11/09/01 20:14:09.97
>>463
> もう一度繰り返すが、>>419の証明で問題なのは、
> x = yという拘束条件を課して問題を解いているということ、そこで出てきた関数f(x) = 1
> がx ≠ yの場合でも(A)を満たすことを証明しただけでは、
> x ≠ yの場合に(A)を満たす関数としてf(x) = 1が存在するということを示しただけで
> それ以外の関数が存在するかどうかについては、何ら検討されていないため
> 証明としては不適切だと述べている。
そんなこと言ったら、>>452だって、
x=yの束縛条件下での計算しかやってないんだから、
『 そこで出来た「f(1)=f(2)=1」という写像が、がx ≠ yの場合でも
(A)を満たすことを証明しただけでは、x ≠ yの場合に(A)を満たす
関数としてf(x) = 1が存在するということを示しただけで
それ以外のf(1),f(2)が存在するかどうかについては、何ら検討されていないため
証明としては不適切だ』
と言えてしまうはずだぞ。でも、>>452は正しいんでしょ?
これはどういうことかな?
このように、君が>>419に対して投げかけている疑問は、
そのまま>>452にトレースできちゃうんだよ。もっと一般化すれば>>456だけどな。
君が疑問に思っていることが、いかに支離滅裂な勘違いであるか、そろそろ気づこうよ。