11/05/05 08:01:01.06 hdZRUH1A0
市の労働組合(そもそもどれよ?)が強いってほんとなのかな?と疑問に思う。
本当に悪の組織みたいに労組が暗躍する余地がイマドキある?
市民の理解は得られないから、ストっていう「伝家の宝刀」は抜けない。
ビラ配ってもデモしても、誰も関心を持ってくれない。
天満橋近辺でビラ配りやデモしてる人みたら化石みたいなロートルばかり。
本来主力である中堅以下は労組に加入してても忠誠心はないように思える。
市労組に集票力があるから政党(民主?)がバックにいて力があるってのも怪しい気がする。
自分は以前、政府系の結構大きな某外郭団体にいて、そこの労組組織率は8割超えてた。
執行部は元気で労組新聞とか相当頻繁に発行してた。
一応、国政選挙時には執行部は元気だったけど、普通の組合員は馬耳東風で好きに投票してたよ。
思うに、労組が強いんじゃなくて当局が弱いもしくは無策なだけなんじゃないかと。
自分のいた労組もそれが役割だからベアとか待遇とか要求してた。
だれだって自分の給料は少しでもいいほうがいいに決まってるから「要求はする」。
当局は「押しとどめる」のが役割だから、一応労使交渉ではそういう。
でも結局は自分の給料だし、企業と違って収支バランスを気にしないから、それほど切迫感をもって押しとどめない。
これこれこういうわけだからと数字を示してベアは無理とかいわないわけ。
だから予定調和みたいに、要求レベルからある程度下げて妥結。
大阪市(大阪府も)、そんなもんじゃないの?
内情しらないからよくわからないけど、労組が当局と対抗して大騒ぎしたなんてここ数年ある?