10/06/27 20:37:01 w+7Ypnj+0
>>4
ミックジャガーは、中流出身のくせに下流出身の悪をきどってる小賢しい奴
そのうえ、シーシェパードに資金援助をするというエセ環境主義者。
121:名無しさん@恐縮です
10/06/27 20:38:13 MpwZH7lw0
>>120
オマエ、スレ間違ってるじゃん。必死なの?w
122:名無しさん@恐縮です
10/06/27 20:45:52 rhaziQiE0
焼き豚最後の牙城陥落ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
123:名無しさん@恐縮です
10/06/27 20:51:10 HQmp5A1c0
>>120
ウヨスレにこもっててよ
124:名無しさん@恐縮です
10/06/27 20:55:55 hZIIOAml0
また熱狂するアメリカ人の動画ないの?
125:名無しさん@恐縮です
10/06/27 20:57:19 VV4ZPrwI0
あんな無様な姿を見せられたら
何でもナンバー1じゃないと気がすまないアメリカ人は
サッカーなんて見なくなるだろうなwwwwwwwww
サッカーなんて流行らんよwwwwwwwwwww
126:名無しさん@恐縮です
10/06/27 21:01:57 r67klfuJ0
読売ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ナベツネざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
WBCってなに?wwwwwwwwwwwwwwwワーナーブラザースの関係?wwwwwwwwwwwwwwwwww
127:名無しさん@恐縮です
10/06/27 21:02:29 fSuxtyR+0
94年の自国開催以降毎回こういう話題が出るがいっこうに盛り上がってない件
128:名無しさん@恐縮です
10/06/27 21:03:19 xaLJulZ2P
>>126
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
129:名無しさん@恐縮です
10/06/27 21:05:06 atKpTdBV0
MLS Cup(優勝決定戦/スーパーボウル、ワールドシリーズ第7戦、
NBAファイナル第7戦、スタンレーカップ第7戦に相当するMLS最大のイベント)の最新視聴率情報
2002 0.8%
2003 0.6%
2004 0.8% 開幕戦 1.0%
2005 0.8% 開幕戦 1.3%
2006 0.8% 開幕戦 0.5%
2007 0.8% 開幕戦 0.6%
2008 0.6% 開幕戦 0.3%
2009 0.7% 開幕戦 0.3%
2010 *.*% 開幕戦 0.2%
130:名無しさん@恐縮です
10/06/27 21:07:28 yPokxw11O
高見盛がどうしたって?
131:ナナシー ◆7Z771Znye6
10/06/27 21:18:15 6UdQKVJAO
>>125
だろうね。
アメリカが優勝でもしない限り、アメリカでは人気出ないだろうね。
132:名無しさん@恐縮です
10/06/27 21:23:53 k5YDS/180
不公正税制
輸出上位10社で戻し税1兆円
URLリンク(www.zenshoren.or.jp)
消費税収の23%が大企業へ トヨタ1社で2,291億円
関東学院大学教授 湖東 京至さんが試算
「大企業減税の動きが活発になっていますが、大企業はすでに十分に優遇されています。その最たるものが輸出戻し税なんです」と
指摘するのは関東学院大学教授の湖東京至さん。経済財政諮問会議は、減価償却制度の拡充や法人税の実効税率の引き下げで、
総額1兆円規模ともいわれる大企業減税を検討。
10社に約1兆円の輸出戻し税
133:名無しさん@恐縮です
10/06/27 21:24:50 DSk7v97C0
アメリカのサッカー好きなんだがな、アメリカ人も
その良さに早く気付いてやれば良いのに。
134:名無しさん@恐縮です
10/06/27 21:26:23 ExFSIE680
>>133
そんなことよりレブロン・ジェームズのフリーエージェントを気にするお国柄だ
135:名無しさん@恐縮です
10/06/27 21:26:50 C6C7kTA+0
真面目な話、アメリカでサッカーが大人気と言ってる輩の気持ちが分からん
そんなスポーツバーの熱狂の映像とか一部分の切り取りに過ぎない
NFLの東京でのプレシーズンマッチに45000人集まったからってアメリカ人がNFLは日本でも人気があるとか言うのと同じ。
本当にアメリカのサッカーを知っているならこの一戦は負けてはいけない試合だった、
一次リーグでの活躍、楽なゾーンに入れた組み合わせで関係者の期待も高まってた土曜昼下がりの地上波放送だったのに・・
そこをまたしても誰も知らないであろう発展途上国ガーナにやられるとは・・・・orz
136:名無しさん@恐縮です
10/06/27 21:26:51 TYqsxQiQO
アメリカの視聴率が日本人になんの関係があるんだ?わからんな。
137:名無しさん@恐縮です
10/06/27 22:27:05 IjVFv/wl0
>>21
サッカーのDNAw
また動物の球を追いかける悦び?
138:名無しさん@恐縮です
10/06/27 22:29:23 IjVFv/wl0
>>83
スーパーボウルの国歌斉唱でお腹いっぱいじゃね?
139:名無しさん@恐縮です
10/06/27 22:32:26 IjVFv/wl0
イングランド戦以降、
視聴率1回でもあがった?
140:名無しさん@恐縮です
10/06/27 22:50:06 sg81lVPh0
>>83
冬季オリンピックのアイス・ホッケー見れ
141:名無しさん@恐縮です
10/06/27 22:52:59 IjVFv/wl0
>>135
「真実に目覚めて欲しい」
んだろ?w
142:名無しさん@恐縮です
10/06/28 00:14:52 OdNpkIrV0
サッカーがアメフト、バスケに追いつくとは思えん。
野球はアメリカの国技だしな。
ホッケーに並べれば万々歳じゃね?
143:名無しさん@恐縮です
10/06/28 00:41:40 mIjio5lx0
ビデオ判定を勝手に入れるとブラッターに制裁食らう。
サッカーがアメリカで大成とかあり得んだろ
144:名無しさん@恐縮です
10/06/28 00:52:34 k2WdL2Ea0
やきうは糞つまんねーからな
サッカーに勝てるわけがない
145:名無しさん@恐縮です
10/06/28 01:01:54 nuZj0cDOO
あんな誤審はアメリカ人には受け入れられない
さっかーて下らない競技ですね(笑)
146:名無しさん@恐縮です
10/06/28 01:08:11 k2WdL2Ea0
やきうはアメリカですら№1になれない糞スポーツ
レジ待ちより退屈と称されるのも仕方ない
147:名無しさん@恐縮です
10/06/28 01:44:24 mIjio5lx0
>>146
いまどきビデオ判定を拒むなんて
野球と仲間だね。
148:名無しさん@恐縮です
10/06/28 08:01:16 yH0yeN+VO
野球ってアメリカでは労働者階級の娯楽ってイメージ
149:名無しさん@恐縮です
10/06/28 08:02:03 HdzsDfkI0
現在の芸スポ+スレ書き込み人構成率
中村俊輔アンチ・・・・・・・・10%
AKB厨・・・・・・・・・・20%
海外サッカー厨・・・・・・・・・・10%
サッカーW杯期間限定にわかファン・・・・・・・30%
嫌韓厨・・・・・・・・30%
150:名無しさん@恐縮です
10/06/28 08:03:06 jgjH6yD20
やっぱり、川島を見て、
「オウ、ホットガイ」とか言ってんのかな
アメリカっていうとそういうイメージ
151:名無しさん@恐縮です
10/06/28 08:04:39 C26olkdB0
オバマの宣伝効果か
152:名無しさん@恐縮です
10/06/28 08:10:34 Q9NmPAuJ0
数字は何%だったの?
153:名無しさん@恐縮です
10/06/28 08:12:53 O1//f+4R0
【サッカー】アメリカではサッカーは野球やアメフトに比べて地位が極端に低いマイナースポーツ…主将ドノバン泣き出す
スレリンク(mnewsplus板)
154:名無しさん@恐縮です
10/06/28 09:33:35 RTyuyb+X0
「野球は退屈なんだよ、のろくてさぁ。バスケはもっと速いぜ」…ショーン・タイソン(23才/ニューヨーク・ブルックリン)
「9回は長すぎる。たぶん5回に縮めるべきなんだよ」…ショーン・メイナード(19才/ニューヨーク・ブルックリン)
「派手な音楽とか、チアリーダーとか、なにかショーを付け加えれば?」…リショーン・スウィア(17才/ニューヨーク・ブルックリン)
URLリンク(www.nybct.com)
「へ~え。わざわざ日本から見に来たって?ベースボールのどこが面白れえんだよ。
1日、ちんたらボールが飛んでくるまで待ってるだけなんて、あんなまだるっこしいゲーム、オレたちは見ねえぜ。」
URLリンク(web.archive.org)
■シアトルのカフェでウエイターに感想を求めた際も、「もう野球なんかに興味があるのは日本人だけ」と笑われた。
URLリンク(web.archive.org)
ペース・アカデミーの野球チームで新人キャッチャーを務めるグレン少年はこのように言う。
「僕の友人たちの大半は、バスケットボールをしているんだ。
みんな野球は退屈だと思っている。」
スレリンク(mnewsplus板)
「野球はスーパーのレジで順番を待つのと同じくらいにつまらない」 NFLコミッショナー談
野球人気の低下の一因として常に挙げられる、ペースの遅さ。
プロ野球に比べてスピーディーなメジャーリーグといえ、アメフトやバスケなどに比べると
テンポの遅さが目立ち、改善を迫られている。
とはいえその問題点をNFLのコミッショナーが
「野球はスーパーのレジで順番を待つのと同じくらいにつまらない」といえば、どうなるか。
スポーツ専門誌の「スポーツ・イラストレイテッド」でそのように野球を批判した
スレリンク(mnewsplus板)
155:名無しさん@恐縮です
10/06/28 10:03:46 4Pkah5o+0
アメリカ国民はUSAを応援していただけで
別にサッカーを応援していたわけではない。
だからもうサッカーのことなんて忘れている。
156:名無しさん@恐縮です
10/06/28 10:19:18 DRF68VKuP
WWEのプロレスラーやリングアナもツイッターで興奮を口にしてたよ
157:名無しさん@恐縮です
10/06/28 15:03:59 2ylQtFnc0
MLS Cup(優勝決定戦/スーパーボウル、ワールドシリーズ第7戦、
NBAファイナル第7戦、スタンレーカップ第7戦に相当するMLS最大のイベント)の最新視聴率情報
1996 1.4%
1997 1.4%
1998 1.0%
1999 1.0%
2000 0.7%
2001 1.0%
2002 0.8%
2003 0.6%
2004 0.8% 開幕戦 1.0%
2005 0.8% 開幕戦 1.3%
2006 0.8% 開幕戦 0.5%
2007 0.8% 開幕戦 0.6%
2008 0.6% 開幕戦 0.3%
2009 0.7% 開幕戦 0.3%
2010 *.*% 開幕戦 0.2%
W杯の視聴率は1994よりとれていない
158:名無しさん@恐縮です
10/06/28 17:02:34 6xnXocSL0
で、しばらくしたらまた忘れられるんだろ?
この繰り返しやんw
159:名無しさん@恐縮です
10/06/28 17:15:52 9BBpc5yS0
>>158
サッカーは4年に一回の祭りなんだよ。
毎週見ても飽きないヤツは、真のサッカーファンのみ。
オレみたいなニワカは、4年に一回の祭りを楽しむ。
今回は祭りが日本勝利により白熱してる。
スーパーボウルやワールドシリーズでは味わえない国対抗の祭りの面白さに
アメリカ人も気づいた。
160:名無しさん@恐縮です
10/06/28 17:19:12 mIjio5lx0
>>159
気づいたがFIFAが潤うだけじゃね?
161:名無しさん@恐縮です
10/06/28 21:20:19 ym2ki4DF0
>>159
国別でどうこうなんてのは別にバスケのドリームチームのときでも知ってるでしょ。
サッカーである必要があるかないかってことで言えば、ない。
162:名無しさん@恐縮です
10/06/28 21:26:28 xtU/Vu4c0
【サッカー】アメリカ人がサッカーを観ない理由→「あまりにも退屈だから。引き分けが多すぎ」「米国生まれのスポーツじゃないから」
スレリンク(mnewsplus板)
戻1/18(1): ◆HDK/S/42EA @裸一貫で墜落φ ★[sage]
2010/06/12(土) 12:53:49.03 ID:???0
アメリカはサッカーの競技人口が多いとされているのに、なぜ観るスポーツとしては人気がないのだろうか?
この疑問を、ミネソタ州のテレビ局「WCCO」のJason DeLusha記者が記事にし、いくつかの意見を紹介している。
まず目立ったのは、サッカーが「退屈」だという意見。
・「別に余所の国のことなんてどうでもいいよ。サッカーは退屈なんだよ。引き分けが多すぎる。退屈!とにかく退屈だ!」(Jeff Haagenstadさん)
・「インプレーより、フィールド外に出てる時間の方が長いじゃないか。退屈だね」(Jay Jorgensonさん)
・「ワールドカップなんてペンキが乾くのを眺めてるくらい退屈だろ」(Joe Zeiglerさん)
次に、サッカーが米国生まれのスポーツではないという意見が挙げられた。
・「我々は米国生まれじゃないスポーツはあまり好きじゃないからね。」(Josh Ackermanさん)
・「我々はサッカーを観て育ったわけじゃないから。スポーツは自分が観て育ったものを観るものだよ。」(ミネアポリス在住の男性)
Delusha氏もまた、「欧州のファンは大抵1つのスポーツ(=サッカー)だけを観る。
しかし、米国には4大スポーツ(フットボール、ベースボール、バスケットボール、ホッケー)がある」と述べている。
一方でサッカーを擁護する声も。
ミネソタ州の高校で女子サッカーチームに入っていたというJulie Danielsonさんは、
「サッカーを退屈だっていう人は、そのほとんどがサッカーを理解していないのよ。サッカーは退屈ではないわ」
と語っている。
上記のJay Jorgensonさんの意見はその典型だと思われるが…
(文:裸一貫で墜落φ ★)
URLリンク(wcco.com)
163:名無しさん@恐縮です
10/06/28 22:38:49 dTzC2DkG0
アメリカ人はスポーツバーに集まってワイワイガヤガヤおしゃべりながら
女のケツでもながめながらBGVがわりにワールドカップぼんやりながめてるだけだからな。
サッカーを理解して見てるわけではないしじっと集中して見てるって事もない。
いい女がいればサッカーなんか見るのやめて口説くことに専念するはず。
酒の肴はサッカーである必要性もなく相撲だろうとホッケーだろうとなんでもいい。
いまは世界中で盛り上がってるお祭りなんで同じアホなら踊らにゃ損理論でアメ人も参加してる。
ちなみに野球場で応援している連中も一緒な。
たんに大声だしてストレス発散しに行ってるだけでほとんど野球なんか興味ないやつらばっかだよ。
一部の熱狂的ヲタはいるがそういうのはマイナリティ。
164:名無しさん@恐縮です
10/06/28 23:03:05 ym2ki4DF0
>>163
そういうダラっとした観戦に野球は向いてるんだよ。
ランナー溜まったときとか、ホームラン打者が出てきたときだけ集中してみればだいたい得点機は見られる。
サッカーはラテンの国なんかのスタジアムを見ると騒いでるだけで試合見てないやつが山ほどいるけど
あれだと決定機が突然くるサッカーではゴール見損ないばかりになると思うが。
165:名無しさん@恐縮です
10/06/29 08:42:10 uaTCPwXl0
>>163
ファンタシーベースボールで仲間内の賭けをやっているから、それほどマイノリティという
わけでもないよ。