新参クラブより詳しい、はず!
こういうこと書いてセル爺が儲かる、というこの国のマスコミが馬鹿なだけ
83:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:14:23 TlRz3yLa0
でも今年優勝したグランパスだって、ほとんどトヨタの企業チームだろうに。
野球もソフトボールもサッカーも優勝して、今年はトヨタの年だなあって地元じゃ普通に言ってる。
84:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:14:37 3UfBn2B00
町田が上がってれば、いろいろ底上げできたろうにな。
惜しいことをした。
85:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:15:19 n9mUIDub0
なぜ東京は全人口で数えてるのに鹿島は鹿島人口で比較してるんだ
86:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:15:55 BzBktzDp0
>>62
例えば目黒にスタジアムが建ってやっていけると思う?
味スタだって2万入らないと赤字といわれてるんだよ。
常識的に考えて無理だし、区民であることに妙な選民意識がある人は
応援する必要も無いでしょ。
87:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:15:57 TlRz3yLa0
>>85
そこはセルジオ氏が詭弁を弄しているだけ
88:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:16:04 F06CS1BC0
稲盛、三木谷という金払いのいいパトロンがいるのに、
何時まで経っても弱い京都と神戸はどないしたらええんやろね。
89:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:16:39 kUfxkqkZ0
東京は山手線から放射状に路線が伸びているから、人の動きは路線ごとなんだよね。
FC東京は京王線沿線のチームだ。
90:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:16:56 7I20Br+uO
>>68
大阪民国が日本の話題に絡むの止めてくれないかな。
これ国内の問題なんだよ。
あ、大丈夫? 日本語読めるかな?
91:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:17:06 Xb3nT1pHQ
Jリーグは企業スポーツ
92:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:17:59 XSZiZQr90
パリFCなめんなよデブ
93:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:18:35 fvvfSUCs0
>>1
企業スポーツから脱却しようとしているから金が無かったんだろ
馬鹿かこいつ
鹿島や磐田や柏なんか客少ないのに親会社がたっぷり金落とすんだぞ
94:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:18:35 KHBA0f3V0
>>68
目黒川が公園がわりなだけじゃないか?
95:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:18:36 mGb0sv6o0
東京で強いフットボールクラブが生まれるとしたら、葛飾、江戸川あたりだろうな。
葛飾、江戸川あたりの芸人はセンスある。
コミュニティが強くて、対人能力が高いからな。
そういうところでしか、まともなフットボーラーは生まれない。
前田は例外中の例外だな。
96:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:18:46 Xb3nT1pHQ
地域密着とは税金を引き出しやすくする為だけの建前
Jリーグは企業スポーツですよ
97:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:18:53 kUfxkqkZ0
ヴェルディが駒澤でできていれば城南城西の住み分けができただろうにな。
病院があって無理なんだが。
98:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:19:33 Nql+w8lm0
葛飾江戸川の芸人って誰だよw
99:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:20:07 RItLJQ6RO
>>83
名古屋という地域に根差したトヨタが力を入れてサポートしてるんだから無問題じゃないか?
東京のクラブは東京という街の規模に見合った経済力を身に付ける事が真の地域密着だと思うよ
東京にありながら金がないでは地域に密着してない事になる
100:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:20:19 x8S5t4dcO
企業スポーツのままでもいいんだけど企業スポーツなら金かけろ低予算で地味に運営してんなよ
101:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:21:12 3UfBn2B00
半官半民的な企業が母体だからね。難しいところよね。
102:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:21:47 aVXGP5ofP
東京は地方出身者の集まりだからな。
東京よりも出身地のチームを応援してしまう。
俺も東京に20年近く住んでるけど、無意識に東京よりもサンフレッチェの事が気になっちゃうし。
103:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:22:06 ndP6V5lI0
こういう時いつも鹿島が引き合いに出されるけど
住友系列という強力資本がバックにいる鹿島はただの地方クラブじゃねえし
いざとなりゃ億単位の金もポンと出してきやがる
住友グループ VS 東京ガス
こうみれば別に負けても不思議ではない
104:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:22:07 CF5AzxuIP
企業も1サポーターでしかないからな。
地域密着の上で企業を否定するのはナンセンス。
問題はビックプレーヤー1人に頼る構造その物のリスク。
クラブも地域社会も御上(商人や武士)が作ったお恵みで
成り立ってたのはペリーが来るまでだw
105:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:22:07 HpSgnCvI0
>>75
バカかお前
香川はセレッソにいたけど大阪府出身ではない
そんなこと、他の都道府県でもいくらでも言えるんだよ
ザックが呼んだメンバーのうち
川島:埼玉県出身
釣男、阿部、長谷部:元浦和レッズ
細貝:浦和レッズ
106:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:22:35 BzBktzDp0
>>70
数年の流れを汲んで戦力分析すれば、今季のメンバーで優勝争いするのは厳しかったよ。
辞めなくちゃいけなかったのは純粋に成績が悪かったからだし、それは城福本人の拙さもある。
城福は個人的には好きだが、理想家でアジテーターだから、
現実味自体は無いよ。
107:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:23:06 4bTyi1ZD0
地域密着で大成功していると言っていた浦和ですら赤字転落ですぜ
企業の支えなしにJのクラブは存続できないというのは明らか
ナベツネに逆らってなければ東京に今でも一時期の金にモノを言わせた
レアルみたいなクラブが残っていたことでしょう
108:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:23:33 PHLcf00Y0
鹿島、G大阪、名古屋・・・
強いチームは実質的に大企業の子会社だもんな。
地域密着・市民クラブ指向を掲げながらも、
Jリーグ自体が企業スポーツから脱却できていない。
しかも企業名をチーム名に入れるのは禁止なので
毎年金はかかるが、広告メリットは少ない。
こんな歪な構造をいつまで続けるんだ?
109:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:23:38 kUfxkqkZ0
>>105
いや待てw
日本を代表する本田、香川とそのゴミみたいな面子比べるのは無理があるw
110:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:23:46 A/xXuFe30
>だから、東京がバルセロナやマドリッド、ミュンヘンのように、
そこで1部に居ないベルリンを挙げずにミュンヘンを挙げるとかどうよと思う。
111:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:24:22 RItLJQ6RO
>>93
> 鹿島や磐田や柏なんか客少ないのに親会社がたっぷり金落とすんだぞ
地域に根差した親会社が地元のサッカークラブをサポートしている事は地域密着に凄く重要だと思わない?
112:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:25:17 HpSgnCvI0
>>103
日本最大最強の財閥、三菱グループがパックについてるのに
10位にとどまっているしおらしいクラブがあるんだが
113:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:25:55 WgJvx6Uo0
茨城に住んでるけど誰ひとりとして鹿島が地元のチームとは思ってないよ
茨城出身のプロ野球選手や常総に対しては地元意識は強いけど
114:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:26:23 BzBktzDp0
>>103
鹿島はクラブとしては0から積み上げて理想的にやってきたとこだから、
スポンサーから高額を引き出せるのも自力で、いわば相乗効果だとは思う。
115:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:26:31 Xb3nT1pHQ
サカオタは企業スポーツだと認めたくない
現実Jリーグって企業スポーツなんだよね
認めたくないだろうけど
116:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:28:12 HpSgnCvI0
>>80
楽しいよなw マジで
117:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:28:40 Xb3nT1pHQ
認めたくないというかプライドが邪魔して受け入れられないんだろうな
Jリーグは企業スポーツ
118:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:28:47 zyslGMKwO
瓦斯には一本の筋が足りない
今野が悪いと思いますあと平山テメーだ
梶山は論外
119:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:29:11 CF5AzxuIP
>>108
企業と言うのは人が作ってるんだぞ。
株主や社員、経営者も含めて。
単純にビジネスとしてだけならデメリットのある物に
投資する行動そのものが地域密着の理念であって、
企業否定ではない。
120:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:29:15 bOmurDFdi
>>112
まぁ現在は親会社からの補填は受けてないようだがな
121:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:29:29 BzBktzDp0
>>115
内実は企業スポーツにかなり近いけど、脱してる部分もあるし、
理想を持ってやってるってだけのことさ。
122:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:30:19 69EV1xg/0
だって23区内じゃないんだもん
123:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:30:26 gHfXmqiwO
>>110
ベルリンは冷戦時代に分断されてたからちょいと違うんだよな
冷戦時代西ドイツの首都はボンだったろ?
124:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:30:52 aiUwQppK0
弱いから人気がないだけ
以上
125:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:31:39 Ne5orYC90
そもそも企業が引っ張ってくれないと誰も本気にならないというか、応援してくれないからなぁ
市民がスポーツに対して協力的ではないのが、日本で”地域密着”が進まない原因のひとつだと思う。
東京に関しては、地方から進学、就職に来てるだけの人が多いというのも原因じゃないかなと思う。
地域に根を下ろし、他の住人と交流するという気がないというか・・・。
126:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:31:58 mGb0sv6o0
企業が公共心を持ってるかが重要なんだよ。
大阪の企業はもってるけど、東京の企業はもってない。
大阪の企業 ガンバ、セレッソ、鹿島
東京の企業 FC東京
127:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:33:19 BzBktzDp0
>>118
今野って駄目かね?
梶山は脚怪我したままずっとやってるからなあ。
去年両足手術してねずみや古傷含めてオールメンテする予定だったとこを、米本が大怪我して
また騙し騙しやって、筋肉が癒着したままプレーしてたっていう…いわばフロントの犠牲者ではある。
128:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:33:50 XC9LKUgd0
こんにちは
東京ガスでがす
129:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:34:57 HpSgnCvI0
場所が悪いのはあると思うよ
巨人やヤクルトみたいに山手線の中にホームスタジアムがあればまた別だろう
ローマやラツィオがオリンピコ使ってるんだから、国立をホームとして使わせればよかったのにな
初期のヴェルディにもさ。無理矢理川崎に押し込めるんじゃなくて
130:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:35:21 v4hYAo4XO
ここは社員動員、関係者動員が酷いからね
J客単価ランキング
2009年
1浦和 2882円
2名古屋 2781円
―壁―
3柏 2184円
4千葉 2161円
5磐田 2066円
6鹿島 2061円
7京都 2013円
―J1平均1931円―
8横浜 1914円
9大阪 1907円
10清水 1864円
11広島 1853円
12川崎 1810円
13神戸 1747円
―↓タダ券ばらまきまくり?↓―
14山形 1559円
15東京 1483円※
16大分 1353円
17新潟 1308円
18大宮 1258円←水増しが発覚しています
1人辺り1483円というのは相当なタダ券バラマキ、水増しをやっているはず。
131:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:35:22 B0Gou9HJ0
平山が入ってきたあたりからこのチームはおかしくなった
132:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:35:45 Nql+w8lm0
23区内にあったとしても例えば荒川区に有ったとしたら荒川区民しか盛り上がらないよ
高校野球だってそうだもん
133:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:36:17 Ne5orYC90
>>66
東京ガスが一応「全国区」の企業を標榜してるからなあ・・・
たとえばFC調布と名乗っても良いんだろうが、そうすると親会社側から問題視する発言とか出るんじゃないかな
134:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:38:34 RItLJQ6RO
>>106
結果論で言えば肝腎なポジションに怪我人が居て優勝争いには程遠い戦力だったのかもしれない
けど去年やってたFC東京のサッカーは城福さんの情熱の賜物みたいな凄く良い質のものだったと思うんだけどね
城福さんが辞めなきゃいけなかった事を単に成績や監督本人の能力に帰するのはあんまりだと思う
サポとクラブが良い監督を支えきれなかった責任を考えなきゃいけない
135:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:39:58 KkRnuzpi0
>>130
FC東京はチケ安いんだよw
>>131
平山の前だね。前にナビスコ取った次の年にユース出の馬場を中心にしようと世代交代して失敗した。
ケリーっていうブラジル人の中心選手を切ってしまった。
136:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:40:09 eNlBYioP0
>>109
おいおい長谷部はブンデス優勝経験あるんだぞ、それをゴミってw
137:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:40:19 mGb0sv6o0
関西代表
岡崎
宇佐美 香川 松井(家長)
本田 米本(稲本、橋本、柏木)
安田 高木 井川 駒野(加地、新井場)
楢崎
日本代表より強そうだなw
138:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:42:00 NqQ0l3s+O
>>45
KwsK
139:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:43:05 A/xXuFe30
>123
でもボンのクラブも1部に居ないよ
140:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:43:28 Ne5orYC90
東京で「地域密着」してるチームというと、JFLの町田ゼルビアとか横河武蔵野くらいじゃないかな・・・と思うんだが。
ゼルビアは一から立ち上げてるし、横河はいわゆる企業チームだけど地域活動とか熱心にやってるよね
141:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:45:29 HpSgnCvI0
ID:mGb0sv6o0
あまりにメチャクチャで、どこをどう突っ込んでいいのか分からない
朝鮮人そのものだ
142:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:45:35 KkRnuzpi0
>>134
城福は毎回毎回選手を変えすぎてた。
米本の不在もあったが、城福の時には長友もいたし、
大熊が就任してから上向いたのを見るとおり、ある程度当たり前の位置にスタメン固定したり、
違う選手を使っていれば多分降格まではしなかった。
城福はドツボにはまってたからしょうがない。結果が出なけりゃ切られるのが監督なんだから。
143:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:46:39 GIkG+aGT0
FC調布
144:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:46:56 A/xXuFe30
>138
国体やるからトラック付きの総合球技場作ろう!
↓
国体計画つぶれたけど球技場だけは作るよ!
↓
いつかトラックが必要になるかもしれないから観客席とピッチの間に
トラックが置ける分だけ空間作っておくよ!
↓
トラック無いくせにピッチ遠過ぎで見づら過ぎワロタww
145:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:47:11 7xNjJd8P0
>139
ボンはあくまで暫定首都だったし
146:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:47:25 NqQ0l3s+O
>>71
2ちゃんねるで地域対立を煽ってるのは大体が支那朝鮮人だよ。
147:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:48:27 iNP34azZ0
東京都民は、Jリーグに興味ないから奈
148:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:48:27 mGb0sv6o0
東京人は、国やメディアにヨイショされて、スポイルされてしまった。
149:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:48:31 HpSgnCvI0
奥寺が東西分裂の時代にベルリンのクラブにいた事あったな
当時は2部だったと思うけど
150:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:48:37 3UfBn2B00
味スタは来年トラックつけるんだよね。
151:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:49:23 KkRnuzpi0
>>140
ゼルビアは逆に密着しすぎてて、町田がもう改修予算出せなくて
上がれなかった感じだねえ。今後も厳しいらしい。
152:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:49:46 RItLJQ6RO
その地域の顔となる大きな企業がどれだけサッカーに金出したいかって思えるようになるかだよ
サッカー自体の地位向上をセルジオはうったえてるだけだよ
地域密着=企業に頼らないという事ではない
本気でクラブに金出せる企業が増えるようにクラブ側もサポも
サッカー自体が国の中でメインストリームになるよう頑張るしかない
153:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:50:08 zJk9ISxw0
>>144
計画性なさすぎワロタ
154:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:50:28 0Xb2eosd0
地方から来た奴って特別区にこだわるよな
そんで自分も田舎者なのに地方をバカにする
155:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:50:52 kgFKMTnI0
あそこで東京とか言われてもねえ
156:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:51:08 +aYBcSdUP
なんでミュンヘンが出てくるんだ。
あそこはババリアンたちの影の首都とは呼ばれているが、首都ではない。
157:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:51:16 f5MXugf10
>>149
ヘルタだろ
今も2部だよ
158:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:52:49 0Xb2eosd0
>>144
2013年に国体やるんじゃないの?
159:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:53:04 NqQ0l3s+O
>>150
そうなんだ
160:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:54:13 mLupGKaDP
23区民は山手線か東京メトロで行ける範囲じゃないと、東京と認めない
161:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:54:29 AxKbElmj0
FC東京って言われても山手線の内側に住んでると全然ピンとこないんだよね
FC都下とかFC多摩とかFC武蔵野っていう方がまだ納得できる
162:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:55:49 NqQ0l3s+O
>>144
(´д`;)ええ
163:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:55:55 Ne5orYC90
>>152
> サッカー自体の地位向上
> 地域密着=企業に頼らないという事ではない
>
そのためにはサッカーというスポーツの宣伝を盛んに行って、一般大衆に広めるべきなんだけど、
野球と違ってマスコミを味方につけてないからねぇ・・・
野球がこれだけ広まってるのも、プロのチームのバックにマスコミがいるからだと思うんだが。
164:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:55:57 e12eUHHd0
>東京という街のクラブが降格したのではなく、東京ガスのチームが降格したのだ。
まぁ、そのとおりだな。
いまだに『日本リーグ』って感じだもんな。
親会社とかまだ報道されてる以上は、まだまだJは発展途上なんだろうね。
東京というなら、早くゼルビアが上がってくれば問題はない(まだ時間はかかりそうだが)。
165:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:56:00 p4h721FUP
親会社なしで都民の金でやれってことか
166:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:56:02 7xNjJd8P0
>159
URLリンク(www.ajinomotostadium.com)
PDFですまんが、工事期間とかも載ってるな。
167:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:56:59 p4h721FUP
>>163
楽天が本気出せばいいんじゃねーの
TBSの大株主なんでしょ
168:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:57:14 mGb0sv6o0
関西代表
岡崎
宇佐美 香川 松井(家長)
本田 米本(稲本、橋本、柏木)
安田 高木 井川 駒野(加地、新井場)
楢崎
関東代表
前田 森本
野沢 中村
細貝 剣豪
阿部 中沢 栗原 谷口
川島
どう考えても関西代表の方が強い。
169:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:57:39 Ne5orYC90
>>160
> 23区民は山手線か東京メトロで行ける範囲じゃないと、東京と認めない
東京ではない、というか、仕事帰りにちょっと試合でも見るか…という感じにならないしなぁ・・・。
170:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:57:41 9vUYw1Je0
実業団Jリーグ
171:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:59:32 f5MXugf10
地域密着地域密着言うんだったらスタジアムの規模で足切りすんのやめろよと思う
観客少ないところから徐々に浸透させていって
今のスタで足りなくなったところで拡張していくので何が悪いのだろう
最初にある程度大きな箱を作らなきゃいけないって構造がどうにもおかしい
172:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:59:39 eNlBYioP0
>>134
2010開幕前のヴィジョンやムービングフットボール、城福さんの目指すクラブの方針が大好きだったから
是非東京で実現して欲しかった
やっぱ、折り返しの時点で組み立てられる中盤の補強をクラブにサポが強く求めなかったのがいけなかったかなと思ってる
173:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:59:52 XXbTW9UKO
歴史が違うのに欧州のやり方真似るのに無理あるだろ
174:名無しさん@恐縮です
10/12/11 10:59:54 TlRz3yLa0
>>163
>野球がこれだけ広まってるのも、プロのチームのバックにマスコミがいるからだと思うんだが。
そんな浅はかな解釈しかできないのに偉そうなことを言ってはだめだよ。
野球は少なくとも半世紀以上にわたって大相撲と並んで日本中を盛り上げてきた「歴史」がある。
単にマスコミを味方に付けたとかそんな陳腐な理由じゃないよ。
175:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:00:41 PHLcf00Y0
>>119
地元のチームに金だけポンと置いていくのは
良い地域密着・社会貢献だが、
現実的には、これらの大企業はチームの大株主であり
社長を始めとしたスタッフも派遣しているわけで
プロ野球や社会人スポーツリーグと構造はあまり変わらない
(のに、広告の露出などの実入りは少ない)
強いチームに限って、市民クラブ化の話が全然出ないのも不思議でならない
まあ過渡期なんだと言ってしまえばそれまでだが
176:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:01:34 KkRnuzpi0
>>154
東京=都会じゃないからな。
それともただ煽りたいだけかもしれんが。
>>169
平日開催はほとんど無いけども・・・
177:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:01:40 mGb0sv6o0
関西代表
岡崎
宇佐美 香川 松井(家長)
本田 米本(稲本、橋本、柏木)
安田 高木 井川 駒野(加地、新井場)
楢崎
関東代表
前田 森本
野沢 中村
細貝 剣豪
阿部 中沢 栗原 谷口
川島
どう考えても関西代表の方が強い。
今の日本代表は、関西代表+静岡、神奈川、埼玉のディフェンダーといった感じだからな~。
やっぱり東京の敗北なんだよ。
スプロール化して肥大化した東京では、子供達がフットボールをする環境すら整えることができないのだ!
178:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:02:00 RItLJQ6RO
>>142
城福が選手配置でやりくりしようとしたのはメインボランチ2枚が離脱しているにもかかわらず
補強しないクラブ側の責任もデカイ
米本なんてシーズン当初から1年間無理なのわかってたんだし
クラブ側も降格してから全勝でJ1復帰なんてナメた事言うくらいなら
最初からJ1でのシーズンを充実させる為に監督をきちんとサポートすれば良かっただけの事
最初から大熊なら降格しなかったとか考えて降格=城福の責任と本気で思ってるんなら
リセットしてれば良いじゃん
多分数年おきに同じこと繰り返すだけだろうけどw
179:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:03:19 f5MXugf10
>>169
だよね
東京と認めないというか本当に東京は車文化じゃなくて沿線文化だから
路線的に移動が不便な地域はひとくくりに「東京」と言われてもピンと来ないんだよな
180:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:04:04 41H8vzaxO
>>164
町田が「東京」ねw
神奈川の植民地だろ
181:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:04:28 KkRnuzpi0
>>174
野球はちょっと次元が違うよな。
今までが異常だったんで、人気が落ちてるというのもむしろ当たり前というか。
182:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:04:54 OHSXHR570
>>110
ブラジリアのチームは長年2部住まいだけどな
183:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:05:08 H4ZrBP4M0
東京ガスが手引いたらもっと弱くなるだろ
セル塩の言いたいことがよくわからんのだが・・・
鹿島や名古屋が企業チームなのが悪といいたいのか?
というか、企業から脱却しなくてもいいだろと貧乏市民クラブサポの身としては思う
どっか親会社になって欲しいぐらいだわ
184:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:05:21 A/xXuFe30
>172
>やっぱ、折り返しの時点で組み立てられる中盤の補強をクラブにサポが強く求めなかったのがいけなかったかなと思ってる
いや、サポが言わないと動かないならそれはフロント駄目すぎだろと言う。
結局梶山ありきの戦術やってるなら梶山離脱を考えて手を打たないと駄目だったよ。
別に今まで怪我一つ無い鉄人が怪我したってわけでもない。梶山も前からちょくちょく離脱してたんだし。
185:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:05:49 eNlBYioP0
>>169
野球のナイターじゃあるまいし仕事帰りにちょっと見ていくかぁーでサッカー見にいくか?
土日午前のみの出勤とかの場合か?
186:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:06:01 69stuIH10
>いまいちスパイスが足りなかったね
教育民か
187:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:06:27 mGb0sv6o0
関東にいって驚くのは、関東人の脚の短さだよ。
関西人より5cmくらい短い。
あの短足では、サッカーは無理だね。
188:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:07:18 cbz26JiXP
地域密着といっても、地域ごとでサッカーへの熱量にかなり差があるだろ。
日本全体でサッカーへの熱量が均質なら、新潟や鹿島、静岡のクラブがJ1中位以上にのさばってたりはしない
サッカー人気の密度が高い地域のクラブが、人口に反して強いのは何もおかしなことじゃないだろうに。
189:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:07:55 CF5AzxuIP
>>175
リーグとして勇気を促すバイアスは重要だよ。
でも現実論としてリーグ戦を戦ってるし、結果も必要。
全体主義を押し付ける事こそが大きなリスクでしょ。
横浜FCや浦和などはチャレンジして失敗してる。
その失敗は悪い失敗じゃないし、回りに責任転嫁せずに
失敗から学んで結果を出せば良いだけ。
190:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:07:58 4bTyi1ZD0
>>163
Jは自動車生産や家電製品のような工業製品製造業の企業を母体としていたクラブばっかだからな
唯一のマスメディア関係だった読売をたたき切ったんだからメディアの支援は諦めろ
野球の読売、中日、フジサンケイと仲良しのヤクルト、TBSの横浜みたいなものはこれから先も望めない
191:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:08:01 TlRz3yLa0
そもそも欧米式のプロクラブが日本の土壌に合うかどうかも考えた方がいいはず。
それ以前の問題として企業チームが本当にダメなのかどうか。
192:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:08:38 KkRnuzpi0
>>178
いや、俺は今年頭から最後まで一貫してフロントが一番悪いと思ってるよ。
それでも近い順位のクラブからすれば贅沢な選手層といわれる選手はいるんだから、
それであの成績じゃ監督が解任されてもしょうがないし、城福に責任が無いとはいえない。
193:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:08:43 S3jpS8S0O
人口多い=強くないといけない
ここが意味わからん
スポンサー付くわけじゃないし
194:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:09:01 aUOYPlT6O
といいつついつも東京ガスにはお世話になっているセルジオ越後。
195:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:11:52 25m6toeTO
アイスバックスでスポンサー集めの大変さを知ってるセルジオにしたら、親会社依存型クラブはむっちゃ甘く映るんだろうな
196:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:12:04 RlOiBbB40
うーむ
セルジオの言ってることがよくわからん
197:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:12:35 mGb0sv6o0
Jリーグはチームを増やしすぎた。
上位12チームの顔ぶれは、例年同じだ。
チーム数を減らしてもいいと思う。
今年の浦和なんて、本当に酷かった。
ああいうチームが残留争いでもまれるべきだよ。
FC東京なんて論外。
浦和、FC東京、広島みたいにガンバに憧れて、パスサッカーを標榜し始めるチームはろくなことにならなかったな。
198:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:13:00 cbz26JiXP
まぁ、レアルやバイヤンみたいな、フラッグシップクラブは日本にも必要だとは思うよ
それでなくても日本は中央集権だし。
ただ、浦和や名古屋では力不足が否めない。瓦斯は論外。
199:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:15:09 cbz26JiXP
>>197
市場規模が縮むだけ、収益が上位クラブに集まるなんて事は絶対に無い
レベルもそんなに向上しない(以前と違い、日本人選手の選手層が全く違う)
チーム数減は記憶力のない老人がたの為以外では無意味
200:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:15:48 eNlBYioP0
>>184
でもさ、やっぱうちのフロント駄目だとおもうんだ。結果こうなっちゃったんだから
たらればだけど、開幕の時点で梶山の代えと競わせる意味でケリーみたいな人が欲しかった
エメルソンがいた年の梶山はすごい成長したと思う
201:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:15:59 mGb0sv6o0
ガンバとかとくらべると、FC東京、川崎、浦和あたりは環境が悪すぎる。
ガンバのホームにしてる北摂は、民度が高く、都市部に近く、大きな公園(万博、服部緑地)も多い。
世田谷、目黒あたりに200ヘクタールの公園があって、そこに本拠地を置いているようなものだよ。
そんなチームに適うわけがない。
202:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:16:49 HpSgnCvI0
>>198
やっぱり可能性あったのはヴェルディだと思うよ
企業名を使わせない、というのは貫いてよかったと思うけど
あのチームには最初から東京をホームにすることを認めて、国立を使わせてやればよかったじゃないかな
203:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:16:57 v4fBu7ozO
地元を捨てて東京に出て来た奴にとっちゃ
東京のチームには愛着がわかないし地元のチームは捨ててきてるしどこも応援できないからなあ。
だから東京基準だと国内スポーツが廃れるのは仕方ないな。
204:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:17:28 Ne5orYC90
>>191
そういえば欧州のプロクラブも大半は、もともとは労働者の娯楽としてアマチュアチームから始まったんだよなあ・・・
日本ではその労働者の娯楽が草野球だったわけで・・・
205:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:17:38 HpSgnCvI0
>>199
その気違い、みんなでスルーしてたのに...
206:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:17:46 0LaaTDX3P
本当の地域密着が達成されると、人口と成績が比例するのか
207:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:18:20 7xNjJd8P0
>193
欧州の3大リーグなんかと違って放映権料が高くないから、収入に占める
入場料収入の割合は高い。
人口6万の街で4万のスタジアムを埋めるのと、100万や1,000万の街で6万
埋める難易度の違いは単純にあるだろう。
208:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:18:38 cbz26JiXP
>>202
そこだよな。ついでにWCの時に国立もしくは隣のラグビー場を
8万人級の球戯場に改装して・・・とかなぁ・・・。
209:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:18:41 mGb0sv6o0
FC東京を本当に強くしたいと思ったら、井の頭公園の半分をサッカースタジアムと練習場に変える必要がある。
そこまでしないとユースから一貫した哲学を植え付けることなんて無理だよ。
210:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:19:39 HpSgnCvI0
>>207
入場料も3大リーグに比べるとバカ安だけどね>Jリーグ
211:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:19:41 OHSXHR570
スポンサー集めてメディアの露出も多くて、地域の政財界まで支援したら地方でも強くなんのかと思ったらBクラス常連の楽天
212:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:19:42 U+x3s5JB0
スポンサーに頑張れと言いつつ、企業スポーツと非難する
どうすりゃいいのよ
213:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:20:29 vGk1apII0
東京カス
214:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:20:38 kyCKJRfJ0
ミュンヘンってドイツではどんな位置づけ?
首都はベルリン、流通はハンブルグが中心ってイメージだけど。
名古屋みたいなもんかな。
215:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:20:43 I5D/AV9N0
東京は都知事を筆頭に・キ・チ・ガ・イ
しかいないから消滅でOK
216:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:23:18 U+x3s5JB0
企業は匿名で資金出せって言ってんの?
217:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:24:04 O3Tlj5GR0
横河武蔵野の方がよっぽど多摩の地域に密着してると思うんだけど、どう?
218:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:24:28 CF5AzxuIP
ナベツネはハゲタカが嫌いだけど、東京人と言うのは地域に根ざさない
ハゲタカ気質を持ってる事に気付かないからなw
自身も東京?のチームを捨てたハゲタカだし。
地元を愛せない人は日本(FC)も愛せない。
219:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:25:09 gHfXmqiwO
>>214
古都だね。旧王国の首都。
でも日本における京都って感じでもない。
220:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:25:47 O3Tlj5GR0
いっそのこと横河武蔵野と合併したらどう?
そんで古くから総合スポーツクラブの運営のノウハウ持つ横河に
運営の権限委譲するの。そしたらもっと成熟したチーム作れると思うんだよなあ。
三鷹の駅近くにフィールドターフのいい練習グラウンドがあるくらいだぜ?
221:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:26:10 cbz26JiXP
>>216
東京に新潟並のサッカーへの熱量があれば
バイヤンやレアルも真青の超巨大クラブが出来る
222:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:26:17 mGb0sv6o0
東京の子供は、小中学生の頃から、受験勉強しないといけない。
近くに公園もないし、コミュニティも弱い。
つまり、サッカーをする時間もスペースもない。
残念ながら東京という街の敗北なんだよ。
223:セルジヲをありがたがっているのは小学生か小学生の馬鹿
10/12/11 11:26:27 Jg4U1Ddx0
224:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:27:19 RItLJQ6RO
まぁ色々難しい事を抜きに降格原因考えたら落ちたのは森重のせいだなw
今年一年のアイツは本当にツイてなかった
森重のポカで何点勝ち点失ったんだか
225:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:28:46 Ne5orYC90
>>222
受験勉強をしないといけないのは関西の子も同じだろ
226:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:28:56 mGb0sv6o0
東京、京都、奈良のような、私学優位の地域はサッカーが弱いんだな。
大阪は、公立優位で、小さい時は受験よりもクラブ活動や習い事などをする人が多い。
だから、結果的に多彩な人材が出てくるんだろう。
227:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:29:55 cbz26JiXP
>>226
俺の地域(九州)だと、男の子の習い事と言えばサッカーだw
228:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:30:19 O3Tlj5GR0
>>226
私学はプロ顔負けの施設持ってるよね。
229:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:31:12 O3Tlj5GR0
>>227
九州男児はラグビーだろ?ラグビースクールは昔から盛んだっていうし
230:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:31:33 0Xb2eosd0
でもヴェルディもFC東京もユースはめちゃんこ強いぞ
231:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:32:04 H4ZrBP4M0
>>201
しかし、スタジアムがJ屈指の糞スタジアムだから
これ以上上がり目がないなw
232:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:32:14 O3Tlj5GR0
>>230
そういや今年の高校選手権の東京の2代表のうちひとつは都立高校だな
233:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:32:41 mGb0sv6o0
東京人は、虚弱でサッカーでは敗北しても、人生では勝利することができる。
受験や遊びや仕事に邁進して、海外サッカーに興味をもち、国内サッカーを軽蔑していれば、傷つくこともないだろう。
234:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:33:06 Ne5orYC90
>>230
そのユースの強さをトップチームに持ってこれなかったのが低迷の原因だな
というか、ユースとトップチームって別物でしょ?
235:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:33:26 b2+hAFLX0
スポーツを見下した感で見ている東京とパリは似ている
236:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:33:26 O3Tlj5GR0
東京のサッカーファンの多数派はバルセロナ、レアル、マンU、チェルシー、日本代表のファン?
237:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:34:17 LJArjp/n0
地域密着(笑)
238:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:34:46 HpSgnCvI0
>>225
そいついじらないほうがいいよ
239:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:35:05 Ne5orYC90
>>233
あんたもう止めろよ・・・
関西人は東京に対するコンプレックスだらけです・・・と自ら告白してるようなもんだぞ・・・
240:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:35:42 mGb0sv6o0
東京では、サッカーの才能があっても、他にもいろいろな選択肢がある。
厳しい練習にたえるよりも、渋谷や六本木に遊びにいった方が楽しいし、女にももてるだろう。
結果的に、伊藤リオン君のような男が増えてしまうんだな。
241:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:36:34 HpSgnCvI0
まあID:mGb0sv6o0は人生やサッカーはもちろん、2ちゃんでも敗者だけどなw
242:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:37:52 cbz26JiXP
最新の日本代表スタメン
前田 兵庫
香川 兵庫
本田 大阪
松井 京都
遠藤 鹿児島
長谷部 静岡
長友 愛媛
今野 宮城
栗原 神奈川
駒野 和歌山
西川 大分
関西 × 5
九州 × 2
東海 × 1
東北 × 1
四国 × 1
関東 × 1
関東と中部と中国は死んだ方がいい
243:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:38:16 O3Tlj5GR0
いっそのこと早稲田大学がプロチーム持った方が「東京」ブランドの求心力になれるんじゃないかとも思う
244:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:38:33 HpSgnCvI0
>>228
その気違いID:mGb0sv6o0が言ってる私学って、たぶん進学校のことだと思うよ
東京も石原改革のおかげで都立の進学実績が復活してきたのにな
たぶんチョン校に通ってる中学生だろ、そいつ
245:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:38:43 mGb0sv6o0
まあ、東京人は、セルジオのように詭弁を弄してまで、卑屈になる必要はないということだ。
欧米のインテリはスポーツなんかに興味をもっていない。
あこがれの欧米人に一歩近づいたと思えばいい。
246:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:38:59 MqVcq6v80
>>1
意味不明
247:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:39:27 K1ajhk4m0
なぁこいつって文章にクセがあるだけで言ってることはそこらのライターと一緒なんじゃないの?
248:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:40:21 30unGdGy0
三鷹に住んでるけど、近所でもFC東京の話題なんて聞いたことも無いw
このまま消えてなくなっても、ちっとも困らないw
249:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:40:24 +K0TY18V0
生まれた時からすでに地元にプロクラブがある
そんな環境が当たり前で育った世代が人口の中心を構成しないと無理じゃね?
かつてプロ野球は経済成長とともに拡大したわけだし
欧州のクラブチームだってそうやって成長してきたわけでしょ
経済的な衰退と少子高齢化でこの先難しいやね
250:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:40:25 cbz26JiXP
>>245
肉体を使う事を下等とみなすのは、中国やインド等の
蛮族の国の精神文化なんだがw
251:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:40:28 b2+hAFLX0
ロンドン、マドリ、ミュンヘン、ミラノは100年前からサカーが根付いていた
たぶん100年前から野球が根付いていた日本でこんなもんなんだから
日本人のスポーツに対する考え方のレベルはこんなもんなのかもしれない
252:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:43:17 Ne5orYC90
>>251
> ロンドン、マドリ、ミュンヘン、ミラノは100年前からサカーが根付いていた
>
日本ではサッカーの代わりに野球が根付いたってことじゃないか?
253:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:43:25 mGb0sv6o0
東京ガスは、FC東京のサポーターを、マーケティングの対象としか思ってない。
多摩川クラシコなんていうネーミングは、東京都でしかうけない。
254:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:44:25 S3jpS8S0O
>>207
そもそも強ければ客入るのか?
セレッソは大都市で、試合内容も面白く、今年は強かった
でも客は入らない
強けりゃ入る、弱けりゃ入らないとしても
都市部が強い=地方が弱いになるから、地方が客入らなくて潰れるし
このセルジオの主張は意味不明だわ
255:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:46:33 mGb0sv6o0
クラシコといのは、伝統の一戦、という意味だよ。
レアルとバルセロナという強豪チームが100年間戦ってきて、この名前がついたわけだ。
どうして、J2出身のFC東京と川崎の試合にクラシコなんて名前をつけられるのか、俺には理解できない。
クラシコという名前や、サッカーに対する敬意を欠いていると言わざるを得ない。
東京ガスが、サッカーよりもマーケティングに興味があったことがよくわかるよね。
256:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:47:26 BfvKocnL0
>>1
立地的に一応東京にあるんだし
東京のチームだろw
257:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:47:47 qsRmYfeSO
これがほんとのガス抜きだ
258:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:48:05 7JxQJQJm0
独立して経営しろってか。まあ言いたいことはわかる
瓦斯は変なサポがいたりし、やたら金があったり、よくわからないクラブの一つだと思う
259:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:48:12 5neqgasm0
>>248
ナカーマ
260:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:48:44 cbz26JiXP
>>255
なんでもかんでも欧米先進国の名称を取り入れたがるのは日本人の習性だよ
俺の地元の少年サッカーチームだと、赤と青のユニフォーム着てるトコの多い事多い事w
261:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:49:17 O3Tlj5GR0
>>245
欧米のインテリって人口の層でいえば何パーセント?
それクラスになりうるのって本当に限られた恵まれた人間だけじゃないの?
262:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:50:07 O3Tlj5GR0
>>260
バルセロナのユニか
263:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:51:48 Ne5orYC90
>>258
ただ、いざ独立したとしてもどれだけのスポンサーや観客がついてきてくれるかというと疑問なんだよな・・・
湘南みたくなることも考えられるわけで
264:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:51:51 i+cpRytH0
>>1
大阪ナメんな
大都市でありながら2強クラブ抱えてる
東京がヘタレなだけ
265:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:52:04 kk+nnC92O
東京という異様な都市に毎日住んで仕事してると
むしろ月に二回くらいは田舎に行きたくなる。息抜き、骨休めとしてな
俺が鹿島を支援し始めたのはそれが最大の理由
266:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:53:07 XNwqhToQ0
スポ-ツ文化が育ってない日本じゃ企業抜きじゃプロスポ-ツは成り立たない。
267:馬
10/12/11 11:54:49 cbz26JiXP
>>266
じゃ、抜いた企業をウチのスポンサーにクレ!
胸が地酒で背中が土産物屋だぞ!
268:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:55:09 ig0pYfprO
三杉
「J2なんかでやってられっか!!!酒だ酒!!!
藤沢!!!酒持ってこい!!!」
269:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:55:31 HpSgnCvI0
>>260
FC東京だな!
長友佑都が、世界一のサイドバックになってまたこの青赤のユニフォームを着たい!と
泣きじゃくりながら味スタで誓ったあの青赤のユニフォーム
270:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:55:56 fq1TmBDu0
むしろ鹿島が東京のチームじゃね?
271:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:56:03 mGb0sv6o0
ガンバとか名古屋は、ACLに出るインセンティブがあるんだよ。
なぜなら、アジアの市場は、パナソニックやトヨタの生命線だから。
強いサッカーチームを作ることは、マーケティング戦略として非常に有効なんだよね。
FC東京もヴェルディも国内限定の企業だから、そこまで本気になれないんだろうな。
272:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:56:04 O3Tlj5GR0
>>266
企業以上に重要なのが学校の部活だよね、日本のスポーツって
273:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:56:49 mGb0sv6o0
>>270
残念だが、鹿島の親会社は、大阪の企業だよ。
274:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:57:01 cbz26JiXP
>>269
そのクラブはウチの地元の少年サッカーチームと同じ精神レベルって事だろ・・・
275:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:57:26 HpSgnCvI0
>>264
抱えてねえだろバカ
大阪市:セレッソ 1チーム
吹田市:ガンバ 1チーム
J1のチームを複数抱えてる市町村はさいたま市だけだ
276:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:57:59 cbz26JiXP
>>271
鹿島のトステムもそうなんだが、
あそこは難敵山形にやられたw
277:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:58:09 EH0mP7i40
住友鹿島アントラーズ
FC東京ガス
三菱浦和レッズ
日産横浜マリノス
ガンバパナソニック大阪
名古屋トヨタグランパス
ヴィッセル楽天神戸
日立柏レイソル
こんなとこか
セレッソと新潟くらいじゃね
公共性のある地元密着型クラブって
278:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:58:44 O3Tlj5GR0
セレッソだってヤンマーディーゼルじゃねえか。
279:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:58:49 88XHtiaG0
>>226
確かに大阪って競技問わず割と優秀なアスリートが多い気がするな
280:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:58:54 i+cpRytH0
>>275
いやそこは府レベルで考えろよ
ていうか吹田なんて誰が見ても大阪だろ
甲子園のある西宮でさえ大阪になるのにw
兵庫涙目w
281:名無しさん@恐縮です
10/12/11 11:59:42 HpSgnCvI0
>>270は鹿島というサッカーチームについて語ってるのに
鹿島の親会社は、とレスする気違い
たぶんホロン部のチョン中1年生なんだろうけど
ちっとも残念じゃねえしw
282:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:00:11 Ne5orYC90
>>273
何が何でも関西こそが一番とか言いたいみたいだな
東京に対するコンプレックス丸出しだぞw
283:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:01:02 nDC4++8QO
23区にチームがありゃ観に行くのになー
ロンドンやミラノみたいなダービーを東京でも見たいけど、まずチームが無いもんな
284:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:01:21 HpSgnCvI0
>>280
>いやそこは府レベルで考えろよ
なぜ?w
大阪民国に都合がいいから?w
君もチョン校の中学生かい?
285:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:01:45 cbz26JiXP
練馬ヴェルディ構想はどうなった?
286:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:02:47 auwd1oPXP
鹿嶋市?
鹿島じゃなかった?
287:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:03:50 Ne5orYC90
>>283
そもそも国立以外にナイターができるスタがないからな・・・
J創設時に三菱自工が「江戸川陸上使いたい!」と、江戸川区が改修してればホームになってたんだと思うが。
まあそうなると今の「浦和レッズ」は存在しなかったわけで・・・
288:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:04:04 7oriMM8nP
>>95
南葛FC作れよ
289:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:05:52 kBstj7V30
昔のセレッソは・・・本拠地:大阪市、練習場:尼崎市
今のセレッソは・・・本拠地:大阪市、練習場:大阪市
昔のガンバは・・・・本拠地:吹田市、練習場:京都市
今のガンバは・・・・本拠地:吹田市、練習場:吹田市
290:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:06:15 9DVMPiNDO
それだったら自治体が税金を出さなくていい昇格条件にしてほしいもの。
スタジアムの規模不足だけが理由で上がれないチームが多すぎ。
291:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:06:40 nDC4++8QO
>>287
スタも無いもんね
土地が高いからなー
292:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:07:21 EY52jmSM0
東京≠23区
東京=23区というのは田舎から来た上京者
293:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:07:23 n5PrsbQV0
>>286
旧鹿島町が市に昇格する際、佐賀県の鹿島市に配慮して「鹿嶋市」になった
チーム名は「鹿島」で変わらず
294:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:07:33 mGb0sv6o0
>>283
大阪にくればいいだよ。
295:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:07:49 7oriMM8nP
東京がバルセロナやマドリッド、ミュンヘンのように、恒常的にリーグの中心、柱になることはとても難しい(パリのクラブは弱いけど)。
↑ 良い記事だなぁと思ったら
ミュンヘンが首都と思ってるみたいだw
惜しい
つか鹿島は首都圏にファン層が居て
必ずしも人口6万人の街のチームじゃないんだがなw
296:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:08:10 Ne5orYC90
>>290
Jリーグ側がむやみやたらとスタの規模を大きくしすぎなんだよ
297:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:09:06 eNlBYioP0
>>264
タイトルとってないセレッソがなんで強豪になってんだよ
飛ばしすぎだろ
298:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:09:16 nDC4++8QO
>>294
その考え方はなかったわw
でも羨ましいと思うよ本当
299:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:09:34 7oriMM8nP
区がスタ改修すればいいやん
豊洲再開発にサッカースタジアムいれとけよ
埋め立て地にマンションとか誰特
300:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:09:54 EH0mP7i40
皇居潰して、跡地に大江戸スタジアムっていう10万人収容出来る環境に配慮した都市型スタジアムを建設すりゃ良いのにな
W杯も開催出来るかも知れんよ
301:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:10:17 H9/2qGNi0
海外だと1部リーグでも収容8000とか珍しくないのにな
身の丈に合わないハコで凄いガラガラに見える
日産とか2万人入ってもスカスカだしカシマも前の方が良かった
302:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:10:17 1ZtD0sTR0
>>291
あんたみたいな人はTVしか見ないよ。
303:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:11:33 cbz26JiXP
>>300
国立潰して専スタにした方が早くて安い。
あれ、今の基準じゃ陸上の国際試合もやれないんだぜ
304:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:12:00 f5MXugf10
>>296
イギリスもイタリアもドイツもスペインも
規模1万人に満たないスタを本拠地にしてるプロチームなんて山ほどあるのにな
305:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:12:04 i+cpRytH0
>>284
日本語でおk
306:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:12:22 Ne5orYC90
レッズが駒場スタを完全にホーム化して、代りに埼玉スタを国立と同様に「聖地」とする。
そして東京の国立競技場を改修して球技専用とする。
307:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:12:44 NyBr62U20
>>303
そのうち陸連が東京五輪の記念にって、文化財として保存しようって言い出すに決まってる
308:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:13:10 7oriMM8nP
>>303
慶應病院がとなりにあるけど大丈夫なの?
駒沢でナイター出来無い理由が隣に病院があるからなんでしょ?
309:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:13:30 O3Tlj5GR0
>>283
早稲田ユナイテッドを盛り上げたら?
310:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:14:03 nDC4++8QO
>>302
たまにスタも足は運ぶよ
でももっと近くにチームが欲しいだけ
311:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:14:06 CF5AzxuIP
東京叩きはナンセンスだな。
経済合理性の犠牲者なんだよ。
スポーツも碌に出来ない環境に閉じ込められてる数字の奴隷。
本質的に豊かじゃない。物質面でも精神面でも。
スタジアムも無い。ボールを蹴れる環境も無い。
美しい庭付きの家にも住めない。
庭の美しさにお金を投じる余裕が無いと社会の美しさに
目をやれる余裕は更に生まれないからね。
そういう人達が経済や政治を担ってる不幸は、日本社会の闇だ。
312:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:14:16 Ne5orYC90
>>308
隣じゃなくて近隣だけどね
信濃町の駅を挟んでるし
313:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:14:41 O3Tlj5GR0
>>308
騒音問題、照明問題なんて日本が世界に誇るテクノロジーでなんとかならないもんなの?
314:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:15:55 nDC4++8QO
>>309
早稲田ユナイテッドて何部のチーム?
315:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:16:04 lem8Z8a8O
>>301
あと場所だよ。アクセス悪い所じゃ一般客なんかこない
316:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:16:20 XNwqhToQ0
>>296
そもそもなんで収容能力15000(だっけ)のスタジアムが条件に入ってんだ?
別に1万以下でも良いじゃん・・・
TVで見る方にしてみりゃ、ガラガラより満員のスタジアムの方が良いに決まってるのに
317:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:16:47 SxPpL54AP
>>313
テクノロジーで気違いが抑制できるのなら、秋葉の歩行者天国はもっと早く再開できてるって
318:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:17:11 NyBr62U20
>>313
興奮したサポが夜に高歌放吟しても大丈夫な駅までの地下道も必要になるなw
319:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:17:25 1ZtD0sTR0
>>310
どこに見に行くんだよw
320:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:17:31 FNqSo4cX0
鹿島ってそこまで田舎だったのか
321:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:17:33 Ne5orYC90
>>307
> >>303
> そのうち陸連が東京五輪の記念にって、文化財として保存しようって言い出すに決まってる
聖火台と正面玄関のネームプレートだけ保存すればOKだろう
国際競技に使えない陸上競技場なんて、何の役にも立たないだろ
322:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:17:41 3RttZBl80
日本はスポーツ後進国なんだからブラジルと同じように考えるなよ、セルジオ
323:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:18:46 /qqUa5WvO
ナベツネ>>セルシオ>>>カワブチェ
324:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:19:02 O3Tlj5GR0
>>314
東京都の1部リーグじゃなかったかな?
325:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:19:34 NyBr62U20
>>321
まあ、そうなんだけど、大政治家をバックにしてる協会と
リーマン崩れが会長の力の差がなあ
元首相が会長やってるだけで、WOWOW杯まで持ってこれるんだぞ、某球技は。
そういうえげつなさがJFAにはない。
326:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:19:46 7oriMM8nP
>>312
確かに駅はデカイかも
327:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:19:49 HpSgnCvI0
>>299
八潮団地だっけ、モノレール乗ってると通るところ
あの辺に無駄に公園いっぱいあんじゃん
あそこにスタジアム作ればいいのにな
328:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:19:54 O3Tlj5GR0
>>322
そうそう。アジア大会でも日本は中国、韓国の後塵拝してるもんな、メダル争いで
329:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:20:51 O3Tlj5GR0
>>327
八潮なんて東京でいちばんヤバイ土地だぞ。殺人や強盗も多いし
東京DEEPというサイトを参照すればいい
330:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:20:59 EH0mP7i40
取りあえずリニアで名古屋まで行ける様になったら愛知県を中京都にして一度遷都して
東京を22世紀型の都市にする為にインフラふくめて変えないと駄目だろうな
でそれが終わったらもう一度東京に遷都すりゃいい
今のままじゃパンクするよ
>>303
ちょこっと変えるだけじゃ意味がない
331:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:21:51 cbz26JiXP
>>330
耐震基準や老朽化の問題があるから
ぶっ潰して新しいの立て直したほうがいいのさ
332:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:21:53 rF1MGwTh0
東京の名を冠する以上、世界的な企業にスポンサーになってもらうべきだと思うんだが
欧州に進出しててまだサッカーに関わってない企業ってないんだろうか
333:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:22:42 nDC4++8QO
>>319
たまに味スタと国立でやるサッカーの試合に
>>324
ちょっと見てみるよ
334:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:23:02 bDd7t5R7O
>>325
JFAは皇族の方にお願いしてるから
335:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:23:11 1+Spun9pO
東京カス
336:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:24:43 NyBr62U20
>>334
その人の前で、ガム噛んでちゃあねえ・・・・・・
337:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:24:48 HpSgnCvI0
>>306
ずっと完全なホームスタジアムだったけどな
埼スタが出来たから移っただけで
浦和は観客減ったっていっても、それでも平均4万人入ってるんだから
2万しか入らない駒場は手狭だよ
それに駒場は専スタじゃないし
別に浦和が使ってるまま、埼スタを代表の聖地にしてもいいじゃん
338:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:25:05 1ZtD0sTR0
>>333
そんな調子じゃ23区に出来たってアウェーなんか無理だろ。
339:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:27:20 GBXh1n190
>>320
そこまで田舎だよ
ただ、鳥栖と並び最寄り駅に最も近いスタジアムではある
340:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:27:38 HpSgnCvI0
>>320
田舎というか(まあ田舎だけど)遠いね
関東のどこからも
水戸からも結構かかる
341:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:27:48 cbz26JiXP
ソニーってWCや欧州サッカーであんだけ広告出してるのに
なんでJのクラブは持たないんだろう。
あとホンダ・・・は経緯知ってるからどうでもいい
342:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:28:41 nDC4++8QO
>>338
だって今は愛せるような近場のチームないからさ
343:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:29:52 O3Tlj5GR0
鹿島臨海工業地域なんて昔は「陸の孤島」だったんだぜ
あそこをコンビナートとして開発するのにもものすごく労力が要ったくらいだし
344:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:30:11 RZDIKvlZ0
祖父→父→子供
これぐらい世代を経ないと・・・
上っ面ぽく地域密着に見えるのは仕方ないだろ?
地上派で垂れ流さないのも大きい。洗脳というと問題かもしれんが
祖父・父がビール飲みながらTVで地元クラブを応援する
たまにスタジアムに連れて行ってもらえる→純粋培養サポ誕生
歴史の浅いJ叩いても仕方ねぇだろ
345:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:31:52 ZhDzWYhgO
地域密着(笑)誰にもそう思われてないのにJリーグ関係者だけがそう言ってて笑える
野球の世界一のリーグがここにあるみたいなもんかみんなメジャーリーグの方が凄いって分かってるのに野球関係者だけが言ってる
346:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:32:01 cbz26JiXP
結局、地上波でやれないのもフラッグシップクラブが無いからだろ。
バイヤン、レアル、ユベントスみたいなのだ。
いくらナビスコや天皇杯の決勝でも、広島と静岡のクラブの試合をテレビでやっても
関東で見られるわけがない。
347:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:32:06 mGb0sv6o0
>>332
ユニクロだな。
348:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:32:21 HpSgnCvI0
>>344
埼スタ指定席でレッズ戦見てたとき、近くに座ってた男の子がハーフタイムに
「お父さん、もう帰ろうよー、ねえ帰ろうよー」と泣いてたのが切なかった
349:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:34:15 RZDIKvlZ0
>>348
俺も甲子園で半べそ欠いたことを思い出したw
家に帰ってファミコンしたかったのに・・・!
まぁ、気がついたら、しっかり洗脳されたけどな
今でもたまに球場で試合観るよ(他球技だけど)
350:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:34:20 O3Tlj5GR0
日本のサッカーって過去の歴史との継続性がないもんな
他の人気スポーツはちゃんとその辺りがしっかりしてるのに
351:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:34:33 K0Z6Z2hY0
2010千葉からJ1のチームがなくなる
2011東京からJ1のチームがなくなる
2012横浜からJ1のチームがなくなる(予定)
2013埼玉からJ1のチームがなくなる(予定)
・
・
・
352:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:35:28 cbz26JiXP
>>351
神奈川で無いところがミソだな。
あと埼玉は大宮さんは落ちないぞw
353:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:35:58 qn4qtF+g0
をいおうぃ…
FC東京の本社は江東区猿江で、育成機関も猿江にあるけど(U-15深川)
江東区で東京じゃないって言うヤツはいるのな?
354:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:39:02 TWcGRAN90
専スタにするだけで全然違ってくると思うけどなあ
あんな無駄にでかく、イミフなスタジアムじゃ客は来ないべ
355:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:39:41 HpSgnCvI0
>>349
ファミコンの楽しさは友達から知ることができるけど
スポーツ観戦は親だったりするな
356:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:40:42 CF5AzxuIP
>>350
それはあなたが無知なだけだろw
勿論、継続性のないチームはあるけどね。
歴史のあるクラブは沢山ある。
例えばレッズと兄弟関係にある三菱養和クラブの歴史は
1914年に出来てるし、岩崎小彌太氏が会長を務めてた訳だからw
357:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:41:15 KEwxqwA90
たとえ23区を拠点にしても地元意識は薄いだろうな
東京じゃなくて区名を名乗るべき
358:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:42:49 tav5HlTC0
>>353
実際23区民はFC東京が地元のチームだという認識はねえよ
それだけで十分
359:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:44:00 SQ8AZtj1P
>>322
> 日本はスポーツ後進国なんだからブラジルと同じように考えるなよ、セルジオ
スポーツ先進国ブラジルの首都クラブ、ブラジリエンセFCは昇格1年で即2部降格しましたね。
「ブラジリエンセFCは昇格1年で即2部降格」、大事なことなのでもう一回言いました。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
360:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:46:49 3RttZBl80
>>359
ブラジルのサッカーも企業のサッカー部なの?
361:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:47:43 RGAxApXE0
企業チームに決まってるだろ
名古屋がシャーレを掲げたときにトヨタの社長がど真ん中にいただろ
Jリーグは企業がささえてるんだよ
現実を見ろジジイ
野球が消滅しない限り地域密着なんて無理だよ
平日に野球を見て週末にサッカーを見に行く奴なんてそういねえよ
362:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:48:18 RZDIKvlZ0
>>355
地域に根を下ろしたプロスポーツってのは世代を経るのも重要だと思う
爺さん婆さんも知ってるチームにならんと
爺さんが孫とスタジアムに行って、婆さんが愚痴ったりとか
でも婆さんも「ウッチーはかわいいわ」とかさ
性急すぎるんだよ、どいつもこいつも
立派な専スタ欲しいとか、ゴルフ・野球・相撲に比べてメディアの扱い悪いとか
363:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:51:41 KGd2SX6l0
>>202
そもそもJ立ち上げ当初に国立ホームを希望したのは
ヴェルディだけじゃなかったし。
あと当時はさいスタも横国もなかったから、
突出した集客力を誇る国立は代表戦などのビッグマッチ+
各チームが持ち回りで使用、というのは理にかなっていたでしょ。
当時はラグビー・アメフト・マラソン・陸上の大大会も
ここを使用していたから、スケジュールも過密だったし。
逆に言うと、今ならここをホームにするチームが出ても
大して問題がないんだよね。使用料安いし、
今から緑or瓦斯が移っても問題ないんじゃない?
364:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:52:18 O3Tlj5GR0
>>353
要するに市町村部は東京じゃないっていうことでしょ?
市町村と特別区を分けたらどうなるんだろうね?
だれかそういう大胆な政策提言してる人って実際いるの?
多摩県を仮に作るとする。そしたら中心は立川かなあ?
365:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:52:20 p7UmCop+0
都内にサッカー専スタを作りたい!という話は
以前からいろんなところであって(そのたびに消えているが)、
最近では、豊島園(練馬区)の敷地に作るという構想がスポーツ紙を飾った。
ヴェルディの本拠地に、って話だったが、あれどうなったかね。
個人的には、都内に専スタ作るなら味スタを遥かに凌駕するくらい
便利な場所に造らないとだめだと思う。
山手線の田町と品川の間の操車場跡地に新駅作って、
大規模な再開発をする、という話があるが、それに便乗できないものか。
都心で便利な場所(しかも山手線の駅前)に専スタ作る最後のチャンスだと思う。
366:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:52:45 HpSgnCvI0
>>356
読売クラブとかな
学校スポーツ全盛の時代から代表クラスの選手を輩出している
367:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:53:10 O3Tlj5GR0
>>356
三菱養和会のことは知ってるよ。
でもサッカーって歴史をどっかで分断してるじゃん。
93年以前とそれ以後って
368:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:53:37 0loHRsyBP
ガンバ茨木のはずがガンバ大阪でゆるされてるあいだはJリーグ構想など口先だけ。
369:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:53:44 mt43gezjO
>>362
Jリーグブームの時散々煽ってたのにまだ足りないのか?
370:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:54:00 qn4qtF+g0
>>358
おまえ何区民だ? 木場のジャスコで年末に餅つき大会をやる姿を知っているのか?
少なくとも 江東区民は「あそこにあるグランドでサッカーやっている人たち」は知ってるぞ。
近所のフラカッソにはロペス=ワーグナーがサインした皿があるし…
371:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:54:01 HpSgnCvI0
>>353
ホームスタジアムの場所が大事。練習場じゃなくて
大宮アルディージャを志木のチームだと思ってる奴はいないだろ
まあ埼玉のチームだとも思われてないかもしらんがw
372:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:54:07 O3Tlj5GR0
>>366
読売クラブ→東京ヴェルディ
ずいぶん堕落したもんだねえ…
373:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:54:38 cbz26JiXP
俺も93年以前の歴史など知らんぞ。
サッカーファンの大多数は93年以後しか知らんと思う。
374:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:55:14 qn4qtF+g0
>>371
昔は江戸陸に西が丘だったんだが…。FC江東 とか FC江戸川 とか FC北 でも良いんだがな。
375:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:55:14 O3Tlj5GR0
大宮アルディージャはNTT東日本サッカー部だよな実質は
おれ思うんだよ。部活と地域密着って矛盾しないと
376:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:56:12 O3Tlj5GR0
>>373
なんでも紐解くのが頭の癖っていう人はごくごく限られた人のものだと思う。
でも歴史紐解いて、それを現在の事象と結びつけたりっていうのは結構楽しいもんだけどね。
377:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:58:39 VrStRm2e0
いや、首都圏主要部をサービスエリアにする基礎インフラ企業がこのような虚業、とは言わないが本業と直接関係無い興行ビジネスに手出すのはおかしい
三菱自動車や日産、読売日テレ、トヨタ、松下といった所が宣伝の為に保有するならわからなくも無いが
378:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:58:43 SQ8AZtj1P
地域密着のドイツでもバイヤーレバークーゼンという強豪があるけど?
世界企業バイエル製薬のクラブだとそのままチーム名になってる。
同様にトヨタが強いクラブを作ってもサッカー界としては何らおかしいことではない。
379:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:58:49 qn4qtF+g0
>>371
んじゃガンバは「ガンバ吹田」でOKなんだなwww < セレサポかいな
ちなみにガンバのホームタウンに「大阪市は入っていない」んだがな。
380:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:59:40 HpSgnCvI0
>>363
>そもそもJ立ち上げ当初に国立ホームを希望したのは
>ヴェルディだけじゃなかったし
その中でも、スターを多く抱えてて人気あったし、強かったし、クラブとして歴史・実績も十分だし
メディアが親会社だし、日本のレアルやバイエルン、ユーベになる可能性が高かったヴェルディに
国立を割り振るという、政治的判断というか経営的判断を川淵がしてもよかったのでは、
という話さ
ナベツネとは、ホームタウン東京と国立を割り振るから名前の件は折れて、と話をつけてさ
今さら遅いけど
381:名無しさん@恐縮です
10/12/11 12:59:56 qn4qtF+g0
>>377
NTT関東(旧電電公社)は? JR(旧国鉄)は?
382:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:00:09 nDC4++8QO
>>365
>山手線の田町と品川の間の操車場跡地
そこの立地いいね~
スタ出来たら最高だな
383:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:01:31 cbz26JiXP
>>380
それに関してはその他のクラブの反対で出来なかったのもあったらしい
トヨタやパナあたりとしちゃ、「新聞屋如きがデカイ面すんじゃね!」だろうし
384:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:03:19 SQ8AZtj1P
>>383
そして三菱自動車は「レッドダイヤモンズ」というあからさまなチーム名をつけた。
読売に知恵が足りなかっただけ。
385:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:03:43 tav5HlTC0
>>370
知らねーよバーカ
少なくともじゃなくてたったそれだけの話だわ
あとはせいぜい杉並や世田谷区の一部だろ、子供がサッカーみたいというならアクセスがいいから味スタに連れてくくらいで
逆に大田区あたりはフロンターレにかなり客とられてるな
ちなみに俺は文京区民だ
386:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:05:31 4ygZrXNF0
>>384
ジェフもだな
387:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:05:54 KeewKu+dO
>>380
それでも結局は
ヴェルディから読売撤退は変わらなかったと思うよ
結局はバブル崩壊の銀行倒産危機不況だからね
企業もかなり潰れた
フリューゲルスが何故潰れたか
マリノスも潰れておかしくなかったのになんとか残った
ここから身の丈経営が始まったわけで
388:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:05:56 tav5HlTC0
なんだ木場あたりの地元民か
じゃあ瓦斯が東京で広く支持されてるって勘違いするのも仕方ねえわなwww
それ、そのへんだけですからwwwwwwwwwwwwww
389:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:07:39 yrvFEcoPO
東京は広すぎるよな
390:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:07:53 NzMKmGa1P
東京は都の1300万人の話なのに
鹿島はいち都市の話っておかしく無いか…
調布市か江東区?とかの話にしろやw
391:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:09:25 p7UmCop+0
>>383-384
ジェフ市原(現千葉)に至っちゃ
JE=JR東日本、F=古河電工
の略称だしな。
392:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:09:36 tav5HlTC0
>>387
いやふつーに読売は金持ってるよ、ヴェルディを支えられるくらいの金は余裕
日産のように不採算事業に株主が文句をいうこともないしね
ヴェルディの場合はホームタウンの移転が全てでしょ
393:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:09:49 HpSgnCvI0
>>379
俺はダービーの「お前ら吹田、俺ら大阪」っていう煽りはいけてると思うぜ
みかかサポの「お前らの車も大宮ナンバー」と双璧だね
394:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:09:51 Qle+HL0p0
>>388
文京区民が23区民全部を知ってるんだ。
395:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:10:52 qn4qtF+g0
>>385
あぁ文京…。根津の木造築45年風呂無しアパートにツレが住んでいるわwww
99年なんかな、試合の毎に本社前に「模造紙の壁新聞」が貼られてたんだよ。
錦糸町=東陽町の都バスにラッピングバスが走ったときは嬉しかったよ。
サッカー好きな人は東京中から深川グランドに練習見に来てたよ。
お 前 が し ら な い だ け だ ニ ワ カ
396:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:11:56 Qle+HL0p0
>>395
なんかそいつケソっぽくね。
397:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:12:27 HpSgnCvI0
>>382
アウェイサポも楽だよね来るの
新幹線でも飛行機でも近い
398:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:12:52 tav5HlTC0
>>395
だからおまえの近所の話で23区全体を語るなってのw
バカじゃねえーのかwww
399:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:12:56 MgNOd23M0
>>10
涙拭けよ、焼き豚
400:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:13:04 7oriMM8nP
>>394
だからこそ瓦斯が東京名乗っちゃだめだよな
たまたま親会社が「東京」瓦斯だからといって
そもそも23区で1つってことすら無理がある
23区くらいの規模なら区内に何個もJクラブ保有出来るはず
なのに実際はスタの関係だかでJ1チームは0(笑)
401:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:13:59 qn4qtF+g0
>>398
文京くんだりで東京の話しもして欲しくないな。クソニワカ 心事前!
402:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:14:09 a6WIDtnm0
最初からベルディを東京本拠でやらしておけばよかったのに
403:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:15:25 /qqUa5WvO
地域密着なら野球の方が進んでる
それは長い歴史の成せる業で
20年そこらの新規プロリーグが簡単にできる事ではない
企業スポーツを否定し、自治体の税金に頼る事が地域密着というなら別だがね
404:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:15:42 SQ8AZtj1P
>>391
ヴェルディなんてもっともらしいのじゃなくて、
YG川崎なんかにすればよかったのにな。
読売ジャイアンツ=YGはわりと浸透してたのに。
405:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:17:03 cbz26JiXP
フジがヤクルト、TBSが横浜に出資してたのは
巨人戦や日シリの放映権が欲しかったからでもあるんでしょ?
「代表戦の放映権料が欲しけりゃ何とかしろ!」
って民法脅せばいいじゃん。
406:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:17:14 Qle+HL0p0
>>400
別に間口を広く取ってるだけで、一つで東京を独占してるわけじゃない。ヴェルディもいるし。
FC東京があるから、これから「東京」がつくクラブが出来ない、作れないというわけでもない。
407:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:17:33 TuVarTDu0
まだこんな事を言うバカがいるんだな。
クラブの強さや人気と企業スポーツかどうかなんて関係ないよw
浦和なんて別に三菱べったりの時から人気あったし、強くもなってただろw
三菱から離れて弱くなったけどなwww
408:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:17:50 HpSgnCvI0
>>400
たしかにロンドンにはチェルシーもアーセナルもあるが
409:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:19:31 4YRxRNICO
東京は人口比からすると客が少ない解散しようぜ
410:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:19:47 O3Tlj5GR0
>>404
そんなんじゃなくて「東京ヨミウリ」にすりゃよかったんだ
411:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:20:10 oNmZDtFD0
東京の人はサッカーよりプロ野球なの?
412:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:20:39 O3Tlj5GR0
>>409
だったら東京というブランド名に相応しいクラブのあり方を議論した方がいい
413:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:20:41 qn4qtF+g0
>>40
町田が上がってくるとどっちを名乗るのかは興味がある。東京か町田か。
まぁ FCニッポン より良いとは思うけど…
414:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:21:05 tav5HlTC0
>>401
まあおまいら下町っ子とは分断されてんだろうけどな
俺は元港区民でもあるし、交友関係は山の手ばっかりだからな
知り合いは多いけどガスサポは元大学サッカー部の杉並民だけだわ
でな、深川の話だけで東京の話もして欲しくないわなクソニワカwwwwwwwwwww
415:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:21:14 bkn+I08A0
セルジオ的には
× 1年でJ1に帰ってくるんじゃないかな。
○ 1年でJ1に帰ってくるじゃないかな。
416:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:21:29 cbz26JiXP
国策ってわけでもないけど、国立を中心に
JFA主導で大きなクラブを作ってもいいと思うんだがな。
JFAからの天下り職員でクラブ再建とかやってるんだし、出来るはず。
417:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:22:11 3RttZBl80
>>411
年代で変わるんじゃね?
50歳以上は圧倒的に野球だろうし
418:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:22:34 tav5HlTC0
>>411
東京のやつは結構応援してるチームがバラバラ
浦和とか鹿島とかのサポも多いよ
あとは地方出身者で故郷のチームとかな
419:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:22:59 qn4qtF+g0
>>414
悪いけどNG設定したから以後何をほざいても読めないのでよろしこ
420:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:23:03 ZlJs9IbD0
東京は日本の頂点に君臨する街なのです。
いわば支配階層、貴族階級なのです。
そんな街のチームが地方の貧乏チームに負けることは絶対に許されません。
って発想は、あの巨人軍様とまったく同じですなw
421:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:23:18 Qle+HL0p0
>>400
>23区くらいの規模なら区内に何個もJクラブ保有出来るはず
ほんとに論外なんだよな。こういうのは。23区内に拘るっていうのは馬鹿馬鹿しい。
これから作れば無駄にスタの使用料が掛かるだけだし、現実的じゃない。
味スタですら損益分岐点は毎回2万人だぞ。
いきなりJ1上位クラスのクラブをポンと作らないと
後多いのクラブがそれだけ入れる、クラブを維持していくっていうのは厳しい。
どこからそんなスポンサーが出てくるんだか分からん。
422:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:23:41 9IaNWgNy0
>>392
読売って表現は日テレだけのことを指してるのか?
日テレ以外は移転前に撤退してたと思うが
423:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:25:03 OxbNp5XG0
fc東京が100年前からあって
現在はアーセナルやレアルやバイヤンみたいなクラブになってたかというと
なってないと断言できる。そういう土地柄
424:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:26:08 4YRxRNICO
>>412
東京だけUEFACLの出場権よこせって要求するとか
425:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:26:09 cbz26JiXP
>>423
巨人の惨状みりゃそんなもん一目瞭然
426:名無しさん@恐縮です
10/12/11 13:26:33 O3Tlj5GR0
FC東京が東京の恥だってことは自覚した方がいい
「日本リーグ」を持ってる球技で東京のチームが1部にないなんてありえないぞフツーは