10/07/15 19:02:22 du78qTIS0
737 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 20:28:31 ID:8WY8aqxw
アテネオリンピック 野球会場跡地
URLリンク(www.ethnikos-fc.com)
野球場がサッカー場になるなんて焼き豚のとっちゃ死ぬほどの屈辱だろう
739 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 20:30:01 ID:yYvcbwF7
>>737
これって今後野球が本格的に終了状態になった時に日本中に無駄に存在する野球場を
サッカーやラグビーに使える球技場に改造するいいモデルになるな
740 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 20:30:12 ID:oTJKJVnO
>>737
扇形が無駄だなあ
扇形施設イラネ
745 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 20:35:55 ID:YFJVO7/r
>>737
こういうのを見ると、野球は五輪から除外されて正解だったな。
749 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 20:37:45 ID:iAN7UiuI
>>737
ちょっと頭使えばいくらでも施設を転用できるってことだよな
日本も少しは考えようぜw
750 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2010/07/05(月) 20:39:56 ID:eLqbJTZY
>>737
これはひどいw
焼豚に見せてあげたいw
70:名無しさん@恐縮です
10/07/15 19:05:15 R0as6guS0
URLリンク(en.wikipedia.org)
南アフリカにはプレミアリーグという立派なプロリーグがあるよ。
書いた人がラグビー豚系だったんんじゃないかな。
ほとんどのスタジアムは、W杯後にプロリーグチームのホームスタジアムになるよ。
71:名無しさん@恐縮です
10/07/15 19:07:50 1CgmEMc80
>>70
平均観客数だとサッカーが8000くらい、ラグビーが11000くらい、スーパー14だと2万ちょっと。
どのスポーツをやっても9万4000ものキャパは埋まらないので代表戦のような集客力のある試合しか出来ないんだろう。
72:名無しさん@恐縮です
10/07/15 19:08:06 R0as6guS0
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
南アフリカのマメロディ・サンダウンズをリーグ2位にまで引き上げたストイチコフは、同クラブの監督就任以来、モトセペ氏から手厚い待遇を受けている。
米『フォーブス』誌による世界長者番付で559位にランクインするほどの資産家でもある同氏は、
今年2月8日に、ストイチコフ監督が44歳の海上バースディパーティーを開催した際にも、会場として2隻の豪華大型ヨットを提供したという。
73:名無しさん@恐縮です
10/07/15 19:09:34 8Z1NZtDt0
>>70
ソエトのカイザーとパイレーツ、セルティック以外は動員が3000から6000人くらいだじょ。
74:名無しさん@恐縮です
10/07/15 19:12:02 UpdEW4KnP
野球場って変な形してるから使わなくなった時困るんだよね
アテネ五輪の時の野球場が無理矢理サッカー場になっててワロタけど
75:名無しさん@恐縮です
10/07/15 19:18:54 QP98cHcK0
南アフリカの7割は黒人な
残りの2割が白人 その他1割 この層がお金持ってる層
白人は一切サッカーを禁じられていた。
今後融解が進むだろう。
76:名無しさん@恐縮です
10/07/15 19:24:14 uU/TdPJz0
88 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 18:04:47 ID:sCM/r6y1
オリンピックでたった5回しか開催されなかった野球の試合会場の現在
バルセロナ サッカースタジアム
シドニー ラグビースタジアム
アテネ サッカースタジアム
北京 商業施設
2004年
長嶋終身名誉監督の元、
プロ選手を集めてアテネオリンピックに臨み、
銅メダルを獲得した野球日本代表。
彼らが戦い名勝負を演じたスタジアムは
今こうなりました
URLリンク(www.youtube.com)
2004年当時
URLリンク(www.youtube.com)
77:名無しさん@恐縮です
10/07/15 19:30:11 uU/TdPJz0
日本がカメルーンと戦った初戦の会場は
日本ラグビーがニュージーランドに歴史的レイプされた会場を
サッカー場に改修したところだからな
ほとんどサッカー場になってんだよ
このケースはたまたまなんだよ
78:けん引きφ ★
10/07/15 19:41:32 0
キチガイ軍団がいるスレなんかコピペしてくんなよ
気持ち悪い
79:名無しさん@恐縮です
10/07/15 19:47:52 RqU2wGPy0
>>77
スーパー14のチーターのホームスタジアムだね。
設備更新でチーターの客は快適に過ごせる。動員も増えるだろう。
ワールドカップはありがたいものだ。
80:名無しさん@恐縮です
10/07/15 19:52:23 EOfBWTdL0
ラグビーはブブゼラ禁止なんだってな
81:名無しさん@恐縮です
10/07/15 20:01:58 kErIf+LGP
大阪の長居スタジアムも改修ばかりやってるイメージがある
82:名無しさん@恐縮です
10/07/15 20:46:41 VH2D29G7O
>>80
競技場によりけりだが、ラグビーは声を出すか出さないかで変わるプレーがあるので(選手間のコミュニケーションとかじゃなくて)、審判にその声が聞こえなかったら致命傷に繋がるから。
83:名無しさん@恐縮です
10/07/15 21:05:25 uPQgEFwJ0
>>79
フランスと同じでサッカーとラグビーのいい共存だよなあ
日本でこんなことが出来るのかなあ?
84:名無しさん@恐縮です
10/07/16 06:59:00 ZqfED7zD0
>>80
ラグビーは紳士のスポーツだから下品な応援は禁止
接触してないのにわざと倒れて大袈裟に痛がって
審判を欺いてファールもらうおうとしても無視されるだけw
男と男が本気でぶつかり合うから人気高い
試合が終わればノーサイドで仲間になるから
サポーター同士が喧嘩したりフーリガンになることもない
ヨーロッパでは上流階級はラグビーファン、労働者階級の底辺な貧乏人がサッカーファン
南アフリカでも同じだからサッカーは金にならないから>>1のようにラグビースタジアムになった
85:名無しさん@恐縮です
10/07/16 07:16:01 M+Eq/ZAh0
白人の都合でラクビーの試合をやることになったんだろ
金動かしてるのが白人ならしょうがない
86:名無しさん@恐縮です
10/07/16 07:19:06 ZqfED7zD0
サッカー見るのもやるのも貧乏人だけ
ヨーロッパでも南米でもその他でもそう
金にならないからラグビー場になったw
87:名無しさん@恐縮です
10/07/16 07:44:42 KcBOajd70
>>84
解りやすいなり済ましw
必要以上に上流や労働者階級と騒いだりぶつかりあいだなんだうるさいやつは
ほとんどラグビーファンじゃないのでw
ブブゼラはS14の決勝では普通になってた、ただ単にうるさすぎて
プレーに支障が出るから禁止になっただけ
88:名無しさん@恐縮です
10/07/16 07:52:27 UGiV3Ivl0
サッカーシティ・スタジアムってことは
南アではフットボールじゃなくサッカーなんだな
89:名無しさん@恐縮です
10/07/16 08:02:13 HG38dUnZP
日本で言うと国立競技場みたいなもんだろ?
90:名無しさん@恐縮です
10/07/16 11:11:19 An+OOBNM0
球技専用に変えるって意味でサッカーラグビーどっちもやれるんでしょ?
91:名無しさん@恐縮です
10/07/16 14:29:14 RdedxqAY0
ソウェトのサッカーシティスタジアムのスプリングボクスとオールブラックスの試合。
まず定員の半分が2日間で44237枚完売。
間もなく第2回分も発売されて、もう半分も完売の見込み。
よかったじゃん。9万人しっかり埋まる。
92:名無しさん@恐縮です
10/07/16 14:47:26 8suG4hOC0
サッカーシティはワールドカップ後にThe National Stadiumと改名らしい。
したたかだな
93:名無しさん@恐縮です
10/07/16 16:44:41 ty8qeRji0
南アフリカのラグビーチームでプレーしてた四宮が日経のインタビューに答えてたけど
ケープタウンでは半年間給料が未払いで、仕方なくヨハネスブルグに移ったら給料は月給3万円
ブルズの寮では4畳半のトイレの仕切りさえない部屋に入れられたって
94:名無しさん@恐縮です
10/07/16 16:48:49 GFdC+n8Q0
なんでサッカーシティみたいなスタジアムつ作らんかったん日本は
95:名無しさん@恐縮です
10/07/16 16:52:45 Gbnyeugk0
>>94
サッカーは人気ない
野球も人気ない
これからは、カバティーの時代が必ずやってくる
今後日本はカバティーシティを作る
96:名無しさん@恐縮です
10/07/16 16:55:18 ty8qeRji0
>>52
アメリカ人サッカー好きだろ
W杯最多入場者数記録を持ってるのもアメリカだし今回のW杯も盛り上がってた
URLリンク(www.youtube.com)
アメリカ人南アフリカまでたくさん来てたぞ
97:名無しさん@恐縮です
10/07/16 16:59:23 ty8qeRji0
カナダでも視聴率稼いだみたい
URLリンク(www.cbc.ca)
なのでサッカー嫌いってことは全然無いね
98:名無しさん@恐縮です
10/07/16 17:02:24 LoSnUV9m0
選手がかぶってるヤツ、あれ何のためなの?
99:名無しさん@恐縮です
10/07/16 17:08:02 Gbnyeugk0
>>96-97
AA(ry
逆に考えるんだ
ヨーロッパから出てきた白人ではなく
先住民達がつめかけたのだった
そう考えるんだ
100:名無しさん@恐縮です
10/07/16 21:16:47 IRYbKCnM0
>>20
一部の連中が煽ってるだけで仲は特に悪くないでしょ。
本当に仲が悪ければサッカーにあれだけラグビー出身の人間を入れないはず
101:名無しさん@恐縮です
10/07/16 21:21:14 IRYbKCnM0
>>87
そうだね。>84はラグビーをろくに見たことないんだろうな。
あるいは表層的に見るだけでプレイ経験はないか。
ラグビーにだって時間稼ぎの三味線やら反則アピールやらはあるのに…。
102:名無しさん@恐縮です
10/07/16 21:26:27 XKYWK9r40
今ちょっと調べたら
世界のサッカーリーグって180カ国以上で独立自治地域含め216リーグ確認されてるんだな
でその内111カ国でプロリーグあるってちょっと想像超えてるw
クラブがどれくらいあるか調べようとしたけど分らん…
確認したこと無いのか出来ないのか分らんがマジで凄い数になりそうで興味あるわ
欧州の主要リーグ意外は見る価値なしみたいな感覚かもしれんが東南アジアとかのリーグも結構高水準で中東やインドあたりのリーグもかなり大きなリーグだぞ
えっ?こんな名前も聞いたことも無い国が?ってとこでも想像以上のリーグ持ってるのはマジビックリした
103:名無しさん@恐縮です
10/07/16 21:29:24 g80aaYKuO
スプリングボクスは今でも世界最強チームのひとつなのかな
NZやワラビーズよりも強いのかな
104:名無しさん@恐縮です
10/07/16 21:29:31 CdUvO8Lj0
>>29 >>37 >>43 >>65 >>67 >>69 >>74
横浜スタジアムはスタンドが1部可動式で、扇型から長方形グランドに変身可能
アメフトの試合もやってるんだがね
105:名無しさん@恐縮です
10/07/16 21:29:40 sblMFJm60
ラグビーメーン、サッカーディスってんのかYO
106:名無しさん@恐縮です
10/07/16 21:30:49 JChJjTAN0
>>102
海外厨によると4大リーグのトップチーム以外は見る価値なしになるんだよな
107:名無しさん@恐縮です
10/07/16 21:35:13 f9PqcHoM0
ラグビー オセアニア、南アフリカ、ケニア、フランス
クリケット インド、パキスタン、西インド諸島
アイスホッケー カナダ、チェコ、スロバキア、バルト三国、フィンランド、スウェーデン
こんなところかな
108:名無しさん@恐縮です
10/07/16 22:03:53 MtL7gV580
>>102
ちなみにアジア最高のサッカーリーグってどれだ、と言われると異口同音で
「Jリーグ」なんだよね、これほとんどの日本人は知らんけど
トップリーグがプロ化するのって、アジアラグビーを完全に引っ張る立場にな
るし、アジアラグビーの活性化を促す原動力にもなるという潜在性はあると思
うけどねえ
やっぱ近隣のライバルが居ないと強くなれんよ
109:名無しさん@恐縮です
10/07/16 23:54:59 SaZnZvHG0
>>92
ナショナルスタジアムじゃなくて
FNB(ファーストナショナルバンク)スタジアム。
もともとこの名称であり、
「サッカーシティ」はw杯期間限定名。
110:名無しさん@恐縮です
10/07/17 00:15:29 rq2ymRsH0
>>109
南アフリカ政府がナショナルスタジアムに改名の
意向らしい
111:名無しさん@恐縮です
10/07/17 06:19:48 yYyLJ9Ra0
サッカーはつまらないからファンが少ないし
少ないファンは他のスポーツができないバカで貧乏人だから
他スポーツでスタジアムを使うのは仕方ない
112:名無しさん@恐縮です
10/07/17 07:00:17 Wzd5nj0E0
>>52
南アの場合、イギリス系移民にはクリケットの方が人気あるらしいね
113:名無しさん@恐縮です
10/07/17 08:22:19 KjUeMh0b0
>>112
FIFAワールドカップのグループステージ組み合わせ抽選にも
南アのクリケット代表選手が出ていたな
シャーリーズ・セロンも喜んでいた
114:名無しさん@恐縮です
10/07/17 10:49:48 +32b7uxi0
英国系:クリケット
オランダ系:ラグビー
黒人:サッカー
てこと?
アメリカでも人種によって好むスポーツが明らかに違ったりするからな。
115:名無しさん@恐縮です
10/07/17 13:00:15 aghG80yd0
>>107
フランスは競技人口も視聴者数も圧倒的にサッカー
南アフリカも8割を占める黒人は圧倒的にサッカーだから
国単位で考えればサッカーだろうね
116:名無しさん@恐縮です
10/07/17 13:31:01 dyAi1wAQ0
>>114
白人はラグビー
白人黒人両方クリケット
90年代にクリケットのギネス記録を、南アの黒人選手が持ってた記憶が。
つか、フットボールとクリケットは、シーズンが反対だし。
117:名無しさん@恐縮です
10/07/17 13:38:43 dy5OTIsm0
>>103
今は世界ランク1位がニュージーランドで2位が南アフリカだったと思う
118:名無しさん@恐縮です
10/07/18 09:05:18 YG+Gra9J0
カナダ人ってアメリカ人以上にサッカー嫌ってるぞ
youtube見てるとサッカー馬鹿にしてるの大抵カナダ人
アメリカ人はサッカーに無関心って感じかな
119:名無しさん@恐縮です
10/07/18 17:11:03 vrbPT6mYP
カナダはアイスホッケーだし、大戦後まで英国から独立してなかった
英国のフットボールへの嫌悪感は一番強いのかも
120:名無しさん@恐縮です
10/07/18 17:43:56 IV9gziPo0
>>118
カナダのスポーツってアイスホッケーとカーリングしかないから他の国からは相手にされてないんだよw
121:名無しさん@恐縮です
10/07/18 17:54:56 /8O0Bc9T0
イギリス本国と植民地は互いに違うルールのフットボールを作って分裂してお互いをけなしあう伝統がありそうだな
サッカーはそういう流れじゃなくて国際スポーツとして広まってるからいいけど
122:名無しさん@恐縮です
10/07/18 18:01:50 yycRPGFe0
>>103>107
今年のトライネーションズではニュージーランドが南アフリカに2連勝したね
123:名無しさん@恐縮です
10/07/18 18:04:19 UVKjDjaM0
そんなことより
ヒャッハーはどうなったんだろう?
ケンシロウ抜きの北斗の拳になるって言うからワクテカしてたのに…
124:名無しさん@恐縮です
10/07/18 18:09:32 qnJAWx1eO
>>115
球技じゃなくて良いならフランスで一番競技人口が高いのは柔道らしいけどね
ジダンも柔道かサッカーで迷ったらしいし
125:名無しさん@恐縮です
10/07/18 18:11:21 enkdx6zn0
>>121
「作って」って、アメフト系だけじゃね?
オージーズルールはアイルランド系だし。
ゲーリックフットボールはオフサイド無かったりして英国系とは別物とされてるし。