10/07/29 17:12:26 0
(>1の続き)
底辺拡大の指導役となってきた鬼武健二前チェアマン(71)は
「40クラブまで増えた後のリーグのあり方については、
今から考えておく必要がある」と話している。
経営難に苦しむクラブの救済にもつなげたい考えだ。Jリーグは07年から11年までの5年にわたり、
スカパー!と契約して年間50億円の放送権料を得ている。今後、契約更新の交渉が本格化するが、
マンネリ化しつつある現状のままでは厳しい。新たな契約が始まる12年に「プレミアリーグ」が
発足できれば、テレビ局側にとっても大きな魅力となる。好条件で契約できれば、
各クラブへの配分金も大きくなる。
ただ、プレミア入りできないクラブから反発を招く可能性はある。また現状の経済状況で、
思惑通りの収入につながるかという危惧(きぐ)もある。これら問題点をクリアできれば、
「地域密着」と「高レベルのサッカー」という両輪でリーグ運営ができる。
3:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:12:35 PYFgbi180
2なら廃止
4:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:13:00 5mwtshmO0
>>1
遅い
5:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:14:07 qG5qgb5fi
Jプレミアのチームはスカパーの視聴率で決めればよくね?
6: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:14:13 cGLjEeToP
ACL=事実上のプレミアリーグ
7:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:14:14 tEfYyu8I0
税リーグ死亡w
8:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:14:26 cBe+Iv9Y0
プレミニリーグ
9:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:14:55 lWyv7wUa0
その発想があったか
10:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:15:26 OBtXNllI0
そんな資金潤沢なクラブがいくつあるのでしょうか?
11:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:15:50 /p12Z4WL0
1億の年俸稼ぐためにプレミアリーグは年間100試合戦ってもらいます
12:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:16:04 /NJ6Ves/P
地元応援してきましたが・・・
結局秋春実現への最大の障害は田舎の貧乏チームということですか・・・
13:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:16:05 JP1urXK+P
じぇいりーぐ(笑)
結局プロ野球の後追いかよ
14:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:16:07 po6sTXsw0
プレミア入りできなかったクラブのメディア露出消滅フラグですねわかります
15:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:16:34 uvqfLuru0
同じ組み合わせばかり何度も見せられる方が、客の飽きが早いと思うんだが。
16:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:16:58 Hzgxu1QKO
NTT・日産・トヨタ・京セラ・パナソニック・楽天
あと2つ
17:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:17:53 BQTh01ZR0
浦和
横浜M
鹿島
G大阪
F東京
川崎F
新潟
あたりは確定
18:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:17:59 kioOkc3n0
チーム数減らすのも秋春制にするのも正気の沙汰とは思えん
19:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:18:35 GJ6yRfHb0
8チーム?
同じ相手ばっかと四回やっても28試合。大丈夫か?
単なるスカパーに契約でからいことを言われないための方便じゃないの?
20:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:18:39 sXY17AYf0
Jは水戸湘南甲府みたいな経営規模の小さいクラブが地域と密着して
地道に頑張ったらJ1に上がれるところがいいんだろ
プレミアよりブンデス目指せよ
21:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:18:58 cjxS/yff0
秋春制はやって当たり前
高温多湿の日本で真夏にサッカーさせてる協会は真性のあほ
22:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:19:01 pwrUUbke0
資金的には創価、真如苑とか
23:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:20:31 df0+97NW0
わが町大宮はJ1に長いこといるしプレミア行きだな
24:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:21:12 x51id+pU0
資金力のあるTop10クラブなら人気No2の新潟のプレミア入りはありえないな
25:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:21:33 eXtinPS90
わかりやすく野球に例えるとセリーグとパリーグに分けれるようなもん
まぁよっぽど野球意識してんやろなぁ
無理やりにでもてこ入れせな野球人気に勝てんもんな
26:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:21:39 hRrzoP5r0
新潟はGK東口が全治3ヶ月で\(^o^)/オワタ
27:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:22:13 qrACBvDY0
リアルな話、格チームにキムタク顔が1人づついれば確実に成功するだろw
28:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:22:35 Ov//a1+z0
略してジェレミアリーグか
29:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:22:38 IVBxOzmW0
ようやく拡大路線の失敗を認めたか
30:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:22:51 cjxS/yff0
>>25
全然違うぜw野球豚さん
J初期の頃にもどすだけ
31:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:23:17 QsFpU1aW0
プwレwミwアwwwwwwww
全部ブラジル人とかか?w
32:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:23:52 Siqa/5Pg0
今、Jリーグに入ることでやっとスポンサーから金が下りてるようなところは
Jプレミアリーグが出来たら実質2部リーグだからスポンサーが離れるんじゃねえの?
スポーツニュースとかでも上のリーグだけでしょ。取り上げるのは。
33:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:25:17 i/FymEGa0
川淵=福島瑞穂、大東=辻元清美。
理念ばかりの川淵についに三行半を突き付けたな。
34:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:25:58 K+p5cOxy0
>>6
そんなもので世界の優秀な選手は呼べない
日本の観客動員にはつながらない
35:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:26:26 akcU/QC6P
イングランドは十分地域に根差してると言えるし、クラブチームの数のハンパじゃないから
2部3部でもステータスがあるしそれなりに集客が見込める
日本でプレミア性導入しても、J1以下の注目度は今のJ2の注目度より低くなるんじゃないかな
野球の独立リーグくらいに
36:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:26:55 PqEnARi60
>>33
結局糞には変わらないじゃないか
37:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:27:57 NFmGN7Ia0
韓国のKリーグも日本をマネしてすぐパクるだろうな
38:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:28:23 5mwtshmO0
Jリーグ100年抗争は?
39:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:28:28 YGCb0Eee0
「今のJリーグは力のない者にあわせる護送船団だ。このままではあかん」
神戸前社長の安達貞至(現副会長、72歳)氏はJ1有力クラブによる新たな「プレミアリーグ」を作ろうと
いう構想を持つ。きっかけは4年前のワールドカップ(W杯)ドイツ大会だった。
「ハードルを高くして新しいリーグを作ったほうがいい」。そう断言する安達氏は異端なのだろうか。取材を進めると
「リーグの構成を考える時期なのかもしれない」と話す横浜マリノス社長の嘉悦朗(54)氏に出会った。「プレミアリーグも
一つのアイデアですね」
Jリーグ傘下の団体が一括管理する関連グッズ商品化権とテレビ放映権を、各クラブで扱いたいという要望が実行委員会で
出たことはあるが、「人気クラブとそうでないクラブで差がつくのはおかしい」という反論で頓挫したという。「正論のようだが
違うと思った。顧客本位の発想でもない」
嘉悦氏は日産自動車の出身。経営破綻の間際から復活した「日産リバイバルプラン」にもかかわった。市場の変化に適応できるかで、
ライバルとの勝負が明確につく自動車業界の論理が叩き込まれている。「素材メーカーや重厚長大型の産業からきた人は感覚が違うようだ」
スタジアムの収容人数など当時としては高い参入基準を設けて発足したJリーグだが、横浜フリューゲルスが破綻した 98年を境に
「身の丈にあった経営」を奨励している。Jリーグ発足時にセレッソ大阪の社長だった鬼武氏は「かつてと比べて、社長たちから感じる
熱が下がった」という。
競争で強者を育てるより、護送船団で弱い者を守る発想が染み付いているのか。
「プレミアリーグ構想」を鬼武氏に聞くと、イングランドの先例についての知識が次々と返ってきた。「現状でいいと思わない。
打破したい。だがプレミアリーグで選手は育つのか。お金は稼げるのか。時間をかけて検討したい」
URLリンク(ameblo.jp)
正論だな
40:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:29:07 rJA7IRVU0
8、10チームだけでリーグ戦やるのか?
あとは独立リーグみたいな感じでやってろってか
入れ替え戦もないし、漏れたチームのモチベーションや運営、観客動員数はダダ下がりだろ
読売が撤退した原因にもなった
地域密着どこ行ったんだよ
41:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:29:45 0ZgHkSUq0
専用スタジアム有
札幌、仙台、鹿島、(栃木)、柏、千葉、浦和、大宮、瓦斯、東緑、横縞、
清水、磐田、名古屋、桜阪、神戸、福岡、鳥栖、(松本)、(鳥取)
42:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:29:50 1/scI7Ac0
何でプロ野球みたいな独立リーグ方式にするんだよ。
NPB野球は試合数が多くて、1位(優勝)しか意味が無いから
6チーム2リーグで優勝しやすくしてリーグを盛り上げる意味は解る。
Jリーグは試合数が少なくて、1位以外の順位にも意味がある。
今の方式で盛り上がってるしチーム数を絞る意味が無い。
下部リーグ所属の小さな田舎の貧乏チームでも
J1トップリーグという遠い遠い場所まで一本のレールが繋がってるから
希望を持って楽しめるんじゃないか。
例えるなら
NPB → 都心の地下鉄
Jリーグ → 全国JR
43:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:29:55 dz1GQfLZP
Jプラチナ 10チーム
Jゴールド 10チーム
Jシルバー 10チーム
Jブロンズ 10チーム
Jスチール 10チーム
Jペーパー 10チーム
44:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:29:59 sXY17AYf0
神戸みたいな人気も実力も無い糞クラブは潰せよ
何様のつもりで改革を唱えてるんだバカ
今のJに不満があるなら撤退してJFLに行けよ
45:UM
10/07/29 17:30:16 vMJuI98L0
まだやるのかw
46:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:30:46 MJhjSBlo0
>>35
現状のイギリスと比較するのは無理あるだろう
あっちはサッカー発祥国、こっちはサッカー後進国
J2の注目度が低くなるっていっても
今の時点では地方新聞じゃJFAに加入しただけで、毎日軽くでも記事にしてくれるんだし
47:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:30:47 YGCb0Eee0
欧州の大抵のリーグは毎年優勝争いするクラブが同じ
CLで上位進出するのも毎年同じクラブばかり
そういうクラブに資金力が集中してて他国から選手を取れたりする
サッカーは国際競争が激しく、これから中国などアジアのクラブのレベルが上がっていくことを考えると
数チームに資金力を集中させるのはJが生き残るために仕方がない策だと思う
どこが優勝争いするか分からない今のgdgdリーグも面白いけど
今後の国際競争や日本サッカーのレベル向上を考えるとこのままじゃ駄目なんだよ
48:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:31:03 NJW024WP0
なんで力がない神戸がこんなこと言っているんだ?
横浜wなんて既に昔の強豪でしかないし・・・
49:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:31:33 Kcy6+BXb0
チーム増えたからそろそろプロを3部にするってだけの話だろ
J2の下にJ3じゃなくてJ1の上にプレミア作りますとぶち上げてるだけで
方便だろ
50:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:31:39 q6tf4oEb0
お前等犬飼をバカにしてたけど大東はもっと酷いじゃねーか
51:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:32:13 KoxEj1uL0
15分ごとに3分CMタイムで休憩だとスポンサー付くんでないの
52:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:32:16 WsMWiPlQ0
>>35
J1J2の注目度は今でも低すぎるからこれ以上低くなることはないw
53:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:32:22 nTIOUYD40
今やったら逆にぽしゃるわこんなの
弱体化するわ潰れるとこでてくるわで
20年早い
J1を16チーム、15×2
J2を東西分けて各10チーム 10×4
入れ替え戦復活
状況で加盟組JFLとの入れ替え
こっちで出てくる諸問題、デメリットの解決の方が楽
54:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:32:24 3NxHNYKB0
>>35
そうそう。J2が3部化するだけ。
プレミアになったらなったで親会社の負担増加も嫌われるだろうね。
Jは現状がベストに近くて変えるところがあるとすれば、全クラブ専スタ化。
55:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:32:44 AGDCyodN0
今J2にいるクラブがこれを実行しても無事ならやってもいいと思う
56:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:32:46 /ug/gnuU0
今のJリーグは競争のないぬるま湯リーグだからな
金を払う価値もない糞選手が消えるのは良いこと
57:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:33:02 sXY17AYf0
※大東はラグビーW杯までにJを潰すために送り込まれた刺客です
58:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:33:04 i6Mc5VCy0
韓国とか中東とかアジア諸国と協力して
各国で上位2~3チームくらいだしあって、
JAPAN-1より上のAsia-1みたいなリーグ作ればアジア全体の底上げになっていいと思うが
国内リーグ最上位のチームと、
各国で成績一番下のチームを入れ替えて翌年は行うとか
Jリーグのチーム使ってプレミアリーグ作ろうとしても所詮Jリーグ
59:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:33:36 E3PuT3Oe0
3連戦2回やって毎週6試合ずつやればいい。
試合数が増えれば観客動員も増えるし、選手のフィジカル強化につながる。
60:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:33:37 K+p5cOxy0
>>43
Jペーパーは尻を拭けるかね?
61:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:33:36 1/scI7Ac0
>>47
そうだよな。
ドイツみたいにどこが優勝するか解らないgdgdリーグは
人気も落ちて観客も少なくなっちゃうよな。
62:
10/07/29 17:33:49 SPbfS0AR0
結局企業の抱え込みがやりたいワケだ。
地元密着とかいいつつ税金使って地元民から小金吸い上げるだけで
全く還元する気ないねぇ~と思ってたらこういう結末か。ヘドが出るな。
63:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:34:25 5mwtshmO0
>>54
J2へは、JFLからの流入組がワンサカ (((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガク
64:UM
10/07/29 17:34:33 vMJuI98L0
>>47
>>今後の国際競争や日本サッカーのレベル向上を考えるとこのままじゃ駄目なんだよ
どうでもいいです、そんなもん。
と言われたら、アンタたちまち立ち往生。
65:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:34:40 cjxS/yff0
>>58
特アと交わってもいいことないし
いい加減、歴史を学べ
66:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:34:47 Siqa/5Pg0
プロを3つに分けると、サッカーだけで食っていけない選手続出するんじゃねえの?
一番上のリーグの選手に金が集中するだろうし。
今のJ2の選手とか終了じゃね?
67:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:34:55 /ug/gnuU0
地域密着共産主義者ざまあだわw
68:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:34:59 P7F1H4U70
地域密着とか幻想ばっか言ってるキチガイ排除はいい方向だな。
J1上がっても露出もないし、観客も大して増えないし。
分配金だよりの経営しといてよく言うよ
69:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:35:13 9AQXyfsJ0
>>16
なるほど
プレミア昇格チームのみ、親会社の名前を冠にできるって条件にすれば
各クラブのモチベーションは上がるかもな。そしたら読売ベルディの復活もあるな。
70:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:35:13 YGCb0Eee0
>>61
ドイツはバイエルンばっか優勝してるが???
71:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:35:25 uwvIDg050
秋春実現ですね。
72:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:35:29 mcG7Rx9S0
何でこんなに伸びてんの?
73:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:35:58 O5Z8RK9F0
これってJ1から8チーム降格して名前が変わるだけだろ?
他になんか変わるのか?
74:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:36:14 QsFpU1aW0
逆にJ1+J2の37チームでリーグ戦やろうぜ
75:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:36:20 oBBOaZO70
J2は地域で分けたらいい
雪国は春秋制のままでやればいいし
南国は秋春制でやればいい
試合数が減ればJプレミアも秋春でいくだろうしな
76:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:37:18 D7Fb8Eh70
日刊の妄想スレでよく盛り上がれるなw
77:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:37:25 Yl+XExKu0
15試合やって8勝してるのが3つしかないドングリ
大東によるネタ投下だな
78:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:37:27 Ahj93+yS0
別にプレミアなんて作らなくてもいい
大分やヴェルディ潰す度胸ないくせにこんなのやっても無駄
いいからBIGの確率上げろってんだ
79:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:37:39 6dQQhChJP
今のJ1はナビスコ、天皇杯、ACLも考えると試合数が多すぎると思うし、
トップリーグを12チーム程度に減らすのは賛成だなけどなー
J3作ってJ1下位をJ2へ、J2下位をJ3へってするより、J1の上にリーグを作るのも有りだと思う
80:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:37:45 WsMWiPlQ0
J3作るよりJプレミアのほうがいいだろ
クラブ増やしていくんだから3部リーグ制にしないと
81:UM
10/07/29 17:37:45 vMJuI98L0
>>66
運営さえプロであるなら、選手はアマでも全然問題が無いんだな、これが。
それが昇降格システムを取り入れてるプロスポーツの最大の強みだったりする。
>>今のJ2の選手とか終了じゃね?
じゃあ現状JFLの選手とか終わってるのかえ?
82:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:38:47 IljbDJ8NP
実現性はないな
金がある=人気クラブという所は8チームもないし
というか、Jには1つもビッグクラブがないというのに
浦和がなりかけたけど、自爆で下降していってるしな
83:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:39:26 jqpUUDIqP
>>82
今季観客動員数アップしてるけどな
84:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:39:28 YGCb0Eee0
>>78
プレミアみたいな独自リーグでも作らないと
放映権、グッズ売り上げ金を平等に分配しろとか
俺達貧乏クラブにもっと配慮しろ、助けろ、格差が付き過ぎるのはいかがなものか
って弱小貧乏クラブが喚いて上のクラブの足を引っ張るんだよ
85:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:39:40 67iXvzG90
大分やヴェルディみたいなのを生み出さない為に厳しくしますよってことじゃないの?
結果生まれそうな気もするけど
86:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:39:48 NOjk3rfP0
プレミア:鹿島、浦和、大宮、FC東京、川崎、横浜FM、名古屋、京都、G大阪、神戸
の10チームだろう
87:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:39:56 anjNfqucP
今のプロ野球はレベル的には極めて低い状況にある。
それは入れ替えによる刺激が無いため。横浜やヤクルト辺りは実業団レベルになってる。
その過ちを繰り返してはならん。
88:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:40:00 Gr59Pdex0
J1とJ2を3つに再編成する感じかな?
プレミアwチームにはトップ選手が集まてくることになるけど、
同時にチームは金銭的な負担もかなり大きくなりそうだし、
入れ替え戦とかで下部から上がれたとしても、
経営が成り立たないチームができてしまいそうな気がする。
89:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:40:32 po6sTXsw0
>>47 そこで中国の名前出したら説得力がなくなるからやめておけ
90:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:40:35 7wG/P7ER0
神戸には既に断りの電話を入てある
91:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:40:42 jqpUUDIqP
>>84
プレミアを見本にするのが間違ってるだろ
日本は日本にあった路線で発展すれば良い
92:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:40:53 T2+Zcbh1P
これ秋春制より遙かに既存クラブチームの切り捨て方が酷いw
93:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:41:00 Ov//a1+z0
東西にわけようぜ
94:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:41:03 WsMWiPlQ0
貧乏クラブて生活保護もらってる在日みたいだな
権利ばかり主張する
プレミア作って潰そう
95:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:41:23 5mwtshmO0
>>76
この記事を書いた記者の思惑にハマっているだけかと思うと情けなくなるな。
96:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:41:32 nGW0c1IN0
それよりコレ見てみろよ。
URLリンク(view.picapp.com)
手が多いから。
97: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:41:43 cGLjEeToP
武田のせいだな
テレビでよく年俸一億円時代のことを懐かしそうに話すから
98:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:42:03 CIUiavvW0
★3までいくとは思わなかった
99:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:42:18 0bhVOWsG0
AFC基準すら理解してない時点で完全飛ばしなんだが
これは一考の価値あると思う
瞬間的にでも金は入るだろうし、起爆剤としては悪くない
P-12・J1-14・J2-14だな 実力的にも理にかなってる
100:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:42:25 1/scI7Ac0
>>70
ここ10年のドイツ
・バイエルン・ブレーメン・シュツットガルト・ドルトムント・ヴォルフスブルク
ここ10年の日本
・鹿島・浦和・ガンバ・横浜・磐田
日本は鹿島ばかり優勝だな。
鹿島に資金力を集中させるのが良いよな!
101:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:42:32 Yl+XExKu0
>>72
今のJ1にちょこっと飽きが来てるので
斬新なネタとしてみんな楽しんでいるw
102:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:42:37 7lkGuJwV0
こういう構想は頓挫する
なぜなら田舎が不平等だと言い出してくるから
103:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:42:52 Iu5uSrcm0
プレミアリーグは急な話だと思うが、グッズ販売ぐらいは各クラブにやらせてやれとも思う
104:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:43:21 y53dJSXq0
>>39
安達の爺さんが昔から言ってた話か・・・
若手選手の育成+ユースの整備もセットになってたように気がしたけど・・・
105:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:43:24 jqpUUDIqP
>>85
ヴェルディに関しては自業自得だろ
あんなJの理念無視しっ放しだったチームは潰れて当然だよ
106:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:43:32 wF82l3Sm0
資金面だけなら京都か浦和の2択しかないべ
107:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:43:47 oBBOaZO70
>>102
田舎の為に全体が不幸になってるのが現状じゃないか
108:UM
10/07/29 17:43:59 vMJuI98L0
>>84
>>上のクラブの足を引っ張るんだよ
分配金泥棒みたいなクラブは確かにあるけど、結局何処も緊縮財政に追われて。
言われてるほど、がめつく分配金をかっさらってるという印象はねえなぁ。
大分レベルの話になると、もうこれは犯罪レベルだけどさ。
足を引っ張りやがって!と威張れるクラブなんかあるのか?
突出して地上波の視聴率を稼ぐクラブがあるのならまだしも。
アンタの場合、架空のビッグクラブを頭にこさえて話を勝手に進めてないか?
この手のスレって、こういう妄想派が多すぎるような気がするんだがw
109:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:44:30 YGCb0Eee0
>>100
うん
鹿島、ガンバ、浦和、横浜、名古屋あたりにもっと金が集まれば
他国から良い選手を連れてきやすくなるし
ACLでも勝つ確率が高くなるね
110:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:44:30 jqpUUDIqP
>>80
3部リーグ制にいずれ移行するだろうけど上を減らすんじゃなく
下を増やす方向で進めるべき
111:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:44:30 cjxS/yff0
>>93
おれもそれでいいとおもうけどね
秋春制度になっても、日程組みやすいし
んでナビスコ廃止してプレーオフ制度いれる
112:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:44:34 P7F1H4U70
勝ち馬にのりたい
テレビが報道してて人気があるような気がするチームを応援したい
大抵の日本人はこんなもんだろ
日本代表がクソサッカーやっても、勝ちあがって凄い事のように報道しまくれば人気出る
てか地域密着して地方に根付いてるならプレミア化からこぼれても生きていけるんだろ?
住民のみなさんがサッカー好きで百年構想とやらにも心酔しまくってるんだから
113:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:44:40 NOjk3rfP0
つーか読めば読むほど日刊の妄想が暴走したとしか思えないなw
114:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:44:51 h7iuUdOI0
なんて名前にして
どこのチームが何チーム入るんだろう
興味あるなあ
115:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:45:04 qG5qgb5fi
Jプレミアを作った上で
J1以下は>>53の地域リーグ化が良さそうな気がするな。
入れ替えもアリ。
116:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:45:33 i6Mc5VCy0
>>81
プロ契約でなく、社員の部活動でやってる人の多いJFLのほうが、
将来的に恵まれてるのかもね・・・
年収200万~300万、契約切られたら終わりのJ2
サラリーマン年収、サッカーできなくなったら本社のお仕事のJFL
俺だったらJFLの選手のほうがいい・・・
117:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:45:52 xA1i0ccv0
>>86
大宮www
金はあってもあんな成績じゃプレミアダメだろ
118:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:45:59 7+iUe2xB0
犬養は糞だったが
小倉は糞を食って出た糞だった
その糞を食わされるJサポは何なんだよorz
119:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:46:01 1/scI7Ac0
>>109
ACLで強い韓国リーグは人気どんどん上がってきてるね!
120:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:46:42 QD1JI4HV0
まあ実際鹿島のターンばっかだから大して変わらないよな
企業努力をしないんだから差がつくのは仕方ない
121:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:46:52 oBBOaZO70
百年構想は絵にかいた餅
122:UM
10/07/29 17:47:05 vMJuI98L0
>>107
グッズ売り上げのロイヤリティーとかだったら、田舎も結構頑張ってるんだがなぁ。
むしろ田舎の方が、投下資本の少なさに比べたら全然効率が良いし。
田舎=足を引っ張ってるみたいな思い込み、何とかならんもんなのか。
123:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:47:17 anjNfqucP
>118
これはチェアマンが提唱したワケじゃないぞ。
チェアマンにアイデアを出そう、という感じなワケでw
124:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:48:15 WsMWiPlQ0
J3を作るよりはるかに現実的だけどな
125:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:48:22 jqpUUDIqP
>>119
韓国は自国リーグ内での昇降格がないからACLは楽だよなぁ
中東のチームとかACLに合わせて国内リーグの日程変更したりしてたとこもあったし
Jリーグはそういう点でスケジュールガッチガチで不利だな
126:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:48:23 h7iuUdOI0
>>35
イングランドのプレミアリーグってもともと利益の分配で揉めて有力チームが一部リーグから抜け出して新しくリーグ作ったんだよな
127:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:48:26 U1MI0e5/0
ある年代以上の老人は、大きな政府好きだな。
規制をして重点投資してやればその分野が伸びるという幻想をいつまでも抱き続けている。
ただでさえ地方クラブは苦しいのに、こんなことをしたらJリーグ終了だろうな。
128:UM
10/07/29 17:48:45 vMJuI98L0
>>116
>>社員の部活動でやってる人の多いJFLのほうが
そんな奴今時いねえよw
いや、いないことは無いけど。
むしろ稀少人種。
129:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:48:45 YGCb0Eee0
>>108
その分配金をやめようとしたりすると貧乏クラブが発狂するわけで
130:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:48:48 3NxHNYKB0
鹿島も来年はガンバ化するよ。
131:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:48:59 5mwtshmO0
>>119
【サッカー】Jリーグの入場者数は順調な右肩上がり!韓国サッカー協会会長「Jリーグはハードワークによって確固たるポジションを確立」
スレリンク(mnewsplus板)
132:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:49:11 O5Z8RK9F0
この改革って利益の配分とかも含んでるのか?
そんなのには手を付けずに名前変わるだけだろ?
133:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:49:34 7wG/P7ER0
デフレだから無理じゃね?インフレ時ならまだしもw
134:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:50:27 cjxS/yff0
>>133
逆でしょ
デフレだからチームを絞ろうていう発想
135:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:50:28 7+iUe2xB0
>>123
提唱はともかく大きく関わってるだろ
段取りはついてる
136:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:50:37 q6tf4oEb0
>>102
浦和も田舎のクセに
137:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:50:50 3zxSncZR0
>>31
韓国の方々。
138:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:50:54 anjNfqucP
例えば今のプロ野球は12チームでプレミア(笑)状態なんだけど、
横浜やヤクルト、広島辺りはゴミみたいなもん。最低限の入れ替えは必要だろうw
139:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:51:42 Ahj93+yS0
こんなこと考える前に
トラップの練習した方がよっぽどレベルはあがる
140:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:51:57 3naAc5RK0
何このクソ改革
ふざけんのもいい加減にしろよw
さすが鹿島出身のクソチェアマンに変わっただけはあるなw
どうせ
鹿島・磐田・瓦斯・あたりが身の程知らずにも「俺らプレミアでしょ」で
逆にガンバや浦和や新潟は「俺ら地域密着すっから不参加でいいよ」
ってなるんだろw
141:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:52:01 P7F1H4U70
大きな政府は今のJリーグなわけだが(笑)
都市の税金にたかる地方って日本そのままじゃん(笑)
142:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:53:07 7+iUe2xB0
浦和は都会ではないが田舎でもない
郊外ってやつだ
都会田舎の二元論で煽りあうのはやめなさい
143:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:54:04 anjNfqucP
とにかく今のプロ野球を見てみれば良い。
あんなゴミのようなリーグにして良いのか今一度考えるべきだ。
144:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:54:20 O5Z8RK9F0
>>126
だからJリーグの運営側が改革とか言いだすのとは根本から違うよな
145:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:54:46 TF3SgxqD0
Jプレミア → プロ野球12球団
J1・J2・JFL → プロ野球独立リーグ
146:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:55:17 7+iUe2xB0
つか現状で大部分のファンは満足してるだろ
147:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:55:24 1/scI7Ac0
>>131
知ってるよw
一部のチーム強くしてACLで勝ったところで
リーグ人気が上がるワケでもないのにな。
ACL勝つためにリーグ人気落としたら本末転倒。
ブンデスの観客動員がスゴイのも、色んなチームが優勝争いできる点にあると思う。
もちろんスタジアムが整っているという観戦環境も。
148:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:55:25 WsMWiPlQ0
J3を作るからJ1の価値が上がりました放映権を値上げしますと言っても誰も金を出さんよ
それよりJプレミアを作ります、J1より価値がありますと言った方がビジネス的に正しい
149:UM
10/07/29 17:55:28 vMJuI98L0
>>129
じゃあ辞めてテレビ放映権とかもオールフリーになったら。
あんたみたいなのがお望みのビッグクラブも誕生するんかw?
そういう可能性も薄いのに、分配金を人質にとって善悪論じることに意味があるのか?
と、聞いてるんだけどさw
150:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:55:38 W0Puz7xz0
磐田市唯一の自慢がジュビロ磐田だったのに・・・・
田舎代表として入れてくれよ・・・・
151:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:55:44 61550AOZ0
安定軌道に乗せるための理念としては、地域密着も良いんだけど
結局、他地域在住のひとは蚊帳の外だしねぇ。
どちらかに肩入れせず第三者視点でTV観戦するなら、欧州見てたって同じだし、
やはり二部三部はちょっとマニアック。
そういう、埒外に置かれてた人も取り込もうって意味では
企業名と同様、一つの手段ではあると思う。
152:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:56:03 NOjk3rfP0
Jリーグのレベルあげたいならリーグが優秀な外人監督雇って
各チームに配置させたらいいよ
153:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:56:18 GJ6yRfHb0
プレミア8チームだと負け越してるようなチームがACLとかいけちゃうよね?
154:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:56:23 TF3SgxqD0
>>86
その地域以外の人はサッカーに興味無くなるんだろうね
155:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:56:29 jqpUUDIqP
>>147
Jリーグが目指すべきなのはブンデスだよなやっぱ
156:UM
10/07/29 17:56:39 vMJuI98L0
>>148
言葉遊びでしかねえな、それw
157:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:56:56 q6tf4oEb0
>>142
田舎モンのコンプレックスが無ければスルーできるハズなんだがなw
お前らもコッチ側なんだよ本来、偉そうにプレミア側うえから目線で語るんじゃねーよ
158:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:57:02 ExdIqQpu0
残念だが人口減少段階に入った今の日本じゃ政治社会経済全般で
地方切捨て→都市集中は避けられない。
時流という意味ではJのこの改革も当然
159:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:57:03 1zS0SePD0
つーか地元にチームなかったら応援なんてしないよ?
160:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:57:44 Ov//a1+z0
タイトなユニを着た女子高生選手中心のJKプレミアリーグを
161:UM
10/07/29 17:58:27 vMJuI98L0
>>160
それはもろ手を挙げて賛成せざるをえん(;´Д`)
162:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:58:53 wCNeBK4/0
資金面などで高い基準を満たす
はい、鹿島OUT
163:名無しさん@恐縮です
10/07/29 17:58:54 O5Z8RK9F0
>>156
中身の無いスッカスカな改革するのは見慣れた光景
164:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:00:04 cLfBoUyR0
プレミア10と言っても、
要するにJ1のチーム数半減させるってだけの話だろ?
165:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:00:23 hMbns5wb0
日本は良くも悪くも地元にあまりプライドを持たないから
他の国のように代理戦争性が薄いんだよね
比較的対立すると思われてた東京×大阪ですらいまどきはほとんど意識しないし
166:UM
10/07/29 18:00:24 vMJuI98L0
>>163
サッカー界では、特にJリーグではあんまり見かけんな。
JFAの仕切りでは良く見るけど。
グリーンカードとか夢先生とか、
167:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:00:30 X4LRd7pM0
やってるサッカー自体のレベルが上がんないとダメなんじゃね?
168:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:00:52 jtiIhKE20
>>164
そのプレミアがJリーグ運営なら本当にそれだけで終わる。
169:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:01:58 7NEpbtBK0
こんな馬鹿みたいな案を真剣に検討しちゃうJリーグって・・・
170:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:02:07 7+iUe2xB0
>>157
お前みたいなキチガイにレスしたのはキチガイにコンプがあるわけじゃないことだけはわかってくれ
171:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:02:30 9lHtt6aK0
86 名前: 名無しさん@恐縮です 投稿日: 2010/07/29(木) 17:39:48 ID:NOjk3rfP0
プレミア:鹿島、浦和、大宮、FC東京、川崎、横浜FM、名古屋、京都、G大阪、神戸
の10チームだろう
資金面 鹿島 FC東京 川崎 OUT
集客 浦和以外OUT
実績 鹿島 浦和 ガンバ以外OUT
172:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:02:35 nTIOUYD40
入れ替えなきゃ腐るのはわかりきってる
今のJ2下位みろよ
籍だけとりあえず置いてますみたいな。
加盟JFL組みとの入れ替えを制度化しろ
J2東西に分けてやって強化費あげさせろ
173:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:02:39 +OEKVG7y0
10チームってことは、間違いなくKリーグと統合にだな
174:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:03:05 YGCb0Eee0
今のままじゃJはジリ貧なんだよ
もう色んな面で頭打ちに来てるし
このままやってたらアジアの他のリーグに抜かれるかもしれない
残念ながらこういう大きな改革は避けて通れないんだよ
175:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:03:21 p0FgD9Lk0
地域密着で盛り上げたいなら、東西で分けた方がいいよ。
J2だけど今年は九州が盛り上がってるじゃない。
176:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:03:31 TF3SgxqD0
例えばJプレミアチームの無い地域のサッカーファンが、わざわざ金満の他地域のプレミアチームを応援するだろうか。
俺なら試合すら見ないし、試合結果も数字だけしか見なくなると思う。
今のプロ野球の状態になるだろうね。
資金面の基準が満たされないとプレミア昇格が無いんなら、地元のチームを応援しても仕方なくなるから、
サッカー自体に興味が無くなる可能性も高い。
177:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:03:35 61550AOZ0
>162
選手の総年俸4位だぞ、鹿島w
178:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:04:01 Yl+XExKu0
>>146
>>146
やはり>>1のようなアイデアも必要だな
実際やるかは別として
179:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:04:18 um+xqptS0
ビッグクラブって、そんなに良い物なの?
俺は広島とか清水とかみたいなグッドクラブ(?)がたくさん集まったリーグがあった方が面白いと思うよ。
180:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:04:19 2CqL+s7I0
>>165
地元にプライド持たないのは
関東だけだな
地方出身者ばかりだからな・・
181:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:04:21 WsMWiPlQ0
>>169
バカはお前だよJリーグは100クラブめざしてクラブを増やしたいわけで
このままJ1を50チームJ2を50チームにすんのか?
三部リーグ制は必要なんだよ
182:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:04:59 PoSKzpTX0
サッカーは地域密着すぎて
例えば同県でも市が違うと思いっきり蚊帳の外にされるからなぁ。
イベントでも何でも地域外にされるから応援する面白味がない。
できれば道州制単位の地域密着にしてほしいと思うよ。
183:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:05:03 7+iUe2xB0
>>177
勝利給で赤字になっちまうってクラブだからな
資金面が充実してるとは言いがたいだろ
184:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:05:13 R4ucodMI0
なんてこったい
今年J2に落ちたら地獄だな
185:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:05:29 E377vngp0
発足当時と同じ事やろうとしてるの?
失敗したのに
186:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:05:51 YGCb0Eee0
>>176
レベルの高い試合をやれば観てくれるんじゃない
187:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:06:31 0yoIJCCz0
>>181
JFLがあるだろ。
J2が22に到達したらJFLとの入れ替えを行うのは既に決まっているよ。
188:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:06:42 jqpUUDIqP
>>181
100クラブになったら5部制かな
そこまで辿りつけたら日本サッカー凄いことになるよな
ガチでサッカー大国だ
189:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:06:43 q6tf4oEb0
>>171
浦和?ww
実績でもアウトだろ、たまたまリーグ優勝一回しかしてないし
ま、プレミアに入れる必要はない。
190:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:06:49 aqt5d0+L0
>>93
西日本がガンバ一強状態になるぞ
関東以外で優勝したことあるのガンバだけだし
191:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:07:23 2CqL+s7I0
今Jが改革のタイミングなのは
W杯で再びサカー人気が高まってる
そしてプロ野球人気が落ちてる
発足時とは大分環境が変わってると思う
192:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:07:31 eTnVuGdO0
反対署名やったら人集まるかなあ
193:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:07:37 BlUdLOOr0
JリーグZ
194:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:08:00 P7F1H4U70
地域密着は宗教だな
ユニフォーム着てスタジアムに行かなきゃいけないってイメージとか
地元チーム以外は応援してはいけないとか
そりゃ一般人は行くのに敷居が高いよ、適当に見れないんだから
中世に逆戻りみたいな発想
195:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:08:01 jtiIhKE20
>>187
J1J2とJFLって経営が違うんだ。そう簡単に出来るようなもんでもない。
196:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:08:27 YGCb0Eee0
>>192
そうやってまた貧乏クラブが足を引っ張るんだよなぁ
197:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:09:36 0yoIJCCz0
>>195
そんなこと言われても既に決まってるんだよ。
昇格はあるのに降格がないなんてあり得るわけないだろ。
今までは過渡期の温情措置だっただけ。
たとJ3を作ってもJ3が満杯になったら結局下との入れ替えは出てくるんだよ
198:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:09:47 61550AOZ0
>183
何年か前に精算してなかったっけ?
…診せてくれとか、絶対クラブ側から出場ストップかかってたんだろなぁ
怪我でもして商談パーになったら洒落にならんって感じで。
199:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:09:59 Iu0hEELr0
JPLか胸が熱くなるな
200:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:10:57 mc9Tt+m00
はじめからナベツネの言うとおりにしときゃよかったんじゃん
201:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:10:58 1/scI7Ac0
>>155
管理を徹底して突出したチームができにくいブンデスを
Jは手本にしてるらしい。
プレミアリーグって本当に面白いのか疑問に思う。
ビッグ4以外のチームにそんなに魅力があるのかなと。
ここ10年でプレミアが一気に拡大したけど
いつまでも続かずに段々飽きられていきそう。
>>174
その通り。
大きな改革、それは観戦環境の良いスタジアム整備をすべきだと思う。
202:UM
10/07/29 18:11:01 vMJuI98L0
リーグ戦形式で進行するプロ団体スポーツとは、
退屈な日常の繰り返しをしのいだ後にくるカタルシスを味わうのが醍醐味。
>>191みたいに改革病をこじらせた人間の考えを、そう改めさせるのが先だと思う。
本気で世界トップクラスのサッカー国になりたいのであれば。
ま、多分無理だろうけど。
203:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:11:11 po6sTXsw0
ぶっちゃけた話、これで放映権料あがらないだろ
204:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:11:35 tEfYyu8I0
こんなの作ったところで世間がサッカーを見るようになるとでも?w
205:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:12:05 JcnAz5ji0
>>73
>資金面などで高い基準を満たす
これが重要になる
入れ替え戦がない可能性もあるし
あるとしても昇格に求められる基準がこれまでと違って高くなる
資金面の基準を満たしてないから昇格できないなんてこともありえる
206:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:12:13 4pBOg89p0
totoで6億当てて人生の一発逆転を狙う俺としてはtotoがどうなるかだけが心配だわ
207:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:12:59 YGCb0Eee0
>>201
だからブンデスはCLであまり結果を残せないのか
今年は組み合わせに恵まれてバイヤンが決勝に行ったけど
208:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:13:29 LjDG8Tdb0
Kリーグといっしょにやった方がいい
Cはまだ早いな
ナショナリズムがあるから盛り上がるよ
209:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:13:37 8git1pMC0
URLリンク(www.the-afc.com)
クアラルンプール:AFCは2011と2012シーズンのAFCクラブ大会への出場基準を承認。
AFCチャンピオンズリーグ2012へは、トップリーグで12チーム以上が参加し、
1シーズン1チーム当たり33試合以上を行い、各クラブとのプロ契約選手を
20選手以上擁しているリーグを保持していることなどが含まれる。
8か10チームに絞ってACLからも除外されるのか
210:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:13:44 WsMWiPlQ0
Jプレミア12チーム
J1、18チーム
J2、20チーム
これでいいだろ、50チームまでいったらまたスーパープレミアを作れ
どんどんクラブを増やしていけ
211:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:13:45 6WPwHqyR0
>>201
> 管理を徹底して突出したチームができにくいブンデスを
> Jは手本にしてるらしい。
それってNFLだな。
212:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:13:50 5mwtshmO0
>>189
171はスルー
213:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:13:58 gQoEDZmcP
プレミア(笑)
214:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:14:05 CT9E1ER9P
絶妙なタイミングじゃないのか。Wカップ16強入れた成果もここにつながる
今の玉石混合のJよりは、レベルの高い新リーグの方が遥かに見たいし、
J1にとどまるチームのトップ選手には移籍してほしい
しかし実質プロ3部化だし、資金繰りに困ってるチームにとっては本当に厳しい
海外のように地元を応援する文化が根付いてるわけでもなし。いばらの道
215:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:14:13 oBBOaZO70
>>204
現状世間様はJなんかほとんど見てないが
216:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:14:34 TF3SgxqD0
>>205
まさにプロ野球の固定12球団みたいになりそうだよね。そして人気急降下w
217:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:14:47 893g/wfFP
チーム増やしても資金力がねえ…
世界から金が集まるわけでもないのに欧州の真似ごとは無理くさいだろ
218:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:15:14 NOjk3rfP0
>>204
ただ死んでいくだけの双六・・・
219:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:15:54 jqpUUDIqP
まず何よりもやるべきことはサッカー専用スタジアムの完備
これ以外にないよ
臨場感のあるスタジアムで間近の客から思いっきり野次られながら
プレーすることで逞しい精神が育まれる
客も増えて選手に掛かるプレッシャーも増え、選手が心理的に強くなる
220:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:17:11 6WPwHqyR0
>>219
専用スタジアムってより、「街中のスタジアム」でしょ。
郊外の専用スタジアムと、JRターミナル近くの陸上競技場なら
後者の方が絶対地域密着は成功する。
221:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:17:28 P7F1H4U70
ならどうやったら専用スタジアムは増えるのか?
署名でもする?(笑)
222:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:17:38 WsMWiPlQ0
>>219
Jプレミアの昇格条件にすればいいだろ
専スタを所有していることを
223:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:17:59 2CqL+s7I0
東京は都心にスタジアム作れないかな?
土地無いだろうなw
224:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:18:16 rpLqf1LR0
夜中にゴルフあればぶっ潰される惨状
どうにかして欲しい
225:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:18:35 jqpUUDIqP
あとこの前なるほどなと思ったのが、ジーコの元通訳の鈴木さんがブログで書いてたけど
外国からサッカーライターを大量に呼び込んで毎試合Jを見させて良いプレーした選手を
賞賛し、悪いプレーした選手をボッコボコに叩くべきだって言ってた
日本人記者だと批判するのに及び腰になるからな
俺、これはマジでやるべきだと思った
今の環境だと選手は軽いプレッシャーの中でしかプレー出来ないもんな
226:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:18:50 kMxmlLCt0
さっさとやれ
あと陸上トラックも廃止ね
専用つくれ専用
227:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:19:19 0yoIJCCz0
>>221
totoの収益をJリーグのスタジアム整備に使えることになったから、
これから徐々にJリーグ自前のスタジアムが増えていくんじゃね?
やはり税金に頼って作るのは限界があるよ
228:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:19:21 de7QdqTy0
これはメリットも確実にあるからなあ。
試合日数が減ることでACLや日本代表でもっと勝てるようになる。
そうすれば自然に国内リーグにも目がいく。
秋春制移行も容易になる。
デメリットとして、JPLに昇格できないようなクラブが可哀想かな。
229:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:19:32 6WPwHqyR0
甲子園が神戸ユニバーにあったり、横浜スタジアムが小机にあったとして
NPBが成立したかどうか、だよ。
230:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:20:10 NOjk3rfP0
>>221
サッカー人気を高める
これに尽きる
231:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:20:17 p0FgD9Lk0
>>219
ピッチに近く臨場感溢れる雰囲気。
全席屋根が掛かっていて雨でも観戦意欲が下がらない構造。
(サポが集まる自由席はとりあえずどうでもいい)
これは絶対欲しい。
232:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:20:28 61550AOZ0
まぁ、注目率の低い三部なんかに出資してくれる企業なんてないわな、このご時世に。
下からどんどん潰れる。
上は上で若手育ててる余裕なんて無くなるし、プロ目指そうってヤツらの受け皿は減るわな。
233:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:20:50 gQoEDZmcP
>>229
そんなもん採算性の問題
野球では成り立つけど、サッカーでは無理
234:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:21:30 jqpUUDIqP
>>228
試合日数が減るのがメリットだとは思えないけどなぁ
厳しい環境の中でもACLや日本代表が勝てるようになるのが理想だし
各クラブで調整してうまくやれるようになればいいと思う
235:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:21:36 T2+Zcbh1P
>>228
秋春制への移行のどこがメリットなんだよw
236:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:21:42 6WPwHqyR0
>>233
> そんなもん採算性の問題
独立リーグの話?
237:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:22:26 TF3SgxqD0
あとホーム平均入場者数25000人以上を満たさないといけないってのも追加して欲しい。
J1以上のJプレミアならそのぐらいじゃないと恥ずかしいし。
238:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:22:38 uZ9xZaM00
J1ですら離れる企業が多いだろ
客も確実に離れるな
勝手に大都市リーグやっとけよw
239:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:23:01 WsMWiPlQ0
>>232
今のJ2も注目率はかなり低いけどw
JFLだって潰れてないし、身の丈経営をしてれば問題ない
240:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:23:10 2CqL+s7I0
サカーが日本NO1のスポーツになれば
国立を専スタに出来る可能性もあるかな?
241:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:23:52 k0cOD79y0
>>230 焼き豚と野球場を駆逐すれば専用スタジアムできるよ
242:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:24:51 JcnAz5ji0
>>232
海外みたいに二部、三部に若手がレンタル移籍してきて育成場になる
243:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:25:42 2ODxcqC20
わざわざプロ野球化してどうすんだ
1も2も増やすだけ増やしていきなり極端過ぎるんだよ
やはりラグビーからの刺客かよ
244:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:26:00 g237XTkz0
税りーぐ球団大量お父さんフラグwwwww
245:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:26:44 jqpUUDIqP
>>240
現時点で競技人口が日本NO1のスポーツで
高校の部活でも一番多い部活です
最高視聴率ランキングでも何試合もW杯の試合がランクインしてますし
イナズマイレブンやキャプテン翼など人気漫画も多い
ウイニングイレブンやイナズマイレブンという人気サッカーゲームもあります
女子サッカーも盛んになってきたし、フットサルも根強い人気があります
こういったことを考えると現時点で日本No1スポーツはサッカーということで良いんじゃないでしょうか?
246:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:27:27 de7QdqTy0
>>234
日本はアジア相手ですら厳しい環境の中で勝てるほど強くはない。
この前のアジアカップも準備不足と疲労で敗退
ACLはここ2年は中東と戦うところにすらいけてない。
>>235
秋春制のメリットがそのままメリットになる。
247:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:27:32 P7F1H4U70
サッカーファンは潔癖症なのかしらんが
川渕みたいな豪腕の悪人を30人ぐらい作って、ロビーしまくって政治から金ぶんどってくればいいじゃん。
それこそ地域密着とか子供の夢とか適当に吹いて。
どんだけ日本全国に立派な野球場あると思ってんだよ。
248:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:27:52 po6sTXsw0
郊外の専用スタジアムでもいいよ
駐車場完備なら
249:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:28:13 xyx0qYeiO
今のJリーグは共産主義だからな、それを支えている百年構想信者はガチガチの共産主義者。
一方で企業から来たクラブの経営陣は資本主義で勝ち抜いて来た人達なんだよね。
どっちが正しいかは別にしてイデオロギーが違うんだから議論は成り立たないわな。
ただ確実に言えるのはJリーグはWCの人気とはリンクしないから今のままではじり貧だろうね。
40クラブ到達した後のプランって何かあるのかな?
250:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:28:24 Hn1b98UP0
プレミアにしようがメディアが取り上げてくれなかったらメリットが無い
もっとメディアに働きかけるべきだ
今でもJ1の扱いが酷すぎる、W杯で注目があがったのに
こんな状況でプレミア化しても意味があるのだろうか
251:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:28:55 wXhUswx50
欧州じゃたまにチーム設立100年目にして一部昇格とかいう所あるけど
(そしてすぐに降格するけどw)
ずっと下部リーグで潰れてないクラブがごろごろあるってことだよね
当然資金的に裕福ではないだろうが、生き残ることは出来ている
そしてそういうクラブが選手育成の場としてその国のサッカー界を支えてるのだろうよ
日本もJ2が出来て明らかに選手層に大きく貢献してるからね
今回のW杯、スタメンクラスでもかなりの選手がJ2を経験してる
特に川島、釣男、大久保当たりは二部の頃に台頭した選手だしね
252:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:28:59 /T3bUHYL0
オリジナル10でいいんじゃねーの
253:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:29:20 3Hg9E5Es0
これ入れ替えはどうなんの?
下のカテゴリーで上位に来ても、参入条件満たしてなかったら昇格できないとか?
254:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:29:38 jqpUUDIqP
>>246
そこを勝てるように工夫することがレベルの向上に繋がるんじゃないの?
ちなみにACLは昨年名古屋がベスト4で中東と戦ったよ
前半で退場者出して後半フルボッコにされたけどなw
255:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:29:51 fyn172NK0
>>253
その可能性も大いにある。
256:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:30:25 NOjk3rfP0
>>253
完全に日刊の妄想だから、そう言う細かい所まで考えてないと思う
257:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:30:26 H7Xfqe3+0
>>208
ハングルでおk
みっともないからいい加減ハイエナ根性やめたらw
258:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:30:28 J8JonZ++0
熱く語ってる奴がいるけど、どう見ても飛ばし記事です
259:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:30:34 2CqL+s7I0
>>245
NO1とは
観客動員、収益、選手の年俸
プロ競技としてNo1だよな・・
サカーをやれば儲かるって状態にならないと
260:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:31:00 TF3SgxqD0
86 名前: 名無しさん@恐縮です 投稿日: 2010/07/29(木) 17:39:48 ID:NOjk3rfP0
プレミア:鹿島、浦和、大宮、FC東京、川崎、横浜FM、名古屋、京都、G大阪、神戸
の10チームだろう
鹿島 24,043
浦和 44,492
大宮 12,229
FC東京 25,497
川崎 19,244
横浜FM 29,155
名古屋 18,660
京都 11,215
G大阪 17,406
神戸 12,934
観客動員25000人未満のショボい不人気チームはプレミアの資格無し
261:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:31:02 wXhUswx50
今なら秋春出来ないのに、リーグ再編で出来るってどういう理屈だよw
262:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:31:28 g237XTkz0
プロ野球 12球団のプレミア。地方への普及はアマの高校野球や社会人野球、
プロ球団の遠征で担う合理的な組織
税りーぐ 無駄に全国でプロ化。レベル低下でサッカー選手は嘲笑の的
小学生からも税りーがー(笑)っと指をさされ笑われる
263:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:31:29 xyx0qYeiO
>>252
フリエと緑のHPは0よ
264:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:31:29 KazyptWe0
プレミア構想の問題点
・プレミアの条件に資金面の要素がある為、昇降格がさせにくい。というか、資金面で弾いたのに昇格させるわけにもいかないだろう。
降格の危機感がなくなればダレルのは自明。
・資金難のチームの大物食いが見れなくなる。
一昨年のブンデスのホッフェンハイムや昨季のリーグアンのモンペリエみたいなのがあった方がリーグは盛り上がると思う。
逆に金満チームが順当に勝つのを見たい人とは意見が合わないと思うけどね。
265:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:31:38 TAlOIDDr0
これは最悪の発想だな。
そもそもチーム数を減らしたら年間試合数をどうするのか?
同じチームと何度も当たるようにするならスタジアムに足を運ぶ奴は減るし、
試合数を増やさないならチケットを値上げしなきゃチームに儲けがなくなる。
それに急に年俸を上げてしまうと、リーグを落ちた時には破産が待ってる。
代表で稼いだ金をリーグの賞金に還元するシステムを作って、
放っておいても上位のチームが良い選手を取れるようにする方が得策だろ。
どうせプレミアだとか言っても、自分の応援しているチーム以外の試合は見ないんだから
TVで放映したところで全国的に視聴率が取れるとは思えない。
266:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:31:44 tEfYyu8I0
野球に嫉妬するサカ豚笑えるw
267:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:31:55 hIMWAwEh0
8~10のクラブだというなら反対だ、そんな少数クラブのリーグなんて面白くはない
18~20チームでできないしくみならやめてくれ
それから、金や条件が揃わないから上がれないが、
そのプレミアとやらの下位のチームよりあきらかに強いというチームが絶対出てくるぞ
268:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:31:56 8git1pMC0
>>256
それにしても脇が甘い記事だよな
AFCとの兼ね合いとか完全にムシして記事書いてるし
これで記者が金貰ってるってのが信じられない
269:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:33:07 wXhUswx50
>>267
案外、ド田舎の鹿島が集客で条件を満たせず
下のリーグで佐川急便や本田的存在になってたりしてなw
270:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:33:15 WsMWiPlQ0
>>261
プレミア作ったら秋春制にてきるから問題ないよw
271:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:33:28 T2+Zcbh1P
>>263
とび丸がアップをはじめました
272:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:33:40 0yoIJCCz0
>>249
競争をなくして、8~10クラブによる降格のないリーグを作りたいってアイデアのどこが資本主義なんだよw
それこそ護送船団方式じゃねーか
273:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:33:54 wXhUswx50
>>270
なんでプレミアになったら出来るの?
教えて!
274:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:34:29 J8JonZ++0
今日のJ事務局はクラブからの問い合わせで大忙しだったであろう
275:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:35:16 j5b2HuYm0
サカブー涙目ワロタwwwwwww
276:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:35:27 jqpUUDIqP
>>259
>サカーをやれば儲かるって状態にならないと
これは違うと思うけどなぁ
どれだけ多くの人に感動を与えられるか、また見たいと思わせるか
がプロスポーツとしての存在価値でしょ
誰かから必要とされる存在になることが一番重要で
サッカーは今そういった存在になってきてるということ
お金は後から付いてくる結果であって、それを追い求めると間違った方向に進んでくだけ
277:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:35:31 1/scI7Ac0
>>249
全くその通り!
ハゲしく同意!
共産主義では、美味しい所を独占して甘い汁を吸い続けられるのが一部の上層部。
それ以下の層は平等に貧しい生活を強いられる。
そして新しい計画を考えているJリーグはまさしく共産主義。
プレミアリーグ方式で一部のチームだけで利益独占を狙っている。
プレミアに入れないチームは貧しい経営を強いられる。
278:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:35:31 P7F1H4U70
>>271 今までどこにいたんだよww
279:UM
10/07/29 18:36:31 vMJuI98L0
>>274
さらに一部の理事が頭に血を上らせてるであろう事も想像に難くないw
280:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:36:35 g237XTkz0
プレミアりーぐチップス売れるといいなw
税りーぐチップスは不人気すぎて生産中止だしwwwwwwww
281:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:37:16 Yl+XExKu0
>>274
こんなネタ記事気にして無いだろwww
282:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:37:33 wXhUswx50
>>278
Jリーグ ディビジョン0
283:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:37:34 phtS06hK0
>>273
資金とか集客などの要素で積雪地帯のクラブを排除できるし、
チームが少なくなれば試合日程に余裕ができるからでは?
284:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:37:34 0yoIJCCz0
>>277
だから、Jプレミアなんてのを考えてるのはJリーグじゃないよ。
神戸の安達とマリノスの社長の単なる私案
285:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:38:14 JcnAz5ji0
>>261
雪国にある現チームではプレミアに入れないと思ってるから
山形なんか絶対無理
286:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:38:29 nTIOUYD40
J2を東西に分けるのが先
J2各10チーム編成 9×4
J2以下加盟30チームに増えたら3地区に分けろ
287:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:38:42 jqpUUDIqP
J3が出来てJ3にJ加盟チームがパンパンになったら
なんらかの上のカテゴリ作るのも悪くないとは思うけどな
今はまだまだ裾野を広げる時期だよな
288:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:38:45 PoSKzpTX0
スカパーがJ1とJ2合わせて全試合中継するのが資金的にしんどいんだろ?
1節につきプレミア10チーム5試合なら中継したい局も出てくるだろうし
価格競争になるってことだろ?
プレミアに上がれなかったクラブは中継ないから現地で観戦してねってことだろろ?
289:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:38:51 WsMWiPlQ0
>>277
今までのJは共産主義でビッククラブをつくることを拒否してみんな平等だったからな
経営者はプレミア作ってビッククラブを作りたいんだろう
今は、Jの幹部しか金儲けできてないからな
290:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:39:01 TF3SgxqD0
>>284
神戸なんて毎試合10000人前後しか入らない不人気チームの分際で何寝言言ってるんだろう
291:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:39:05 J8JonZ++0
>>279
スポンサーが「聞いてねえぞ!」と血相変えて怒鳴り込んで来たという事態もありえるなw
292:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:39:15 wXhUswx50
>>283
雪国排除って、昇格、降格はなし?
そんな温いリーグに人気出るわけないでしょ
下のリーグとの兼ね合いを考えると無理w
チーム少なくなれば、試合減る?
資金を確保したい話なのに、試合減らしてどうするの?
大体、Jリーグの試合自体は決して多すぎてるわけじゃないし
293:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:39:26 yENN5+uw0
専スタは必須条件だろ
陸スタはNG
294:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:39:35 4sNWsX3H0
本当かこれ?
絶対やめるべきだろ
弱いのにこんなことしても無意味だぞ
295:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:39:36 jqpUUDIqP
>>286
東西に分けるのはJ3でいいだろ
J2までは全国でやるべきだ
296:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:39:38 Hn1b98UP0
Jの良さは田舎のチームでも成り上がれるという夢が持てるところ
小さいチームでも大きなチームと戦えるところだと思うんだが
普通に海外のリーグのように強いチーム、、または資金力に優れたチームがビッグクラブ化すればいいだけじゃないのか?
わざわざリーグの制度ごとかえなきゃならない話なのか?
たとえばチェルシーやシティのように元々はビッグクラブとまでは行かないチームでも金持ちのオーナーが来たら
ビッグクラブになることだってできるんだし
297:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:39:40 GYRZFUAN0
ACL考慮するなら、2クラブ減らして16チームでいいと思う。
で下位2クラブが自動降格、1クラブは入れ替え戦。要は一昔前に戻せってこと。
298:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:40:08 wXhUswx50
>>293
それ、心情的に同意w
299:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:40:52 jqpUUDIqP
>>290
神戸はあのピチピチユニ廃止して早く昔の白黒に戻せって話だよな
あのピチピチワインレッド見てると選手が可哀想になるよ
日本人の体系にあれは絶対に似合わない
大久保でもカッコよく見えるユニ用意しろやって話だよな
300:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:40:53 47j8l2eQ0
もういいだろ・・・
301:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:41:02 1/scI7Ac0
>>284
>>289
いやいや、適当に皮肉で書いただけだから
そんなにマジメに受けないで気にしないで
302:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:41:07 0yoIJCCz0
>>290
「アウェー動員の多い強豪クラブとの試合が増えれば我々の平均観客動員も増える筈だ!」ってことくらいでしょ。
資金面だけには自信があるから。
といっても所詮は楽天レベルだけどね
303:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:41:11 PoSKzpTX0
>>284
神戸はプレミア入り無理だろ。
関西はガンバだけだと思うよ。
304:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:41:15 g237XTkz0
>>296
×夢
○寝言
金がないとこは勝てないげんじつ
305:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:41:24 QuKY9kxQ0
そもそもイングランドのプレミアリーグ目指すなら、チーム数は現状の20でもいいんじゃないか。
現在のJ1リーグの名称を日本プレミアリーグに変えて、
J2リーグをJ1リーグ。
そして新たにJFLとJ1の間にJ2リーグ(JFLの引き上げでなく、上のカテゴリを目指すチーム限定のリーグ)
を作ったほうがいいんじゃないか。
10チームじゃ絶対に駄目と思うんだが
306:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:41:49 YGCb0Eee0
>>296
独自リーグでも作らないと
放映権、グッズ売り上げ金を平等に分配しろとか
俺達貧乏クラブにもっと配慮しろ、助けろ、格差が付き過ぎるのはいかがなものか
って貧乏クラブが喚いて上のクラブの足を引っ張るんだよ
307:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:41:49 NOjk3rfP0
>>278
これがとび丸のなれの果てだよ
URLリンク(www.f-marinos.com)
308:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:41:53 J8JonZ++0
>>281
でもナビスコU-23化の記事でたときフジがJにクレームつけたらしいぜw
309:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:41:57 phtS06hK0
>>292
このやり方を導入するか否かなんて俺にはどうでもいいんだ
こういう考え方で秋春制を導入できるって考える奴がいるかもしれないってことさ
310:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:42:23 0yoIJCCz0
>>301
皮肉なのはわかったうえで事実誤認と思われるところを訂正したんだけど、
そうじゃなかったなら失礼
311:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:42:24 3zxSncZR0
>>292
一試合10万円の、プレミアムチケット
312:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:42:45 WsMWiPlQ0
>>296
田舎のチームのせいでJリーグのレベルが下がってしまったんだから
これ以上Jの足を引っ張るな
313:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:42:48 J8JonZ++0
>>294
心配しなくてもネタ記事ですw
314:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:43:41 fyn172NK0
>>312
むしろ都市部のクラブのほうがぱっとしないと思うけど。
315:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:43:44 TAlOIDDr0
J3を作って東西に分けるのが先だな
316:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:43:59 N89zrlpz0
>>39
いや、それでもリーグとしての面白さを目指した方がいい。
アメリカのNFLとかうまくやってんじゃん。
317:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:44:12 yENN5+uw0
俺が選ぶ
清水
鹿島
名古屋(トヨスタ)
浦和
C大阪
神戸
大宮
磐田
柏
仙台
鳥栖
318:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:44:21 2CqL+s7I0
>>303
大都市で揃うことになると思うよ
プレミアは
319:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:44:28 0yoIJCCz0
>>306
Jリーグの賞金も含めて分配金と考えれば平等じゃないだろ。
上位に手厚く、下はそこそこ。J2はもっと少なめ。
グッズ売上は、クラブのグッズを売ればいいだけ。浦和はそれで12億の収入がある。
もちろん全部浦和の収入になる。
自分ところのクラブのブランドがないクズクラブがほざいてるだけだろ
320:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:44:38 J8JonZ++0
>>306
分配金は「平等」には分配されてないよ。
動員多いクラブが多くもらってるはず
321:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:44:48 cjxS/yff0
>>265
強いチームと3試合てことでしょ?
地域密着とリーグのレベルを維持するなら
各地に均一にチームをちらばらせるのが理想だとおもうけどね
福岡、広島、神戸、京都、ガ、セ大阪、名古屋、清水、磐田、川崎、横浜、東京、鹿島、千葉、新潟、山形、仙台、札幌
これら18チームで固定するのが理想的
地域の象徴のでかいクラブだと潰れそうになっても救済されやすいでしょ
322:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:45:10 GYRZFUAN0
改革の優先度で言えば、J2の東西制の方が上だろうに。
移動資金面だけでカツカツじゃないか。
東10、西10の4回戦制。年36試合。
各1位が昇格。各2位がH&Aの直接対決。勝った方が昇格。
323:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:45:42 P7F1H4U70
田舎の鹿島が3連覇してるという事実。
なのに地味でまったく盛り上がらないし、尊敬もされていないという事実。
324:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:45:48 wXhUswx50
>>320
動員じゃなくて順位だろ
325:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:46:06 NOjk3rfP0
>>312
その田舎とやらの無数のクラブチームが日本のサッカー人気を支えているんだ
326:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:46:29 YGCb0Eee0
>>316
アメリカのNFLは国際競争がほとんど無いからな
サッカーは国際競争が激しくJはアジアのリーグなどとレベル面や資金面で
競っていかなければならない
327:292
10/07/29 18:46:42 wXhUswx50
結局、帰ってきたのは>>311だけか
ホント、実現性のない絵空事だなw
328:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:47:50 NDG58mmn0
いかにも広告代理店が考えた案って感じだな。
まぁ本当の話だとしても実現は無理でしょうw
昇格降格がないリーグなんて今までやってきたことを全否定することになるしな。
329:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:48:01 rJyLNPM00
俺が選ぶ
清水エスパルス
カマタマ讃岐
愛媛FC
ヴォルテス徳島
浦和レッズ
名古屋グランパス
ガンバ大阪
アルビレックス新潟
横浜マリノス
ブランメル仙台
330:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:48:02 wXhUswx50
本当に最近昇格したばかりの岡山とか北九州はともかく
水戸とかは日本サッカーのレベルアップに大きく貢献したでしょ
331:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:48:05 PoSKzpTX0
>>325
選手と直接話せる、触れ合えるのが楽しみで
サポになってるお年寄りや子供が多いもんな。
Jリーグは練習場に近いところに住んでないと絶対に面白くないよ。
332:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:48:34 87l4eqhN0
どうしてもやりたいなら現行制度でも金たんまりつぎ込んで、いわゆる代表クラスメンバー集めたクラブを
8クラブくらい作りゃいいだろ?つぎ込めるもんならさ
んで、5年10年とその8クラブが上位独占するようになって初めて分離すればいい
そういうバックグラウンドなしに実際に形だけ分離しても、クラブに入ってくる金はあんまり変わんだろ
ということは結局雇える選手もかわらない
良くなるのはテレビ局との相性だけ
じゃあそのテレビ局がどれくらい金落としてくれるかっていったら、
放送業界が斜陽産業に分類されつつあるいま
ここにべったり寄り添う運営方針はリスク高いだろ
333:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:48:53 YGCb0Eee0
>>319-320
そりゃ完全に平等に分配されてる訳じゃないが
貧乏クラブに配慮されてる部分もあるだろ
Jの基金も大分やヴェルディのせいで無くなっちゃったみたいだな
334:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:49:01 SjqLVRPcP
広がるJ2内格差・・・「J3」考える時【金子達仁】2009年11月27日
URLリンク(wsp.sponichi.co.jp)
さすがキムコ大先生や
335:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:49:05 1/scI7Ac0
>>310
そうなのか、Jリーグが検討を始めるって >>1 に書いてたから勘違いしてた。
>>306
>>312
「共有地の悲劇」って言葉があるじゃないか。
あと個人評価の成果主義でのデメリットとかも知ってるよな。
チームの発展を目的にして、Jリーグ自体の発展を妨げると本末転倒。
336:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:49:12 Ltdg9Y1SP
こういうのを待ってた
337:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:49:15 WsMWiPlQ0
>>327
ちゃんと記事読めよバカ
資金力のあるクラブしかプレミアに上がれないんだよ
試合減ろうが問題ない
338:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:49:17 Hn1b98UP0
>>312
それとレベルが下がるのは関係ないと思うが
馬鹿の一つ覚えにチーム数多くなってレベル下がったって言ってる人種にしか思えない
レベルが下がるってのは弱小同士での試合が増えて全体の試合のレベルが下がると言うことか?
海外のリーグだって強豪と弱小チームの戦いなんて多いし、弱小同士の試合もあるし別に構わないと思うがなぁ
弱小だって地元の人らは地元を応援するし
339:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:49:19 xMrE7Waw0
>>328
昇降がないリーグはFIFA非公認リーグになるはずだけど。
340:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:49:32 QIS8A2a60
>>328
いやだから昇格降格はあるんだって。
ただ、プレミアリーグはまさにプロと呼ぶにふさわしい
華々しいリーグになるので
資金面・設備面で基準を満たしてないクラブは
理事会の認可は得られません
341:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:49:41 rJyLNPM00
俺が選ぶ
清水エスパルス
カマタマーレ讃岐
愛媛FC
ヴォルテス徳島
浦和レッズ
名古屋グランパス
ガンバ大阪
アルビレックス新潟
横浜マリノス
ブランメル仙台
342:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:49:43 owIfJHHy0
プレミアに相応しいスタジアム作れよ
343:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:50:05 4sNWsX3H0
長野県の人間ですが、こんなことされたら
やっと盛り上がってきた地元のサッカー熱が冷めちゃうのでやめてくださいマジで
344:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:50:29 GAbhWA0/0
>>1
>その後はリーグ再編が必須となっている。
なんで必須なんだ?
345:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:50:36 cjxS/yff0
>>326
国内リーグが盛り上がればレベルも上がるし
代表も強くなるし、いいことやんか(外国人枠をしっかりすることが条件だが
クラブ単位じゃ国際競争ていっても客も入らん、権威も薄いACLくらいだし
んなもんはクラブ個々で価値観を見出していけばいい
346:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:50:40 fyn172NK0
>>343
まぁ通るわけないから大丈夫だって。
347:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:50:46 PoSKzpTX0
>>343
長野は松商学園だけ応援してろよw
348:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:50:55 gQoEDZmcP
飛ばしか本当かは知らんが
>>1の内容なら
上の方の人は
おまえらみたいな『自称サポーター』のへヴィーな『リピーター』が落とす金が頭打ち状態だから
なんとか『一般層』に興味を持ってもらい
『もっとお金が落ちてくるリーグの形態にしたい。』と話合ってるのだから
おまえらの好む方向性の改革なんかある訳が無い。
349:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:51:11 0yoIJCCz0
>>333
本家プレミアだって貧乏クラブに配慮してるぞ。
リーグ戦なんだから、対戦相手が破綻して消えていったら成り立たないんだよ。
350:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:51:40 NMMI9Asj0
>>340
何それ
酷すぎ
351:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:51:58 SziIv7A10
Jリーグの理念ってサッカー人口を増やすんじゃないのか
逆に人数絞ってどうする
もっと裾野を広げるべきだろう
352:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:52:12 5mwtshmO0
>>260
せめて2万は欲しいな。
353:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:52:21 yENN5+uw0
テレビで見ててヤマハスタジアムが一番プレミアっぽいよね
ああいうスタジアムたくさん作ってほしいわ
354:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:52:24 0yoIJCCz0
>>339
AリーグもKリーグもACLにもCWCにも出られるよ。
つまり非公認なんてものはないよ
355:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:52:30 N89zrlpz0
>>79
天皇杯をアマチュアの大会しないと。
356:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:52:31 wXhUswx50
>>337
資金力ある=試合減っても問題ない
その発想はあなたの頭の中だけです
普通に試合減らせば、入場料、広告料、放映権収入は減ります
357:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:52:40 RRSVayxP0
これ実現したらサポやめるわ
俺のところ永久にプレミア入りできないだろうし
実質野球の独立リーグみたいなもんだな
プレミア以下は。
358:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:52:49 QIS8A2a60
JFL→Jに上がるのにも、資金面・設備面が考慮されるのと一緒。
ぶっちゃけプレミアリーグだと
今のJのクラブではついてこれない規模になる。
別に田舎のクラブも入れてやってもいいんだけど
運営についてこれないで破綻する可能性が大きい。
Jリーグとしてはクラブも一般の会社と同じように見ているので
利害関係者にたいして不誠実な対応はとれないってこと。
クラブを破綻させることはできません。
地域密着だから。
そしてそういうクラブにはJリーグがある。
359:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:53:00 5mwtshmO0
>>270
かな打ちか
360:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:53:12 5WbDm5di0
で、韓国のチームは何チーム加えるのですか?
361:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:53:25 2CqL+s7I0
Jリーグはやっぱ貧乏くさいからな
信じられないようなスタジアムで試合やってるし
ここらで大都市リーグ作って華々しく見せる必要があると思う
362:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:53:49 3Fda7UlM0
そんな無駄なコトするなら
入れ替え戦復活させろ
363:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:54:39 QIS8A2a60
>>350
資金面・設備面でハードルつけないと破綻してしまう。
プレミアリーグは大きなお金が動くビジネスになるので
それにふさわしいクラブじゃないと。
健全なクラブ運営をできることがあくまで最低条件。
364:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:55:16 yENN5+uw0
クラブをバカみたいに増やすから
反対派が増えるんだよ
鬼武ってマジ糞だったんだな
365:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:55:34 FCefnV8o0
税リーグ自体が自称プロ(笑)の高校生にも負けるようなカスぞろいなのにwwwww
ぷぷぷぷれみあてwwwwwwwwwwww
366:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:55:42 WsMWiPlQ0
>>356
だから金のない貧乏クラブはプレミアに上がれないと言ってるだろバカか
367:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:55:58 jqpUUDIqP
>>364
これからまだまだ増やしまっせw
368:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:56:07 xA1i0ccv0
>>360
それやりそうで怖いんだよな
369:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:56:16 NOjk3rfP0
>>353
柏じゃない?
イングランド5部くらいのスタジアムな感じ
370:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:56:22 H7Xfqe3+0
シーズン通して勝ち点40いかないチームのクオリティは問題あるけどな
アップセット見たいって話ならカップ戦で我慢してくれ
371:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:56:44 SziIv7A10
>>357
あきらかにマイナスだよな
372:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:56:44 P7F1H4U70
>>348 プレミアも、俺は古参だとかいうキモいおっさん排除して女子供が来て大成功
373:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:56:49 wXhUswx50
>>366
いや、だから、金持ってる所も
試合減らしたら金なくなるじゃん
今より資金規模を拡大したいのに、実際は縮小してどうするの?
374:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:56:50 Y/O/0QVQ0
40クラブなら10クラブづつ4層に分ければいいじゃん。
名前なんてどうでもいい。
で、毎年成績で1~2ずつ入れ替え
375:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:56:50 fyn172NK0
>>367
とりあえずJ2は22まで増やすんだよな。
それでJFLとの昇降格導入の予定だし。
376:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:56:54 5mwtshmO0
>>343
長野か松本かハッキリしてくださいw
377:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:57:12 Gj/ISAda0
100%飛ばし記事
大東の思想から一番遠いような構想じゃん
378:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:57:19 PoSKzpTX0
>>364
増やすのはいいとして
1県1クラブなどの制限をつけるべきだったんだよ。
県内に4クラブもある県があれば、全くない県も1/3近くある。
そりゃ代表にしか興味ない人が増えるって。
379:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:58:01 R4ucodMI0
トップリーグでなけりゃ広告収入減るだろうし
地方の貧乏なJ1チームは涙目だな。
サッカーも野球みたいに大都市同士のスポーツに落ち着きそうだな。
380:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:58:06 wXhUswx50
>>372
プレミアが排除したのはキモヲタじゃなくて、いかつい暴力的な人達じゃんw
あれは正しいし、イングランドは本当に酷かった
381:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:58:12 T2+Zcbh1P
>>368
俺も思ったw
382:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:58:21 oS6HaQ4K0
なぁ、
ここで偉そうに語ってる奴は、普段Jリーグなんて見てないだろ。
Jリーグの理想は浦和じゃなくて、甲府なんだよ。
なのに、野球みたいに金満リーグなんぞ作るわけ無いだろ。
383:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:58:23 SziIv7A10
>>378
1県1クラブじゃダービーができないだろうが
馬鹿も休み休みいえ
384:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:58:30 QIS8A2a60
田舎のクラブをプレミアに入れてもいいよ?
でもそいつが破綻したら誰が責任取るの。
金が動くってことはお遊びじゃないんだぞ。
きっちり責任をとらなくちゃいけない。
プレミアリーグは誰でもウエルカム。
ただし、健全なクラブ運営ができる資金・設備が
揃っていると承認されたクラブなら。
385:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:58:38 0yoIJCCz0
>>378
SC相模原も準会員になったので次は5つになるぞw
386:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:58:45 3zxSncZR0
>>337
親会社の損失補てんですねw
資金力云々言っても、クラブの体力の話でしかなく
今のJ1に対して、なにがプレミアムなのかがないとねぇ
387:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:58:56 fyn172NK0
>>378
本家プレミアでは1都市に何クラブもあるけど。
388:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:59:47 wXhUswx50
>>383
エスパルスの悪口をグチグチ言う静岡出身でジュビロサポの彼女を見ると、
本当に同じ県に二つあることでサッカーを楽しんでるのだなと思うw
389:名無しさん@恐縮です
10/07/29 18:59:54 ABnXc7REP
所詮金だけど、プレミア上がるに関しても金が無いとダメってさ
もう貧乏クラブサポの俺としてはやめる以外に選択肢なくなるよね
390:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:00:00 xBq+h9jP0
>>368
それやろうにもFIFAから禁止されてるからその点は心配ないよ
>>382
でもリーグを牽引できるようなクラブは必要って意見自体は多いし
資金力あるクラブ作ることで上から下へって金の流れが出来たら
結果的に地方のクラブにもいいことなんでない?
391:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:00:09 5mwtshmO0
>>382
潰れかけることも理想か
392:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:00:26 jqpUUDIqP
>>375
そしてJFL内にJ加盟チームが溜まったらJ3設立でいいんじゃないかな
393:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:00:33 K+p5cOxy0
ガンバは名前をFC大阪にして将来、梅田にできる84000人収容できるところを
メインスタディアムにとかできんのかなあ?
394:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:00:40 k8PcGBgj0
>>384
プレミアをJリーグに入れ替えると10年以上前からJが言ってることと
同じになるな。でもいい加減な連中も責任取らないで残ってるし。
395:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:00:42 TAlOIDDr0
>>378
欲しけりゃ作れよ
396:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:00:53 wXhUswx50
>>391
流石に海野っちが来てからの話だろうよw
397:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:01:01 mcG7Rx9S0
>>376
パルセイロに盛り上がる要素があるんだろうか
398:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:01:08 Gj/ISAda0
つうか、こんな飛ばしの糞構想にマンセーしてる奴がいることに萎えるわ
サポなら下位から上位まで誰も賛成しねえよ、こんなもん
399:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:01:12 gQoEDZmcP
そうだね
プレミアに加入するのには
30億円の敷金を納めて
5年後間無事運営できたクラブには返却する契約でいいな
400:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:01:16 GboqRzuX0
プレミアになると何が変わるの?
選手の年俸が上がったって、やってる選手が前と変わらないならプレイの内容も変わらないと思うけどなw
つまり、金は集まってこない。
401:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:01:30 Hn1b98UP0
>>325
ほんとその通りなんだよ
資金力のあるところはビッグクラブとして頑張ってもらって
こういうところはこういうところで地道にやってけるのが日本サッカーの発展、強化を考えると一番なんだが
こういうところがなくなると裾野が狭くなって、長い目で見て駄目だと思うんだよな
402:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:01:44 fyn172NK0
>>392
まぁそれが健全だよね。
今だって一応J入会の審査はしっかりあるし。
403:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:01:52 oS6HaQ4K0
>>391
ほら、10年近く前しか知らない奴が偉そうに語るなよ、みっともない。
404:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:01:57 wXhUswx50
>>393
メインスタはありえるけど、FC大阪は商標権で無理でしょ
405:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:01:58 0yoIJCCz0
>>390
別に禁止されてないだろ。
Aリーグにニュージーランドのクラブはあるし、
MLSにもカナダのクラブがある。
もちろん俺は大反対だけど、
やろうと思えばいくらでも出来るよ
406:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:02:14 Siqa/5Pg0
>>393
それどっかのバカが言ってるだけで、
そんなの建設できないからw
北ヤードの再開発自体、金なくて延期になってきてんのに。
407:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:02:28 +hZxZEuo0
J1枠を絞れば良いだけだろ
408:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:02:35 2CqL+s7I0
>>393
チーム名は知らないけどw
本拠は移すことになりそうだね
409:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:02:42 cjxS/yff0
>>371
リーグのレベル、選手のレベルを上げるてならいい策だけどな
今はチームが無駄に多すぎる
地域に均一に散らばらせて固定したほうがプロの価値がまた戻るとおもう
チームが無駄に増えてプロの価値がだいぶ落ちてきたようにおもうし
天皇杯でJ2とはいえプロが大学や高校生によく負けるようになってきたしね
410:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:02:49 WsMWiPlQ0
>>373
むしろ逆だよ、プレミアの規模はでかくなる
ただJ1J2が悲惨な状態になる
要はJ1のおいしいところを8チームで独占しようとするわけ
411:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:03:07 87l4eqhN0
>>382 結果として生まれる金満クラブは(産まれたのなら)それはそれで良いんじゃないかな
それも理想の一つだろう
問題なのは金満クラブが金満クラブの理屈で自分たちに有利な方向にリーグ制度改革する、そんなクラブだろう
412:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:03:19 Hzgxu1QKO
>>376
県内で自らを長野と発言するのは長野市民だけ
413:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:03:27 QIS8A2a60
>>399
ぐらいでいいな。
プレミアに貧乏クラブでもJ1で勝ちあがったら無条件で入れるとか
キチガイすぎる。それで破綻したらどうするの。
一般の会社なら株主総会で
業務の妥当性を厳しく問われて
取締役解任決議、損害賠償請求に発展するくらい。
414:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:03:59 2CqL+s7I0
>>406
北ヤードは建設始ってるよ
スタジアムも作ると思う
大阪は土建屋贔屓の行政だからね
415:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:04:02 5mwtshmO0
>>412
( ・ω・) ㌧
416:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:04:04 VzxV+6XV0
いよいよ秋春制が始動か!感無量
417:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:04:19 yENN5+uw0
J1を10チーム
J2を18チーム
J3を22チーム
にすればいい
418:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:04:29 +RrIFUNZ0
>>400
まぁ選手の競争にはなるでしょw
レベルアップという観点から考えると悪い案ではない。
419:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:04:43 7+iUe2xB0
>>284
神戸にはすでにプレミアからお断りが入ってるのにw
420:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:04:51 YGCb0Eee0
この改革に反対してる奴って今後Jはどうすべきだと考えてるんだ?
今のままじゃジリ貧だぞ
観客は毎年微増してるが相変わらずタダ券バラ撒いてるクラブが多いのが実情(イレブンミリオン達成のため?)
莫大な放映権を払ってくれてるスカパーは2011年以降契約延長するか分からないし、契約金が同じかも分からない
Jの地上波露出は数年前と比べて明らかに減ってきてるし
スポーツ番組などでの扱いも年を追うごとに悪くなってきてる
このままだとJは本当にヤバイぞ?
421:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:05:01 wXhUswx50
>>409
明らかにJ2出来て日本サッカーのレベルは上がってるけどな
それに、Jクラブが高校に負けた事例はないぞ
>>410
だから、明らかに収入が減る試合数減を受け入れるクラブはないって
プレミアの規模がでかくなる(この時点で怪しいけど)にしろ
試合は多い方が越したことないのだし
422:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:05:19 P5zfiF8g0
プレミア入りできないJ1クラブ破綻
423:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:05:20 Y/O/0QVQ0
>>388
ジェビロとエスパルスに関して言えば、
どこの高校出身か?っていうのでサポが分かれるから明確。
地域的には宇津ノ谷峠で分かれる
424:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:05:32 oS6HaQ4K0
まだやんの?
こんな根も葉もない明らかなガセネタで…
滑稽、滑稽
425:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:05:46 TK/hgrHa0
ここまでのまとめ
●この日本版のプレミアリーグ構想は、これまで”Jリーグ内部や、一部のクラブ社長、GMなど”の間で意見交換されてきた。
●大東チェアマンの正式就任を機として、本格的な検討に入る。現在、基本構想を記した文書が準備されており、”就任と同時に新チェアマンへ示される”。
つまりまだチェアマンには何も働きかけられてない状態での記事。
一部の人がこの制度を提案しているだけ。
●ACL 2012 出場条件:トップリーグで12チーム以上が参加し、シーズン1チームあたり33試合以上を行うこと など
つまりこのままの状態で、Jの制度のみ変わればACLへ出場できなくなる。
AFCでの日本の発言力は弱まっており、日本が強く提案してきた既制度を確実に変更できるとは限らない。
426:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:05:47 HNgHHmH70
>>419
そこでもかよw
427:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:05:49 Siqa/5Pg0
>>414
北ヤードの完成が延期されるって新聞とかニュースにでてたでしょ。
去年の話だけど。
428:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:05:51 yENN5+uw0
>>406
お前梅田来たことあるか?
429:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:05:51 TAlOIDDr0
>>409
>天皇杯でJ2とはいえプロが大学や高校生によく負けるようになってきたしね
どんな選手が出場してるかも知らない馬鹿は黙ってろよ
430:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:06:05 8QAM1D2I0
バックに宗教団体がつけば出来るかもね
それこそゲームも死に物狂いで白熱するし
資金面も潤沢だし
海外のトップレベルの選手も来てもらえるだろう
でも俺は見ないけどね
431:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:06:06 +XdE4UOm0
プレミアは地上波で毎試合流すくらいしないとメリット全くねーだろ
432:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:06:16 xqHTOUt10
政令指定都市にだけあれば十分だよ
433:名無しさん@恐縮です
10/07/29 19:06:27 sXY17AYf0
なんか頭の中がバブルになってる奴がいるな