11/06/15 06:17:22.21 Crv8NyOSP
産経抄 6月15日
「サラエボの銃声」から世界が「第一次大戦」に突入したのは1914(大
正3)年7月末のことだ。「大戦」と化したのはドイツがロシア、フランス
両国に宣戦布告してからである。東西の戦線に向け、兵を大動員する
ことになる。
▼兵を送りこむにあたり、皇帝ヴィルヘルム2世がはいた有名な言葉
がある。「落ち葉の季節までに諸君は帰国できる」。つまり晩秋までの
3~4カ月で戦いは片づけられる。ドイツ国民は戦勝後、平和にクリス
マスを迎えることができると言ったのだ。
▼皇帝の独断ではなかったのだろうが、ドイツにとって歴史的な「見通
しの甘さ」となった。露仏の強い抵抗にあい、戦争は「落ち葉の季節」
どころか4年後まで続いた。兵士たちは何度も塹壕(ざんごう)の中で
クリスマスを迎えねばならなかった。皇帝もやがて退位を余儀なくされる。
▼こちら日本の菅直人首相の場合「甘い見通し」どころか懸案に何のメ
ドも立てられないでいる。戦争に匹敵する国難である大震災からの復興
は、がれきの処理さえまだ8月中が「目標」の段階だ。福島の原発事故
の収束など東京電力任せと思えてしまう。
▼大震災への対応ばかりではない。日本の安全を左右する米軍普天
間飛行場の移設はやっと自公政権下の案に戻ったものの、解決の見
通しは立たない。太平洋地域での貿易自由化を進めるTPPへの参加
問題も最初の威勢の良さはどこへやら、前途は不明だ。
▼始末が悪いことには、そうした懸案のメドが見えないことを、約束し
た自身の退陣を遅らせるのに利用しているように思える。国の将来を
見通せないのなら、自らの進退についてぐらい明確にしてほしい。そう
しないと国民に元気など出ない。