10/10/01 00:13:03
過去スレ
〓Mathematica〓
スレリンク(math板)
〓 Mathematica 2 〓
スレリンク(math板)
〓 Mathematica 3 〓
スレリンク(math板)
〓 Mathematica 四 〓
スレリンク(math板)
3:132人目の素数さん
10/10/01 06:24:13
いまのバージョンは7
もうすぐ8
他の追随を許さない優れたインターフェース
ぷ
4:132人目の素数さん
10/10/01 23:30:28
無料のMATHEMATICAを希望する。
5:ザリガニ料理人
10/10/02 00:47:12
>>4
maximaではだめかい?
6:132人目の素数さん
10/10/02 00:47:56
そういえばmaxima,rlangスレないね。
7:132人目の素数さん
10/10/02 01:46:59
>>1
おまえは日本電子計算かヒューリンクスの社員か?
8:132人目の素数さん
10/10/02 21:50:55
MathematicaなんでHome Editionでないと買えまへんがな。
早よ日本で売れ!ボケ!
9:132人目の素数さん
10/10/02 22:29:53
数学を趣味でやってるとか仕事で少しだけ使うってのじゃなくて、数学専門なら個人でも20万30万でも買った方がいいですよ。
英語も読めないのに数学を専門でやってるなら、たぶんこのソフトじゃなくてもmaximaとかで事足りるんじゃないですか。
例えばウィンドウズ業界だとアプリ開発のツールに20万30万払うなんて普通ですし。
学生で稼ぎがないっていうなら旧バージョンの中国製のパチモンでもいいのかなって思いますけど。
マテマテカまではいかなくても、一応TIの高機能関数電卓なら3,4万ぐらいで大学1年過程までの全てを網羅してるんでこれでも十分でしょう。
他には探せばグラフ専用ソフトとか統計専用、代数専用とかありますがそれでは物足りずそれでも数学に関わることが多いなら、自分でプログラミング言語を勉強して習得した方が近道かなって思います。
10:132人目の素数さん
10/10/03 08:36:42
アメリカやカナダでは機能が同じhome editionを300ドル足らずで売られているのに、
日本では4000ドルでしか買えない。
それが普通かよ?
11:132人目の素数さん
10/10/03 12:59:39
海外通販でいいんでない?
アマゾンみたいなにウェッブで直接注文してクレジット払いとか
12:132人目の素数さん
10/10/03 13:10:58
>>10
Mathematica Home Edition is not licensed for commercial, nonprofit, academic, or government use and
is available in the U.S., Canada, U.K., and Europe. For other territories, please contact Wolfram Research. More details
ホームは3万ぐらいだけど、日本で使っちゃだめだって。
研究室(か君の部署)の予算でデカイ方を買ってもらうんだな。
13:132人目の素数さん
10/10/03 18:06:43
国家レベルで無料版をつくったらどうかな
外国へはライセンスで出せばよい。
MATHEMATICAのような植民地価格は除去できる。
14:132人目の素数さん
10/10/03 18:19:22
日本の代数・数学ソフトは少ないしそのへんにいくらでもあるようなスパコンに巨額予算を付けて富士通とその関係会社だけをうるをすよりも、巨額予算をソフトウェア業界にバラまいた方がいいものを作るだろう。
15:132人目の素数さん
10/10/03 18:53:24
有用な数式処理・統計処理・グラフ化ソフト集めて、クラウド化してほしい。
端末としてPC、Mac、スマートフォンあり。
16:132人目の素数さん
10/10/04 03:35:17
大賛成!
17:132人目の素数さん
10/10/04 05:37:18
クラウド化はされていないけどsageシステムみたいな感じ?
18:132人目の素数さん
10/10/04 23:30:53
wolfram alpha はそこそこしか使えないから。
日本人が使いやすいインターフェイスで。
19:132人目の素数さん
10/10/05 00:13:40
数学ソフト3M
Mapleはトヨタに支配されてるから工業寄りになってきてる
Matlabは企業では圧倒的に支持されている←組込み関数がオープンなところが支持されている理由だろう
Mathematicaは大学・教育機関では支持されているが企業では全然←組込み関数がクローズドなところがイクナイ
周りはMatlabユーザーばっか。
コードみるとヘドがでそうになるんだが、伝統というのはおそろしい。
Mathematicaも組込み関数をオープンにすれば企業からも支持されるようになるだろう。
↑カーネルもろもろコアな部分(C++で書かれてる部分)はクローズドでいいんだが、
その上に構築されてるMathematicaで書かれてる部分は全部オープンにするべき。
20:132人目の素数さん
10/10/05 00:23:34
プログラムがプロ級にできるならmaximaはどうですか?
21:132人目の素数さん
10/10/05 09:39:27
home editionの295ドルなら、1ドル83.5円くらいの今のレートなら25000円足らずで買えるはずなのに、
プロ版ときたら42万円?だからドル換算なら5000ドル以上じゃねえの。
円高メリットだけはいっさいないね。
22:132人目の素数さん
10/10/05 14:11:07
adobe photo,illuを買うと20万ぐらいだけど、この程度でブヒブヒいうなら日本人用のソフトウェアは絶対に作ってもらえない。
そもそも日本人はめんどくさがりで無能なくせにソフトに金を出すつもりないみたいだし、ソフトウェア産業を日本型製造業か何かだと思ってるんだろうな。
23:132人目の素数さん
10/10/05 15:46:16
>>22
安いhome editionが日本では買えない事に
文句が在ると言ってるんだが、何わめいてんだ?
じぁあお前は安いhome editionがでても
高いプロ版を買えばよかろう?
俺は安い方を買うよ。
個人的に使うだけだから。
24:132人目の素数さん
10/10/05 15:50:17
ソフトウェア・プログラムを高い安いで考えてはいけない。
25:132人目の素数さん
10/10/05 15:53:28
乞食は一生maximaつかってろ
26:132人目の素数さん
10/10/05 17:27:09
22はヒューリンクスのまわしものか?
安いhome editionがでたら商売上がったりだもんな。
27:132人目の素数さん
10/10/05 17:29:48
日本は世界でもまれにみるデフレ国なはずだが、
mathematicaだけみるとハイパーインフレだね。
28:132人目の素数さん
10/10/05 17:35:07
数学専用ソフトで1万円程度以下だとしても実用的なものはいくらでもあるが・・・
29:132人目の素数さん
10/10/05 20:59:26
Mathematica買うなら
日本電子計算とヒューリンクスのどっちがいい?
30:132人目の素数さん
10/10/05 21:37:26
国産のソフトをつくり無料配布するのがよい。
ばあいによってはアメリカ以外の諸国と協働で開発すればよい。
そうすればMATHEMATICAも対抗して値段をさげてくるだろう
ロシア、インドと協働して開発するというのはどうかな
中国は入れないことだ。
31:132人目の素数さん
10/10/05 21:41:19
逆じゃないか
中国を入れておくと日本は少ないコストでいろいろなオコボレにあずかれる
32:132人目の素数さん
10/10/05 21:59:26
すでにMaximaが無料で存在してるだろうが!!!
なぜ数式処理でMathematicaがトップにいるか、
それは設計思想やインターフェースが良いから。
microsoft office に対する kingsoft office
matlab に対する scilab
のようにパクリを認めた上で互換性をはかるというなら別だが。
33:132人目の素数さん
10/10/05 21:59:51
中国が日本には使わせないといったらどうしますか?
34:132人目の素数さん
10/10/05 22:13:24
純粋・理論数学ではロシアが強く、MSなどアメリカITエンジニアの40%はインド人という現実を知っていれば、ロシア・インド・日本と並べると日本はただの「(人間ですらない)黄色い生物の集まり」でしかない。
35:132人目の素数さん
10/10/05 22:24:58
そういえばmaxima,rlangスレないね。
36:132人目の素数さん
10/10/06 03:00:36
むかし日本の第5世代人工知能計算機ような何の成果もないアホ研究開発もあったね>>34
今どうなっているんだろう?
37:132人目の素数さん
10/10/06 03:19:54
>>36
>>14
38:132人目の素数さん
10/10/06 06:33:06
乞食はmaxima、貧乏人はtiで十分
明日の握りメシを金も持ってないようなカスは一生鉛筆でシコシコしてろ
TI-Nspire Technology
URLリンク(education.ti.com)
URLリンク(epsstore.ti.com)
The TI-Nspire CAS handheld with Touchpad, including its Computer Algebra System),
Your Price: $160.00 EACH
URLリンク(www.naoco.com)
URLリンク(www.naoco.com)
URLリンク(www.google.co.jp)
39:132人目の素数さん
10/10/06 10:45:16
>>36-37 Wipki. によると
「日本が官民一体で高度な人工知能マシンを開発しようとしている」というものだった。また、朝日新聞などのマスコミも大々的に取り上げた。
しかしながら、実際に大量の資金が投じられて完成したのはアプリケーションのほとんどない並列推論システムだけだった。10年と570億円をかけたプロジェクトは、
通産省が喧伝した目標についてはまったく達成しなかった。「本来の目標については達成した」としているが、しかし成果が産業に影響を与えることはほとんどなかった。
単に、学術振興と人材育成に寄与しただけだったと言えよう。
カネをばら撒いたのだからよかったのでは?
40:132人目の素数さん
10/10/06 14:39:28
そういえばmaxima,rlangスレないね。
41:132人目の素数さん
10/10/06 16:00:21
>>39
>>14
42:132人目の素数さん
10/10/14 10:28:58
無料のMathematica Playerにはカーネルのフル機能が入っていて、ironruby、ironpythonで使う事ができる、
と聞いた事があるんだが、ironなんとかはwindowsでしか動かないよね?
macで使いたいんだが、なんとかならないかな?
43:132人目の素数さん
10/10/14 17:57:32
Mathematicaで連想配列のようなことってできますか?
{0,1,2}などリストをキーとしたstoreができればいいのですが。
44:132人目の素数さん
10/10/14 18:17:07
twitterより
Mathematica 8.0 ships next month, with lots of stats and image processing additions too. #WolframTechCon2010
45:132人目の素数さん
10/10/14 18:20:17
またこれからバグばっかか
前のバージョンも売れよ
あほうらむ
46:132人目の素数さん
10/10/14 19:41:49
>>43
Mathematica では何でも関数の引数にできるので、
f[{0,1,2}]=3
f[{0,1,2}]
=> 3
みたいな感じで。
47:132人目の素数さん
10/10/14 21:33:11
>>46
あ、勝手な先入観でした。なんでも出来るとは便利ですね。
ありがとうございました。
48:132人目の素数さん
10/10/15 08:34:41
肝心の数式処理の部分は5の頃と比べてどうなってんの?
5のReduceはすごい進化したけど今はどうなんだろう
49:132人目の素数さん
10/10/15 20:19:20
ver.6からはいいよ
7になって細かいところを変えてこまることもある
8は知らん
50:132人目の素数さん
10/10/24 16:26:31
2次関数f(x)=ax^2-2ax-4a+2がある。
ただし、aは0でない定数とする。
(3)
a=2のとき、t≦x≦2t+1(0<t<3)におけるf(x)の最大値をM、最小値をmとする。
M=4/5|m|を満たすtの値を求めよ。
51:132人目の素数さん
10/10/25 22:05:50
8の情報キボンヌ
52:132人目の素数さん
10/10/26 18:30:30
引用符くらいつけろバカ
53:132人目の素数さん
10/10/26 19:16:43
猫に小判、まで読んだ。
54:猫に小判 ◆MuKUnGPXAY
10/10/26 19:23:22
猫
55:132人目の素数さん
10/10/26 22:24:16
これ使うと、
Hage-math-ca?
56:132人目の素数さん
10/10/28 18:57:40
(x-)=4 (y-)=a b ただしa.bは定数とする。
1) x yの値をaを用いて表せ。
2) (x-y-)の値をbを用いて表せ。
57:132人目の素数さん
10/10/28 19:18:12
ver8まだあああああああ
58:132人目の素数さん
10/10/28 19:57:11
リチャード・ギア
「はふぁ ち ~~」
八はイラン
七で必要十分
59:132人目の素数さん
10/10/28 20:35:02
>>57
11月15日までにプレミアサービスを申し込んだ方には発売後すぐにお届けします
みたいなメールが来ていたから、その直後ぐらいだろうね。
60:134
10/10/28 20:35:03
高1の数学の問題です。
不等式x^2-x-2≦0・・・Aと二次関数f(x)=x^2+2ax+3a+4がある。
(3) 不等式Aと不等式f(x)≦0をともに満たすxが存在するようなaの値の範囲を求めよ。
お願いします。
悪魔で高1問題なので高1でも分かるように説明の方よろしくお願い致します。
61:132人目の素数さん
10/10/28 20:39:16
ver7だとスプライン閉曲線が滑らかに描けない。
BSplineFunctionを使っていろいろやってみたけど、微分するとどうしても不連続になってしまう。
ver8で改善されているといいな。
スレチだけどスプライン閉曲線を滑らかに描く方法をご存じの方は教えて下さい。
62:132人目の素数さん
10/10/28 22:09:50
x^2-x-2≦0
f(x)=x^2+2ax+3a+4≦0
x^2-x-2<=(-2a-1)x-3a-6<=0
(x-.5)^2-2.25>=-2.25
-2.25<=(-2a-1)x-3a-6<=0
63:134人目の奇数さん
10/10/28 22:16:30
3行目からなにしてるんですか?
64:132人目の素数さん
10/10/28 23:00:48
もしかして.NET/LINKのダウンロードができなくなってる?
65:134人目の奇数さん
10/10/30 07:52:01
A=xy-2 . B=2 . C=xy のとき 次の値を求めよ。
1) A-C
2) ABC
3) C/A-(B/A)
66:134人目の奇数さん
10/10/31 20:25:23
Doctorの6文字を横一列に並べる並び方の総数について考える。次の問に答えよ。
1) すべての並べかた
2) cがrより左側にくる並べかた
3) 2つのoのうち、どちらか一方が奇数番目にくる並べかた
という問題なのですが
1) 2) は余裕なのですが
3)にきて 苦戦してしまいました。
助けてアンパンマン。
67:難問bbc.
10/10/31 22:50:21
(α+β)^αβ・・A (α-β)^-αβ・・B にある値をそれぞれ代入した。
その結果
A=2 B=0
となった。 このときα、βの値を求めよ。
(ただしα、βは0ではない定数とする。)
という問題についてなのですが やり方が全く分かりません。
どのようにすればいいのでしょうか?
A、Bの式は展開するのでしょうか?
お願いします。
68:132人目の素数さん
10/10/31 22:59:49
ぱかやろ
質問すれできけ
69:132人目の素数さん
10/10/31 23:11:38
ほーーいo(^▽^)o
70:132人目の素数さん
10/11/01 16:59:13
(a b c)^a=6
(a b c)^b=36
(a b c)^c=216
a.b.cの値を求めよ。
この問題は どう扱えばいいのでしょう。
お願いします。
71:132人目の素数さん
10/11/01 16:59:54
ミス
(a+b+c)^a
以下同様に +が見えていません。
72:132人目の素数さん
10/11/01 18:12:29
受験板へ行け
どあほ
73:132人目の素数さん
10/11/01 18:23:55
君もw
74:132人目の素数さん
10/11/01 22:31:53
x=a+b+c とおけば、
x^x=6*36*216
mathematicaでxをといたら、
x=Log[46656]/ProductLog[Log[46656]]=6だって。
75:132人目の素数さん
10/11/01 22:40:25
っあ、はい......
76:132人目の素数さん
10/11/03 14:43:23
Homemaking course fighting spirits.
77:132人目の素数さん
10/11/04 18:19:00
a 5≦a^3
この命題は真か偽か
78:132人目の素数さん
10/11/04 23:48:38
デルタ関数の積分に関して質問があります.
被積分関数にデルタ関数が掛かっている項しかなければ,計算されるのですが,
被積分関数にデルタ関数が掛かっていない項が含まれていると,計算されずに,
デルタ関数のまま残ってしまいます.
これは,なぜでしょうか?
また,回避する方法はありますか?
79:132人目の素数さん
10/11/04 23:51:09
ちなみに,
Integrate[f[x]*DeracDelta[x-a],{x,-∞,∞}]=f[a]
の性質を利用した計算です.
80:132人目の素数さん
10/11/05 01:35:46
>>79
デラックデルタになってるからじゃねww
Mathematica5.2だが次のようにまともに答え帰ってくる.
In[1]:=
Integrate[f[x]*DiracDelta[x-a],{x,-∞,∞}]
Out[1]=
If[a∈Reals,f[a],Integrate[
DiracDelta[-a+x] f[x],{x,-∞,∞},Assumptions\[Rule]a?Reals]]
Dirac関数をDirac関数足らしめるには,f(x)が"良い関数"である必要があることを思い出せばいい.
81:132人目の素数さん
10/11/05 06:07:30
来たね
URLリンク(www.wolfram.com)
82:132人目の素数さん
10/11/05 10:58:08
/\ /\
/:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
丿 ::.__ .::::::::::::: __ ::::ヽ_
/ /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ ::::::ヽ
-┼- 丿~~~| / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\ ::::| ■ ■
-┼- /~~~~/ ━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ ..::::: ::|━━━ ▼ ▼
.| 丿 | .:::::. ..: | |ヽ ::| ● ●
| ::: | |⊂ニヽ| | :::::| \
/ /| : | | |:::T::::| ! .::| \ \\
/ / \: ト--^^^^^┤ 丿 \\\ \\\
83:132人目の素数さん
10/11/05 16:00:54
回答ありがとうございます.
例えば
a∈Realsにおいて
Integrate[f[x]*DiracDelta[x-a],{x,-∞,∞}]
=f[a]
となるのに対し,
Integrate[f[x]*DiracDelta[x-a]+g[x],{x,-∞,∞}]
=Integrate[f[x]*DiracDelta[x-a]+g[x],{x,-∞,∞}]
となります.
なにがまずいんでしょうか?
84:83
10/11/05 16:06:10
これって,発散する場合があってまずいですね・・・.
もう少し考えて見ます.
85:132人目の素数さん
10/11/05 16:15:25
Assuming[{a, l} ∈ Reals && 0 < a < l,
Integrate[f[x]*DiracDelta[x - a] + g[x], {x, 0, l}]]
実行結果が
f[a]+Integrate[g[x], {x, 0, l}]]
のようになってほしいのですが,計算されずに,
Integrate[f[x]*DiracDelta[x - a] + g[x], {x, 0, l}]]
のようになります.
ちなみに,Mathematicaのバージョンは7です.
所望の動作をさせるには,どのようにすればいいのでしょうか.
86:132人目の素数さん
10/11/05 17:03:22
〓 Mathematica 5 〓
スレリンク(math板)
/\ /\
/:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
丿 ::.__ .::::::::::::: __ ::::ヽ_
/ /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ ::::::ヽ
-┼- 丿~~~| / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\ ::::| ■ ■
-┼- /~~~~/ ━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ ..::::: ::|━━━ ▼ ▼
.| 丿 | .:::::. ..: | |ヽ ::| ● ●
| ::: | |⊂ニヽ| | :::::| \
/ /| : | | |:::T::::| ! .::| \ \\
/ / \: ト--^^^^^┤ 丿 \\\ \\\
87:132人目の素数さん
10/11/05 21:48:00
ハチ~
は12月リリース
日本語版は正月リリース
88:132人目の素数さん
10/11/05 22:14:45
>>87
おー
89:Flunk
10/11/05 23:54:58
Integrate[
f[x]*DiracDelta[x - a] + GG Exp[-x^2/2]/((2 Pi)^(1/2)), {x, -∞, ∞}] /.
GG -> Integrate[g[x], {x, -∞, ∞}]
面倒でも、論理的にあとからこまることがないようにでしょうね
90:132人目の素数さん
10/11/06 16:18:33
複雑な計算になると,相殺するはずの項が計算されずに
残ってしまうのですが,Mathematicaとはこういうものなのですか?
91:132人目の素数さん
10/11/06 16:58:30
そんなもんです
バージョン上がるごとにだんだん改善されてるけどね
Mapleと併用するのが吉
92:132人目の素数さん
10/11/06 17:29:38
ありがとうございます.
Mathematicaを使い始め,
あまりの便利さに驚きつつも,
ところどころ,疑問に思うことがありました.
Mapleについて調べてみます.
93:132人目の素数さん
10/11/06 18:28:31
KITAKAZE
94:132人目の素数さん
10/11/07 15:46:02
Integrate[f[x]*g[x],{x,0,a}]
を部分積分したいのですが、やはり自分で関数を作ってやるしかないのでしょうか。
関数形のまま扱いたいのです。
95:132人目の素数さん
10/11/08 01:40:13
Integrate[f[x], x]g[x] - Integrate[Integrate[f[x], x]D[g[x], x], x]
96:132人目の素数さん
10/11/08 18:18:29
>>94
そういうのはどちらを積分してどちらを微分するか定まらないから、Kernelさんの計算のしようがないのでは?
>>90
Simplify[%]とかやってもダメ?
97:132人目の素数さん
10/11/08 18:22:03
(1-√3)x>3 解け。
98:132人目の素数さん
10/11/09 13:12:09
Solve[(1 - 3^(1/2)) x == 3 + y, x]
a=x/.%[[1]]
a=(3+y)/(1 - 3^(1/2))
D[a,y]<0
x< a/.y->0
x< 3/(1-3^(1/2))
99:132人目の素数さん
10/11/09 21:43:22
>>96
そうなんです.
そこを無理やり計算してもらうために,自分で関数を作るしかないのかと思いまして.
>>90
なんとか解決いたしました.
「積分区間が同じものをまとめて」,Simplify[%]すればいけました.
「積分区間が同じものをまとめて」という操作をどうすればいいのか,検索してみたところ,
このような記述がありました.
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
100:132人目の素数さん
10/11/10 02:22:42
MATHEMATICAはプログラミング言語だから、自分で記述するのが原則じゃないかな
組み込みが強力であるのが望ましいだけのこと
101:132人目の素数さん
10/11/10 04:04:01
keygen拾うと必ずといって良いくらい木馬が入ってたりする。
102:132人目の素数さん
10/11/10 08:15:26
賢い人はそういう危ないプログラム走らせる専用のVMを作る
103:132人目の素数さん
10/11/10 08:33:04
危ないことしよっと→VMのファイルバックアップ→VMでシリアルゲット&トロイ感染
→シリアルだけメモしてVMバックアップに戻す→ウマー
104:不等式 難問
10/11/11 23:36:19
α、βは実数である。
α(β-1)(β-α)≧2
β(α-1)(α-β)≦4
この二つをともに満たす α、βをもとめよ。
105:132人目の素数さん
10/11/12 18:18:47
くだらないことを書くな
あほう
106:猫は幻獣¬(・ω・¬) ◆MuKUnGPXAY
10/11/12 18:23:40
ココは『あほう』ばっかしやから、ソレは言うだけ無駄や
猫
107:132人目の素数さん
10/11/14 18:11:52
8まだかよ
英語版が11月上旬で日本語版が12月上旬って言ってたぞ
108:132人目の素数さん
10/11/14 20:50:24
英語が12月で、日本語は1月だよ
109:132人目の素数さん
10/11/14 22:42:12
8じゃないとできないことってあるの?
それとも予算消化を心配してる?
110:132人目の素数さん
10/11/15 09:04:16
URLリンク(twitter.com)
"CDImage M-MULT-L 8.0.0 1805734. Approved for final." There's a new
Mathematica on the way, and it's big...
111:132人目の素数さん
10/11/16 01:15:05
OnlineでWolfram mathematica ドキュメンテーションの日本語版が
見られなくなってるんだけどわたしだけ?
昨日までは見れたんだけど・・・
112:猫は馬鹿釣り ◆MuKUnGPXAY
10/11/16 01:19:30
猫ォー
113:熊はバカ猫が大嫌い ◆fNAeHj7ZSs
10/11/16 02:52:47
クソ猫
はよ死ね
熊
114:猫はチョンチョン ◆MuKUnGPXAY
10/11/16 03:08:47
猫の食事は熊鍋。先ずは手足の肉から。
猫
115:132人目の素数さん
10/11/16 05:21:52
きたあああ
URLリンク(blog.wolfram.com)
Mathematica 8 is released today! It’s a huge and important release. With dramatic
breakthroughs?and major broadening of the whole scope of Mathematica.
116:132人目の素数さん
10/11/16 19:10:05
宣伝はやめれ
117:132人目の素数さん
10/11/19 21:46:35
107だが、現地時間で15日リリースだから、
上旬か下旬かといえばギリギリ上旬だな。
許してやるか。適切には中旬だが。
日本語版の12月上旬という情報も、
英語版+1ヶ月と考えて、15日あたりの中旬だろう。
118:59
10/11/19 23:50:59
俺の読み通りだった
119:132人目の素数さん
10/11/20 18:09:05
実験データをmathematicaを使ってグラフのフィッティングをし、
パラメタを取り出そうと思ってます。
mathematicaを使うのは初めてで色々調べながら進めていたのですが、
Needs["Statistics`NonlinearFit`"];
g = a*Exp[-((x - b)/c)^2] + d;
result=NonlinearFit[data, g, x, {a, b, c, d}];
Plot[result, {x, -10, 10}];
このような例に対して、データの所にcsvファイルを入れたところ
恐らくですがベクトル表記になっていないためのミス と警告されました。
csvファイルを(1、csvの最初の値)、(2、csvの二番目の値)・・・
のように表示するような方法はありますか?
また、今扱ってるcsvファイルはデータが数千から二万程のデータ数を持っていて、
データを表示するだけでかなり時間がかかっていたのですが
パラメタを取り出すにあたってmathematicaは適当なものなのでしょうか?
これまでエクセルのマクロとVBAをある程度触っただけなので戸惑っています。
くだらない質問かもしれず申し訳ありませんが、ぜひよろしくお願いします。
120:132人目の素数さん
10/11/20 18:52:00
肝心なcsvの読み込みのところのコードがないじゃないか
話はそれからだ
121:132人目の素数さん
10/11/20 19:50:19
リストの中から2個とる組合せを返す組込み関数ってある?
例えば
list={a,b,c,d,e,f,g,h,i,j}
に対して
{{a,b},{a,c},{a,d},…,{i,j}}
を返す(要素数はC(10,2)=45)
122:132人目の素数さん
10/11/20 20:57:00
>>120
返信ありがとうございます。
ただ単にdataのところにかわりに
c:\\example\\01.csv
みたいにいれただけだったのですが…
場所の書き方が間違ってるのかと思い、その後
!!''c:\\example\\01.csv''
とすると、全てのデータがコンマで区切られた形で連続に出てきたので書き方は間違ってないと考えたのですが…
123:132人目の素数さん
10/11/20 21:28:13
>121
Permutations[{a, b, c, d, e, f, g, h, i, j}, {2}]
して、
Select[%, OrderedQ]
で取り出す、とかどう?
124:132人目の素数さん
10/11/21 06:28:25
>>123
>>121じゃないけど、勉強になった。ありがとう。
125:132人目の素数さん
10/11/21 17:46:44
>>122
いきなりcsvたべさせたら腹こわすじゃろ...
data=Import["file","csv"]
で呼び込んだとき、
{{data1,data2,data3,...}}
の場合は、
MapIndexed[{#2[[1]], #1} &, Flatten[data]]
で、
{{1,data1},{2,data2},{3,data3},...}
となります。
126:132人目の素数さん
10/11/21 18:48:31
>>121
>>リストの中から2個とる組合せを返す組込み関数ってある?
単純には、
Subsets[{a, b, c, d, e, f, g, h, i, j}, {2}]
かな...
% // Length ->45
127:132人目の素数さん
10/11/21 20:17:47
>>126
おれも121じゃないけど、勉強になった。ありがとう。
128:132人目の素数さん
10/11/21 21:35:08
>>85
>Assuming[{a, l} ∈ Reals && 0 < a < l,
>Integrate[f[x]*DiracDelta[x - a] + g[x], {x, 0, l}]]
>実行結果が
>f[a]+Integrate[g[x], {x, 0, l}]]
>のようになってほしいのですが…
単純にThreadで、分配側を実行すればよろしある
Assuming[{a, l} ∈ Reals && 0 < a < l,
Thread[Integrate[f[x]*DiracDelta[x - a] + g[x], {x, 0, l}], Plus]]
129:132人目の素数さん
10/11/22 14:43:55
>>121だが>>123,>>126回答thx
>>123の方法だが、一般に
「欲しいデータを含むデータを用意して、そこからフィルタリング」
というのは計算速度を落とすので好ましくない(少なくとも俺は好きではない)
あと、OrderedQでのフィルタリングも一般性が無さそう
俺がSubsetsの存在を知るまでに書いてたコード
list = {a, b, c, d, e, f, g, h, i, j}
n = Length[list]
index = Join @@ Table[{i, j}, {i, 1, n - 1}, {j, i + 1, n}]
list[[#]] & /@ index
この方法を拡張すれば一般に
「n個の要素を含むリストからr個とった組合せを返す関数」
は容易に作れるけど、これだけ基本的な機能なんだから
組込み関数にあるはずだと思ってたんだよね。でも見つからなかった。
>>126ナイス!
がんばって自作コードを書いても、
既に組込み関数として存在してるってことがよくあるから
みんなも気をつけような
130:132人目の素数さん
10/11/22 15:19:53
セックル、セックル
131:132人目の素数さん
10/11/22 16:02:15
。*゚ '・*。+
`*。 *・
☆*:。.*:。.:.。*゚
┃ `*。セックル
∧∧ ∩ 。:*゚ バカは猫に因数分解されてね.。*゚
* '``・*...。.(*゚ー゚) /。*・
゚*:。:**。⊂:。.*:。).。.:。. *
と ) ノ 。..。.+゚
。:*゚*。し'+。*・ ゚
132:猫は口先だけ ◆MuKUnGPXAY
10/11/22 17:08:28
ワシは因数分解スルんやのうて潰して撲滅スルだけや
猫
133:132人目の素数さん
10/11/22 21:02:53
Subsets なんて常識よ
134:132人目の素数さん
10/11/22 21:43:37
>>Subsets なんて常識よ
引数の扱いを説明してください
135:132人目の素数さん
10/11/23 21:19:17
起動時のウィンドウの位置やノートブックの位置は変えられないのですか?
136:132人目の素数さん
10/11/23 21:43:11
まてまてか
は万能
なんでもできる
137:Fランク受験生
10/11/23 23:52:38
>>134-133
Subsets か?
むかし 組み合わせでみたけど
Subsets[l_list]:=GrayCode[l]
Subsets[n_Integer]:=GrayCode[Range[n]]
かな
いまは新しいのあるの?
138:132人目の素数さん
10/11/24 02:55:05
新しいアルゴリズムかな
139:132人目の素数さん
10/11/24 15:47:33
multivariable limitsってどうやるの?
140:132人目の素数さん
10/11/24 15:48:31
lim f(x,y)
(x,y)->0
的な意味で
141:132人目の素数さん
10/11/24 15:56:14
正しくは
(x,y)->(0,0)ね(0じゃなくてもいいけど)
142:132人目の素数さん
10/11/24 16:36:04
lim lim f(x,y)
x->0 y->0
lim lim f(x,y)
y->0 z->0
143:132人目の素数さん
10/11/25 18:50:07
a=1;b=2;
Limit[f[a t,b t],t->0]
でa,bをいろいろ変えるしかないんじゃないか?
144:132人目の素数さん
10/11/25 20:19:16
異常な関数だと、x,yをどの方向から0に近づけるかで値が
違うからね。
145:132人目の素数さん
10/11/26 16:45:36
そのくらいで異常とは言わない
146:132人目の素数さん
10/11/26 19:27:22
a,bを変数のまま
Limit[f[a t,b t],t->0]
したらどう?
147:132人目の素数さん
10/11/26 20:20:17
そうだね。
>>144のいってるのは、初等関数でもある。
148:132人目の素数さん
10/11/27 10:13:06
例えば、
limx→0, y→0 (x y^n)/(x^2 + y^2n) は, y^n = a x (a: const) に沿って
x→0 とする時 (x y^n)/(x^2 + y^2n) = a/(1 + a^2) となるので, 不定で
ある。
149:132人目の素数さん
10/11/27 19:37:58
y^nじゃなくて、単純にyにした方が例としてはわかりやすいだろ
どうしてわざわざ複雑にするわけ?
教科書にのってたやつをそのまま書いたのか?
150:132人目の素数さん
10/11/27 22:57:04
CombinatoricaパッケージのBinarySearchでキーをただの数ではなく、数のリストとかにはできないんでしょうか?
151:132人目の素数さん
10/11/30 19:12:57
解いていて面白かった問題を紹介(自分のための備忘録を兼ねる)
URLリンク(rikunabi-next.yahoo.co.jp)
まずは正解を見ずに自分でトライしてもらいたい。
1時間考えても分からないという人は正解を見てみよう。
正解を見ても意味が分からないという人は↓の書き込みを見て見よう(考え中の人は↓を見ないように!)。
152:132人目の素数さん
10/11/30 19:37:33
まずは準備。
問題文をコピーして「Google暗号.txt」として適当なフォルダに保存する。
同じフォルダにノートブックを作成する(Google暗号.nb)。
警告がウザイのでスペルチェックをオフにする
Off[General::spell]
Off[General::spell1]
SetDirectory[NotebookDirectory[]]
text=Import["Google暗号.txt",CharacterEncoding->"ShiftJIS"]
これでtextに暗号文が入る
153:132人目の素数さん
10/11/30 19:47:14
さて解析。
文字列は何かと扱いづらいので文字のリストにする
characters=Characters[text]
Length[characters]
全部で637文字あることがわかる
tally=Tally[characters]
Length[tally]
全部で45種類の文字から構成されてることがわかる
このことから実態はアルファベットの換字暗号であろうと推測する
BarChart[tally[[All,2]],CharLabels->tally[[All,1]]]
ヒストグラム
sortedTally=Sort[tally,OrderedQ[{#1[[2]],#2[[2]]}]&]
度数でソート
最頻度の「し」はスペースであろうと推測する
154:132人目の素数さん
10/11/30 20:14:12
ここが一番の難所(ひらめきが必要)。
・改行は2、つまり暗号文は3行からなっている
・3行目は異様に長い
→最初の2行にこの暗号を解く鍵があるに違いない
最初の2行に注目してみると
・行頭がともに「選」である
・「選」はこれ以外に出てこない(トータル2)
→「選」は「#」でこの2行はプリプロセッサを表してるんじゃないか!?と推測する
こう考えると3行目が長い理由も説明がつく(プログラム本体)
プリプロセッサ:改行必要
プログラム本体:改行不要
この一番の難所を越えればあとは簡単!
1行目のプリプロセッサといったらこれしかない!!→「#include <stdio.h>」
まずはこの変換からスタートする
StringReplace[text,{"選"->"#","す"->"i","。"->"n","良"->"c","さ"->"l","票"->"u","出"->"d","れ"->"e",
"し"->" ","上"->"<","込"->"s","ま"->"t","索"->"o","引"->".","き"->"h","か"->">"}]
ここから先は出力文の前後関係から新たに変換規則を追加するという作業を繰り返していく。
以上。
155:132人目の素数さん
10/11/30 20:18:48
>>152-154
面白いね。
C言語やそういう使い方を知らないので、時間のある時に勉強してみるよ。
156:132人目の素数さん
10/11/30 20:27:52
>>155
C言語を経由せずにMathematica使ってんだ~
数学科かな!?
まぁC言語は勉強しといて絶対に損はないよ!!
俺が一番最初に勉強した言語はC言語だった。
C言語がわかれば大体の言語がわかるようになる。
157:132人目の素数さん
10/11/30 20:52:56
(void)memset(&a,0,1);
158:155
10/11/30 20:57:34
>>156
大昔にBASICやPascalを勉強したよ。
Mathematicaはいくつかデモンストレーションを載せてもらってる。
プログラムしたいことができたら、
デモを見回って近い内容のソースを見て真似して作ってる。
159:132人目の素数さん
10/12/01 05:07:00
なんで
a/Sequence[a,b,c,d,e]
は
a^(1+b^c^d^(1/e))
になるん?
160:132人目の素数さん
10/12/01 14:23:02
a/z//FullForm -> Times[a,Power[z,-1]]
a/Sequence[a,b,c,d,e] -> Times[a,Power[Sequence[a, b, c, d, e],-1]]
->Times[a,Power[a, b, c, d, e,-1]] -> a^(1+b^c^d^(1/e))
161:132人目の素数さん
10/12/01 19:12:49
教祖様のお話
URLリンク(www.aoky.net)
162:132人目の素数さん
10/12/04 12:14:57
日本語版マダー
163:132人目の素数さん
10/12/08 17:56:38
Windows XP の Version 7 ですが
dat = {{0, 1}, {2, 3}};
Show[ListPlot[dat], Graphics[BezierCurve[dat]]]
だとちゃんと表示されますが
Needs["PlotLegends`"]
Show[ListPlot[dat, PlotLegend->{"hoge"}], Graphics[BezierCurve[dat]]]
と,凡例を入れるとちゃんと表示されません
どうしましょう?
164:132人目の素数さん
10/12/09 17:58:09
mathmatica for studentを学校で入れたんですがこれを卒業後にも使うことはできますか?
165:132人目の素数さん
10/12/09 20:51:56
学校関係から離れる場合はライセンスを購入する必要があります。
大学院生ならそのまま使えると思いますよ
166:132人目の素数さん
10/12/10 00:43:49
ありがとうございます
ライセンスをsutudent版からプロフェッショナルにアップグレードするとしたとして
そのライセンスを別のパソコンで使えますか?
167:132人目の素数さん
10/12/10 03:02:18
アップグレード費用を払い、いったんインスト後でも
別PCにかえる場合は、所定のフォーマットにて、申請
すれば可能です(詳細は、代理店にご確認ください)。
なお、Warez関係の書き込みは禁止な!
168:132人目の素数さん
10/12/10 03:39:46
>>166
>プロフェッショナルにアップグレード
20万円くらいするのかなあ?
169:132人目の素数さん
10/12/10 03:51:04
>>168
1年以内のsutudent版からのアップグレードはもっと安いんじゃなかったけ?
思ったんだが、sutudent版入れたまま卒業すると自動的に使えなくなるのかな?
170:猫は基地外 ◆ghclfYsc82
10/12/10 05:21:16
大学教授ですが、mahematicaのstudent版を購入出来ますか?
171:132人目の素数さん
10/12/10 10:51:45
大学教授なのにそんなことも分からないのかよ
172:132人目の素数さん
10/12/10 11:52:33
>>170
先進国の大学教授なら295ドルのhome editionが買えるじゃろ?
173:132人目の素数さん
10/12/10 22:28:55
>>169
常時ネットに接続してるわけじゃないから大丈夫じゃない?
174:132人目の素数さん
10/12/11 17:25:10
参考書に
func[p_ : 0.75]="関数の定義"
があるのですが、0.75は何を意味するのですか?
引数は可変なのでこの0.75は書かなくても良いのですか?
175:132人目の素数さん
10/12/11 17:53:18
>>174
0.75はpのデフォルト値です。
func[p_:0.75] := f[p]
func[pp] -> f[pp]
func[] -> f[0.75]
176:132人目の素数さん
10/12/12 01:26:39
Home Editionは具体的にどの機能が制限されているんですか?
177:132人目の素数さん
10/12/12 03:21:48
>>176
機能制限というか、日本ではHome Edition単体の販売はなく、
プレミア版のおまけのうえ、日本版はプレミア期間タイマー
が作動します。
またVer.8宣伝の機能の中には、Wolfram|Alphaとの接続が
必要のようですね。
178:132人目の素数さん
10/12/12 09:02:15
>>177
ありがとうございます
でも、ごめんなさいよく分からないです・・・・
とにかく日本で販売はしてないのですね
179:132人目の素数さん
10/12/13 13:13:13
>>176
機能制限はないはず。個人的使用制限があって、32ビット版らしいが。
しかし日本での販売は無いってさ、今時ダウンロード販売なんて簡単な事なのにね。
180:132人目の素数さん
10/12/14 02:25:16
>今時ダウンロード販売なんて簡単な事なのにね。
それぢゃ~
日本国代理店様があま~い汁を掠めとれないじゃ
ないですかw
しかし、以前は西欧にはMathematicaのバンドル
PCがごろごろしてた様ですが、いまこの国では
Home Editionも本来の形では販売されません。
つか、ほんまダウンロード販売か直販しろ(泣
181:132人目の素数さん
10/12/14 09:20:54
日本では利口離れが進んでいるせいか、Mathematicaみたいなソフトのユーザーが少ないのかな?
ユーザーが少ないのをいいことに、代理店は舐めてんのか?
腹が立つから公正取引委員会あたりにちくったろかな。
182:132人目の素数さん
10/12/14 11:16:51
でもこのスレ見てるやつは、mathematicaもってるんじゃないの?
183:132人目の素数さん
10/12/14 16:17:27
Ver.7のアップグレードは金を振り込んだら
ダウンロードだった
ので販売は可能なはず
184:132人目の素数さん
10/12/14 17:58:50
勿論ダウンロード販売なんて可能だよ。
大体、使用期間限定版はフルスペック(セーブできないが)でダウンロードだし。
あきらかに意図的に邪魔をしている奴がいる。
ちくれば、独占禁止法違反でたたけるに違いない。
185:132人目の素数さん
10/12/14 19:22:44
studentからproにアップグレードしたんだが、これってもしかしてver8にするときも金かかるの?
186:132人目の素数さん
10/12/14 19:28:13
メジャーバージョンアップは有料
プレミアサービスに加入していると無料
187:132人目の素数さん
10/12/14 19:41:57
>>186
まじか・・・
もし、studentの時ver7でproにアップグレードする際に8が出てたらver8にアップグレードできたの?
188:132人目の素数さん
10/12/14 22:31:33
プレミアに入っているときに新バーションがリリースされれば
無料だったっけ
189:132人目の素数さん
10/12/15 05:50:52
今日中にプレミア更新すれば8が貰えるらしい。
URLリンク(www.rsi.co.jp)
190:132人目の素数さん
10/12/15 12:23:56
いま、student使ってる人はproにするのに2万かかってさらに、プレミア加入で9万とられちゃうの?
191:132人目の素数さん
10/12/15 16:04:21
RandomRealで作った5つの乱数{ 0.6 , 0.2 , 0.4 , 0.8 , 0.1}の2番目の要素を指定することはできますか?
192:132人目の素数さん
10/12/15 16:38:50
mathematicaってフリーソフトだろ?
193:132人目の素数さん
10/12/15 16:58:44
マセマティカは係数比較ができるの?
194:132人目の素数さん
10/12/15 18:17:33
>>190
195:132人目の素数さん
10/12/15 18:18:14
>>190
>student使ってる人はproにするのに2万かかって
2万円でProにできるんか
えらい安いな
196:132人目の素数さん
10/12/15 22:36:30
>>191
無理、それができたら、もはや乱数でない。
4つ発生させて、2番目に指定値をいれる。
197:132人目の素数さん
10/12/15 22:42:54
>>192
割れ使いですか?
198:132人目の素数さん
10/12/16 00:12:34
さて、今日8がリリースと予想してみる。
199:132人目の素数さん
10/12/16 00:49:35
英版がでて一ヶ月…英版の販売対応が峠を越していれば
発表の可能性はありますが、これ以上ずれ込めば発送が
正月に重なるので難しいところですね。
200:132人目の素数さん
10/12/16 01:07:02
>>195
いくらだっけ?
201:132人目の素数さん
10/12/16 01:52:00
一般のプロフェッショナルのアップグレード価格の75%だからそれぐらいじゃない?
202:132人目の素数さん
10/12/16 05:23:29
Wolfram User Portal にはさっきまでは無かったMathematica8へのリンクが
来てるね。でもパーミッションが無いとかのエラーが出る。多分今日の日中に
これが解除されるのだろう。
あと、先月プレミア更新したのだが、Expireが15-DEC-2011になってる。
更新日からじゃなくて新リリースから1年有効なのか。
203:132人目の素数さん
10/12/16 05:33:16
いい加減
宣伝業者ウザイ
204:132人目の素数さん
10/12/16 05:35:28
お、今日来るのか。楽しみだあ
205:132人目の素数さん
10/12/16 10:28:01
個人輸入でhome edition買う事できないのかな?
例えば、
URLリンク(www.spearnet-us.com)
206:132人目の素数さん
10/12/16 16:59:30
n ≦ 100 で、 2~n ± 1 で表すことのできる素数を全て求めたいのですが、
どのようにすればよいでしょうか?
207:132人目の素数さん
10/12/16 19:00:23
>>201
ソースも無いのに嘘つくなよ
208:132人目の素数さん
10/12/16 19:44:53
つ URLリンク(www.wolfram.com)
209:132人目の素数さん
10/12/17 02:54:26
値段は書いてなくね?
210:132人目の素数さん
10/12/19 14:50:15
う~
211:132人目の素数さん
10/12/20 23:04:51
>>206
GatherBy[#, PrimeQ] &@Join[# + 1, # - 1] &[2^#] &@Range@100 // First // Union
212:132人目の素数さん
10/12/20 23:07:15
2^Range@100で良かったな
213:132人目の素数さん
10/12/20 23:31:40
いまstudent版の人いいなー
2万でver8にアップグレードできて
214:132人目の素数さん
10/12/20 23:39:39
すまんGatherを使うべきではなかった
Select[#, PrimeQ] &@Union@Join[# + 1, # - 1] &[2^Range@100]
215:132人目の素数さん
10/12/21 16:24:15
ベクトルと行列の方程式を解く方法はないのでしょうか
例えば
solve(A.x=b,x)
から
x=invert(A).b
が帰ってくるような方法はないのでしょうか
216:132人目の素数さん
10/12/21 16:30:12
Cのコードを生成できるそうですが
どんな感じのコードを生成してくれるのかサンプルがどこかにないでしょうか
217:132人目の素数さん
10/12/22 16:25:03
maximaを数式処理と数値計算の複合処理で使ってるんですが
遅くでしょうがないです
mathematicaにすると高速化できますか?
特にCのコード生成でどのくらい高速化できるのか気になります
218:132人目の素数さん
10/12/22 17:23:38
オレのレベルだと、Wolfram Alphaで十分だったわ
URLリンク(www.wolframalpha.com)
219:132人目の素数さん
10/12/22 17:25:17
俺のレベルだと電卓で十分だ
220:132人目の素数さん
10/12/22 19:59:39
>>217
>maximaを数式処理と数値計算の複合処理で使ってるんですが
>遅くでしょうがないです
そんなあなたには
Maple+Matlab
がおすすめ
221:132人目の素数さん
10/12/22 22:09:18
sageはどう?
222:132人目の素数さん
10/12/22 23:39:56
某代理店からのメール…
Wolfram社の新たなライセンス管理形態として、
ユーザーポータルの運用が開始されました。
ご登録されているメールアドレスで登録し、ログインしますと、
ご利用のライセンス情報の確認や、Ver8のダウンロードができます。 ご登録頂かないとVer8を入手することが出来ませんので、
是非ご登録をお願い致します。
(ウルフラムへのリンク)
ご登録頂かないとVer8を入手することが出来ませんので、
是非ご登録をお願い致します。
ほぉこうくるか…代理店の意味ないじゃん
223:132人目の素数さん
10/12/23 09:53:45
423500円は今のレートで5 067.601ドル!!!
アメリカじゃ3000ドル行かないだろ?そもそも295ドルのHome Edition売ってるし。
ボッタクリだぜ!
224:132人目の素数さん
10/12/23 10:00:25
不買運動で抗議しよう
225:132人目の素数さん
10/12/23 10:22:15
不買運動って、、、そもそも買えるか!
226:132人目の素数さん
10/12/23 11:55:35
URLリンク(products.wolframalpha.com)
商品のMathematica が欲しいので、投票してください。お願いします。
現在113位
227:132人目の素数さん
10/12/23 11:58:26
「Cコード生成」ってことは、Cでプログラムを書いた方が処理速度は速いってことだよな
228:132人目の素数さん
10/12/23 13:50:27
みんなマセマティカは高いというが・・・
個人として購入しようとしたら確かに高い。
でもみんなどこかの組織に所属してるだろ?大学とか会社とか。
自分の所属してる組織での購入はそう難しい話ではないはず。
俺も個人では絶対に買う気にはなれないが、会社で購入した。
229:132人目の素数さん
10/12/23 14:07:02
そりゃ稟議が通ればそれでいいけどさ。
230:132人目の素数さん
10/12/23 14:15:53
どんな理由で却下されるん?
231:132人目の素数さん
10/12/23 14:29:19
食品会社だもん
232:132人目の素数さん
10/12/23 17:19:08
数式処理なんてオープンにみんなが使えるのが望ましい。
MATHEMATICAは教育上よくない。
233:132人目の素数さん
10/12/23 18:22:09
>>231
ということは業務で使うことはないってことね
だったら高い金はらって個人で買う必要がある
234:132人目の素数さん
10/12/23 18:24:39
nihongo ban mada desuka
235:132人目の素数さん
10/12/23 19:53:46
>>227
数式処理した結果をCに変換してくれるならな
236:132人目の素数さん
10/12/23 21:47:09
>234
昨日、日本語版が出た。プレミア期間中ならHPからダウンロード可。
CDメディア請求もWebから出来たはず。
Ver8単体での販売はまだかも。
237:132人目の素数さん
10/12/23 22:35:29
URLリンク(www.wolfram.com)
Mathematica 8日本語版,12月20日リリース
Wolfram|Alphaの統合と500個を超える新関数の導入»
時差かんがえてもおととい(21日)じゃない?
238:132人目の素数さん
10/12/23 23:59:07
500個の新関数より5回アンドゥ出来る方がありがたい
239:132人目の素数さん
10/12/24 08:10:46
500個の新関数より、500個減らしても良いから、買える価格にしてほしい。
240:132人目の素数さん
10/12/25 00:08:16
おまえらがMathematica使う理由って趣味なの?
241:132人目の素数さん
10/12/25 00:17:47
まあね
242:132人目の素数さん
10/12/25 00:45:38
趣味でとなると、当然ながら線形やら微積やらをやってるわけじゃないよな?
フラクタル画像を作ったりして観賞してるのか?
243:132人目の素数さん
10/12/25 00:53:16
適当に関数を積分しておおーすげーってやってるだけ
244:132人目の素数さん
10/12/25 04:32:07
仲間がいてよかったw
245:132人目の素数さん
10/12/25 07:23:11
新しいコンピュータを導入したら
こいつでベンチマークでつ
246:132人目の素数さん
10/12/25 12:44:01
>>236
生協にfor student版頼んでみたんだけれどダメだった.
「普通は2~3ヶ月前には情報が入るけれど,それすらまだ無い」だってさ.
箱付きの話ね.ダウンロード版じゃなく.
247:132人目の素数さん
10/12/25 17:37:40
びっくりするやんけスパイキー!
248:132人目の素数さん
10/12/27 15:20:34
韓国とか中国とか近場に旅行してホームエディション買ってこれないものか
249:132人目の素数さん
10/12/27 18:03:16
手に入れても
登録できなくて
使えないのでは?
250:132人目の素数さん
10/12/27 19:01:35
これって空間図形の体積とか計算したりできるの?
251:132人目の素数さん
10/12/27 19:04:08
あたりまえだろ
なんでも計算できるよ
252:132人目の素数さん
10/12/27 20:22:23
>>249
ダウンロード版はそうかもしらんが、パッケージ版(あるのか?)なら
パスワード入ってるだろうからだいじょうぶじゃないの?
253:132人目の素数さん
10/12/27 21:51:01
ボクのアソコも計算されそうです><
254:132人目の素数さん
10/12/27 22:51:42
>>252
おそらく
マシン固有の番号からバスワードを生成するので
ウルフラムに問い合わせることになると思う
255:132人目の素数さん
10/12/27 23:37:43
>>254
つか現地の方に、登録情報を基に依頼して
もらえばOkじゃね?
結果、たぶんLangegeは日本語にはならん。
国別で、Langegeパックとpsssは違います。
つか正規ユーザですが、海外では英版後に
ボコボコに割られてますな...orz
256:255
10/12/27 23:45:46
>>255
てかlanguageとかpsssって意味不明ばぃ!
255>あんたにゃぁ、いわれたくないです、
誤記ですm(--)m
257:132人目の素数さん
10/12/28 00:37:24
>>252
普通に問題なく使えるんじゃない?
違法なことは何も無いし
258:132人目の素数さん
10/12/28 08:34:12
>>257
むしろ違法なのは、日本でhome editionが買えないようにしている奴ら、
つまり代理店の方だろうな。
259:132人目の素数さん
10/12/28 09:04:03
韓国留学生が大もうけできそうだ
260:132人目の素数さん
10/12/28 14:10:23
Mathematica8 Home Edition
のダウンロード販売サイトで「Please choose your location」の所を
United States にしたら $295 で買えそうな雰囲気なんだけど
もしかして買った後の認証段階でハネられるとかかな?
IPで地域を判断できるよね
261:132人目の素数さん
10/12/28 14:21:36
会社としては利益になるからハネられないのが普通だよな
262:132人目の素数さん
10/12/28 17:39:45
Ver.8のレビューまだぁ~!?
263:132人目の素数さん
10/12/28 22:10:46
Ver8
CUDA対応になったので、でGPU命令使ってみた。といっても、やや古めのGeForce8800だが・・・
まず、ドライバーがCUDAに対応していなかったので、Nvidiaから最新のドライバーを入れるところから。
行列計算してみたところ、GPUの方がCPU(Core2Duo E6600)よりも2倍くらい速い。
GPUメモリ内で収まるモードなら10倍くらい速くなる。
264:132人目の素数さん
10/12/28 22:22:20
mac使ってるんだけど,他のmacのMathematica.appとmathpassをコピってきて動かしたら,ライセンス違反だよね?
265:255
10/12/28 22:46:17
>260
IPとかの問題なら、いくらでも偽装できるだろぅ。
問題はたぶんそのあとやね...
インスト時にOSで地域を判断され、登録するなら
メアドでバレると思いますよ。
266:132人目の素数さん
10/12/28 22:48:11
メアドは ~@hotmail.com
とかなら大丈夫では?
267:132人目の素数さん
10/12/28 22:49:19
OSはLinuxで我慢しようか・・・
268:132人目の素数さん
10/12/29 06:12:05
>>264
動くの?
mathIDはパソコンから生成されるからハネられるんじゃない?
269:132人目の素数さん
10/12/29 17:16:51
>>263
乙!10倍はすごいね。
GPUメモリも最近はギガ単位であるからそれなりに有効性があるかも。
インターフェースとかはあんま変わりない?
あと、自由形式入力(英語で命令するやつ)は使ってみた?どんな感じ?
270:132人目の素数さん
11/01/04 12:37:01
>>260
$295で本当に買って動くのか
誰も試した人はいないのか
271:132人目の素数さん
11/01/09 17:37:59
【R言語】統計解析フリーソフトR 第4章【GNU R】
スレリンク(math板)
272:132人目の素数さん
11/01/09 18:03:09
もしかしたらスレチかもしれませんが・・・
大学のMathematicaの授業で減衰振動の微分方程式を解いて変位の時間変化と相空間をプロットせよという課題が出たのですが、
相空間をParametricPlotで出そうとしても表示されなくて詰まってしまいました
どこが間違っているのか教えてください
書いたノートブックは↓にうpしました
URLリンク(www.dotup.org)
273:132人目の素数さん
11/01/09 18:45:55
自分のために
自分でやれよ
274:132人目の素数さん
11/01/09 19:58:41
>272
複素表示したのなら、計算誤差で虚数部がでないように
NしてChopせんかぃ!
275:132人目の素数さん
11/01/09 21:22:08
>>273
いろいろ調べたりしてるんですが、どうしてもわからなくて・・・
>>274
NもChopもまだ習ってないコマンドですね・・・調べてみましたがどこで使えばいいのか今ひとつわかりません・・・
276:132人目の素数さん
11/01/09 23:55:40
だったらex1に1.0を与えてみ!(ex1/.t->1.0)
虚数部がないか?
このまま描画させた場合の結果に保証はない。
Nで実数化してChopで機械精度以下は丸める。
普通最初に学ばんかぁ?
どこでって、どこでもええがParametricPlot
なら引数の座標関数にかましとけ...
(Matheの7みたいですが、たぶん大丈夫かな)
277:132人目の素数さん
11/01/09 23:58:12
なんで最後の1行だけ文体もどってんだよw
278:132人目の素数さん
11/01/10 00:47:34
おりさまは8じゃけんなぁ、7ごときのこと知らんばぃ!
てか、この前までは5.2でしたorz。しかし、こりだと、
『ParametricPlot::pptr ***におけるex1の評価結果
が実数対になりません.』
と明示的な警告がでますが、最近のは無表示の応答が
多いので迷いますね。
279:132人目の素数さん
11/01/11 01:11:40
tst
280:132人目の素数さん
11/01/11 15:29:55
>>278
日本語版ver8の箱付きはまだ売られてないよね?
281:132人目の素数さん
11/01/11 18:17:45
無料の数式処理ソフトをもっと充実すべきだね
文部省、計三勝あたりが公開プロジェクトでやればいいのに
282:132人目の素数さん
11/01/11 19:17:21
maximaとかあるけど、295ドルならmathematica買うよ。
283:132人目の素数さん
11/01/11 22:28:36
40万なら?
284:132人目の素数さん
11/01/12 09:23:51
40万って、今のドル円なら4805.2ドル。
そんなのアメリカ人でも買わないだろ!
285:132人目の素数さん
11/01/12 09:43:51
アメリカだと2495ドルじゃねえか!!
それがなんで日本では4800ドルで買わなきゃならんのだ?
286:132人目の素数さん
11/01/12 17:04:22
高くても買う馬鹿が居るから
287:132人目の素数さん
11/01/12 17:46:25
お上に
買ってもらえるからだよ
288:132人目の素数さん
11/01/12 18:53:38
税金の無駄遣いだな!
289:132人目の素数さん
11/01/12 22:06:24
贅沢は外交官の特権とか
予算を使い切る
とか
某映画でさらっと当然のように
290:132人目の素数さん
11/01/12 22:47:15
日本が高いのは日本語に対応してるから。
アメリカのやつは英語にしか対応していない。
かといってこのレベルで10万オーダーの差をつけるのもどうかと思うが・・・。
まぁ、技術系ソフトではMathematicaは安いほうだよ。
数百万のソフトもざらにあるし、中には一千万級のソフトもある。
291:132人目の素数さん
11/01/12 22:49:07
時々、代理店関係者が書き込みするみたいだな
292:132人目の素数さん
11/01/13 08:06:48
>>290
日本語なんて要らねえよ!
安い英語版のhome edtionを買えないように邪魔するのいいかげんやめろ!
293:132人目の素数さん
11/01/13 20:55:45
放送大学の学生になってstudent版買えば?
294:132人目の素数さん
11/01/13 21:56:47
いいねぇ。購入希望者は安く買え、放送大学は学生が増え、販売店も客が一人増える。
295:132人目の素数さん
11/01/13 22:31:16
集中科目履修生というやつだと4,000円で学生になれるっぽい。
296:132人目の素数さん
11/01/13 22:46:07
でも、学生やめたら(終わったら)どうなるの?
297:132人目の素数さん
11/01/14 16:19:04
死ぬまで学生でいるんだ
298:132人目の素数さん
11/01/14 18:28:14
放送大学で実際に試した奴はいるの?
へたすると、糞代理店が手を回して、放送大学の学生はstudent版買えないようになってるからな!
299:132人目の素数さん
11/01/14 23:41:11
MATHEMATICAと同等なopen softを開発したほうがいいよ
300:132人目の素数さん
11/01/17 04:45:14
>>270
Software may not be registered for use outside the country of purchase.
って書いてあるから、日本ではregisterできないのかも。
アメリカ/カナダ旅行の際にクレジットカードで購入して、registerすれば
大丈夫かな?
301:132人目の素数さん
11/01/17 10:55:18
日本語版の受注が始まっていたのか
URLリンク(www.hulinks.co.jp)
302:132人目の素数さん
11/01/18 16:12:57
スレリンク(news板)
303:132人目の素数さん
11/01/21 17:23:41
/) /)
/ ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ●_ ● | < (*以外でコメントアウトにする方法ない?C言語みたいに // とか使って.
(〇 ~ 〇 | | いちいち*)で閉じるのメンドイ・・ 特に1行だけコメントにするとき.一応バージョンは8使ってます.
/ | \_________
| |_/
304:132人目の素数さん
11/01/21 18:36:59
テキストにしろ
305:132人目の素数さん
11/01/21 19:26:07
数学の学習支援ソフト「Microsoft Mathematics」v4.0英語版が無償公開
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
306:132人目の素数さん
11/01/21 19:26:13
>>304
もっと詳しく頼む いやお願いします.
307:132人目の素数さん
11/01/22 07:42:21
>>306
セルをテキスト属性にする
308:132人目の素数さん
11/01/22 12:49:20
>>307
サンクス!
309:132人目の素数さん
11/01/23 01:12:58
ローソン
310:132人目の素数さん
11/01/23 16:06:37
Mathematicaプログラミングで急ぎで質問があるのですが、
プログラミング板のほうは過疎すぎて人がいなさそうなのでこっちで聞きたいと思います。
場違いかも知れませんがお願いします。
使用者が任意で決めた3桁までの自然数をカウントダウンさせる機能を作っているのですが、
次のように記述したら、実行がいつまでも完了せず、原因がわかりません。ご指摘よろしくお願いします。
Clear[a, b, c, st, pre, clo, time, timeup, alarm];
{PopupMenu[Dynamic[a], {0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9}]
PopupMenu[Dynamic[b], {0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9}]
PopupMenu[Dynamic[c], {0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9}],
Dynamic[100*a + 10*b + c]}
pre := DateList[];
clo = 0;
timeup = False;
time[x_List, y_List] :=
IntegerPart[Part[x, 6] - Part[y, 6]+
60*(Part[x, 5] - Part[y, 5])+
60*60*(Part[x, 4] - Part[y, 4])+
24*60*60*(Part[x, 3] - Part[y, 3])];
alarm[z_, v_List, w_List] :=
While[timeup == False , If[z - clo > 0, If[time[v, w] != clo, clo = time[v, w]] , timeup = True]];
Button["スタート", st = pre ; alarm[100*a + 10*b + c, pre, st]]
Dynamic[100*a + 10*b + c - clo]
311:132人目の素数さん
11/01/23 16:07:41
>>310
各変数、関数について
a,b,c:使用者が決める3桁までの自然数
pre:読み込まれた時点での時刻のリスト
timeup:使用者が決めた時間が経過し切ったかを判定する変数
time関数:第二引数から第一引数までに経過した時間に日付単位まで対応
alarm関数:第一引数とcloの差が0になるまで、1秒ごとにcloを増やし続ける
間違いのご指摘お願いいたしますm(__)m
312:132人目の素数さん
11/01/23 16:09:18
ここはもっと過疎だよ
俺が分かればいいんだけど
適当に関数積分してるだけの俺には全然・・・
313:132人目の素数さん
11/01/23 16:17:53
>>312
スレリンク(tech板)
こっちはさらに過疎だったので・・・・・
314:132人目の素数さん
11/01/23 18:48:31
>>310
そんなことを
なんでマセマティカでやるの?
315:132人目の素数さん
11/01/23 19:10:19
>>310
>pre:読み込まれた時点での時刻のリスト
これをちゃんと理解してるか?読み込まれた時点での時刻のリストであって、
現在の時刻が常に更新され続けてpreに入ってるわけじゃないぞ?
だから当然ボタンが押されたときにstとpreは同一になる。
実行はいつまでも終わらないんじゃなくて、一瞬で終わってるんだ。
物事は複雑に考えちゃだめだ。なるべくシンプルに考えないと。
コストやメンテナンスが大変だからな。
おまえの要求を満たすプログラム↓
ctr = 0;
While[100 a + 10 b + c - ctr != 0, Pause[1]; ctr++]
Dynamic[100*a + 10*b + c - ctr]
316:132人目の素数さん
11/01/23 20:22:37
>>314
学校での、数学科の課題研究なんです。
「それなら、先生に聞けよゆとり」と思うかもしれませんが、
先生もあまりマセマティカに詳しくないもので・・・・・・
発表が明後日と迫っているので、最終手段と思いここに書き込みました。
すいません。
317:132人目の素数さん
11/01/23 20:32:38
>>315
alarm関数の中でtime関数をwhileでループしながら一回一回呼び出して、
なおかつ、time関数、preともに遅延定義なので
現在の経過時間が更新され続けると思うのですが・・・・・違いますか?
あと、st=preの部分ではstをpreで即時定義してボタンを押した時刻を記録しているつもりです。
違うかったらすいません。
318:132人目の素数さん
11/01/24 02:11:54
違います。
というかおまえの目的は何?
要求を満たすプログラムを提示してやっただろ
あれをButtonで包んでMethodをいじれば課題研究終了だ。違うか?
どうしてもおまえの醜いプログラムを動かしたいわけ?
難しい問題に簡単な解法を与えることは賞賛されるけど、
簡単な問題に難しい解法を与えてもバカにされるだけだぞ。
ほれ。
alarm[z_, w_List] :=
While[timeup == False,
If[z - clo > 0, clo = time[DateList[], w], timeup = True]];
319:132人目の素数さん
11/01/24 02:34:01
BASICでやれば
320:132人目の素数さん
11/01/24 02:56:13
ウンコしたくなった
321:132人目の素数さん
11/01/24 18:46:49
>>316
>学校での、数学科の課題研究なんです。
>「それなら、先生に聞けよゆとり」と思うかもしれませんが、
>先生もあまりマセマティカに詳しくないもので・・・・・・
その先生に、
「Mathematicaでこんなことやるなんてアホ」
と言ってやれ
322:132人目の素数さん
11/01/24 18:48:56
住人の怒りがマッハになっている
323:132人目の素数さん
11/01/24 21:07:00
>>310です。
研究は無事完成しました。
>>318さん。
ご迷惑おかけしてすいません。
preを関数の引数にしてる時点で固定されてることに気づいてませんでした・・・
ソースコードが長ったらしい件についてですが、簡単にいうと、研究発表の際のネタを増やすためです。
ややこしいことをしてすいません。
>>319>>321さん
ほんとは、情報分野でプログラミングがやりたかったのですが
うちの学校は何故か情報分野はロボットしかやらないのです。(ちなみに高校です。)
ロボットよりソフトウェアのほうに興味があったので、数学科を選んだらMathematicaが使えたので
「せっかく学校側に高いソフトを購入してもらったんだし、使ってみよう」ということです。
ちなみに、プログラムは次のような感じでまとまりました。ご迷惑おかけしました。
limit = Input["自然数で数値を入力してください。"];
st = DateList[];
clo = 0;
Dynamic[limit - clo]
time := IntegerPart[Part[DateList[], 6] - Part[st, 6] + 60*(Part[DateList[], 5] - Part[st, 5]) + 60*60*(Part[DateList[], 4] - Part[st, 4]) + 24*60*60*(Part[DateList[], 3] - Part[st, 3])];
While[limit - clo > 0, If[time != clo, clo = time]];
EmitSound[Sound[{Play[Sin[6000 t], {t, 0, 1}]}]]
324:132人目の素数さん
11/01/25 11:17:07
ユーザが定義した変数、関数をずべてクリアするにはどうしたらいいでしょうか
つまり最初のまっさらに戻りたいのです。
325:132人目の素数さん
11/01/25 18:50:15
そのくらい、しらべろ
あほう
326:132人目の素数さん
11/01/25 18:52:34
再起動すればいいんじゃない?
一括でクリアする方法は知らん
327:132人目の素数さん
11/01/25 21:11:53
再起動しないでやるやり方はないのですか?
328:132人目の素数さん
11/01/25 21:27:41
あるよ
329:132人目の素数さん
11/01/25 22:49:16
MATHEMATICAをふたつはしらせて他方にのりうつる。 ひとつは再起動する。
そうすれば連続してつかえるよ
330:132人目の素数さん
11/01/25 22:50:57
>>325
>>328
ほんとはしらないんだろ
ふるえているぞ
331:132人目の素数さん
11/01/25 23:00:32
ほんとうに知っているがおまえには教えたくない
おまえが有益な情報を提供すれば話は別だがな
332:132人目の素数さん
11/01/25 23:24:55
サンダースさんを退場させるんだよ
333:132人目の素数さん
11/01/26 02:59:24
はいはい 太い注射をしませうね>>331
334:132人目の素数さん
11/01/26 05:30:11
このコマンドは現行の Mathematica セッションで作成された定義をすべてクリアする:
Clear["Global`*"]
335:132人目の素数さん
11/01/26 10:45:58
MathematicaのヘルプはM$のヘルプと違って使いやすいんだから,
取り敢えずヘルプぐらい見ろよと思う.
Clear["Global`*"]も「クリア」で検索すればすぐ出てくるしね.
336:132人目の素数さん
11/01/27 11:02:01
maximaのテンソル計算パッケージに相当するものはあるのでしょうか
337:132人目の素数さん
11/01/28 23:51:21
>>334
ありがとうございます。
>>335
ClearAll だと思っていたので。。。
Clear["Global`*"]は、怖くてつかわなかった。
338:132人目の素数さん
11/01/29 00:11:29
バインドは、消えるけど変数はのこるんですね>>334-335
339:132人目の素数さん
11/01/29 18:50:12
>>338
おまえの人生まっくらだ
Remove["Global`*"]
340:132人目の素数さん
11/01/29 18:59:54
初心者はかくな>>339
341:132人目の素数さん
11/01/29 19:04:14
はっ!?
342:132人目の素数さん
11/01/29 19:04:36
サンダース=カーネル、 退場=終了
343:132人目の素数さん
11/01/29 19:09:51
カーネルの再起動なんてめんどくせーだろうがよ>>340=>>342
俺の方法の方がてっとりばやいんだよ>>339
>>338と>>340=>>342は初心者なんだからもう書き込むんじゃないぞ
344:132人目の素数さん
11/01/29 19:14:00
はっ!? ほいきた!?
345:132人目の素数さん
11/01/29 19:20:35
とりあえず初心者と低脳は半年ロムれ
疑問がわいたらドキュメントをしっかり調査しろ
この条件をアンドで満たしてから初めてこのスレに書き込め
346:132人目の素数さん
11/01/29 23:59:50
↑ この主張をプログラムし、その非合理特性をサンダース=カーネルに報告せよ
347:132人目の素数さん
11/01/30 01:26:25
もう報告済み
348:132人目の素数さん
11/02/08 18:16:00
マセマティカについてなのだけど…
ベクトルbを
b={-Sin[t]、Cos[t]、2/9}とします
bのNormをマセマティカで計算したところ、
Norm[b]=√{(4/81)+Abs(Cos[t])^2+Abs(Sin[t])^2}
となって
Abs(Cos[t])^2+Abs(Sin[t])^2=1
と計算してくれないのですが、何故でしょうか
349:132人目の素数さん
11/02/08 18:22:40
>>348
Simplify[Norm[b],Assumptions->Im[t]==0]
350:132人目の素数さん
11/02/08 18:26:44
>>349
ありがとう
単に
Simplify[Abs(cos[t])^2+Abs(Sin[t])^2]
としても、1にはならないのですが、何故でしょうか
351:132人目の素数さん
11/02/08 18:30:43
>>350
t が複素数の可能性を考える
352:132人目の素数さん
11/02/10 14:16:19
日本国内でせめて10万で買えないものか
353:132人目の素数さん
11/02/10 15:47:02
mathmaticaではmatlabにはあるパッケージを自分で書かないといけないのかあ
354:132人目の素数さん
11/02/10 18:45:50
>>352
せっかくの円高なのに10万はきついです。
Home Editionなら5万でもぼったくりと思うが、
それくらいならがまんして騙されてやってもよい。
355:132人目の素数さん
11/02/12 01:53:38
5年前のヴァージョンでもいい、1万円で売ってくれ
356:132人目の素数さん
11/02/12 12:05:20
方々に転がってるだろ
357:132人目の素数さん
11/02/12 14:35:02
正式なライセンスを安価に買いたいってことだよ
358:132人目の素数さん
11/02/12 14:57:21
大学生協でアカデミック版を買う
359:132人目の素数さん
11/02/14 20:52:50
アメリカでWolfram総裁のこのブログ記事が話題らしいんだがみんなで輪読しないか?
URLリンク(blog.stephenwolfram.com)
360:132人目の素数さん
11/02/14 21:35:25
くだらん
361:132人目の素数さん
11/02/14 21:37:01
のぼらん
362:132人目の素数さん
11/02/15 20:28:09
マセマティカについてなのだけど…
リストLを
x(x-1)(x-2)のx=0、0.01、0.02、…1.99、2での値を要素にもつリストと定義します
Lから最初の項(x=0での値)を取り除いてえられるリストをL1とします
Lから最後の項(x=2での値)を取り除いてえられるリストをL2とします
Plus@@(L1+L2)*0.5*0.01
と
(Plus@@L1+Plus@@L2)*0.5*0.01
の値は一致するはずですが、前者は0にならず後者が0になりました…
何故一致しないのですか?理由教えてください。
363:132人目の素数さん
11/02/15 20:47:44
>>362
両方0になる。入力ミスでは?
364:132人目の素数さん
11/02/15 21:10:20
>>362
前煮質問してたすれみた?
365:132人目の素数さん
11/02/16 14:06:40
baka
366:132人目の素数さん
11/02/18 11:13:45
mathematicaセミナー行きたいんだけど
学生はいけないのかな?
367:132人目の素数さん
11/02/18 14:24:43
関係ないと思うよ
必要なら先生の派遣助手にしてもらったら
あるいは自分の会社をつくるとか
368:132人目の素数さん
11/02/22 01:13:18.21
>>362
ともにゼロばぃ!
Ver5.2では機械精度の誤差がでるな…
つか機械精度の比較ならChopせんかぃ!
369:132人目の素数さん
11/02/22 11:28:39.98
>>368
x=1/100, 2/100, … と有理数でやれば数値誤差なし
370:132人目の素数さん
11/02/22 20:09:17.97
スレ違いな感じがしますが質問させて頂きます。
g = Import[ "/Users/Open/Desktop/rei.bmp"]
k = ColorConvert[g, "GrayScale"]
p = ImageDimensions[k]
nx = p[[ 1 ]]
ny = p[[ 2 ]]
ix = Ceiling[ nx/8 ]
jy = Ceiling[ ny/8 ]
Do[ j0 = If[ j < jy, (j - 1)*8 + 1, ny - 8 + 1 ];
Do[ i0 = If[i < ix, (i - 1)*8 + 1, nx - 8 + 1 ];
List1 = Take[ k, {j0, j0 + 7}, {i0, i0 + 7} ], {i, 1,
ix} ];, {j, 1, jy} ];
目的としては画像を8*8 画素を1ブロックとし分割を行いたいのです。
Do文により{{1,8},{1,8}} ,{{1,8},{9,16}},,,,,,,,,,,,,,,{{121,128},{121,128}} といったようにブロックを抽出しようと試みたのですが、実行結果は最後の{{121,128},{121,128}} ブロックのみがList1 に割り当てられた状態です。
Takeの動作がList1 にどんどん上書きされていき、最終のブロックのみが記憶されている感じなのかなと推測していますが自力で解決できずにいます。
詳しい方おられましたら原因もしくは解決方法をご教授いただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
371:132人目の素数さん
11/02/22 20:24:40.53
>>370
Take というより = の動作。
> j0 = If[ j < jy, (j - 1)*8 + 1, ny - 8 + 1 ];
ここでは j0 がどんどん上書きされてるんでしょ?それと同じ。
372:132人目の素数さん
11/02/23 01:09:49.21
>>370
あんなぁ、rei.bmpの中身ってなんかい!
Import["***",ImageSize"]で8*8に切れるんか?
k(ColorConvert[g, "GrayScale"])をTakeかぁ?
画像分割ImageSize->{100, 138}の一例は、
Import["URLリンク(woman-in-japan.darth.bz)"];
ImagePartition[%, 16] // Grid
373:132人目の素数さん
11/02/23 19:00:04.27
test
374:132人目の素数さん
11/03/09 04:25:58.88
今度の連休に釜山までフェリーで行って
ホームエディション買ってこようかと思うんだけど
日本国内に持ってきたとたん動かないなんてことあるのかな
375:132人目の素数さん
11/03/09 10:37:34.47
>>374
え???韓国ではホームエディション買えるの?
376:132人目の素数さん
11/03/09 23:11:07.03
日本以外では買えるじゃないの?
377:132人目の素数さん
11/03/10 07:16:33.92
>>376
先進国でしか買えないみたいだから、、、。
378:猫は村八分 ◆MuKUnGPXAY
11/03/10 10:57:01.33
いや、村八分や。
猫
379:132人目の素数さん
11/03/10 11:13:32.06
糞利権団体、商社とかが邪魔してるんだ、、、。
380:132人目の素数さん
11/03/10 12:44:29.82
>>377
日本は先進国じゃなかったんだなw
381:猫は村八分 ◆MuKUnGPXAY
11/03/10 12:51:28.83
>>380
日本は2ちゃんの糞馬鹿のせいで後進国や。
猫
382:132人目の素数さん
11/03/10 14:31:11.73
朝鮮人はパチモンしか使いまへん
383:132人目の素数さん
11/03/10 14:40:52.94
日本は2ちゃんの馬鹿猫のせいで後進国や。
糞
384:猫は村八分 ◆MuKUnGPXAY
11/03/10 14:44:27.85
そうなんです。だからこの馬鹿猫が『責任を以て』ですね、馬鹿が集う
この2ちゃんに攻撃を仕掛けてるんですワ。そやからココの皆さんは今
後もずっとこの馬鹿猫に苦しめられるんだと思いますね。
アーメン。
猫
385:132人目の素数さん
11/03/10 14:49:32.90
>>384
猫よ、2ちゃん攻撃の準備をするのだ。
URLリンク(www.youtube.com)
386:132人目の素数さん
11/03/13 11:39:49.93
速度(30)t)どどすこすこすこどどすこすこすこどどすこすこすこ/ら/ぶ/ちゅうぅにゅうぅぅ
387:132人目の素数さん
11/03/16 18:09:17.71
不謹慎ご
388:132人目の素数さん
11/03/16 22:22:49.70
ありが東電
389:132人目の素数さん
11/03/23 12:26:08.14
mathematicaって式の変形の始めの形と最後の形を入れると
変形の仕方をおしえてくれますか?
また、方程式を解いたりするときに途中のやり方もおしえてくれますか?
もしできるのならどうやってやるのか教えてください。
390:132人目の素数さん
11/03/23 18:58:49.61
>>389
むりぽっぽ(*’ω’*)
391:132人目の素数さん
11/03/23 23:16:47.12
>>389
試験とかで要求される途中過程はむりです。。。
expr評価途中に現れた式のリストはTrace[expr]
392:132人目の素数さん
11/04/13 00:31:49.28
バージョン8.0.1日本語版リリース記念カキコ
一体どこが変わったんだろう・・・・・・?
393:132人目の素数さん
11/04/13 17:42:26.49
Mathematica って LISP の M 式だろ?
394:132人目の素数さん
11/04/13 23:09:05.12
>>392
DLちゅう、なんかサイズでかいな。。。
>Mathematicaバージョン8.0.1日本語版ダウンロード開始のお知らせ
>バージョン8.0.1には,機能,安定性,性能の向上,ドキュメントの
>アップデートを含む500以上の改良点が含まれています.
変更点は判りませんし、調べていませんが、小数点二桁目のマイナー
変更ですので、たぶんバグフィックス版。。。
としても修正履歴は、ほしいなぁ
395:132人目の素数さん
11/04/14 09:20:26.85
mathematicaは50万円くらいですか?
みなさんセレブですなぁ、、、。
396:132人目の素数さん
11/04/14 09:31:31.44
フリーソフトだろ
397:132人目の素数さん
11/04/14 09:40:08.40
>>396
え?そうだったんですか。
じゃあ、日本の代理店は50万もピンハネしていたんですね!
398:132人目の素数さん
11/04/14 10:38:59.63
日本の代理店て、ダフ屋だったんだ。
399:132人目の素数さん
11/04/14 11:09:33.55
めーぷるなんかもカナダの大学で買った方が安いで
400:132人目の素数さん
11/04/14 12:40:35.72
そんな彼方まで買いに行ったら高くつくで
401:132人目の素数さん
11/04/14 13:09:01.39
笑
402:132人目の素数さん
11/04/14 13:41:39.41
笑笑
403:132人目の素数さん
11/04/15 17:07:26.20
PlotやPlot3DでPlotLabelやAxesLabelで数式や文字列を含んだグラフをepsファイルに出力したんだが、
どうも数式や文字列のフォントのデータをepsファイルに埋めこめられるみたいで
そのepsファイルを含んだLaTeXの論文やレポートを最終的にdvipdfmxでpdfに変換するときに、
変換時間やpdfファイルの容量がとんでもないことになってしまう(epsファイルが多ければ多いほど)
何か解決策はないだろうか
ちなみにバージョンは8.0で、6.0のときはこんな問題はなかった
404:403
11/04/15 17:09:12.07
あ、ちなみにビットマップで出力はしたくない
405:132人目の素数さん
11/04/15 17:25:06.54
>>403
GSviewからepsファイルを読み込んで、Convet(Device:epswrite, Resolution:300)してみたら?
あと、イラストレーターなどで保存する時、フォントを埋め込まない設定にする。
406:132人目の素数さん
11/04/16 01:25:38.17
mathe->eps->LaTeX->dvipdfmxでpdfとな?
えっとパス大杉でフィルタに期待しすぎ!
407:403
11/04/16 11:04:44.82
>>405
GSViewでの変換をやってみましたが容量が元ファイルサイズの10倍になってしまいました
408:132人目の素数さん
11/04/16 11:42:48.53
Mathematicaで保存したepsファイルをそのまま使うのはうまくいかないと思う。
自分はイラストレーターで読み込んだ後、
背面に設定、透明化、固定して別レイヤーでトレースする。
409:403
11/04/16 11:46:59.30
うーん、イラストレーター持ってないです
結局pdfにするんだから、epsじゃなくてpdfで保存したほうがいいのかな
試してみたがやはりMathematicaの吐き出すpdfは重い(4MB)
410:408
11/04/16 15:26:23.45
自分のやった方法しか分からないけど、安いorフリーのドローイングソフト探せば?
あとはggrksとしか言えない。
そういう方法を自分で探すのも論文を書く能力の一部だよ。
411:408
11/04/16 18:02:22.89
Inkscapeを使っているんだけど、
epsファイルにフォントが埋め込まれているはずなんだけど(Mathematicaでのepsファイル保存時に指定しているから)
Inkscapeでは文字化けする
もうちょっと原因探してみる
412:409
11/04/16 18:04:06.08
名前間違えた
413:411
11/04/18 11:39:40.52
Mathematicaから出力したsvgファイルをInkscapeで編集しようとすると
軸のラベルの文字(ギリシャ文字など)が化ける問題は解決した(Mathematicaのフォントではない気がするが)
Mathematicaの編集→環境設定→詳細→オプションインスペクタを開く
→フォント設定→PrivateFontOptions→OperatorSubstitutionのオプション設定をFalseに
一応いるかどうかわからないがこれから困る人に参考していただければ
これでInkscapeでグレースケールなどに編集したepsファイルを貼り付けたpdfが数百kbまでに落ちた
414:132人目の素数さん
11/04/20 22:20:18.94
数学板にMathematicaスレはあってもMapleスレはないのな
Maple15がリリースされたというのに…
415:132人目の素数さん
11/04/20 22:44:41.86
教授が研究室用にmathematica買ってくれると言ったんだけど
俺以外の人がエクセルで十分だしとか言って見送りになった
416:132人目の素数さん
11/04/20 22:56:28.02
>>415
俺さんの影響力(´・ω・`)
417:132人目の素数さん
11/04/20 22:58:22.31
>>416
工学部なんだけど、俺以外使わないからな・・・
でもガッカリ
418:132人目の素数さん
11/04/20 23:04:00.14
エwクwセwルwでw十分wwwwwww
419:132人目の素数さん
11/04/21 01:13:02.49
かくいう私も,工学部でね・・・・
420:132人目の素数さん
11/04/21 11:19:00.67
学生とかは安く買えるんじゃないの?
自腹で買って損はないんじゃないの?
421:132人目の素数さん
11/04/22 19:53:51.29
てか理系学部がある大学なら大学がライセンス買ってるっしょ。
学部生向けにパソコンを解放してるとこ(うちの大学では情報処理センターとか呼んでた)
へ行ってそこのスタッフに聞いてみるといいよ。
MathematicaのインストールCD貸し出してくれるはず。
でもって
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この本がよさげなんだが買った人いたら感想聞かせてくれ。
422:132人目の素数さん
11/04/22 20:08:05.94
へー、O'Reillyが本出すんだ、PC関連の書籍で定評があるからよい本だと思う。
買いますよ。
423:132人目の素数さん
11/04/22 20:24:16.79
大学のライセンスに関しては
Mathematica8になってから、CD(DVD)はいらなくなった。
ライセンスナンバーでwolframに申請して、
大学に所属していることを証明する(方法は色々あると思う)。
するとパスワードとダウンロードサイトがメールで来るので、それに従ってOK
424:132人目の素数さん
11/04/22 20:34:37.10
>>421
注文してみた.
425:132人目の素数さん
11/04/22 22:43:59.70
>>424
URLリンク(itunes.apple.com)
買ったの?
426:132人目の素数さん
11/04/22 22:57:44.72
いや注文しただけ
まだ着いてない
427:132人目の素数さん
11/04/23 01:37:17.29
>>425
amazonは最速でも発売日に到着。
428:132人目の素数さん
11/04/24 10:11:45.48
URLリンク(itunes.apple.com)
で800円で買ったんだけど、英語版。
英語版ならどこかで$7以下で売られてたみたいだが、英語版なのになんで800円?
429:421
11/04/25 12:34:52.48
Mathematicaクックブック届いた.
しかし残念ながらレビューできるほどMathematicaを使い込んでいないので何とも・・・
とりあえず,結構分厚い.
430:132人目の素数さん
11/04/25 13:38:14.05
最後まで読まずに一生を終えるだろうね。
431:132人目の素数さん
11/04/26 02:04:59.13
しかし君は悲しくなるようなことを言うなぁ
まぁ人生ってそんなもんだろう
中途半端な興味では完全に理解したいとも思わないだろうし
ただこのスレを覗くっていう段階でかなりの興味をもってると思うんだが…
432:132人目の素数さん
11/04/26 19:24:38.40
若いうちに最後まで読まないと意味が無い。
年取ってからじゃ手遅れ。
433:132人目の素数さん
11/04/26 19:42:07.48
自分も買った。最後”まで”読む人なんかいるのかな?
辞書を最初から最後まで読んだり、料理のレシピ本を全部読んだりしないだろ
ざっと見た感じでは、実践的で例が豊富、文法にはこだわっていない
何かやりたいことがあってMathematicaを利用するならもってこい
入門書としてはお薦め出来ない
434:421
11/04/26 20:38:24.04
オライリーのクックブックシリーズって全部こうなのかわからないんだけど,
とりあえずShift+Enterで式が評価されるというレベルの説明は全くないね.
あと,原書はMathematica7までにしか対応してなくて,訳者が一部8の書き方に対応させたらしい.
435:132人目の素数さん
11/04/27 18:00:43.34
8の新機能はごく一部しか理解してないが
=plot sphere
で球が、
=plot tori
でトーラスが描けるのはありがたい。
他にも何が出来るのかwktkして調べてみる。
436:132人目の素数さん
11/04/27 23:42:23.09
自由入力形式か?
=plot sphere を、
=sphere plot にしても球は描かれるが、
一般的には、件付けをしたい訳で、、、
>>435
plot sphereを例として自由形式で描画
範囲とか規定できる?
437:132人目の素数さん
11/04/27 23:58:30.53
そういう入力って逆にどの程度自由に入力していいかで戸惑わない?
そんなことに時間を割くのがなんだか無駄な気がする
438:132人目の素数さん
11/04/28 23:45:04.78
まだ自由度もなく文脈解析や推論機能もないので
実践的な機能ではないですね。
ただ、
=Population of Japan
とかいれると、
CountryData["Japan", "Population"]
が途中表現されますので、WolframAlpha
からデータの取り方が判ったりかな。。。
つかWolframAlpha自体が未熟で、どーも
439:132人目の素数さん
11/04/29 15:18:54.22
おいみんな!
MathematicaのベンチマークMathematicaMark8やろうぜ!
やりかたは
ヘルプ→Mathematicaについて→システム情報→一番下のボタン
440:132人目の素数さん
11/04/29 16:01:54.64
>>439
System: Microsoft Windows (64-bit)
Date: April 29, 2011
Mathematica Version: 8.0.1
Benchmark Result: 0.72
だたよ
441:132人目の素数さん
11/04/29 17:05:32.25
CPUとメモリー容量も教えてくれないと指標にならない
442:440
11/04/29 18:18:22.78
Core2 Quad Q9550、8GBだよ
443:132人目の素数さん
11/04/29 19:08:21.31
金かけてますね~、羨ましい。
444:132人目の素数さん
11/04/29 23:56:22.89
System: Microsoft Windows (64-bit)
Date: April 29, 2011
Mathematica Version: 8.0.1
Benchmark Result: 0.78
Phenom II 550BE (4コア化) OC3.4GHz 5GB
445:132人目の素数さん
11/04/30 02:53:17.46
言いだしっぺの俺はというと…
System: Microsoft Windows (64-bit)
Date: April 30, 2011
Mathematica Version: 8.0.1
Benchmark Result: 1.04
Core i7-2720QM 8GB
買ったばっかりです^^
SandyBridgeの威力は凄まじいな
ちなみに今まで使ってたマシンはランキングの最下位でした
(たしか0.13だったと思う)
446:132人目の素数さん
11/04/30 03:47:34.97
>>445
自慢したかっただけだろ
447:132人目の素数さん
11/04/30 08:30:35.88
ベンチマークとは本来その目的のためにあります。
448:132人目の素数さん
11/04/30 10:20:13.06
mathematica持ってるだけで雲の上の人たちだな、、。日本では。
考えてみればハードより高いし、、。
449:132人目の素数さん
11/04/30 11:46:45.92
自分で買わなくたって使えるところに所属していれば
450:132人目の素数さん
11/04/30 18:19:42.46
System: Microsoft Windows (32-bit)
Date: April 30, 2011
Mathematica Version: 8.0.1
Benchmark Result: 0.49
Core i5 560M
451:132人目の素数さん
11/04/30 19:43:59.68
System: Linux (8-bit)
Date: April 1, 2011
Mathematica Version: 8.0.1
Benchmark Result: 0.0000000000000000000000000000000800
Z80
452:132人目の素数さん
11/05/01 15:16:22.56
System:Microsoft Windows (32-bit)
Date:May 1, 2011
Mathematica Version:8.0.1
Benchmark Result: 0.69
Core i5 760
RAM 4G
Judge orz
453:gyogyo69
11/05/01 16:55:41.35
スレ439へ。ぜひMathematicaベンチマークやってみてください。ただし、残念なのが規模が小さいこと。あと、マルチカーネルを前提にしたベンチマークがないような。すくなくともMathematica7までは無かった。
454:gyogyo69
11/05/01 16:58:04.37
スレ428へ。英語版、2種類あって本と同じページ構成のものは約$50。一方、iPone用のものは安くて数ドル。その代わりページサイズが小さく、解像度も低い。そこが値段の差です。
455:gyogyo69
11/05/01 17:00:54.72
スレ。。。とか、使い方間違えてました。どうもすみません。
Mathematicaのコマーシャル版、軽くパソコンの倍はします!でも、学生版は生協で買うことが出来て3万円以下です。
456:132人目の素数さん
11/05/10 10:13:06.87
風鈴(能作のがいい)の音を出したいんだけど、どんな関数使えばいい?
457:132人目の素数さん
11/05/10 10:23:50.58
FM音源を使えば良い。
458:456
11/05/10 12:47:16.84
FM音源て具体的にはどうすれば風鈴の音出せるの?
関数さえわかれば、
Play[Exp[- 4 t]Sin[4000 Pi t],{t,0,1}]
みたいな感じで、ださいのは簡単に作れると思うんだけど、、、。
しかし、Exportしたら音が歪む、、、。バグか?
459:132人目の素数さん
11/05/10 12:50:19.82
そういうのはDTM板で聞いて来い
460:132人目の素数さん
11/05/14 08:47:12.97
HomeEditionがついにでたと喜んだのもつかの間、
倍以上の値段、、、。
今67000円=828.79ドルだよ!なめてんのか?
461:132人目の素数さん
11/05/14 10:44:39.31
事実上の無限大が、有限にはなった訳だが、
295ドルで買えるはずのものが、800ドル以上で売られる訳か、、、。
もし、これだけ円安なら、輸出産業は一気に回復できるんだが、、、。
462:132人目の素数さん
11/05/14 10:48:13.53
You're everything
463:132人目の素数さん
11/05/14 15:12:02.75
>>461
無限大とかw
464: ◆4gEg9/nYKE
11/05/14 15:13:53.76
夢幻大にしとけよ...
465:132人目の素数さん
11/05/14 18:34:39.21
無限大というのは日本の代理店へのイヤミなんだけど、、。
466:132人目の素数さん
11/05/14 19:02:57.04
ビンボー人にとっては無限大かw
内外価格差があるのはソフトウェアだけじゃあるまい。車、電化製品…
467:132人目の素数さん
11/05/14 19:10:27.17
本家のAmazon.comだと295ドルで売られているが、買った奴いる?
468:132人目の素数さん
11/05/14 19:25:40.51
>>466
だからといって、声をあげなくていいってことでもない。
469:132人目の素数さん
11/05/14 19:35:37.04
だったらウルフラムのページからダウンロード購入しろよ。295ドルで買えるから
470:132人目の素数さん
11/05/14 19:38:00.02
うるせえ!
471:132人目の素数さん
11/05/14 19:39:48.81
英語ぐらい読めよ
472:132人目の素数さん
11/05/14 20:09:37.19
>>469
とっくにそうしてるけど?
Ver4くらいの昔から日本語版を買ったことは一度もない。
473:132人目の素数さん
11/05/14 21:35:07.56
ならいいじゃん
474:132人目の素数さん
11/05/14 21:46:13.92
Mathematicaの日本価格ぼったくり!くらい言ったっていいじゃん
475:132人目の素数さん
11/05/14 21:47:45.39
>>472
wlframからダウンロードしようとしてもwolfram id登録でひっかかる。
住所を詐称でもしないと登録できないんだけど。
一体どうやって買ってるの?
なお、amazon.comから買おうとしても、住所がだめとことわられた、、。
476:132人目の素数さん
11/05/14 21:54:41.87
日本語版買え
477:132人目の素数さん
11/05/15 03:30:07.42
よく考えてみろおまえら
英語版と日本語版の違いはなにか・・・
翻訳手数料だよ
478:132人目の素数さん
11/05/15 04:28:09.73
翻訳手数料w
もっといい言い方あるだろ
479:132人目の素数さん
11/05/15 18:06:51.46
単なるピンハネです。
480:132人目の素数さん
11/05/15 18:37:59.47
でも実際に、
日本語版では言語を英語にして数学英単語の勉強をすることができるけど
英語版では言語を日本語にすることはできないよね。
その意味では日本語版は英語版よりも上位版であるといえる。
上位版の値段が高いのは至極当然。
481:132人目の素数さん
11/05/15 18:52:44.98
mapleより使いやすい?
482:132人目の素数さん
11/05/15 18:57:06.95
>日本語版は英語版よりも上位版であるといえる。
上位版の値段が高いのは至極当然。
あほか
483:132人目の素数さん
11/05/15 19:07:36.01
日本語版ぼったくりを正当化したい人ががんばってるな~
484:132人目の素数さん
11/05/15 19:10:45.15
>>481
俺はMathematicaから入ったから、Mapleより使いやすいと思うけど、
Mapleから入った人は逆の印象を持つみたい。
インターフェイスはその程度の違いしかないと思う。
MathematicaにできてMapleにできないことと、その逆があるから、
その辺でも何をやるかで人によるんだと思う。
485:132人目の素数さん
11/05/15 19:19:58.07
3次元グラフを作って、マウスでぐりぐり動かしたりできますか?