11/11/25 00:21:39.35 0g7bX9Mi0
Q:ニュースで、『ドイツ国債「札割れ」未達額大きく「不安視」も』とありました。
>>162で書かれたことが現実になってきたのでしょうか?
A:信用収縮が始まると同時に、それを利用して利ざやを稼ぐヘッジファンドも暗躍しているようだ。
そうなると本来安定すべき金融市場が非常に不安定になる。
不安が不安を呼び、さらなる信用収縮を引き起こすんだ。
Q:ギリシャもスペインも失業率がとんでもなく高くなっていると聞きました。
A:海外に職を求めて移住する家庭もあるとニュースで言っていたね。
日本の失業率は、非常に当てにならない数字だから、アメリカと同じ算定方法を取れば、
失業率はもっともっと高い数字を示すと言われている。
Q:そんな中、どんな不況でも職を失うことがない日本の公務員はいい「ご身分」だと思います。
A:海外のように、不景気になれば公務員も淘汰されるのであれば、財政赤字解消の一助となるはずだが、
日本ではそのようなことが無いからね。
>>108のような財政改革は、日本では期待できそうにも無い。
しかも、団塊の世代の大量退職によって、とんでもない額の退職金が必要となっているんだ。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 00:22:42.49 0g7bX9Mi0
Q:ということは、これからも雪だるま式に財政赤字が膨らむという訳ですか?
A:地方の自治体によっては、職員の退職金の為に地方債を発行して資金を集める所もあるくらいだから。
Q:にもかかわらず、ハコモノをどんどん作って、しかもその修繕積立基金も全然足りない浦安市は
一体これからどうしようというのでしょうか?
A:>>38のように、浦安市の職員がことあるごとに「浦安市は財政的に恵まれている。」なんていう発言を
する癖に、現実は大規模修繕の為の基金が全然足りない自治体は珍しいと言っていいだろう。
普通は「財政的に『苦しい』から、大規模修繕の基金が足りない」と言うものだ。
Q:全然市民のことを思っていないじゃないですか?
A:その通りだよ。
おっと!今日はとてもネットの回線が混雑している。ヤフーもMSNも全然開かない。
もしかしたら、大規模なシステム障害が発生している可能性がある。
Q:これでは外部のサイトのリンクを貼ったりするのに時間がかかりますね。
A:恐らく明日のニュースでこのシステム障害が、海外からの攻撃なのか基幹となる回線のトラブルなのか
判明するはずだ。
今日のところは、ここで止めにしよう。
Q:分かりました。
寝ることにします。
A:おやすみ。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 07:48:45.25 6n4TCAsE0
莫大な賄賂が、全世界で横行している
URLリンク(2nd.geocities.jp)
最も効率のいい賄賂がテロリストだった。
(仮説を含む)
( URLリンク(book.geocities.jp) )
177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 16:28:17.26 43LZo2lY0
178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 00:36:15.74 09Ko0jJl0
Q:>>138で出てきた「住宅を販売した売主の責任」が11/25付けの朝日新聞千葉版に載ってたのですが、
かなり詳しい内容なのでビックリしました。
A:この問題は長引くだろうし、訴訟を起こされた方々、訴訟を起こすかどうか検討中の方々の苦労は計り知れない。
記事には『「一軒あたり1億円もする高額物件。分譲時には地盤は確実と強調していたのに」と住民は話す。』とある。
Q:じゃあ、>>138に書かれている
>住宅メーカーや関係者が売る時に「埋立地だけど、大丈夫。」とお客に錯誤を起こさせる発言
があったと考えていいのですね?
A:非常に解釈が難しいところだ。
記事を読むと『この物件の宣伝資料には「土地の厳選」との項目がある。「地盤調査の結果、住宅地として
ふさわしくない場合は検討を見送っている」』と書かれている。
それと同時に、不動産会社は「日本建築学会の指針に基づき判定した。結果を踏まえ特に対策はしなかった」、
「販売時に液状化に関する質問があれば適切に説明している」と回答している。
一言も「液状化現象は起きない」とは言っていないんだ。
Q:うまく言い逃れしていますね・・・。
A:調査に来られた京都大学田村准教授らは下記のように述べている。
「特に戸建住宅の被害については、表層から6mぐらいまでで起こった液状化に依存したのではないかと分析する。」
学者もどよめく柱状図、浦安市舞浜の軟弱地盤
URLリンク(www.nikkei.com)
Q:これでよく「地盤調査の結果、住宅地としてふさわしくない場合は検討を見送っている」って言えたもんですよね?
なにも「岩盤に到る数十メートルまで掘削して地盤調査しろ。」なんて言っていないのですから。
A:全くの同感だ。
どんな地盤調査をしたのかと聞きたいよね。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 00:43:53.91 09Ko0jJl0
Q:では、浦安市の財団法人浦安市施設利用振興公社事件はどうでしょう?
どんな調査を浦安市はしたのでしょう?
A:浦安市は、財団法人浦安市施設利用振興公社に他市の提案書を受け取ったかどうか聞き、
財団法人浦安市施設利用振興公社から「受け取っていない。」と文書回答を得ただけのようだ。
URLリンク(blog.goo.ne.jp) 広瀬あき子市議のブログ
Q:そりゃ、「受け取っていない。」と言って、逃れることが出来るなら誰でもそうしますよ!
当然朝日新聞にも確認をしたのですよね?これは財団法人浦安市施設利用振興公社だけの問題ではなく、
浦安市全体の評判に繋がる大問題なんですから。
A:その通りだよ。
浦安市の外郭団体がそのよう事件を起こしたにもかかわらず、それを管理監督する市役所が厳格な調査と厳正な処分を
行わなければ、これから浦安市で事業を興そうとしたり、居を構えようと考えている方々に悪いイメージを与えることになるんだ。
結果として、浦安の市民にとって多大な悪影響を及ぼすことになる。
Q:どうしてですか?
A:行政がちゃんと機能していないと思われる、否、行政が『腐敗』していると思われるからだよ。
市民の血税で「他市の指定管理提案書を、財団法人浦安市施設利用振興公社が雇ったアドバイザー経由で渡されていた。」と
記事になった時点で、浦安市の外郭団体の素性が分かってしまう。
前にも書いたけど自治体の外郭団体は、市役所とかその関係者の親族が多く入っている所だ。
Q:つまり・・・、そんな外郭団体に対して何ら厳しい対処をしない市を、良識ある企業や人は見限ってしまうのですね・・・。
浦安市で事業を興そうという企業があったとしても、行政が腐敗していると分かれば浦安で事業を興すのを止めてしまう・・・。
浦安に居を構えて、子育てから老後まで過ごそうと計画を立てようとしている人は、腐敗した行政の下では
安心て暮らせないと思ってしまう・・・。
A:その通りだよ。
行政が提供する様々な公共サービスで、不正が行われているという目で見られてしまうからね。
中国のある都市では、教員になるにも賄賂が必要、医者にかかるには「心づけ=謝礼」が正規の治療費以外に必要だという。
記事には、助産師が心づけが少なかった妊婦に対して、出産時にイヤガラセをしたとまで書いてあった。
そんな腐敗が進んだ自治体で起業したり居を構えようとする人はまずいない。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 00:46:29.08 09Ko0jJl0
Q:そんな自治体には真面目な企業ほど来てくれないですよね?
ということは・・・・。
A:君の考えている通りだよ。
浦安市にちゃんとした企業が来てくれなくなれば、遅かれ早かれ町は寂れていく。
まずは雇用の面で大打撃だ。
居を構えようと思ってくれる人達がいなくなれば、人口構成の面でも大きなマイナスだ。
同時に高齢化が急速に進んでしまう。なぜなら不動産を売ろうにも売れないからだ。
人気のない街の不動産を買おうと思う人はいないからね。
雇用が無くなる→街の活気が失われる→人が入ってこない→不動産価格が下がる
→ますます街の活気が失われる→もっと雇用が無くなる→人が入ってこない
まさに悪循環の見本だ。そして、その悪循環の兆しが見えてきているんだ。
Q:やっぱり評判って『凄く』大切ですよね。「評判=信用」って考えてもいいくらいですから。
今の浦安市は、行政に上手に取り込んだ連中が、おいしい汁を啜(すす)っていると思われているんですよね?
2業者が入札で落札率100%なんていう神業的数字を提示するのですから・・・・
URLリンク(blog.goo.ne.jp) 浦安市議会議員 ひろせ明子市議のブログ
URLリンク(blog.goo.ne.jp) 同上
A:>>172で紹介した兵庫県小野市の蓬莱市長が聞いたら、「2社が落札率100%!?」と目を丸くされるだろう。
残念なことに、蓬莱市長は既得権益の連中からえげつない攻撃を受けているとも聞く。
URLリンク(facta.co.jp) (改革派市長に大量の電報やFAXで嫌がらせ)
Q:やっぱり真面目にやろうとすると、そういうイヤガラセをするとんでもない連中がいるんですね。
A:その通りだよ。
だからこそ市民が声を上げなければいけないんだ!
181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 00:47:14.69 09Ko0jJl0
Q:まずは、どのようにしたらいいでしょう?
A:朝日新聞に記事の確認を取ることだよ。記事の確認はそう難しいことではない、電話で出来る。
財団法人体育施設協会が「公正性に疑念を抱かれる」、「評価業務を4月から中断している。」と発表するほどの行為を
主任専門員が行ったことは紛れも無い事実。
これは『指定管理者制の評価者(財 体育施設協会)、評価される側(財団法人浦安市施設利用振興公社)から現金数百万円』の
記事通りだ。
>>13の通り、財団法人浦安市施設利用振興公社が、体育施設協会の主任専門員をアドバイザーとして業務委託契約を結び、
合計数百万円もの「委託料」を支払ったと認めている。
しかし、その主任専門員が他市の指定管理提案書を持ち出して、財団法人浦安市施設利用振興公社に渡していたかどうかは
何らかの裏付けが無いといけない。
その裏づけが「ある」のか「ない」のかを確認するだけでも全然違う。
Q:財団法人浦安市施設利用振興公社問題については、本来市に返納すべき指定管理料を自分のポケットに入れた事件も
未解決のままですからね。
A:まさにその通りだよ!
これは本当に酷い事件だ。
国に納めた数千万円もの税をどうして被災した住民の為に、特に液状化現象に苦しむ住人の為に使うことが出来なかったかと
切歯扼腕の思いだ。
Q:浦安市は埋立地やディズニーランド開発に絡んで、不動産業者や千葉県との間でゴタゴタがあったとも聞きました。
A:その過去も踏まえれば、液状化現象の被害に遭った方々は、被災者ではなく「被害者」、「犠牲者」と言っていいだろう。
浦安市は「(仮称)浦安フューチャー シティ」構想を掲げ、明海地区に社会実験とも言える事業を始めるようだが、
まずは「被災者救済」、「行政の腐敗防止」に着手すべきではないだろうか?
URLリンク(ameblo.jp) 浦安市議会議員 みんなの党 水野実氏のブログ(詳細な説明有り)
市民の方々に、大きな声をもっともっと上げて欲しい。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 21:00:56.96 /u62I+co0
(ここまで読んだ)
183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 17:38:26.25 VdDyyLbY0
Q:>>145でIMF(国際通貨基金)が発表した資料について話題になりましたよね?
そのわずか2週間後にIMFが「日本の公的債務残高」について衝撃的な発表をしたのですが・・・。
・持続不可能な水準に膨らんでいる。
・日本や世界経済安定のリスクになっている。
・財政の持続性をめぐる市場の警戒心から、日本国債の利回りが突然跳ね上がる恐れがある。
・財政改革の遅れや民間貯蓄額の減少が引き金となり、日本国債が売られる可能性がある。
IMFが上記のように警鐘を鳴らしたという記事が紙面を踊りましたが、これも偶然ですよね?
>>145で『わざわざ』2005年の記事を持ち出した時点で怪しいと思っていたのですが・・・。
A:偶然だよ、本当に。
Q:じゃあ、>>167で「放射線の空間線量測定と地表面測定では訳が違う」という話題から6日後に
11/23付 朝日新聞生活面で「放射線測定器 上 機器選び 用途明確に」が出たのもの偶然ですね?
A:その通りだよ。
記事には多くの自治体が採用する空間線量を測定する機器は、ガンマ線だけを検出する「シンチレーション式」を
多く採用しているとあるね。
一方、地表面とかは「ガンマ線」と「ベータ線」をまとめて測定する「ガイガーミュラー(GM)管」での
測定機器じゃないと、遠くまで飛ばない性質の「ベータ線」を測定出来ないとある。
Q:やっぱりというか、多くの自治体が採用する空間線量測定機器では、
たとえ数メートル先に激しくベータ線を出すホットスポットがあったとしても、
自治体は「今日も全然大丈夫ですよ。」と言ってしまうのですね?
A:ベータ線を検出しないのだから当然そうなる。
シンチレーション式はガンマ線だけを検出する機器なのだから。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 17:39:20.43 VdDyyLbY0
Q:やられたよ~!マジ、騙された~!
>>167に書かれていることが、正鵠を射ていたのですね!
>日本原子力研究開発機構労組の委員長岩井孝氏はこう述べている。
>「定点で測るのもそれはそれで意味はありますが、それ以外に、
>線量の高い場所などを探して歩くことが絶対に必要なんです。」
A:まさに本来あるべき放射能(放射性物質)対策を端的に表す表現だ。
Q:>>162で書かれていたことも現実になりました。
>みずほFGが3000人ものリストラをして立て直しを図るというニュースが出た時点で、
>他の会社も追随する風潮が生まれる。
A:これは当然予想されることだから、驚くには値しない。
野村HDも数ヶ月の前の300人規模のリストラ発表から、1000人規模のリストラを発表した。
URLリンク(news.livedoor.com)
Q:本当に先行き暗いです。
でも>>162書かれているように、公務員や外郭団体に勤める準公務員は、
世界大不況も全く関係なのですよね?
A:いや、大いに関係あるといっていいだろう。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 17:40:02.13 VdDyyLbY0
Q:それはどういうことですか!?
A:不景気になれば、モノや不動産の大幅に下落することは分かるよね?
維持できなくなった車を売却する人が増えれば、車の価格は下がる。
中古車の価格が大幅に下落したのだから、新車の販売価格も大幅に下げて売らざるを得ない。
ここまではOK?
Q:はい。
金融危機に揺れるギリシャでは、買って数年もしない高級車が、
新車価格の10分の1位の値段で引き取られていくのをニュースで見ました。
A:となると、こういったモノの値段が大幅に下落した時に、いいモノを非常に割安な価格で
買える人達って言ったらどんな職業?
Q:あっ!
公務員や準公務員は、不景気になっても人事院勧告で減る給料は微々たるもの。
不景気になった時こそ、購買力が恐ろしく強くなるのですね!
A:その通りだよ。この収入を見れば一目瞭然だ。
URLリンク(www.geocities.jp) 公務員の給料一覧
Q:うひょ~!今のご時世信じられないですよ!
A:不景気時における購買力増加は、不動産取得いわゆる「人生で一番高い買い物」の時に
絶大な効果を発揮する。
誰でも優良物件を買いたい気持ちは同じだ。
しかし、実際に買おうとすると「ローンが組めるかどうか」が問題になる。
そんな時に職業が公務員や準公務員であればどうだろう?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 17:41:10.01 VdDyyLbY0
Q:マンション販売会社の人は涙流して喜びますよ!「上客見つけた~!」です。
だって、ローンの審査が通ることは間違いないのですから。
A:ということは、ローンの審査が通ることは間違いないのだから、どうしても買ってもらいたい。
となれば・・・。
Q:優良物件を率先して紹介してくれますよね!
ローンを組めない可能性がある客よりも、買ってくれる見込みが非常にあるのですから。
A:当然そういうことになる。
今回の震災で浦安のマンションが紙面を飾るをことが多かったが、全部が全部被災した訳ではない。
むしろ、マンションのインフラや躯体にほとんど影響が出なかったマンションもある。
そういう優良物件を、マンション市場が冷えていると言われる浦安で割安で取得できれば、
こんなにいい話はない。
Q:豊洲とか江東区はかなりホットみたいですけどね。
埋立ての時期が昭和初期だったから、地盤がしっかりしていると宣伝していました。
A:逆にそちらの方は、人気がありすぎてかえって高い買い物になってしまう危険性がある。
基本は、本来の価値に対して割安で入手し、売るときは本来の価値より高く売れることが望ましい。
不動産に関しては、親が子に購入資金を贈与する時にも税の恩恵が受けられるから、
こういう時期に上手に資産を子に譲ることが出来る家庭は幸せだ。
Q:あ~、なんだかすごく理不尽さを感じます。
A:理不尽と言ったら、何を連想する?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 17:43:09.85 VdDyyLbY0
Q:えっ?やっぱりスレタイの団体のことですか?
A:それも充分理不尽なことを市民にしている団体だけど、今回は浦安市にも関係がある
『外環道』について言及するよ。
Q:それって、土地収用でかなり滞っている事業ですよね?
A:朝日新聞で連載があるので、詳細はそちらを参照してもらいたいのだが、結論は下記の通り。
・強制収容でゴネ得はない
・土地買収の対象は、道路用地にかかる分だけ
・県収容委員会の段階になると、土地所有者個人の問題となる
・土地の評価額が下がると、その値段でしか買ってもらえない。
・外環道建設に反対していた市も、建設が決まってしまうと一転無関心になる
Q:そうなんですね。
粘れば粘るほど土地の買取価格は上がっていくものだとばかり思っていました。
それに、道路用地だけしか買ってくれなかったら、家の敷地が半分になってしまうということもありうるんですよね?
資産価値はほとんどなくなってしまうし、その家庭にとっては死活問題です。
A:記事にはお隣の市川市の例が載っているが、市は当初建設に反対していたが、建設が決まると市で初の「建設局」が
出来、初代局長に建設省(当時)キャリアが就任。
後は想像通りの展開だ。
Q:酷いものですね・・・。
A:記事には住民の声で「これだけもめているのに市職員も市議も一度も訪ねてこなかった。」(原文ママ)と。
この住民は結局当初の買収提示額より、30%以上も低い額での売却を決断したとあった。
Q:もう疲れてしまったのですね・・・。
A:記事の最後にはこう締めくくってある「政治や行政は国民の生命、財産を守るため、というが、
とてもじゃないけど、そうは思えない。私には不信感しか残っていない」(原文ママ)
スレタイに載っている浦安市の財団法人浦安市施設利用振興公社は、市民の血税から構成される
指定管理料を平成21年度から同公社の売上としてみなし、余った指定管理料を市に返納しなくなったことは事実。
財団法人浦安市施設利用振興公社が国に納めた法人税は、平成21年度だけでも3000万円超。
血税はたとえ一円足りとも無駄には出来ないはずだ。
その血税に対してそのような扱いをする組織をどうするかは市民次第だ。
士たる者はその志を立てざるべからず。
それ志の在るところ気もまた従う。
吉田松陰の言葉だ。
改革への一里塚を立てよう。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 23:38:07.42 ZVAg+Huf0
189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 23:46:01.35 lENe8tdl0
Q:友人が「>>103で名前が挙がったスポーツクラブNAS浦安店の閉店案内が告知されているよ。」と
言うので、さっきホームページを見てみたら本当にそうなっていました・・・。
A:君の彼女の教えてくれた通りだったね。
10月、11月とNAS浦安店のホームページを時々見てチェックしていたが、一向にそういう閉店案内が無かったので、
君の彼女の聞き違いかと思っていた。
Q:いや、本当に背筋が寒くなる思いです。
A:この話を聞いたらもっと背筋が寒くなるかもよ。
2009年10月4日の朝日新聞に記者の視点というコラムがある。
当時は亀井金融相が「借金モラトリアム」を打ち出していた時期だ。
Q:たしか「日本の金融システム」を安定させる為に公的資金を注入したんですよね?
>>91に書かれているような「日本が信用されなくなる」とか、「金融システムが安定しないと外資が来ない」とか言って。
A:その通りだ。
しかし、現実は「銀行経営を助ける目的で公的資金が注入された」と言ってもいい結果になってしまったんだ。
しかも、本来救済すべき弱い債務者を救済するどころか、貸し渋りという言葉まで生まれる有様になってしまったんだ。
Q:じゃあ注入された何十兆円もの公的資金はどこに行ったのですか?
A:具体的な数字を挙げよう。
日銀統計によると全国145銀行の中小企業融資残高は2009年7月末で177兆円。
統計が始まった00年10月は229兆円だった。9年で52兆円減った。
Q:減った52兆円はどこにいったのですか?
というか、52兆円も中小企業に貸しているお金が減ったということですよね?
A:答えは、国債に行ったんだ。
00年1月は48兆円だった銀行の国債運用は2009年7月末で113兆円。65兆円も増加した。
Q:えっ?本来貸すべき中小企業からお金を引き上げて、必ず利回りがもらえる国債購入に銀行は走ったのですか?
しかも、その国債購入の原資って日本の金融システムを安定させる為に注入された公的資金、つまり税金ですよね?
A:まさに酷い有様だ。
東京商工リサーチ情報部上席部長の友田氏は、「今年(2009年)に入って負債100億円以上の倒産の36%は
資金手当てができない黒字倒産です」と述べている。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 23:51:18.73 lENe8tdl0
Q:えっ?えっ?会社は黒字だけど、お金が回らないから倒産?
これって公的資金注入が企業救済の為に全然機能していなかったということですか?
A:残念だがその通りだ。
たしかに企業として運転資金を管理することは必須だ。
お金の流れを管理するキャッシュフロー会計という言葉があるくらいだからね。
しかし、本来公的資金で助かっていたはずの企業が2年後の今でも雇用を支え、日本の産業に寄与していたならば、
状況は全然違っていただろう。
Q:あ~、やっぱり、官がやることってどうして悪い影響しか及ぼさないんですかね~。
A:その最たる例が浦安市の財団法人浦安市施設利用振興公社の問題といえよう。
Q:なんだか、つい最近の浦安市の指定管理者『公募』で、見事に再指名されたとひろせ明子市議会議員のブログにありました。
A:国が国民の税金を使って、国民を苦しめてでも銀行を助ける構図と酷似している。
浦安市で言えば、市が市民の税金を使って、市民の将来を危うくするハコモノ行政に加担しているといってもいいだろう。
URLリンク(urayasu-asita.net) 折本ひとみ浦安市市議会議員のホームページ 全然足りない公共施設長期保全費
Q:本当にそうですよね。
しかも、今まで「多忙だから」と言って一方的に説明を先延ばし(拒否)してきた「新聞記事の真偽や指定管理料不返納問題」を
市議にちゃんと説明してくれると思いきや、「一人で来るなら会ってやる。」みたいな回答をしたんですよね?
A:ひろせ市議のブログを読むとそうなっている。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
おまけに会議の場で一切発言をしない「オブザーバー」も許可しないと言い放ったそうだ。
Q:そして録音も許さないと・・・。
録音しないと後で「言った。言わない。」になるし、他の市議も財団法人浦安市施設利用振興公社の回答に興味があると
思うんですけど・・・。
A:まさしくその通りだ。
本来ならば、あれだけの大事件が起こしたにもかかわらず、多忙を理由に説明責任を果たさないなどということは
到底許されるべきことではない。
本来、市に返納すべき数千万円の指定管理料を議会の承認無しに自分の懐に入れた上、その結果国に3000万円超の税金を払ったのだから、
一市民として開いた口が塞がらない。話によれば平成21年度以降は一切返納していないという。
>>33で折本市議が指摘された「全然足りない浦安市の公共施設修繕基金」に返納されるはずだった指定管理料が充当されれば、
市民の安全と利便に寄与することになるのは明白だ。
Q:夕方のニュースで、液状化現象で家が傾いた浦安市のお宅が2件紹介されていましたが、3月に取材を受けた時に、
「自分達は家族を失っていないし、傾いた家なら直せばいい。東北の人達の事を思えば・・・。」と涙声で仰っていた方が、
他界されたと奥様が語っていました。
A:3月11日の震災で心労が祟ったことは言うまでも無いことだ。
本当に嘆かわしいことだ。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 23:52:15.37 lENe8tdl0
Q:あぁ~、浦安市の防災対策はどうなっていたのですか!と聞きたいです。
A:11月に配布された「うらやす議会だより 第3回定例会の一般質問一部抜粋」には、各市議が防災、復旧・復興を中心に
市に対して質問を述べている。
URLリンク(www.kaigiroku.net) 浦安市市議会議員の名簿
Q:僕の母が、公明党の田村議員がなさった質問の意図が分からないと言っているのですが・・・・。
「世界恐慌を乗り切る理論上のバックボーンとなったケインズ経済学は、文化芸術の存在なくして語りえないものであり、
我々一般市民にとっても文化芸術の必要性は言うまでもないことと思われます。
とりわけ今回の震災を受けて、市当局として、文化芸術の必要性について、どのように認識されているのか
伺います。」(原文ママ)うらやす議会だより
A:ケインズが公共事業を通じて失業者に職を与え、賃金もらった人達が消費をし、それが結果的に景気回復につながる
という話は有名だよね。
文化芸術の振興に関しては、ケインズ自身が文化芸術の分野に傾倒していたこともあり、政府は文化芸術の分野に
「お金は出してもいいけど、極力口は出すな。」というアームズ・レングスの原則を提唱したことでも有名だ。
と同時に、『この原則は、ケインズのいわゆる「ハ-ヴェイロードの前提」に立っていることからして、
本当に文化芸術の受け手としての消費者選好にフィットした最適な配分を実現し得るのか保証の限りではない』と
言われていることも見逃してはならない。
注:ハ-ヴェイロードの前提とは?
「賢明なエリートが理論に忠実に政策を執行すれば経済社会が適切に運営される」とする「哲人政治」的な考え方で、
現実の政治の中では、そのようにはいかない、という事実のもとで揶揄的に使われる。
URLリンク(www.murc.jp) Ⅰ.芸術支援と財政より
192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 23:53:34.73 lENe8tdl0
Q:で、それが今回の震災からの復興と文化芸術の振興とどう結びつくのですか?
A:私には分からない。
だらしのない回答で申し訳ないが、モーツァルトやベートーベンがいた時代であれば、オペラやコンサートが催される
コンサート会場を建設したり、周辺を整備する事業で地域は賑わうだろう。すなわち景気浮揚策となりえよう。
コンサート会場やその周辺の飲食店で消費された上流階級のお金が、庶民に落ちてくるというトリクルダウン理論にも
通じるところがある。
余談がだが、芸術・文化への公的支援の根拠としてアメリカのボウモルとボウエンは、「芸術・文化が持つ正の外部性」として
「文化活動の広がりによる周辺ビジネスの拡大」を提唱したが、芸術・文化というものは恒常的に振興していくものだ。
復興の為に文化芸術を活用するというのも一理あるが、個人的には違和感を感じる。
いい音楽を耳にすれば感動するのは当然のことだ。
しかし、今必要なのはそういったコンサートに行くことも出来ない被災者を救済することが先決のように思える。
まさか、「コンサートチケットあげるから、いい音楽聴いて頑張ってね。」ということではなかろう。
URLリンク(sky.geocities.jp) ケインズの世界
Q:「その財源に『また』血税を使うのか?」と言われてしまいますよ!!
A:浦安市は先日の復興祭のように、イギリスから高名なマーチングバンドを招待したりと、
なにかにつけてお金を使う習性があるようだ。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 23:55:05.78 lENe8tdl0
Q:>>17で名前の挙がった秋葉要市議のホームページは、震災から半年以上経ちましたが、結局閉鎖しちゃったみたいですね?
浦安市の市議会議員で一人だけホームページがないので、市民にとっては「なんだかな~」という感じです。
A:期待していただけに残念だ。市議6期目といったら、もう議員生活20年超ということだ。
「防災の要」と謳って当選していただけに、今までの浦安市の防災・減災対策、これからの対策を拝見できればと思っていたんだが・・・。
しかし、「東日本大震災復旧・復興に関する特別委員会」の委員長に互選されたというのだから、
それなりの手腕を買われたことだと推察している。
Q:すごいミッション性が高い役職ですね。そういえば、田村議員も監査委員に選任されたようですし、
財団法人浦安市施設利用振興公社問題解決に協力しない議員は、市の重役に就く傾向があるみたいですね?
それに、浦安市の検討委員会みたいなものって密室で行われているんですね?
A:水野市議会議員のブログを拝見するとそのようだね。
>浦安市の「液状化対策技術検討委員会」は完全非公開の為大変残念ながら全く詳細が分かりまりせん。
URLリンク(ameblo.jp) 水野実 浦安市市議会議員のブログ
Q:おまけに他の自治体の職員に呆れられてしまう・・・。
A:浦安市民として恥ずかしい限りだ。
>仙台市役所の方は(完全非公開なんて)”一般的には考えられない対応ですね”と仰っていました。
URLリンク(ameblo.jp) 水野実 浦安市市議会議員のブログ
Q:あ~、ベートーベンの歓喜の歌を思いっきり歌いたくなってきました!!
A:先日BS朝日の番組「うたの旅人」で『第九交響曲・歓喜の歌』について放映されていたよ。
URLリンク(www.bs-asahi.co.jp)
獨協大学の矢羽々教授が、「『歓喜の歌』を、なぜ日本人が好んで歌うのか。」という問いに対し、
シラーの詩にしてもベートーベンの曲にしても、「喜び」で全てを一瞬でも「忘れてしまおう」という
考え方が日本人の気質に合うのではないかと仰っていた。
Q:「水に流す」という考え方でしょうか。
今風に言えば、「リセット」&「リ・スタート」ですね?
A:その通りだ。
でも、財団法人浦安市施設利用振興公社の問題を水に流しちゃダメだよ(苦笑)
これから市民が共同して、問題解決に邁進しなければならないんだ。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 00:13:23.74 ead84vbb0
(ここまで読んだ)